
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2022年2月14日 21:39 |
![]() |
32 | 40 | 2022年1月30日 10:21 |
![]() |
17 | 24 | 2022年1月23日 10:11 |
![]() |
6 | 3 | 2022年1月17日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2022年1月7日 20:41 |
![]() |
1 | 12 | 2025年8月26日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2400C14 [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
こんばんは。
先日、このメモリを購入して、以下のように装着したらBIOS画面までいかないという事象が発生しました。
(マザーボードメーカーのロゴも出てこなくて、ずっと真っ暗な状態でした)
・元々のDDR4 2133Mhz 4GB×2を装着した状態で、このメモリを別のソケットに新しく装着
また、マザーボードのランプはどれも点灯していなかったです。
・マザーボード:MSI B450 GAIMG
・CPU:Ryzen5 2600
・電源:NE650 80PlulsGold 650W
おそらく2133Mhzと2400Mhzとで違う周波数だったので不具合が起こったと考えられます。
それで、このメモリをもう1セット購入して装着したいと考えていますけど、同じものでも4枚さしてつかうのは大丈夫でしょうか。
上記のように、BIOS画面もとよりマザーボードメーカーロゴすら表示されなくてずっと真っ暗になる不具合が起こりそうな気がしています。
ちなみに、もともとの2133Mhzの4GB×2だけ、もしくはこのメモリだけだと普通に起動します。
このメモリだけで8GB×2で16GBになりますけど、やはり32GBにしたいと思っています。
というのも、クリップスタジオペイントで絵をかいていますけど、16GBでも動きがカクつくことがあり、16GBでも足りないくらいな感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

確実なのはマザーボードのQVLリストで、そのメモリー4枚挿しが記載されてるかです。
まずはそこを確認しましょう。
記載が無いなら単に貴方の賭け事の運によります。
書込番号:24597975
0点


基本的には同じメモリーを4枚で使うのが普通です。
Corsairの場合はLotは無理でもVersionは合わせた方が無難なんですが、うまく同じVersionのものが買えるかどうかは分かりません。
CorsairはVersionでチップのメーカーなどを管理しているので、電気的に近いメモリーを使う方が良いのですが。。。
まあ、同じ容量、同じモジュールにした方が動作しやすいです。
QVLに関しては、載ってる方が動作しやすいですが全部載ってるわけではないので目安ではあります。
書込番号:24597991
0点

AMDマザーは特にメモリーに関してはBIOSバージョンは最新にしておいてください。
それで対応力も改善されてきています。
書込番号:24598003
0点

AMDの場合はBIOSのコアになるAGESAをAMDが開発していますが、このAGESAのバージョンによってメモリーの動作が異なります。
なので、メモリーの安定性もAGESAのバージョンによってある程度変わります。
今はCPUにメモコンがあるためCPUメーカーもメモリーの速度制御用のFirmWareを調整する必要があります。
書込番号:24598030
1点

>あずたろうさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
QVLリストですか。そういうものがあるんですね。初めて知りました。
ただ使っているマザーボードでは、会員登録しないと見れないようです...
ちょっと面倒なのでまぁいいかで行きたいと思います(^^;
BIOSは昨日最新バージョンにしました。
>揚げないかつパンさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
そうですね、やはり同じものを4枚さしするのが無難ですよね...(^^;
AGESAについてもありがとうございます。ただちょっと難しくて、正直底まで理解しなくてもいいかなという感じですね(^^;
書込番号:24600202
0点



メモリー > crucial > BLS16G4D26BFSB [DDR4 PC4-21300 16GB]
友人からこちらのメモリーをいただいたのですが、聞くとASUS社製のMBでブルースクリーンが出たそうです。
こちらのメモリーには「BALLISTIX」というブランド名が表記されています。
ここで2つ質問があります。
1.このメモリーと相性の良いMBメーカーはありますでしょうか。CPUはi5 12400を予定しています。
2.Crucialと表記されているメモリーと、この「BALLISTIX」と表記されているメモリーはどう差別化されているのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

1.
相性以前に。
どういうブルスクかわからないけど、エラーが出た時点で、メモリー自体の不良(使えない)も考えられますけど?
2.
https://www.crucial.jp/products/gaming-memory
書込番号:24564927
1点

2666MHzの汎用メモリーで青画面は、単に2枚のうちのどちらかが不良品である可能性高いです。
1枚ずつ現在のPCに挿して、OCCT メモリーテストや、MemTest86などやってみられては?
2666MHzメモリーなら正常品なら相性云々なく、どのマザーでも動作可能です。
(但し、他のメモリーと混合して4枚挿すなどしなければ・・)
書込番号:24564928
2点

>1.このメモリーと相性の良いMBメーカーはありますでしょうか。
特定のマザーと相性がよいメモリ型番…という話より、個別のメモリの問題でしょう。このメモリが正常でマザーボードの方に問題があると断定することは、そもそも出来ません。元のマザーでMemtestやってエラーが出るというのなら、まずそのエラーの詳細を。
>どう差別化されているのでしょうか。
売り文句はこちらで。
https://www.crucial.jp/products/gaming-memory
まぁ定格で使う分には差はありません。
書込番号:24564933
1点

>けーるきーるさん
早々にありがとうございます。
友人曰く、相性と言っていましたので、不具合ではなさそうなんですよね。
ただ、その可能性も否定できないので、どうすれば調べられるのでしょうか?
あと、BALLISTIXがゲーミング用というのはわかりましたが、通常のビジネス用とどう違うのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:24564935
0点

>あずたろうさん
こちらでもありがとうございます ^^
あまり相性を考えなくて良いってことですかね?
このメモリーを4本挿しして、64GBで運用しようと思っています。
メモリーテストとかしたことないのですが、
とにかく一旦組んでみたうえでこのソフトで計るってことでしょうか?
書込番号:24564940
0点

>KAZU0002さん
こちらでもありがとうございます ^^
友人からはこんなメッセージをもらっています。
↓
突然BSが出てエラーメッセージが表示され、強制的にリスタートみたいな感じ。
仕事でHeavyに使っているため 最初は熱暴走かと思いエアフローとか色々やってみたけどダメで、相性問題かなと。
ASUSのHPで対応しているメモリーのリストを調べたらこのメモリーがリストに無かったため、
リスト上のメモリーをセットしたら 完璧に動作するようになった。
ちなみにMBはZ390-P。
定格で使うのであれば、通常盤のCrucialと一緒と考えて良いってことでしょうか。
書込番号:24564954
0点

MemTest 画像です。
このように沢山のエラー出てるなら、結構な頻度で青画面も考えられます。
然しながら、数個程度のエラーなら、負荷時など重作業時のみ青画面になったりします。
書込番号:24564972
1点

>メモリーのリストを調べたらこのメモリーがリストに無かった
載ってなくても心配ない。
流通しているメモリー全種類をテストとしているわけではないし、全種類をテストなんかできるわけもないから。
>仕事でHeavyに使っているため 最初は熱暴走かと思いエアフローとか色々やってみたけどダメで、相性問題かなと。
高負荷でいろいろ絡み合ってブルスクになったり(あずたろうさんもお書きになってますが)。
書込番号:24564993
2点

