このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2022年5月7日 20:30 | |
| 2 | 7 | 2022年4月17日 18:59 | |
| 0 | 3 | 2022年4月7日 15:21 | |
| 4 | 2 | 2022年3月31日 20:28 | |
| 1 | 10 | 2022年3月20日 21:47 | |
| 2 | 3 | 2022年3月16日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
付けていることによる影響の具体的なデータがあるのでしょうか。
故障が発生しにくいとかパフォーマンスが維持されるとか、一般的なユーザーに分かりやすい結論が出ていたなら知りたいです。
自分では確定的なものを見つけられませんでした。
書込番号:24733687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ熱による劣化を防いだりはするでしょうね。
ハダカ?で使うメリットを感じられないかも。
書込番号:24733692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーOCなどして50℃超えるようなことしないなら影響ないです。
また、メモリーモジュールに依っても温度センサーの無いものが大半なので、目で見ての確認は難しいです。
外から風を充ててやっとたきと無い時で、各ベンチマークスコアに違い出るかやってみることです。
書込番号:24733693
1点
>メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
まぁぶっちゃけヒートシンクなんてなくたって問題ないとは思うけれど、
ヒートシンクなしのメモリモジュール基板むき出しだとチップメーカーロゴしか見えないので
自前のチップ使ってないメモリはヒートシンク付けないと個性出して他社製品と差別化出来ないからね。
書込番号:24733728
2点
モノによっては、見た目だけで逆に放熱悪くなるモノもあるので、ご注意を。
まぁ、定格で使う上では、気にせずとも大丈夫です。OCでよほど負荷をかければ、安定性に差がでます。
電力消費量も、さほど大きくないので、CPUのように大きな発熱はありません。
ヒートシンクなしでも、風がある程度届いていれば、多少OCしたところで問題ない範囲です。
HWMonitorやHWiNFO64などで温度確認できるので、ご自身で見てはいかがですか(測定可能なメモリに限りますが)
書込番号:24733733
![]()
2点
無い方が高品質だと思ってます。
有るのは熱に弱い、
または、排熱が追いつかない為(XMP,OC)かと・・・
書込番号:24733744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遊びで温度の違いでベンチスコアに影響確認です。
@ 最初の状態。 これからFF14ベンチ開始です。 メモリー温度40℃弱
A ベンチ終了時すぐの温度と、スコア メモリー温度は46℃前後
B OCCTメモリーテストして、メモリー温度を上げてみた 51℃超え
C そのままFF14ベンチ再び 51℃超え
スコアも誤差程度しか変わっていません。
書込番号:24733755
![]()
2点
光モノも増えました。
自社ブランドの売り込みもあって、パッと見ればどこのブランドか製品化をわかりやすくするために、カバーつけるなどもあります。
冷却以外の目的で、カバーをつけている可能性もあります。
メモリは、型や品質で性能が左右されます。
低価格帯のメモリで、高クロックで動作させるのは難しい。そういうメモリに、あえてカバーをつける意味あるのか?といえば、ありません。
となれば、何ためかとなると、見栄えをよくするためですy
通常使う範囲で、大きな影響が出るようであれば、サーバーグレードのメモリで多用されているはずです。
また、高品質メモリを売りにするメーカー(CENTURY MICRO、SanMaxなど)でも、標準化するはずです。
ですが、それらでも、ほとんどつけているモノはありません。
書込番号:24733782
1点
サムsン純正メモリに放熱板付きが見当たらないのは
商業的理由でしょうね。放熱板はOEMが付けるもの。
サムスン本体は商売の邪魔をしてはいけない。
書込番号:24733806
1点
どこのメモリーチップを搭載しているか隠すため。
ヒートシンクを付けた方が「売れるから」。
まぁこんなところですね。
書込番号:24733821
1点
ヒートスプレッダのないOCメモリーもあるっちゃあるけど、一般的にはヒートスプレッダ付きはOCメモリー、ないものはネイティブで動くメモリー、なことが多いかな、と思います。
で、OCメモリーは高めの電圧をかけて高めのクロックで動かすため、ヒートスプレッダに熱を逃がすことで安定動作するように作られている・・・・・・ということにしたいんじゃないかな、と。
サーキットを走るわけでもない車にエアロパーツつけてるのと一緒と考えれば。
だって基板むき出しよりもかっこよく見えるじゃないですか(^_^;)
