このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2022年9月8日 19:07 | |
| 4 | 10 | 2022年9月10日 18:12 | |
| 11 | 17 | 2022年8月12日 10:36 | |
| 1 | 12 | 2022年7月31日 08:46 | |
| 1 | 4 | 2022年7月28日 19:12 | |
| 2 | 8 | 2022年7月23日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
ざっくり、
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
CPU Core i7 12700K
この環境で使用しています。スペック通りであれば、クロック6000MHzで動作するはずですが、5800MHzが限界で、これを超えるたとたんにOSが不安定になって使えなくなります。5800MHzであれば安定して動作しています。
当初、MBのBIOSを更新しない状態では5800MHzでもまったく動作しませんでした。起動時にエラーを繰り返す感じでした。
MBのバージョンは1403で(最新のはず)です。
用語を忘れましたが、MBがメモリから設定パラメータを自動的に読み取る機能がありますが、それだとクロックは6000MZhになります。しかし、その状態で5800MZhに手動で落とさなければまともに動作しないのです。
購入したドスパラは返品対応するしないの回答しかなく、相談に乗っていただけませんでした。
交換対応していただけたら良かったんですが。(それも、返品前に交換品を送っていただなければ困るわけです)。
もし対応してもらえるとしたらもうメーカーしかないわけですが、おそらく英語でやりとりしなければなりません。
その前にご意見をいただけたらと思いまして。
このまま泣き寝入りする方がマシでしょうか? クロック6000と5800の違いはさほど大きくはない、と思って妥協すべき?
手間がかかってもメーカーにきちんと対応してもらうべきでしょうか?
ちなみに、MBとこのメモリは相互に動作確認済みの型番になります。
0点
G.SkillのQVLには載ってるのでもしかしたたら交換対応はしてもらえるかもしれないですね。
ただ、CPUの定格はDDR5 4800なわけですし、必ず動作するというものではないということはご存知でしょうか?
OCメモリーは定格を超えて動作させるのでCPUの耐性がやや低いでも動作しなかったりします。
一応、動作しなければならないではなく、例えば販売店が持つCPUとマザーで動作すればそれは正常品という扱いにはなります。
個人的にはスレ主さんは交換してもらいたいのか?が問題な気はします。
書込番号:24900825
0点
購入店にも依る判断かと思います。
X.M.P OCでメモリーテスト・エラー出ると相談したら、
OVERCLOCK WORKS さんで購入したメモリーは、使用1年過ぎてても交換してもらえました。
初期不良期間を過ぎてたら、一般的には代理店やメーカー判断になると思いますが、
販売店にまずは相談して損はないかと思います。
書込番号:24900849
0点
※メモリーOC動作はメモリーだけの特性によるものではないです。
特に同じマザーでも大いに差が出てきますよ。
https://kakaku.com/item/K0001398994/
こちらのマザー故障で、交換された方のマザーで、
それまでDDR4 4000 のメモリーをOCで4800(2400MHz)が限度だったのが、
交換後は5200(2600MHz)も回るようになりました。
書込番号:24900856
0点
最新BIOSは 1720
試してみたらどうでしょう。
書込番号:24900905
0点
最後にX.M.P 動作なら電圧もAutoで動作してくれるとありがたいことだけど、
安定得るためには、1.35Vを 少し増して1.36Vくらいで設定してあげてはと思います。
うちのようなタイミング詰めるなら、電圧も1.45Vくらいはかけていますよ。
書込番号:24900906
![]()
0点
自分はマザーは違いますが12900KFで同じメモリー使ってますが、6000MHzでは動いてますね。
メモリー電圧も1.3Vそのままですが実質1.32Vくらいかかってるみたいです。
まあメモリー体制はマザーやCPUでも変わるので、そういうこともあるでしょう。
メモリーのOCがわかってるならVDDQとSAくらい触れば動くような気はしますが、あまりそのあたり触るとCPUの電力にも帰ってきますしそのままでも問題ないかとは思います。
何種類かDDR5も購入しましたが、DDR5の場合はSamsungよりHynixの方がクロックも上がるし、タイミングも詰めれますね。
書込番号:24900934
![]()
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
MBのBIOSが最新ではないことに気がついて、今アップデートが完了したところでした。
今年(2022年)4月頃このマシンを組んだのですが、当時はまだOSは入れたばかりであまり環境を作っていませんでした。なので、OSが動作不安定になって仕舞いには起動も怪しくなってしまったりしたのですが、クリーンインストール対応が可能でした。
今回は既にこのマシンを実使用していて、クリーンインストールは不可能です。
BIOS画面から起動できるメモリーチェックツールではエラー表示が出ません。6000MHzに設定したときは、途中温度が上がりすぎたのか、しばらくチェックツールが休憩?したりはしました。5800MHzではすべて正常でした。
私はこのツールの使い方についてはまだよく分っていないかもしれません。
Windows 11が起動した後にチェックできるツールはどうすればいいでしょう? お勧めはありますか?