相性ならタイミング緩めたら動くわけですけど、ビット落ちだと何やっても無駄ですね。
書込番号:24565149
1点

まずは何故相性と確定したのか?他のマザーで問題なく動作したからなのか?それはメモリーテストした結果なのかなどわからない部分が多い。
書込番号:24565228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
現在、自分のタワー(PC)は動かないので、新しく組むときにやってみます。
あと、ブランドの件ですが、OCをすることが多いゲーミング用は、
一般的にビジネスで使うメモリーより高性能と見ていいでしょうか。
もちろん、私自身は定格でしか使いませんが、
一般論として例えば高負荷にも耐えられるようなパーツを使用しているなど…。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24565290
0点

Gaming 用と定義ののものは、幾分かはOCできるくらいの耐性はあるかとは思います。
但し、どの程度とかのことはメーカーが勝手に名付けたものなので、単にヒートシンク付けて格好よくしてるから、
そのようなネーミングにしてることもあります。
因みにこちらのメモリーですが・・
https://kakaku.com/item/K0001042850/
チップはSamsung B-die で、ある程度はOCも可能でした。
けど、本来汎用メモリーとして売られてるものなので、安価に広めてるだけのものです。
本当のOCメモリーは、こちらのようなタイプです。
https://kakaku.com/item/K0000841076/
定格使いならヒートシンクなしの汎用メモリーでも、何らの問題はありません。
ただ、先にも述べましたように、増設しようと更に2枚追加の際は、別な種類なメモリーはお気を付けください。
また、全く型番同じメモリーでも、追加購入時はロットも製造時期も異なるので、うまく動作できないこともあります。
4枚をうまく動作させたいなら、4枚セット売りのメモリーで、
尚且つマザーボードのQVLリストで検証済みのものを選ぶことが無難です。
書込番号:24565529
1点

8GB x4枚より、16GBx2枚のほうが動作は容易です。
書込番号:24565531
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
本当に勉強になります。
私はビジネス用途でしか使ったことが無いので、メモリーの筐体形状は通常版しか知りませんでした。
ゲーム用はヒートシンクが付いていて、ゴッツイ感じなんですね。
以前も相談させていただいたとおり、負荷が掛かるのは(今後行う)動画編集ですね。
現状は静止画像のRAW現像および、イラレやPSの編集くらいですので、通常版で問題ないかと思います。
ちなみにいただいたメモリーは16GB×4枚です。
友人は音楽制作をしているようで、専用ソフトなどでOCするなど、かなり負荷を掛けていたようです。
そのため、このメモリーでは対応しきれず、BSに至ったと思っています(本人から聞けていないので想像ですが…)。
64GBあれば、複数ソフトを稼働させても動きそうですよね?(笑)
書込番号:24565564
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
ちなみに「ピット落ち」って何ですか?
書込番号:24565586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの必要量は、今の状態をタスクマネージャで見て決めるで良いかと思います。
偶に64GB、128GBをと仰る方も居られますが、自分はそのような大容量必要とされる状況に至ったことないので分かりません。
体感的に もっさりするとかは、昔の4GB時ではありましたが、
いまは16GBでも十分な使用用途です。
ハードフォルト/秒が、激しくグラフ出てるようなら、メモリー不足傾向です。
書込番号:24565596
1点

これは一例ですが、マザーボードのメモリーQVLリストには、このように4枚挿しで動作するとの表記もあります。
大容量サイズなら、このようなところは必ず目を通しましょう。
書込番号:24565635
1点

ビット落ちと言うか単純に不活性トランジスタの話だと思います。
1Gbitのチップだとしたら10億個以上のトランジスタからDRAMは形成されてるので、その一つでも動作不良が有れば動作が怪しくなることも有ります。
一個の素子は1つのトランジスタと一つのコンデンサで形成されるわけですが、トランジスタの形成時に問題があれば動作が怪しくなるのでその動作が怪しいトランジスタはビット反転したりします。または、動作しないなどです。
これをビット落ちと表現してるのだと思いますが
書込番号:24565765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
>これは一例ですが、マザーボードのメモリーQVLリストには、このように4枚挿しで動作するとの表記もあります。
大容量サイズなら、このようなところは必ず目を通しましょう。
「メモリーQVLリスト」というのも初めて知りました。
こういう表記を見る力、知識も必要ですね。
もともと64GBで運用する気はなく、たまたま友人が16GB×4つ、メモリーをプレゼントしてくれる
というので、この構成で行こうと思いました。
多いに越したことはないですよね。
ただ、世代が古いのでメモリー容量だけで、もちろん判断はできませんが、
例えば現在使っている2014年式のiMac(メモリー:4GB×2)は、
Adobe関連のソフト(+2〜3つアプリ起動)を使っていると、
レインボーカーソル出っぱなしで先に進みません。
こういうことから、出来るだけこういうストレスのない構成をしたいと思っていました。
残念ながら、現iMacはDDR3なので、このメモリーの流用もできないため、
Windowsで活躍してほしいと思っています ^^
書込番号:24565776
0点

>揚げないかつパンさん
こちらでもありがとうございます。
「不活性トランジスタ」…。
またまた新語?が出てきました(笑)。
本当に浦島太郎ですね。
まぁ、精密機械ですから、例えば1,000個や1万個に1つや2つ、
不良品が混じっていてもおかしくないですよね。
ただ、友人も不良品と知って渡すことはないと思いますので、
恐らく「相性」や「使い方」の問題だとは思いますね。
OCして使っていたみたいなので、
自分のような「普通」の使用方法だと問題ないような気がしています。
書込番号:24565790
0点

>OCをすることが多いゲーミング用は、
>一般的にビジネスで使うメモリーより高性能と見ていいでしょうか。
チップ自体は同じ (そのとき一番安いの) と思いますけど。
OCメモリーが大手を振って通ってるので、OCメモリーは使うでしょうけど。
>もちろん、私自身は定格でしか使いませんが、
>一般論として例えば高負荷にも耐えられるようなパーツを使用しているなど…。
一応、OCが規格化されてる(XMP)んで、テストして通るものを流通させているわけですが、たいして変わってないと思いますよ。
そんなことしたら価格に反映されてしまいますよね。
>ゲーム用はヒートシンクが付いていて、ゴッツイ感じなんですね。
これは電圧かけてOCするからであって、、、
>以前も相談させていただいたとおり、負荷が掛かるのは(今後行う)動画編集ですね。
関係ないっす。
>友人は音楽制作をしているようで、専用ソフトなどでOCするなど、かなり負荷を掛けていたようです。
であれば緩めればいいだけの話であって、それを相性問題などという言い方はしないです (普通は
動くように調整するのがOCなので。
>そのため、このメモリーでは対応しきれず、BSに至ったと思っています(本人から聞けていないので想像ですが…)。
その辺の推測は、上にも書きましたけどハズレだと思いますよ。
>64GBあれば、複数ソフトを稼働させても動きそうですよね?(笑)
そこはわかんないですね。
サンプル系のヘビーな音源をいくつも立ち上げたらどんどん食うだろうし。
今100GB越えてるのもあったような、、、
書込番号:24566452
1点