車のエアロと一緒に考えるってことなので、限界領域ではそれなりに効果があるのかも。
高電圧高クロック低レイテンシなメモリーにメモリークーラーで風を当てつつ使うなら、冷却効果がそれなりに期待できるような気がしないでもない・・・・・・そこまでのものを買ったことはないんですけどね。
書込番号:24733842
3点
全く答えになってないけど、自分はメモリークーラーを使って冷やすと効果があるの?はやったことはある。
DDR5 5600以上で1.3V以上かけると50℃を超えるわけだけど、メモリークーラーをつけると40℃くらいで運用出来たりする。
それで周波数を上げると高い周波数で動作するのかレイテンシを詰められるのかをチェックしたけど、そんなことはなかった。
エラーが出る周波数ではエラーが出るし、レイテンシに差が出ることもなかった。
温度が50℃になる前にエラーを吐いてしまう周波数でチェックしたから60℃を50℃に下げたらどうなるという話でもない。
多分、ヒートシンクを付けるよりはメモリークーラーで風を当てる方が温度は下がると思うのだけど、そうはならなかったですね。
選別品のメモリーならそもそも素性がそちらの方が良いので初めからOCメモリーを買った方が無難じゃない?とは最近は思ってる。
まあ、自分的には恰好が良いというのも性能の一部みたいには思うので、否定も肯定もしないけど、自分がチェックした内容で言うなら高いお金を出すなら高品質なメモリーを買うべきで、安価でそこそこでいいならOCメモリーを買う意味はない気はする。
割と安めのOCメモリー程度なら手動でクロックアップしても大差ないから、という感じはするけどね。
あれはヒートシンクにはあまり効果がというよりは、普通のチップを使ってるから大差ないんだろう?という感じで、OCするならOCするメモリーを選べば、電圧も高いしヒートシンクの意味もあるとは思う。
※ だから高いメモリーが良いとは言ってない。
書込番号:24734164
![]()
1点
ありがとうございます。
影響の程度は理解することができました。
飾り程度だけど使い方と物よっては影響があると理解しました。
書込番号:24735638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
数年ぶりにPCを組もうと考えています。メモリのランキングを覗いたところ同じcrucialの「CT2K16G4DFRA32A」が一位、こちらのBallistix 「BL2K16G32C16U4B」が二位にいます。
ランキング
https://kakaku.com/pc/pc-memory/ranking_0520/
CT2K16G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370952/spec/?lid=spec_anchorlink_details
BL2K16G32C16U4B
https://kakaku.com/item/K0001244633/spec/?lid=spec_anchorlink_details
メーカーとしては両者ともcrucialですが、どちらを買えばよいのでしょうか?実売価格で2000円の差があります。
価格コムのスペック表を見比べると、違いは定格電圧(crucial 1.2V, Ballistix 1.35V)、XMP 2.0対応するかどうかの2つのようです。次のPCはi5-12400とTUF GAMING B660M-PLUS D4で組もうとしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414048/
主に気になる点は、
・PCを組むときにメモリの電圧1.2V, 1.35Vを意識する必要があるのか(最初のセットアップ時に何らかの設定をしなければいけないのか)
・どちらがオススメか
XMP2.0対応のこのメモリの場合、初期設定としてXMPを設定しないと3200MHzで動作しないということですよね?それならcrucialのものを買えば特に何もせずとも3200MHzで動作するので簡単そうに見えます。マザーボードがXMPに対応しているかパッと調べた限りだとわからなかったのですが、12世代向けのマザーボードなら基本対応していると思って良いのでしょうか。。。
ヒートシンクがついているとか、XMPの方が良いとか、Ballistixの方がハイブランドなので良いとか意見をいただきたいです。
2000円の差は気にしないので作りの良いものを買いたいのですが、どちらが良いでしょうか?
0点
仕様でメモリータイミングを見ましたか?
Ballistixはゲーマー向け仕様のややOC向けなメモリーです。
現在はそれほどの差もなく、安価に買えるような時期です。
安定を望んで定格で使用なら、汎用メモリータイプの、CT2K・・で良いでしょうし、
多少手動でOCの経験もしたいなら、Ballistixを買うで良いですし、格好もいいですね。
書込番号:24704155
![]()
2点
>XMP2.0対応のこのメモリの場合、初期設定としてXMPを設定しないと3200MHzで動作しないということですよね?