いろんなアプリがバックグラウンドで動作してしまっている状況で、不具合が発生した時点でOSそのものが不安定になるような気がして、難しいのかもしれないですが。
OSに関係するファイルを破壊されたりすると厄介かな、なんて危惧しています。
OS自体をセーフモードで起動してチェックするべきでしょうか? その場合はOS標準のツールが使えるのでしょうかね? これは自分で調べれば分る話ですかね。
私としては、せっかく6000MHzに拘ってこのメモリを選んだので、6000MHzで動作して欲しいと思っています。でも、それが叶わない原因が別のパーツにあるのだとしたら、そして、メーカーにそう言われてしまったらもう私には為す術がありません。それぞれ別のショップで買ってしまっていますし。(CPU、MB、Memoryが全部別の店)。
でも、とりあえず最新のBIOSにアップデートしたことだし、なにか良い方法で再度メモリチェックをして、やっぱり6000MHzがダメと判ったらとりあえずまずはメモリメーカーに相談するのが正解でしょうかね。
このメモリを買ったドスパラは交換するかしないかだけの対応で、相談には応じてくれませんでした。交換して、さらに動作可能クロックが下がるリスクもあると思うので、そういったことを含めてサポートしていただけなければやりたくないと思っています。
書込番号:24900963
0点
・ドスパラは一番厄介です。 可能なら他店で買うことを心掛けてます。
・マザーは何処で購入かな?
もしアマゾンなら返品理由選んで返品可能です。
X.M.P使用しない、JEDECの4800MHzで動作できるなら、OS入れ直しはそのクロックでやればよいです。
但し、OS入れ直しとメモリー6000MHzは関係ないです。
書込番号:24900981
0点
自分はチェックにOCCTのメモリーチェックを使ってますが、有料ならMemCheckだったかな?があったと思います。
自分は4800のJEDECのメモリーをOCして5600 32-35-35くらいで1.26Vで動作させてますが、個人的にはこのくらいでも満足はしています。
ただ、まあ6000で動作させたいのは分かるので電圧をやや上げるでも良いとは思います。
書込番号:24900982
![]()
0点
普通にmemtestでやればいいのでは? って気がするけど、、、
システムストレージがなんでそんなに大事なのかという気がするけど、大事ならどんな実験でもそのストレージを接続した状態でやるべきではないですよ。
5000円とかでいくらでも代替のSSDは売ってると思いますけど5000円の価値もないような「できない」なのでしょうか?
全然理解できないけど、、、
そもそも、ビット落ちのあるメモリーでファイル転送したら、データが化けてもOSはエラーを検知せずに正常に書き込みを終了します。
元のファイルを消してしまったらファイルは永久にロストということになりかねないです。システムどころの話じゃないと思うんですが。
(システムストレージが壊れるなら、データストレージも壊れる道理。目立つか目立たないかだけの違い。)
ドスパラが返品してくれるなんて珍しいんだから、返品すればいいだけだと思います。
ハードウェアのプロのコンサルティング受けたいならコンサル量を支払うべきです。販売店には居ないと思いますけど。
ASUSは初期レビジョンで失敗したらBIOSで(タイミング緩めて?)対応するってなスタイルでやってきてますんで、そのうち動くんではという気がしますけど、まだ枯れてないプラットフォームなので、確実にって話だと時期尚早なのかもですね。
次の設計のMBとかの方がきっと良いんでしょう。
書込番号:24901281
1点
>ムアディブさん
返品すればいいだけとは?
ちょっと意味が理解できません。
返品したら、マシン動かなくなるんですけどね〜?