AYASEとかミクミク系な人たちのトラック数見てたら、凄いことになってますからね。
書込番号:24566453
1点

メモリーのチップについては、メーカーでそれぞれ違います。
BALLISTIXはMicronチップを使ってますが、この上にBallistix MAXと言うのがあります。
これの違いは主に選別です。
例えばインテルのCPUも今で言うと12700Kと12900Kの違いはCore数だけではなく、選別された素材が使ってるから最大クロックの差が生まれます。
メモリーも同じで、OCメモリーはまあ言えば高い物から選別品が使われて、その残りを順次下のモデルに使います。
またOCメモリーの中では今はSamsungが性能良いので有名ですが、こちらのメモリーのB-Dieという一番クロックの上がるモデルは更にプロセスルールも違います。
あとメモリーのOCに関して、AlderLakeやインテルの第10世代以降くらいの場合Micronチップとの相性があまりよくない様な書き込み多いです。(Ballistix MAXは別です)
なのでインテルとなら特にDRの場合相性が出やすいかもしれません。
ただ相性はメモリーだけではなく色々なパーツとの相関性で決まるので、特定は難しいかと思います。
クリエイターの人にメモリーの設定をコロコロ変えて使うような方は非常にまれかと思うので・・(笑)
新しいAlderLakeで安心して使いたいなら、今のところSamsungチップかまだhynixのメモリーで2枚挿しで使うのが良い様に思います。
そのメモリーを買ってしまったと言う事なら、とりあえず使ってみても良いとは思いますが、これから購入するならと言う事です。
書込番号:24566474
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
>一応、OCが規格化されてる(XMP)んで、テストして通るものを流通させているわけですが、たいして変わってないと思いますよ。
そんなことしたら価格に反映されてしまいますよね。
→あまり知らないのですが、ゲーム用はヒートシンクとか付いているので、一般的に高価のような気がしますが、そうでないのですか?
>以前も相談させていただいたとおり、負荷が掛かるのは(今後行う)動画編集ですね
関係ないっす。
→4K高画質でピットレート速くても(高くても)、熱暴走しないのでしょうか?
書込番号:24567171
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
>メモリーのチップについては、メーカーでそれぞれ違います。
BALLISTIXはMicronチップを使ってますが、この上にBallistix MAXと言うのがあります。
これの違いは主に選別です。
→こういう情報が一般人には分からないんですよね。ほかの書き込み読むと、Micronのチップだから良いみたいなのもありましたね。
>メモリーのOCに関して、AlderLakeやインテルの第10世代以降くらいの場合Micronチップとの相性があまりよくない
様な書き込み多いです(Ballistix MAXは別です)。なのでインテルとなら特にDRの場合相性が出やすいかもしれません。
ただ相性はメモリーだけではなく色々なパーツとの相関性で決まるので、特定は難しいかと思います。
→DRってなんでしょうか?
確かに、メモリーとMBだけの相性ではないですからね。だからPCの組み合わせは難しいですね。
>クリエイターの人にメモリーの設定をコロコロ変えて使うような方は非常にまれかと思うので・・(笑)
→メモリーの設定って何ですか?(製品を交換する、メーカーを換える、8GB→16GBにする、とかの意味でしょうか?)
>新しいAlderLakeで安心して使いたいなら、Samsungチップかまだhynixのメモリーで2枚挿しで使うのが良い様に思います。
そのメモリーを買ってしまったと言う事なら、とりあえず使ってみても良いとは思いますが、これから購入するならと言う事です。
→はい。取り敢えず、このメモリーを使って構築してみようと思っています。全然問題ないかもしれませんし(笑)。
あと、少し調べたところ、このメモリー、発売時は結構高い価格で販売されていたみたいですね。
そうなると、製品の質は低く無さそうな気がします。
ちなみにメモリーも電気をたくさん通したものは劣化するのでしょうか?(クルマのプラグの接点みたいに)
書込番号:24567183
0点

Micronチップ自身が悪いわけではないのですが、ここ最近のインテルのCPUでは相性が良くないのです。
XMPが通らないとか、OC耐性が悪いとかです。
DRというのは、DualRankの略ですが、詳しくは調べてみてください。
メモリーチップにはSingleRankとDualRankがあってこれによってCPUが動作するクロックの制限があります。
また2枚挿しと4枚挿しでも動作クロックが違いますし、OCする場合インテルならMC電圧上げたり、SAとかリングバスを調整しながら行いますが、クリエイターの方でそこまでしてメモリーを触ってる方も少ないし、よほど自分の様なOC好きしか普通は触る方いませんね。
・・・そういう意味です。
XMP充てて終わりの方がほとんどだと思うので、そういった面倒なことを避けたければ、良いメモリー買っておいた方が良いですよということです。
特に自分が書いたような、相性があるなら避けた方が無難だと思います。
起動しなかった場合あなたのお友達の場合もどこまで検証してあきらめたかわかりませんが、メモリーでOCしたことがあればBIOS触って動かせる可能性は広がるとは思います。
しかしかなり時間も根気もいる作業なので、仕事で使うPCにそういった労力使いたくないなら、問題のなさそうなメモリーを4枚使うよりは2枚で・・・DRよりはSR使う方が、そういった場合楽ですよという事です。
あとメモリーは良いものは永久保証されてますし、パーツの中では劣化は少ない方なので、良いメモリー買っとけば長くは使えます。
ちなみにOC好きの自分から言わせてもらうと、Micronチップは良いとは思いません。
クロックは上げれるものはありますが、中のタイミングが詰められないからです。
OCユーザーからするとメモリーはSamsungのB-Die一択です。
そういう意味ではMicronはhynixよりは詰められますが、それも最近出てるDDR5では逆転しだしてるので、これからはSamsungも含めてどうなるかはわかりませんが、とりあえずDDR4で良いチップの物に限りますがSamsung>Micron>hynixかなと思います。
書込番号:24567739
2点