そうですね。
>それならcrucialのものを買えば特に何もせずとも3200MHzで動作するので簡単そうに見えます。
そうですね。
>マザーボードがXMPに対応しているかパッと調べた限りだとわからなかったのですが、12世代向けのマザーボードなら基本対応していると思って良いのでしょうか。。。
第11世代までだとZなんちゃらのチップセットじゃないとメモリーOC非対応でしたが、第12世代でH610以外はメモリーOCできるようになりました。
ヒートシンクなんて別にいらないのですが、レイテンシが小さいのでBallistixの方が速いのは確かです。
が、Ballistixの方はもうブランドが終息することが決定してるそうなので、追加で同じメモリー買いたいな、と思っても買えなくなるかもしれません。今も売ってるショップさん少ないですよね。
書込番号:24704157
![]()
0点
そのPCで何をしたいかによるとは思います。
XMPはインテルが提唱したOC規格のことで、JEDEC規格のメモリーには余裕があるので、それを利用して速度を上げるものです。
・PCを組むときにメモリの電圧1.2V, 1.35Vを意識する必要があるのか(最初のセットアップ時に何らかの設定をしなければいけないのか)
→ これについては1.35Vをかけても壊れるわけではないし意識しなくても良いです。電力問題に関しては確かに1.2Vの方が小さいですが、それを気にしたところでCPUなどの方が電力が桁違いに大きいので、あまり意味はないです。
セットアップ時にXMPの設定を有効にする必要があります。
メモリーの知識があるならそもそもどちらもOCして使うことは可能ですし、レイテンシを上げることも可能ですがそれらの安定性をテストして調べる必要性があります。
XMPメモリーなら、単純にメモリーを付ける、XMP設定をする。Memtest86を一回通す。で高速動作します。
まあ、たた、ゲームに使う、エンコードに使うなど激しくメモリーの帯域が必要なら少しのフレームレートを上げる効果があるという感じですかね?
先ほども言いましtが、JEDECメモリーの方が規格に余裕が大きく、そのまま付けても大抵は動作する規格なので、面倒なことをしたくないなら、JEDECのメモリーを挿して、Memtest86で動作チェックをすればほぼOKなメモリーな部分を含めるとどちらが良いかは難しいところです。
お勧めについては、そもそも、考え方が違うメモリーなのでスレ主さんの考え方にもとに考えるべきなので、どちらとも言いませんが徹底した安定志向ならJEDECをお勧めはします。
CT2K16G4DFRA32A側のメモリーはOCメモリーではないのでJEDECの規格の存在しない3600などのメモリーは存在しません。
ヒートシンクに関しては1.35V以上で周波数高め(もっと4000とかですが)の場合には温度も上がり気味になるのでついていても無駄にはなりません。
※ DDR5はもっと高速ですが、素子自体の速度はDDR4の高速メモリーの方が速く動作させてるので熱はそちらの方が出ます。
書込番号:24704182
![]()
0点
@ 自分のTUF GAMING B560M-PLUS(マザー)+ メモリー3600MHz Gear1設定のスコア
A 同マザーで、 メモリー4266MHzへアップ、Gear2設定での動作スコア
B そのメモリー設定のCPU−Z
書込番号:24704195
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
Ballistixの白のレビューを読むとOCしてもCL18で3600MHzが限界とのことで、3200MHz定格よりそこまで大きな差が生まれないのかな?それなら安定性を取ったほうが良いだろうと考え「CT2K16G4DFRA32A」を購入することにしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001246115/#tab
書込番号:24704215
0点
XMPのメリットは高クロックで動かないときに簡単に復帰出来ることです。
XMPの場合は起動に失敗してもCMOSクリアーすれば起動出来る様になりますが、SPDに入っている場合はそのクロックで動作しようとして失敗した場合には別なメモリーで設定してから交換しないと起動しません。
書込番号:24704307
0点
ヒートシンクなくて、3200で動作するメモリが
一番高品質。。
書込番号:24704471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
違います、それはデスクトップ用。
こちらで選んでください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001372324_K0001219080&pd_ctg=0520
書込番号:24688839
0点
書込番号:24688843
![]()
0点
メモリー > GIGABYTE > AORUS GP-ARS32G52D5 [DDR5 PC5-41600 16GB 2枚組]
メモリのオーバークロックをすると、保証外になると聞くのですが
DDR5 5200のように5200と表記してあったら 4800から5200にオーバークロックしても保証が切れませんか?
メーカーによって違うことは理解してます
書込番号:24678146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5200と記載のあるXMPメモリーは5200で動作することを前提に作られてるので保証の範囲内です。
書込番号:24678185
1点
>4800から5200にオーバークロックしても保証が切れませんか?
それは大丈夫ですけど、どんな環境でも5200で動くかどうかも、逆に保証されてません。
あと自分はメモリーのオーバークロックは良くやってますけど、メモリー壊れたことはありませんね。
DDR5だから価格も高いので心配される気持ちは分からなくもないですが、XMPで設定されてる電圧以上にかけすぎなければ、まあ大丈夫かと思います。
書込番号:24678301
![]()
1点
メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メーカー仕様は1.35vなので、1.20vで駆動できるか否かは、個体差とマザーの差にも依るでしょう。
ただ、3200MHz辺りなら可能な場合が多々あります。
少なくとも1.30vとか、少し下げくらいなら問題ないでしょうね。
書込番号:24659324
![]()
0点
XMPを入れない状態では1.2Vですが、速度は落ちます。
書込番号:24659326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます。
OCなしで使う場合だと、 ヒートシンクのない 1.2Vのを買った方が、低電力で安定して、よいということになりますか?