返品対応しかしないというのは、それができないことを知っていて形だけ行っている対応と思うのです。
まず、代わりのパーツを購入し、その上で返品せざるを得ないわけです。
代わりに買ったパーツがちゃんと動作するかは判らないですよね。さらに性能が落ちるかもしれません。
もし、そうだったらどうするんですか? 不満のある無駄な部品が増えますよね。
こんなこと、説明する必要ないと思うのですが。
ケンカを売るんだったら他でやってください。
書込番号:24901314
0点
皆さんありがとうございました。チェックをして、まだクロックが上げられなければメーカーに連絡してみます。
価格.com にありがちなケンカ売りが出てきたので、これで終わりにします。
本当、ここは治安が悪いですよね。
書込番号:24901329
0点
OCメモリーを購入して、使えるようにするやり方を探ろうともしないで、回答してくれた人への批判ですか。
拘って購入されたのなら、こういう事をしたら動くようになりましたとか書き込まれる方が…。
書込番号:24901472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
学習効果が得られたようで、
オーバークロックメモリは、必ずしも仕様がうたう
クロックで動かないと、学習できた。
経験者が提示するツーリングアドバイスが生きないのが残念。
書込番号:24901623
2点
結局はマザーボードやメモリーにとっては問題ないクロックでも、CPUにとっては規格を超えたオーバークロックなのですから動かなくてもある程度は仕方がないと諦めるしかありません。
DDR5-4800が定格なところでDDR5-6000なら25%のオーバークロックなので、全ての個体で動作する確証がない可能性はあります。
書込番号:24901849
2点
メモリのテストですが、Windowsから起動するものはそのとき空いているメモリが対象で、範囲が狭いということもありまして、再度MBに組み込まれているMemTest86 V.9.4 Freeを使ってみました。デフォルトの設定のまま全行程試験をすると90分くらいかかりますが設定を変えて2度実施しました。
1.XMPの設定のまま(6000MHz)
2.XMP+6000MHz->5800MHz
これで、1の方のみエラーが検出されましたので、G.Skillへ連絡しました。
その後メールのやりとりはあったのですが、結局の所まずは手元の問題の製品を台湾のメーカーまで送らなければなりません。
メーカーで製品をチェックして問題が検出されれば代替品を送り返すようでした。
代替製品に問題があったらどうするのか? と質問しましたが、返信は来ませんでした。信頼できるメーカーとは感じられません。
結局、形ばかりの保証で実際これを利用できる人は少ないものと思われます。
一方、送り返す前にサポートフォーラムなどを見ることが推奨されていたので見てみました。
たとえばこれです。
https://www.gskill.us/forum/forum/product-discussion/ddr5/167927-gigabyte-z690-aorus-master-f5-6000u3636e16gx2-tz5rk-not-stable-with-xmp-non-oc
メーカーの人が、MBは設定値よりも実際の電圧が低く設定されていることがあると書いてあり、1.30vなら1.32vに設定しましょう、みたいなことが書かれています。
それで、自分なりに調べて1.32v、1.325vで6000MHzを試してみましたが、いずれもエラーが検出されてダメでした。
DRAMに関する電圧はVDDとVDDQがあってどちらをどうすればいいのか判らず、調べてみるとサムスンでは同じ値にすればいいのかな? というヒントが得られたのでそうしてみました。
https://www.wepc.com/how-to/overclock-ddr5-ram/
OCのパラメータ設定は奥が深すぎて、これ以上は試行錯誤の連続になりそうです。
結局、諦めることにしました。
クロックのみの違い(6000MHz -> 5800MHz)は、ベンチマークを取ってみてもだいたいこれに比例したもので、3〜4%の違いでしかありません(6000MHzでもベンチマークを実施することくらいはできました)。妥協するしかなさそうです(これを言ったらおしまいですが)。
今後、もしまたメモリを購入する機会があったときは、以上の経験を踏まえて慎重にメーカーや製品を選ばないといけませんね。
書込番号:24914011
0点
2021/10/28にuPD70116さんから下の回答を頂きました。
――――――――――――――――――――――――
因みにMeminfo 3.51と3.51 SR1は別物です。
そもそもこのソフトの動作が怪しい、メモリーの開放やデフラグなんて意味はないですし、その際にメモリーを確保している可能性もあります。
本当の意味でのメモリー解放(例えば行儀の悪いソフトが開放しなかったもの等)はされませんし、最近は敢えて連続しない様にメモリーを確保することも増えています。
――――――――――――――――――――――――
上で書いてある“本当の意味でのメモリー解放をするソフト”があれば教えてください。有料でも構いません。
“敢えて連続しない様にメモリーを確保する”という意味がよく分かりません。分かる方は教えてください。
Wise Memory Optimizerというソフトも使っていますが、[Defrag RAM][Free up RAM][Empty Standby RAM]の三つしかありません。三番目のはキャッシュを削除するとWebで読みました。
1点
メモリ解放は無意味と書かれているように見えますが。ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。
紙copiに関しては下記を見る限りトラブルの多いアプリで、UPDATEも1年以上行われていません。
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=120325
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=234960
Lite版には常駐させない設定がありますが、紙copiには無いのでしょうか?
https://www.kamilabo.jp/copilite/help/chapter4.html
書込番号:24873950
![]()
0点
本当の意味でメモリーを開放するソフトがあるとすればそれはOS自身であり、それ以外はできません。
単純に言えばメモリーの解放というのはどういう事でしょうか?