まあ、自分から見ての話をするとという部分での話をすると
Mcironがダメなのか?というと、OCをする人から見たらダメだと思います。
それはなぜか?というと電圧をかけても速くならないからだと思います。SaumsungもHynixもそうなんですが電圧をかけれが速く動作します。
MicronはD-Die以降(その前までのB-Dieまでは電圧をかけるとちゃんと速度が上がってました)電圧をかけても速度が上がらない設計に代わって言ってます、これはSamsungも最近の傾向では同じです。
なので、Maxのような高速動作のメモリーチップは少ないと思います。
メモリーとして考えるなら別にMicronは悪くはないです、特別に速くはないというのが自分の印象です。
ちなみに自分もOCはしますが、情報量という部分で言えば、そういう理由もあってか非常に情報量は少ないです。
SR4枚での動作も別に不安点などはなかったですが、定格での安定動作というならHynixよりはいいかな?と自分は思ってます。
Hynixはそれなりに電圧を掛ければ動作はちゃんとするんですが、Samung Micronと比べるとプロセス技術がやや劣ってるので、低い電圧での安定性はMicronには及ばないですね。
Samsung B-Dieはそれを狙って製造されたものではないと思いますが、電圧を掛ければ驚くほど高性能なので、その部分での受けはいいですね。ただ、メモリーメーカーの立場で見れば、そういうメモリーを製造するのが大多数の目的ではないので、あまりオーバークロッカーの目線での話ばかりではない方が良いと思います。
B-Die以降のメモリーチップではB-Dieほどの高性能チップが出ないこと、プロセスルールを小さくしたメモリーが高クロックで動作しないことを見ても、定格付近から、20-30%程度のマージンを持って定格電圧の範囲できちんと動作することがメモリーチップメーカーの目指してるチップ性能かと思います。
DDR5でメモリーは高性能化されたと思われてる人も多いのですが、実はそんなことはなくて、4グループ4バンクだった'合計16バンク)のメモリーが4ぐルーム4バンク×2チャンネルの32バンクになっただけなので、素子自体の速度に変わりはありません。
ちなみに、Micronのチップは低電圧ではそれなりに高性能なので、1.27V-1,28Vで2000MHz超える動作をできるのでレイテンシを電圧を上げても詰められない(電圧を上げると逆に動作しなくなる)などがあるので特筆するべき性能に見えないという点で劣ると判断されやすいです。
電圧を1.28Vくらいで平気で2000MHzを超えて動作するのはそれはそれですごいことだとは自分は思うのですが。。。
ちなみにどこのメモリーが好きかとかそういう面では別にSamsungも嫌いではないですが、自分はHynixは定格付近で動作不安定感があるのであまり好きではないです。
ちなみに定格ではMicronはちゃんとAlderでも動作しましたので、別にMicronだからというよりはそれぞれ、どういう特性があるのか?あたりが問題なのかな?と思います。
まあ、4000(2000MHz)で低レイテンシで動作させる(電圧もりもりで)という動作には確かに適さないですけどね。
書込番号:24567745
1点

DDR5に関しては、今はまだ何とも言えませんね。
実質AlderLakeでしか試せませんし、AlderLake自体がBIOSが出るたびに、メモリーの最大クロックやレイテンシが落ちたり上がったりをDDR4でも繰り返してるところなので・・。
自分の考え方はOC目線であるのは否定はしませんが、実際プロセスルールの悪いB-Dieで電圧かけたところで、メモリーの消費電力も熱も大したことはありませんので、メモリーに関しては低電圧で安定に動くよりも、高クロックで安定してエラー無く動かせる方が良いメモリーだと思ってます。
自分の場合はクロックよりもレイテンシ重視なので、物理的にそこを詰められないのは良いメモリーとは思わないと言う事です。
DDR5クロックで言っても4800MHz CL40を1.1Vで動く物と6400MHz CL32を1.4Vで動くメモリーの場合、0.3V差の電力を取るのか1600MHzのクロックとレイテンシの差を考えたら、PC全体のパフォーマンスにもそこそこの影響は出る数値だと思いますので。
今はまだ一方は2万円でもう一方は7万円オーバーなんで、性能だけでは比べられませんが、さすがにDDR5はもう少し価格も下がるとは思います。
メモリーのクロックもレイテンシも気にならないし、仕事に使うPCで安定さえしてればそれで良いなら、どんなメモリーでも良いと思います。
自分が言ってるのは色々なところの書き込み見てると、何故かここ最近のインテルでMicronがイマイチな書き込み多いのと、DDR5も出たときにXMPの最低ラインも通らなかったという記事もありました。
その記事が出た同じ時期に、ほぼ同じ環境で自分はSamsungのXMPもないメモリーでも普通にクロック上げれてましたし、レイテンシも詰めれました。
また海外ではhynixではかなりレイテンシを詰められた結果も見てるので、まあこれらは相性とか初期BIOSによる事だとは思いますけど、今のところはこんな感じなので、AlderLakeで使うなら他の物を選ぶ方が良いんじゃないかなという意見です。
書込番号:24567980
2点

>Solareさん
その辺りはひとそれぞれなので、自分は別に電圧かけてOCして安定してるのが良いという事について別に思うところはないです。
勿論、自分とは基本の部分で考え方が違うので、それも別にどちらが良いとは思いませんし、反論ではないです。
物の価値観が違う話は平行線で終わるので、自分は言及しません。
また、MicronのDDR5がよくないというのは自分も耳にしますので、それがなぜなのかについては分からないので言及もしません。
DDR5については自分もSamsungを使ってますが(Micronを買おうかと思ったですが、売ってない上に、諸事情からSamsungになりました)
マザーが悪いのか、CPUが悪いのか、メモリーが悪いのかもわかりませんが、現状では5400 32-32-32-62 1.25Vで安定はしていますが、5600に上げるとエラーになります。
自分が思うに、DDR4 4枚SRで3600以上で安定しなかったのでCPUかな?とは思ってます。
という事で現状で言えば良いメモリー以前に良いCPUでは見たいなので、そういう事もあるので、定格をかけ離れた数値の話jは気にしてないです。
まあ、それだったらそれなりに低電圧で動作するメモリーも悪くはないのかな?と思ってます。
そもそも、マザーとメモリーはお替りしましたがCPUまでお替りっする気がないので、上がらないならせめて低い電圧で安定してそこそこでも良いとあきらめる必要はある場合もあるので何とも言いません。
Ryzenはクロックはそこそこ上げられたし選別品を使ってるわけでもないので、こんなものかな?とは思ってたのでそれを言えばという感じです。
まあ、レイテンシをおものすごく詰められるからと、2倍の価格のメモリーを買うとかも自分としては実験の意味がないのでやらないです。
あくまでも一般y的な範疇での動作性を検証して技術水準にあった構成での速度についてを検証してるのでそこそこのOCメモリーまで(リーズナブルな価格で買えるもの)で考えてます。
要するに安物OCメモリーについていえば、JEFECメモリーと大差ない(ヒートシンクは点いてますが)メモリーでその上を目指すな割高なOCメモリーを買えば性能は上がるけど、自分はそこを求めてないのでOCして一般的なメモリーにどの程度のマージンがあり安定するのかは気にはなりますが、それ以上でもそれ以下でもないです。
ただ、良いメモリーの基準はそれぞれなので、いろいろあるかな?とは思いますけどねというのは思いますが
書込番号:24568019
1点

>揚げないかつパンさん
まあ物の価値観はおっしゃる通り人それぞれで良いと思います。
自分は別にレイテンシ詰められるのが好きだと言ってるだけで、だから倍の価格のメモリーを買いなさいと、人に勧めたことはないですし、進めようとも思ってません。
BALLISTIXくらいの価格なら、倍も出さなくてもB-Dieのチップのメモリーは買えますので、買ってるならまずお持ちの物を使ってみたら良いと思うけど、買ってないなら、今はこういう状況なので違うのを選んだ方が良いよと言うお話です。
あとOCメモリーの最上位で比べた場合にSamsugB-dieよりMicronの方が高いですよね。
なのでコストをかけたいだけならMicronの方が満足できるでしょうが、自分はレイテンシ詰めれる方が好きなのでB-Dieの方が好きですねという事です。
注文生産のBallistix MAXの12万円くらいするものは自分も使った事がないので、やってみたらB-Dieより詰めれるのかもしれませんけどね。
書込番号:24568088
2点