慌てて買う気は、なかったのですが、paypay祭りで、Z690 UD DD4 と、これのセットが joshin webで最安だったので
思い切って、買おうかなと、迷ってるところです。
相性はあるかもしれませんが、大丈夫でしょうか?
書込番号:24659338
0点
Ballistix BL2K16G32C16U4B と GIGABYTE Z690 UD DDR の組み合わせて
問題なさそうなら、思い切って購入したいと思います。
それとも、別のメモリの方がよいでしょうか?
(購入した場合。動いたら、報告します)
書込番号:24659349
0点
自分としては1.2Vで使う事はお勧めしませんけど、1.35Vにしたからと言って微々たる電力差でしか無いです。
多分ですが3200くらいなら動作すると思います。
書込番号:24659351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫か否かはマザーのQVLリストに載ってれば信頼するしかないです。
あとは初期不良に気を付けることですね。
書込番号:24659353
0点
なるべく低電圧で使いたいならMicronは悪くはない選択だとは思いますが、そもそもメモリーを低電圧で使う理由は何でしょうか?
自分はほとんど意味はないと思います。
だったらCPUやグラボの電力絞る方が、よっぽどエコにはなります。
あとセットで安くなるというのはそれなりに理由がある場合も多いです。
AlderLakeとMicronはメモリークロックを上げたいとかレイテンシを触る場合にMicronとの相性はあまりよろしくないので、自分なら買いませんね。
XMPで使うだけなら良いと思いますよ。
ただ電圧下げて使うのは、意味もなく性能も下がるだけなので、おすすめはしませんし、電圧上げてクロック上げるのも、電圧下げて使うのもオーバークロックですから、自己責任ですし使うCPUやマザーにもよるので、やってみないと分かりません。
書込番号:24659464
![]()
0点
もちろんXMP充てなくて元の状態が1.2Vでそれでお使いになる場合は、OCでもないので問題ありません。
書込番号:24659471
0点
でも、OCしないなら別にOCメモリーでもある必要性もないわけでそれなら、Native 3200のメモリーを買った方が無難な選択とは言えるんですよね。
そもそも、メモリーチップは世代が新しい方がクロックだけなら、周波数は上げやすいわけだし。
ちなみにSamsung B-Dieもかなり昔と変わってるんですけどね。今は世代も新しくなって昔のB-Dieとは違う感じですね。
自分がOCする理由は、多分、速度を選別品で上げるとかそういうことが知りたくてやってるわけでもないので、高価なメモリーは買わないです。
コストと効果のバランスのいいところでやめています。
書込番号:24659489
![]()
0点
>あずたろうさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返答どうもありがとうございました。
OCやって3200、もとは2666だということに気づいて、放熱板無しの 3200のにしました。
(値段は同じだったので)
1.2Vで使えるかどうか疑問だったのは、どっちも元が3200だろうと思ってたからです。
書込番号:24659562
0点
メモリー > CFD > D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
dynabook REGZA PC D712 スペック表
>PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※7)
https://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/130212d712/spec.htm
低電圧用のD3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]は、使用可です。
書込番号:24648740
![]()
1点
低電圧のメモリでいいのはどの項目を見ればいいのでしょうか? 1.5Vはデスクトップ用のメモリだからでしょうか? この一体型PCはノートパソコンを載せてると思ってますけど。
書込番号:24650533
0点
ノート用・デスクトップ用という分類はありません。
小型のS.O.DIMMと通常のDIMMという分類です。
ノートPCにDIMMが使われることはほぼないですが、デスクトップ型でも小型のものにはS.O.DIMMが使われることはあります。
DDR3-SDRAMの動作電圧は通常は1.5Vで、S.O.DIMMとDIMM共通で低電圧の1.35V版があります。
メモリーチップとしてはDDR3-xxxxが通常電圧、DDR3L-xxxxが低電圧版になり、それぞれをメモリーモジュールとした場合にはPC3-xxxxx、PC3L-xxxxxとなります。
低電圧版は通常電圧版から低電圧で動くものを選別したものなので、低電圧版ならどちらを必要とするものにも適合します。
従って低電圧版を買っておけば間違いなく使えます。
現状が2GBなので、取り外して4GBを2枚にしないと8GBにはならないです。
世代的に低電圧版がなかった頃のものなのでどちらでも構わないです。
私は低電圧版が通常電圧版より安かったので敢えて使ったことがあります。
但し確かにメモリーが4GBでは苦しいですが、8GBにしても根本的な解決にはならないと思います。
性能としては今売られている2〜3万円の格安PCと大差ないレベルです。
メモリーは足りないと速度が低下しますが、増やせば速度が上がるものではありません。
落ちた速度が本来のものに戻るだけです。
根本的な性能不足というものを解決する手段にはなりません。
書込番号:24652117
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)