簡単に言えば、プログラムがAPIを使った際にAPIの領域の確保を宣言しそのAPIを使えるようにします。プログラムはOSに依頼していろんな処理を行います。その後APIの終了を宣言しAPIが利用するメモリーの解放をOSに依頼します。
ここで問題なのは他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでAPIの管理はOSに委ねられます。
簡単に言うとメモリー空間をどのように使うかはOSに一任されん無ければならないのです。
なら、解放するプログラムを作ればいいじゃんという話になりそうですが発行し閉じ忘れたメモリー領域を他のプログラムから勝手に閉じることができるソフトがあればそれは、アプリケーションじゃなくウィルスです。
リークするリスクより勝手にメモリーを開放できるソフトの方が罪は深いと言えます。それはOSの特建に違反して実行するプログラムだからです。
まあ、PCを再起動しまえばそういったメモリー空間も解放はされます。
メモリーをOSの許諾なく開放するツールなどは基本的には使用しない方が良いです。
残されてたタスクを教えるプログラムなどはあっても良いとは思いますが、それは本来OSのコンソールをユーザがOSに依頼するものです。
メモリー空間のデフラグの話もOSが管理する以上、OSに任せるべきですし、そもそも連続性についてはOSが効率良く管理しようとする妨げになります。
書込番号:24874002
![]()
3点
以前、PCを長時間やってていつの間にか100%に達してブルースクリーンになったことがありました。そのときはsfc /scannowで修復することができましたが、2回目は修復できず、OKWaveで解決策を求めたところ、「どこにエラーがあるのか分かるように、こうしてデータを出してください」と言われて見せたところ、「このソフトの体験版を使ってください」と言われて、直すことができました。
それで100%になる前にどうにかしてくれるソフトが欲しいと思ったのです。仰るように開放やデフラグはOSの仕事領域でやるべきではないと分かりましたので、「Wise Memory Optimizer」は使わないことにして、Meminfoは「自動でデフラグをやる」のチェックを外して、常に右下で使用率を視認できるメリットと90%を越えたときにバルーンやBOXで警告を出してくれるメリットがあるので使い続けようと思います。
2回もパンクしたので、今まで32GBだったメモリーを最近64GBにしました。すると以前は紙copiでフォルダーの中に作ったフォルダー内を検索しようとすると固まっていたのが、ちゃんと検索できるようになりました。
紙copiに関しては、書かれてたような「フォルダーの中のフォルダーやファイルをダブルクリックしても開けない」とか重大な悪影響が出たことはありません。ただ、後ろのウインドウをクリックしても前面に出ないとかそういうトラブルはあります。「常駐させる」のチェックを外したのでこのような挙動もなくなるかもしれないと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:24874130
0点
あの手のソフトは巨大なメモリーを一度確保して、他を仮想メモリーに追い出すだけしか出来ません。
そうすることで利用頻度の低いメモリー空間を外へ出して空きメモリーを確保しようというのが基本動作です。
それでより多くの物理メモリーを現在使っているプログラムへ割り当てて高速化しようというのが基本的な考え方です。
メモリーデフラグに至っては様々な意味で無意味になっています。
物理的なアドレスと論理的なアドレスは切り離されて管理されているのと、データー保護の観点から物理的に連続した領域を確保しなくなっているのでデフラグ自体に意味がないのです。
SSDも(物理的な位置と論理的な位置が違うという点で)似た様なものです。
書込番号:24874450
0点
uPD70116さん
”あの手のソフト”とはWise Memory Optimizerのことですよね?
「利用頻度の低いメモリー空間を仮想メモリーに移す」という作業は、普段からOSがやっているのではないですか?あえてそれの背中を押すようなことをするのであれば、別に問題はないと思うのですが。
揚げないかつパンさん
「他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでOSがそのままメモリー内に残しておくこともある。それを無くしてしまうのは良くない。」ということですね?ですがuPD70116さんの初めの3行のようなことが行われているのであれば、問題ないのではないですか?