Hynix が好きなわけではないけど、 安価で高クロックも狙えて動作も安定しています。
これはサブ機のほうですが、メイン機はHynix(Team)のメモリーから最後のSam -B die (20nm)に変えましたが、
やはり流石のGear1低レイテンシ具合ですね。
安くGear2 高クロックならHynix で良いんじゃない。
書込番号:24568851
1点

スレ主さん、ちょっと主題とは逸れますがお許しを。
いまのこのHynix チップメモリー は、X.M.Pそのままに電圧少々と、クロックを4266MHzに上げたのみで、
ファースト・セカンドタイミングなど触らずです。
これがパフォーマンス全てではないけど、指標としてpassmarkで見ています。
DDR5をお使いの方々は、Gear2 なのかな? どのくらい行くものですか?
書込番号:24568879
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
もともとこういう機械系への知識欲があるため、非常にためになります。
>Micronチップ自身が悪いわけではないのですが、ここ最近のインテルのCPUでは相性が良くないのです。
XMPが通らないとか、OC耐性が悪いとかです。
DRというのは、DualRankの略ですが、詳しくは調べてみてください。
→一般にCrucialやTeamとかの完成品メーカーで判断していたのですが、コアな皆さんはチップメーカーも考慮しているんですね。
>メモリーチップにはSingleRankとDualRankがあってこれによってCPUが動作するクロックの制限があります。
また2枚挿しと4枚挿しでも動作クロックが違いますし、OCする場合インテルならMC電圧上げたり、SAとかリングバスを調整しながら行います
→2枚挿しと4枚挿しでも違うんですね。でも、GB数が倍になるなら4枚挿しでも良い気がしますが、そうでもないのでしょうか。
>お友達の場合もどこまで検証してあきらめたかわかりませんが、メモリーでOCしたことがあればBIOS触って動かせる可能性は広がる
→今、友人にヒアリング中で回答待ちです。とは思います。
>ちなみにOC好きの自分から言わせてもらうと、Micronチップは良いとは思いません。
クロックは上げれるものはありますが、中のタイミングが詰められないからです。
OCユーザーからするとメモリーはSamsungのB-Die一択です。
→そもそも論の話を伺っても良いでしょうか。
私はゲームを全くしないのですが、今のPC業界(の性能競争)はもうゲーマー向けに行っていると言っても過言ではない状況なのでしょうか。
つらつらコメントを読むにつれ、ほぼ全員ゲームの種類でスムースに動く、みたいな書き込みになります。
動画編集や通常のビジネスソフトやクリエイティブソフトに言及される方はいなく、消費電力や動画描写性能を要求するゲームのために、
CPUやグラボ、電源、メモリー、MBを開発しているように思えます。
今や、新規のゲーム開発とともにPCの開発競争が同時に進んでいる、としか見えないのは的外れな意見なのでしょうか???
一般論として伺っていますので、ゲームやクリエイティブがどうのこうのという意味ではありません。
>これからはSamsungも含めてどうなるかはわかりませんが、DDR4で良いチップの物に限りますがSamsung>Micron>hynixかなと
→ちょっと古い話になりますが、昔(20年ほど前に)韓国に行った際、Samsungに勤めている日本人の方と夕食を同じくしました。
その時の話を聞いてから、どんなにSamsungの技術が優れようが絶対に買うのはやめようと決意しました。
詳細は伏せますが、それほど(日本、日本人に対し)酷いことをしていたということです(まぁ、戯言と流してください 笑)。
書込番号:24568900
0点

>揚げないかつパンさん
この一連のご教示で、よちよち歩きながら、だいぶコンテンポラリーの知識が増えました。
ありがとうございます。
>Mcironがダメなのか?というと、OCをする人から見たらダメだと思います。
それはなぜか?というと電圧をかけても速くならないからだと思います。
SaumsungもHynixもそうなんですが電圧をかけれが速く動作します。
MicronはD-Die以降、電圧をかけても速度が上がらない設計に代わって言ってます、これはSamsungも最近の傾向では同じです。
なので、Maxのような高速動作のメモリーチップは少ないと思います。
メモリーとして考えるなら別にMicronは悪くはないです、特別に速くはないというのが自分の印象です。
→チップメーカーは以上の3社の寡占状態という感じなのでしょうか。
あと、OCの話がよく出ますが、例えばOCしないと皆さんの使用目的ではかなり遅れを取る(パフォーマンスに大きな影響が出る)
ということなんでしょうか?^^;
昔の知識で申し訳ありませんが、OCするとCPUの寿命が減ると聞いていたので、それでもやる意味があるってことかな…と。
>B-Die以降のメモリーチップではB-Dieほどの高性能チップが出ないこと
→よく分かりませんが、B-Dieというメモリーってすごい性能だったんですね。何で生産終了してしまったのでしょうか?
>DDR5でメモリーは高性能化されたと思われてる人も多いのですが、実はそんなことはなくて、4グループ4バンクだった'合計16バンク)
のメモリーが4ぐルーム4バンク×2チャンネルの32バンクになっただけなので、素子自体の速度に変わりはありません。
→こういう情報はすごく有益です。ありがとうございます。
>ちなみに、Micronのチップは低電圧ではそれなりに高性能なので、1.27V-1,28Vで2000MHz超える動作をできるのでレイテンシを
電圧を上げても詰められない(電圧を上げると逆に動作しなくなる)などがあるので特筆するべき性能に見えないという点で劣ると
判断されやすいです。
電圧を1.28Vくらいで平気で2000MHzを超えて動作するのはそれはそれですごいことだとは自分は思うのですが。。。
→Micronは良いメモリーと感げて良い感じですね☆
書込番号:24568916
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
皆様のレベルでのやりとりを見ていると、プロ野球の試合に1人中学生が混じっているような気がしています。
それでも間近にプロレベルのプレーを見られて、非常に参考になりますし、専門用語をググって知識もそれなりに付いてきました(笑)。
私はたまたまですが、最初にBTOを組んだ時、パソコン工房のスタッフに勧められてTeamのメモリーをよく使っていました。
壊れませんでしたし、動作も安定していたので(まぁ皆さんのような負荷のかかる作業はしていないでしょうから 笑)、
ずっと運用していましたが、チップメーカーHynixだったんですね。
あと、皆さんの「プレー」を見ていると、LGA1700よりもLGA1200の方が無難?という気も少ししてきました。
それでも、買い替え時期としてはインテルが新しいタイプのCPUを出してきたので、良い時期のような気もしています(笑)。
とにかく、勉強になることばかりで、組み合わせの難しさも含め、楽しくなってきました。
書込番号:24568931
0点

単純にレイテンシが詰められると、メモリーからの読み出しが速くなるので待たされない、なのでCPUが仕事ができる。
それで問題のない解釈です。
どこまで求めるかが問題なだけかな?と思います。
書込番号:24568935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>良い加減さん
>GB数が倍になるなら4枚挿しでも良い気がしますが、そうでもないのでしょうか>
自分の場合はまず4枚挿しはしません。
メモリー容量32GBほしい場合に、たしかに8GB×4だと安価に構成できますが、自分なら16GB×2にします。
これは先ほどから書いてるようにクロックを上げれたり、レイテンシを詰められるからです。
>私はゲームを全くしないのですが、今のPC業界(の性能競争)はもうゲーマー向けに行っていると言っても過言ではない状況なのでしょうか。
ゲームだけではなく、その他も効果はありますが、設定の面倒さと引き換えになるということです。
エンコードや解凍でもメモリーのレイテンシで変わってきます。
Samsungがいやということになれば今のNVIDIAのグラボは買えないことになります。
DDR5メモリー1つとってもチップがSamsungであっても他のパーツは日本の企業も含め色々使われてますので、そういう話はナンセンスです。
>あずたろうさん
自分はpassmarkはあまりやりません。
うちの場合のDDR5とDDR4のAIDA64です。
書込番号:24569428
2点

>Solareさん
ご丁寧にありがとうございます。
こういう比較図は分かりやすくて良いですね。
このような情報が、浦島太郎にとっては新鮮かつ有益で、非常に勉強になります。
>自分の場合はまず4枚挿しはしません。
これは先ほどから書いてるようにクロックを上げれたり、レイテンシを詰められるからです。
→一般人はこういう知識は皆無で、ただ単に2倍としか捉えられません。
また一つ質問ですが、私の場合(動画編集くらい)は、64GBは必要なく、32(16×2)GBで十分ということですね。
>ゲームだけではなく、その他も効果はありますが、設定の面倒さと引き換えになるということです。
エンコードや解凍でもメモリーのレイテンシで変わってきます。
→設定変更はまずしないですね。そもそもOCする環境でもないですし…。
>Samsungがいやということになれば今のNVIDIAのグラボは買えないことになります。
DDR5メモリー1つとってもチップがSamsungであっても他のパーツは日本の企業も含め色々使われてますので、そういう話はナンセンスです。
→どたらかといえば、Samsung名で売っている商品は買わない、という意味で、内包しているパーツは仕方がないと思っています。
「絶対に!」というより、気分の問題なので、「出来る限り」日本やアメリカ、台湾製品をメインに選びたいと思っています ^^
書込番号:24570522
0点

>Solareさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
>KAZU0002さん
皆さん、いつもヨレヨレの浦島太郎にご教示いただき、ありがとうございます。
本当にこの1ヵ月だけでもかなり知識を得ることが出来ました。
まだまだ色々なことが不知のため。今後ともお付き合いいただければ幸いです。
また、GAですが、今回は私めのような愚問に長い時間かけてアドバイスをいただいた方(お手間を取らせてしまった方)
へ付けさせていただきたく存じます。
いつも思っておりますが、心の中ではすべての方がGAです。
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:24570541
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
新しくPCを構成しようと思っていたところ、
友人がこのメモリー(64GB分)が余っているからと、いただくことになりました。
現在、他の板でi5 10400と11400 のどちらかで組むという相談をしていたところの有り難いお話でした。
ただ、自分の今のPCがDDR3-1333時代のもので、最近のPCのセッティングが分からなく、相談させていただきたいと思います。
PC4-21300ということは、DDR4-2666でしょうか(合っていますか)?
となると、このメモリーを使用する前提で、
CPUは10400や11400(或いは12400)
マザボも古いタイプを選ばないと性能を発揮しないものでしょうか?
浦島太郎状態ですので、申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
0点

すみません、テキスト途中(言葉足らず)でUPしてしまいました。
このメモリーを使用する前提で、
CPUは10400や11400(或いは12400)は使えますでしょうか?
あと、マザボもコンテンポラリータイプは意味がない(合わない?、勿体ない?)でしょうか?
※ひと昔やふた昔の古いタイプで十分でしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:24557027
0点

PC4-21300=DDR4-2666です。
ビデオカードとGPUの関係みたいにDDR4-2666のチップを搭載しているメモリーモジュールがPC4-21300となります。
高速道路みたいに速度下限があるなら、下限速度以下にならなければ使えます。
下限速度がなければ規格にあるものは一通り使えます。
LGA1700マザーボードでの下限はPC4-19200みたいなので、それ以上なら使うことは可能ということになります。
書込番号:24557029
1点

DIMM DDR4に対応しているマザーボードなら大丈夫です。
DIMM DDR4に対応していれば古いマザーボードでも新しいマザーボードでも問題ありません。
・DIMM DDR4対応マザーボード
https://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&MemoryType2=1
CPUとメモリに互換性といったものはありません。
互換性があるのは、マザーボードとCPU、マザーボードとメモリといったように、全てマザーボードとの互換性です。
書込番号:24557036
1点

>ハル太郎さん
>uPD70116さん
早々にありがとうございます。
どうやらこちらでなく、
16GB×2枚組を2セットだったようです。
https://kakaku.com/item/K0000976481/?lid=shop_history_0_text
いずれにしても、コンテンポラリーのマザボでも使えそうですね。
良かった。
i5 11400 で構成を考えていたのですが、12400も少しずつ価格が下がってきて、
LGA1700でも良いかも?と思い直している今日この頃です ^^;
まぁ、いずれにしても挿さるみたいなので、あとは相性ですよね。
ちなみにこのCrucialのメモリーとの相性の良いマザボメーカーのオススメはありますでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:24557052
0点


まず購入したいマザーボードを選んで、下記サイトの「Filter…」の検索窓にマザーボードの型番を入力して検索して下さい。
このサイトのリストに載っていても、必ずしも互換性が保証されているわけではありませんが、基本的には大丈夫です。
・CT2K32G4DFD8266と互換性のあるマザーボードのリスト(英語)
https://pangoly.com/en/compatibility/crucial-64gb-kit-32gbx2-ddr4-2666-ct2k32g4dfd8266/motherboard
CT2K16G4DFD8266(16GBx2)の互換性リストが無かったので、上記は同シリーズのCT2K32G4DFD8266(32GBx2)の互換性リストですが、32GBx2で互換性があれば16GBx2も問題無いでしょう。
書込番号:24557136
1点

インテルマザーでJEDECのメモリーで2666なら、通常はどのマザーでも動作すると思う。
まあ、32GBだと両面実装なので16GBよりややシビアになる程度だけど、JEDECのメモリーは規格自体が緩いので、大抵のマザーで動作する。
古いCoffeeLakeやそれ以前ならダメなのもあると思うけど、それ以降の場合は通常は動作すると思う。
まあ、どうしてもというならQVLなどを確かめる辺りだけど、逆にDFDは2Gbitチップなので古いマザーの方が動作しにくいと思う。
書込番号:24557232
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
LGA1700でオススメはありますでしょうか?
書込番号:24557256
0点