ありりん00615さん
>ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。
ゾンビ化とは、アプリケーションの立ち上げが遅くなるとかそういうことですか?
――――――
それと分からなくなったことがあるのですが、Wise Memory Optimizerの[Free up RAM]がAPIを開放するという意味ですか?では[Empty Standby RAM]というのは何を空にするのですか?uPD70116さんが書かれた初めの3行の作業はどちらが行うのですか?
どなたでもいいので回答をお願いします。
Standbyについて説明してあるページで勉強しました。↓
https://www.wisecleaner.com/think-tank/262-Standby-RAM-in-Windows-Resource-Monitor.html
青色がStandbyですが、これを空にしても緑の40%の使用率は下がらないのではないですか?空にしてどういうメリットがあるのですか?
書込番号:24875223
0点
一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。
説明を読んで、仮想メモリーをと言うなら同じく危ないソフトとしか思えません。
仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、それを代行するソフトというのはOSの機能拡張ですか?
同じくOSのレベル0の特権命令を使ってるんですか?
Windows系のOSはリング構造の特権を持っておりアプリケーション層が使える命令系とアプリケーションが使える命令系に別れており、OSだけが使えるアプリケーション層があり、その中でさまざまな処理を行います。
因みにドライバーなどはリング1で動作しアプリケーションはその外側のリング2と3を使います。
また、Windows10に至っては他のドライバーなアプリケーションが同じメモリー空間を使用できないように完全なページングを行います。
要するにOSに代わって仮想メモリーを制御したりAPIを制御するのもOSの仕事で有って他のアプリケーションの仕事では無いです。
アプリケーションはOSが提供したメモリー空間を使いあらゆる仕事をすることが仕事でありOSの仕事をする事が仕事では無いです。
OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?
OSがすべき制御はOSがするべきです。
OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。
アプリケーションができるのはOSに依頼して情報を受け取るだけです。
書込番号:24875289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん
>一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。
今考えれば確かにその通りです。
>仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、・・・
私が思ってるのよりはるかに複雑な仕組みになってるんですね。
>OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?
仰る通りです。誠に正論です。
>OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。
はい。メモリーをいじるソフトには一切手を出さないことにします。アドバイスをありがとうございました。
書込番号:24875407
0点
それからメモリーを確保したまま終了してメモリーが解放されないのはWindows 9x系のWindowsだけです。
2000以降(Me除く)のWindowsならそういった問題はないと考えていい筈です。
書込番号:24899991
0点
>揚げないかつパンさん
今「Wise Care 365 - 無料 パソコン最適化 & 高速化ソフト」というソフトを購入して週に一度実行してるのですが、実行する作業に「メモリーの自動最適化」も書いてあります。これはまずいですかね?
第37回Vectorプロレジ大賞特別賞を取ってるので大丈夫だろうと思って買ったのですが。
https://jp.wisecleaner.com/
書込番号:24916835
0点
追伸ですが、32GBから64GBにしてからhevc_qsvのエンコード時間が半分になりました。それまでエンコード中にタスクマネージャーでGPUの使用率を見てたら50%ぐらいしか使っていませんでしたが、今では100%に張り付いています。メモリーが足りなくて性能を100%発揮できていなかったようです。
書込番号:24916845
0点
メモリー > CFD > W4U3200PS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
Dell Inspiron 3910
第12世代インテル Corei5-12400
Windows 11 Home、64ビットOS
8GB RAM×1 ,DDR4 3200MHz PC4-25600 288pin(U-DIMMスロットが2つ)
SSD512GB(NVMe Micron 2210S NVMe 512GB)
チップセットIntel B660(U-DIMMスロットが2つ)
に取り付けて、起動しようとすると、電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しません。Dellサポートによれば、診断ライトコード2,5「無効なメモリーが取り付けられています」という意味だそうです。
CFD販売さまサポートより
「RAM2枚とも初期不良の可能性と、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題の両方の可能性があります」
と言われました。どなたか、Dell Inspiron 3910で動作確認出来た方おられますでしょうか?
(W4U3200PS-8Gを取り外して、元々付いていたDellのRAMに戻すと正常起動します)
0点
元々のメモリーの状態で、CPU-Z で確認されてみては如何でしょう?
スロットは2つのうち1か所挿してる状態だと思います。
SPD項目でslot#1のみ表示なら、まずはその位置に新しいメモリーを交互に挿してみてください。
本当に両方ともダメなのか、片方だけダメなのか確認です。
(例え
書込番号:24862988
0点
あずたろうさま、ありがとうございます。
とりあえず、現状、元々のDellのメモリに戻した状態でのCPU-Zの画像を添付いたします。
Slot #1です。
8GB DDR4 3200
購入したW4U3200PS-8Gだと電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態です。(Dellサポートによると「診断ライトコード2,5『無効なメモリーが取り付けられています』という意味だそうです」)
CFD販売さまのサポートの指示で
Slot #1に購入したW4U3200PS-8Gを片方づつ試しましたが
(片方だけダメなのか確認しましたが)
片方づつ試しても
「電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態」です。
添付画像は元々のDellのメモリです。
SK Hynixのモジュールです
書込番号:24863010
0点
>gen2022さん
マニュアルにあるハードリセット、
又は、CMOSクリアは試されましたか?
書込番号:24863020
1点
仕様的には互換のあるものなので、強く挿しこんでもエラーならメモリー本体の可能性が高いです。
返却・返金や交換を申し出ましょう。
書込番号:24863021
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001363421_K0001203816_K0001370950&pd_ctg=0520
他社製に交換なら、この辺りが良いと思います。
書込番号:24863024
![]()
1点
ろば2さま、あずたろうさま、ありがとうございます。
ろば2さま
>ハードリセット
とはInspiron 3910 サービス マニュアル74ページにある
1. PC の電源を切ります。
2. 電源アダプターを PC から外します。
3. 待機電力を放電するため、電源ボタンを 20 秒間押し続けます
のことでしょうか?
待機電力の放電(=ハードリセット)は知りませんでした。
CMOSクリアとは何でしょうか?(本来ならDellのサポートに聞くものかもしれませんが)
Inspiron 3910 サービス マニュアルで見つけられませんた。
あずたろうさま
他社製のメモリまでお示しいただき、ありがとうございます。
書込番号:24863067
0点
>gen2022さん
>ハードリセット
それです。
>CMOSクリアとは何でしょうか?
CMOSクリアとは、BIOSの初期化です。
電源を切り、ボタン電池を外して数分間放置(5〜10分程度)。
電池を取付け、電源を入れたらBIOS(システムセットアップ)が
立上がるはずです。
ハードウエアの交換等でうまく起動しない場合に試すと、
改善される場合があります。
BIOSを初期化すると工場出荷状態に戻りますので、
何か設定してあると、再度設定し直す必要があるので注意が必要です。
書込番号:24863144
1点
>gen2022さん
元のメモリーに戻して正常に動作するなら、CMOSクリアなどの手順は する意味ないですよ。
書込番号:24863152
2点
>gen2022さん
4スロットなら元のものと組み合わせて、2スロットなら新旧1枚ずつで試してみてください。
遅い方の設定で起動出来る可能性があります。
今までのもので起動しているので大丈夫だとは思いますが、少しきつく押し込んでみてください。
DDR4以降では特に爪がロックされていても差し込み不足で起動しないことがあります。
メモリー交換時は電源ケーブルを抜いていください。(マスタースイッチがあるならそれを切っても構わないです)
スタンバイ電源が供給されているので交換時に壊れる可能性があります。
>ろば2さん
BIOSの初期化とは違います。
PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。
BIOSの初期化だとBIOSそのもののバージョンを購入時に戻したりすることになってしまいます。
BIOSというのはPCに基礎的なことを行わせるプログラム、OSと内容が被っていますし、PCの初期化とOSの読み込みくらいにしか使わないプログラムになっていますが、簡単なキー入力や画面出力等を行うプログラムが入っています。
書込番号:24866696
2点
>uPD70116さん
>ろば2さん
>BIOSの初期化とは違います。
>PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
>保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。
その通りです。「BIOS設定の初期化」ってことです。
書込番号:24870828
1点
gen2022さん、皆さんこんばんは。
メモリの件はその後どうなったでしょうか?