個人的にはASUS推し
・ASUS LGA1700 H670 or B660 メモリスロット4
https://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&LstMaker=10&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&Chipset_Code=263%2c262&CPUSlot=43&MemoryType2=1&MemorySlot=4&
書込番号:24557280
1点

自分的にはマザーは好きなところで良いと思う。
まあ、自分はASRockがあまり好きではないけど、これは好みなので、気に入ったマザーならと思う。
自分はGIGABYTEが好きだけど、別に勧めるつもりもないしという感じ
マザーは機能などで選んで良いと思うけど
書込番号:24557317
1点


>ハル太郎さん
ありがとうございます。
何でASUS推しなのか教えていただけますか?
書込番号:24557428
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
なぜGYGABYTEがお好きなのか教えていただけますか?
書込番号:24557432
1点

>良い加減さん
自分視点の話なので、必ずだれにとっても良いという話ではないですが
基本設計が割としっかりしてるマザーが多い
2年保証
メモリーを回しやすい
自分はマザー添付のソフトウェアを使わない関係上、BIOS以外のアプリに興味がないのでソフトウェアの出来は意外にどうでもいいのでアプリの出来などは考えてない
現在はZ690のUDとUD DDR4など(ほかにもB550 AOURS MASTER)などを持ってますが電源回路周りはそれなりにしっかり作ってる。
Z690の場合は非常に安価ではあるがチープ感はそれほどない
後、Q FLASH PLUS(BIOS FLASHBACK)をほぼすべてのマザーで対応してるところかな?
書込番号:24557468
1点

>良い加減さん
ASUSは世界シェアの約40%を占めているマザーボード最大手です。
・マザーボード シェア率(BCN調べ)
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202111151230_1_1636947043.webp?v=1636948909
ネット上の評判や、個人的な体感においても、トラブルの遭遇率が低い印象です。
説明書やBIOS、公式サイトの日本語も他社より自然な翻訳で丁寧な作りです。
初心者はもちろん上級者に至るまで、総じて安心して選択できる無難なマザーボードメーカーかと存じます。
価格は他社より少し高めですが、その分、品質は安定しているといって良いです。
メーカー毎の特色など詳細を知りたい場合は「ASUS ASRock MSI GIGABYTE 評判」で検索して下さい。
書込番号:24557499
1点

個人的なマザーボードの思うところですが、AsRock ASUS GIGABYTE MSIの4つで言うと、どの価格帯のマザーを買うかでも評価は分かれますが、兎に角AsRockはBIOS出すのが遅い場合が多いし、以前Twitterでもこれでもめてましたね。
あとAsRockは今はそうでもないですが、高いマザーの電源設計が他のメーカーより明らかにコストダウンとしか思えませんでした。
GIGABYTEとMSIは電源に関して良い物には良い電源設計だと思うし、ミドルクラスでもここに手を抜いてない感じがあるので自分も好きです。
ASUSはその辺りは価格なりで、そこそこかなと思いますが、独自機能が多彩で、そこに嵌るとASUSは良いと思います。
あとそれぞれ新しいBIOSを出すときにAsRockは普通に遅いだけなので置いておいて、ASUSとMSIは例えばAMDがAGESA出したらそのまますぐに出ますがGIGABYTEは検証して良くないと思ったら出しません。
その辺りも自分はGIGABYTEの姿勢に好感は持ちますね。
新しいCPUを使う場合このBIOSの新しいかどうかで性能も変わるので、自分は重視してます。
マザーは動けばいいと思う人は、デザインでもインターフェイスでも好きなものを選んだらいいと思います。
ただまあマザーの場合設計担当が変わったり、今のような半導体不足の時には事情で色々変わることもありますので、ここ最近まではそんな感じだと言う事です。
これからまたそれぞれの評価は変わるかもしれません。
書込番号:24557504
1点

MSIマザーもよく回りますよ。
安くても遊ぶには最高のマザーと思ってます。
https://kakaku.com/item/K0001398994/
こんな最安ランクのもの使っています。
書込番号:24557691
1点

>揚げないかつパンさん
早々にありがとうございました。
2年保証が付いているんですね。
ほかのメーカーは付いていないのでしょうか。
基本設計や思想がしっかりしているのは信頼おけるところですね。
候補に入れたいと思います。
書込番号:24558153
0点

>ハル太郎さん
早々にコメント、ありがとうございました。
私もずっとASUSのマザーボードを使ってきました。
やっぱりなにか安心するんですよね、このメーカー。
でも、残念ながら自分のH97-PLUSが壊れてしまったので、
今回はちょっと浮気?してみようかと思っています(笑)。
書込番号:24558165
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございました。
実は私もこの「B660 TOMAHAWK WIFI DDR4」が良いかな?と思っていました。
今回はこちらが第一候補になりそうです。
また初歩的な質問ながら、教えていただけますか。
現在SSD、HDD×2、DVDドライブ、Blu-rayドライブを繋いでいます。
この場合、SATAとして5つ以上必要ということでしょうか?
※それともケーブル追加で事足りますか?
本当に何も知らずに申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24558181
1点

2年保証は他のメーカーでも付いてます。
ASUSは一年なんですけどね。
MSIはどうだろう?昔は一年だったけど最近買ってないから
書込番号:24558213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
コメントありがとうございます。
しかし、この価格.comの掲示板(のアンサーされる方々)って素晴らしいですね。
ネットで調べても分からないことや、長年の経験値を示していただけるので、
本当に有益な情報が得られますし、業界やメーカーの志向や流行、現在地を知ることができます。
マザーボードに関しては、私はどこでも大差ないと思い、
それこそメーカーイメージのみで選んでみました。
国名すら知らなかったメーカーもありましたが、ともかくこういう情報は嬉しく、
自分の機材を買う方向性を示してくれます。
ほかのアンサーの方のご意見もほぼ一致していることから、
今回はMSIかGIGABYTE製のどちらかで購入を考えています ^^
書込番号:24558215
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
ASUSから浮気?する理由が増えました(笑)。
でも、保証を5年くらいにしてもらえると嬉しいんですけどね。
それじゃあメーカーリスクが高すぎるんでしょうね(笑)。
書込番号:24558220
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>Solareさん
>ハル太郎さん
>uPD70116さん
皆さま、この度は本当にアドバイス、ありがとうございました。
本当にこの掲示板はためになります。
いくらネットで調べても経験値だけは分かりませんので、
こういう貴重なご意見は自分にとって凄く大きいです。
毎回思いますが、本当にすべての方にGAをお付けしたいと思います。
3人まで…というのが、どうしても…(泣)。
今回お付けできなかった方も心の中ではGAです。
この板ではありませんが、i5 11400 で構成を考えていたところ、
Crucialのメモリーをいただけることで、予算も少しあまりましたので、
この際、思い切って 12400(LGA1700)で組んでみたいと思います。
そうなると、現状の(最安値での換算の)構成価格は、
約7万5,000円でCPU、マザボ、SSD、電源、CPUクーラーが構築できそうです。
※ケースやドライブ、HDDは現状のものを使用。
メモリーも思いのほかで64GBで組めますし、かなりスピードが上がる気がしています。
板違いですみませんが、このメモリー(16GB×2×2)を使って下記の構成で組んでみたいと思います。
【CPU】Intel i5 12400 25,480円
【M/B】MSI MAG B660 TOMAHAWK WIFI 26,680円 ※暫定(GIGABYTEも検討)
【SSD】CRUCIAL P2 CT1000P2SSD8JP(1TB) 9,581円
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 3,329円 ※1700用あるのかしら?
【電源】FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M 8,750円
■ 合計:73,820円
友人からメモリーをいただいたおかげで、ほぼ同じ予算で11400→12400にグレードアップできそうです。
色々ありがとうございました!^^
書込番号:24558245
1点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K8G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
8GB×2枚=16GB
8GB+8GB=16GB
と言うことです。
書込番号:24548899
1点