片方ずつ試してダメなら初期不良と見ていいと思います。
購入店へ連絡して対応をお願いしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに僕はこれの16G版(W4U3200PS-16G)で初期不良があり
交換をしてもらった事があります。
症状としては差し込んでも画像は真っ暗で片方ずつ試しても×
そしてマザーボード側でエラー表示のランプが点いて原因はメモリを示唆。
あと、同じメモリ(W4U3200PS-16G)を装着して正常稼働している自作機が
あるのでメモリを外して問題のメモリを差し込んだら画面は真っ暗。
そして元々のメモリを差し込んだら普通に起動したので初期不良確定です。
交換品は問題なく起動しますし念の為メモリテストも行いましたが
エラーも無く今現在も使っています。
書込番号:24874129
1点
>uPD70116さま
>うたたね猫さま
皆様ありがとうございます。
>uPD70116さま
マザーボードはIntel B660でメモリスロットは2スロットのものです。
CFD販売中さまのメールサポート窓口とのやり取りの中で、メモリ2枚共に破損している初期不良か、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題のどちらかの可能性の両方を指摘されたので、悩んだ末に、この商品を返品し、新たにCrucialのメモリ(8GB×2、DDR4 3200MHz)を購入しました。
現在メモリテスト中です。
書込番号:24874451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさま
>ろば2さま
>uPD70116さま
>うたたね猫さま
皆様、とても親切にお答えして頂けましたので、どなたをGoodアンサーにするか悩みましたが、「他社製のメモリなら、これはどうか」までお示し頂いた、あずたろうさまをGoodアンサーにさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24874471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > Corsair > CMT16GX4M2C3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリ(8G×4枚)を購入しasrockZ690steel legend wifi6eで使用しているのですが、biosからxmpで3200MHzに変更したんですが、OSを起動してタスクマネージャーを確認しても定格2133MHzのままで反映されてないんです。
何が原因として考えられるかどなたか教えてください(>_<)
CPUはcorei9 12900KFです。
よろしくお願いします。
0点
状況がはっきりしないですが、とりあえず、2枚にして再度、XMP 3200にして起動してみてください。
それで3200で動作してるなら、タイミングなどで動作できずに戻ってる可能性も否めません。
それともセーブをし忘れたとか、まさかね。
書込番号:24854794
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます!
仮に2枚で3200MHzが適用できたとしたら、その場合、4枚で適用させるにはどうしたらいいですか?
書込番号:24854838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4枚動作は一気に厳しくなりますが、
出来なかったら、メモリー電圧を1.35V → 1.36〜1.37Vにしてみますね。
書込番号:24854840
0点
電圧を上げる、仕方が無いので2933に下げるくらい?
後はレイテンシを18にしてみるなどですかね?
2933は割と動くと思うけど、電圧はどれくらいで動作するかわからないし、レイテンシもダメな場合はあります。
書込番号:24854854
![]()
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます!
もともと、teamのdeltaで同じく8G×4枚OCで3200MHzで適用出来てたんですが、それでもこの製品だと厳しくなりますか?
無知ですみません(T-T)
書込番号:24854855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このメモリーはHynixチップだから高クロックには強いけど、
画像の上のようにメモリーQVLで4枚動作を未確認なら、あくまでも冒険になります。
書込番号:24854860
0点
XMPもメモリーのOCですので、必ずそれで動くわけではありません。
またAlderLakeもシングルランク2枚>デュアルランク2枚≧シングルランク4枚>デュアルランク4枚という感じでOCしにくくなります。
ちなみにメモリーのOCの場合はCPUやマザー・メモリーでかわるので、個体差で変わることもあるし、やってみないとわかりませんね。
MC電圧上げてみるくらいからですかね。
書込番号:24854864
![]()
1点
>あずたろうさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お三方ともありがとうございますm(_ _)m
本当に奥が深い…
まだまだ勉強不足でした(T-T)
せっかく買ったので色々試して妥協点を探りながらやってこうと思います!
書込番号:24854875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずCPU-Zというソフトを使ってみてみたらどうなりますか?
タスクマネージャーが何を見て判断しているかは不明ですし、ハードウェアへの対応が必要になる可能性もあります。
書込番号:24856537
0点
>halhinaパパさん
やってるとは思いますがあとはBIOSを最新にするとかですかね。
BIOSとCPUの組み合わせ次第じゃネイティブ3200Mhzのデュアルランク16GBモジュールも4枚挿しで動くので何か方法がありそうですが…
Ryzenなうちはこんな感じです。ポン付けXMP指定で4枚挿し3600Mhzです。
何か方法があると思いますがインテル環境が無いので試せません、あまりお役に立てずごめんなさいm(__)m
まさかの相性とかね…
過去に8GB*4でXMP3000Mhzが相性で動かなかった経験あります。2133Mhzなら安定だったんですけど。
初期不良と思ったら相性でした(笑)
書込番号:24856843
0点
>ラソカさん
>uPD70116さん
お二方ともありがとうございます!
色々試してはいるものの、3200では認識せず3100だと認識している状況です…
とりあえず3100で使用してますが、ネイティブではなくOCとはいえ何で3200だと認識しないのか全くわからないです。
teamのdeltaでは3200にOCできていたので、相性問題なんですかね(T-T)
書込番号:24856856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > Team > TF4D416G3200HC16FDC01 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリーを4枚買ったのですが2400Mhzしか速度が出ません。
説明書を読んでBIOSで設定しても速度が変化しません。
もしかしてオーバークロックした場合に3200Mhzでますってメモリーでしょうか??
0点
そうです。
書込番号:24851828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
XMPを入れた時に3200と言うメモリーです。
まあ、OCですよね
書込番号:24851879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございましたっ
すっきりしました
次はOCしなくても3200出るメモリーにしたいと思います^^
書込番号:24851904
0点
MHzです。
大文字・小文字にも意味があります。
それからクロックとしては1200・1600MHzのDDR(Double Data Rate)で2400・3200MHz相当で転送するということになります。
従ってCPU-Z等で見るとクロックが1600MHzと表示されるのは正常なので安心してください。
書込番号:24853283
1点
メモリー > Corsair > CMN32GX4M2Z3200C16W [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
MPG B550 GAMINGPLUSに4枚挿して使っています。
使いはじめてから特に何の設定もしませんでしたが綺麗に光っていました。
このたびiCUEというコントロールソフトの存在に気づき、インストールして色々試しました。が、自分のセンスがないせいかデフォルトの光り方の方が良かったので戻そうとしましたが戻らず、iCUEをアンインストールしたら光らなくなってしまいました。
購入当初の光り方に戻すにはどうすれば良いでしょうか。
2点
iCueをもう一度入れて、デフォルトの色を選択してみては?
BIOSでLEDの変更をしてるとかが無いならMSICenterを入れててそちらで制御がかかってるとか?
書込番号:24846230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デフォルトは、大概のものはRainbowです。
各ライティング・ソフトでも、そのカラー選択は最初にあると思います。
わからなければ、その辺りの画面をアップしてください。
書込番号:24846239
0点
自分はG.Skillのメモリー&MSI マザーで、 MSIセンター使用です。
デフォルトは、@のような光り方です。
その時のMSIセンターは、こんな画像です。A
いつもはこのような光り方で僅かに光らせて使用です。B
書込番号:24846260
0点
回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
もう一度iCUEを入れてみましたが、どうもデフォルトってiCUEにとってのデフォルトみたいでハードがリセットされるわけではないようです。
>あずたろうさん
私のMystic LightにはDRAMは出てきませんのでMystic Lightの制御下にはなさそうです。
メモリを挿した直後の光り方は本体に記録されていたもので、それがiCUEによって書き換えられてしまったような気がしてきました。
1.iCUEの腕を磨いて当初の光り方を再現する
2.あきらめてiCUEのプリセットで適当な設定を選ぶ
の二択でしょうか(涙)
書込番号:24846314
0点
多分iCueのプロセスが残ってるとは思います。
ARGBのメモリーの制御はI2Cバス経由なので、なんらかのコントロールがされてるとは思います。
コールドスタート時のBIOSまでの立ち上げ事の光り方とかありますか?消灯ですか?
書込番号:24846323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたらMSIセンターでは、マザーボードと同じ個所での同期が可能かもです。
うちの別会社簡易水冷は、そのようにしてカラー同期させます。
少し異なるコルセアメモリーの記述です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1132842.html
「VENGEANCE RGB PROのLEDは、MSI Mystic Light Syncと
Gigabyte RGB Fusionからもコントロールできる。
マザーボードのイルミネーション機能と同期させる場合はこちらを利用する。」
あと、利用の際にはiCUEは一旦アンインストールか無効な状態にしておいたほうが良いかと。
書込番号:24846332
0点
>揚げないかつパンさん
iCUEは「ハードウェア照明」というiCUEが立ち上がっていない時の光り方を設定できるようになっていまして、それもいじくってしまったので、立ち上げた時はその光り方をしています。
書込番号:24846342
0点
>あずたろうさん
なぜかMystic Lightに突如DRAMが現れたのでiCUEはアンインストールしてMSI Centerからのコントロールにしました。
iCUE、奇怪なアプリです。
書込番号:24846463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)
