合計16GBという事であってます。
2枚組にして売る理由は、メモリーは同じ製造時期、同じロットのほうが電気的に近いので問題を起こしにくいからです。
特にOCメモリーはタイミングもシビアになるので、4枚にするなら4枚組とかで購入したほうがトラブルは少ないです。
書込番号:24548907
2点



現在CPU Intel core i7-6700 マザーボードASUS H170 PROを使用し、DDR4-2133 4GBx2枚差し8GBで運用しています。
数年使用して今まで問題なかったのですが最近では8GBでは不十分なのを痛感しています。
そこで増築しようと考えているのですが、マザボのメモリチップ対応がDDR4-2133までで、それ以上の例えば2666や3200の規格を使用した場合、ちゃんと増築またはPC起動するのか否か。
又、すでに使用しているDDR4-2133 4GBx2と空きスロットx2に上記の規格違いのメモリ8GB1枚刺しの計3枚運用でも問題ないかが知りたいです。
0点

下位互換で基本的には動作はできます。
CPU/マザーの規格で2133MHz動作になります。
一応、安心のためには、あまり最新のメモリーを買うのではなく、数年前の製品が安心に使用できるでしょう。
書込番号:24531988
0点


回答ありがとうございます。
2133の対応規格まで性能は下がるものの使用可ということですね。
なるほど。製造年を近いほうがいいということは知りませんでした。
それに合わせて購入しようと思います。ありがとうございました
書込番号:24532073
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
lenovoのG580にメモリを増設したいのですが、何を買ったら良いのか分かりません。
相性などもあるようですし、買っても使えなかったら困るので。
Windows10にして使用していますが、よくメモリ不足になります。
4GBしか積んでいないので、最大の8GBにすれば2倍になるので、ある程度ましになるかなと思っています。
商品ページに
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2013-g580_rt_0312_3
4GB(4GB×1)(PC3-12800 DDR3 SDRAM) / 8GB
とあるのですが、おすすめの商品を教えてください。
4000円も払えませんが、この商品のように2000円以下でも安心して使えるものはあるでしょうか?
0点

>>4000円も払えませんが、この商品のように2000円以下でも安心して使えるものはあるでしょうか?
安いのもありますが、
>■安心の永久保証
>■ 安心のメモリ相性保証サービス 対象製品です
でCFDのメモリーが良いと思います。
https://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/d3n1600ps/
価格比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229458_K0000169720_K0000596708&pd_ctg=0520
書込番号:24529042
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
1400円で永久保証は良いですね。
相性保証もあるのでしょうか。
メモリには片面、両面などがあり、間違えると使えないようですが、そこはこれで大丈夫でしょうか。
また、ふと思ったのですが、G580が対応してれば、8GBを一枚にしたら、パソコンを買い替えた際、新しいパソコンでも4GBではなく、8GB追加できるので良いのかなと思ったのですが、8GBを1枚は使えないでしょうか。
書込番号:24530406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
失礼しました、相性保証も書いてありましたね。
書込番号:24530411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>メモリには片面、両面などがあり、間違えると使えないようですが、そこはこれで大丈夫でしょうか。
それは有るようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393663/SortID=14958928/
そこまで心配されるなら、
Amazon CFD販売 ノートPC用 メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 4GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM (無期限保証)(Panram) D3N1600PS-L4Gより。
>Lenovo G580 で問題なく使用
>Lenovo G580 のメモリを拡張。購入当初のWindows7をWindows10にアップグレードして利用しているが、この拡張のおかげで、複数のオンラインストレージや仮想暗号化ドライブなど多数の常駐ソフトが安定稼働。快適な延命利用ができている。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B00JPXFRVK?filterByKeyword=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89&pageNumber=1
低電圧版(1.35V)用のメモリーは通常版(1.5V)用のメモリーの代用になります。
書込番号:24530444
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
片面、両面は過去の質問を見て、そんなこともあるんだと気になった位なのですが、G580が片面仕様なのか、両面仕様なのか、こちらのメモリがどちらなのかが分かれば大丈夫だと思うのですが、それは自分では確認できないものなのでしょうか。
届いてみないと分からないのとか…。
アマゾンのリンクは値段が表示出来なかったのですが、やはり、8GB1枚は無理でしょうか。
凄く心配しているというか、普通に動けば良いだけなのですが、こちらの相性保証があれば大丈夫ですよね。
アマゾンとの違いは何でしょうか。
書込番号:24530465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、片面実装、両面実装のメモリーで悩んだことがありますが、結局メモリーの換装が諦めたことがあります。
>【求む】メモリ換装・相性情報2017/05/09 16:28(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
>>アマゾンのリンクは値段が表示出来なかったのですが、やはり、8GB1枚は無理でしょうか。
下記のようなブログが有りました。
>Lenovo G580 メモリ増設
>G580の仕様は、最大8GBですが、
>チップセットとCPUの仕様上は、16GBまでは増設できると思います、たぶん。
http://bukki1969.blog.fc2.com/blog-entry-160.html?sp
Amazonで購入して、認識したメモリーは返品することが出来ます。
事実私も返品しました。
>IOデーターのメモリーはヤフオクへ出品、Transcend のメモリーはAmazonへ返品しました。
となると、メモリーの増設・換装はリスキーなところがあります。
挑戦してください。
書込番号:24530498
0点

返信したつもりが表示されていないので、再投稿です。ダブってしまったらすみません。
>キハ65さん
毎回、とても詳しく教えて頂きありがとうございます。確かにレビューにG580で、純正にプラス1枚でちゃんと動いたとありますね。
貼っていただいたリンクの説明で1とか2とか、2枚とも同じものを使わないといけないとか、色んな用語、話が出てきて殆ど理解できませんでしたが、上手く使えなければ返品できるとのことなので注文しようと思います。
16GBは理論的にはということのようなので、今回はプラス4GBで8GBにしようと思います。
Amazonは2000円以下は送料がかかると思ったのですが、かからないのですね。
間違えて買ったら大変なので、一応確認させていただきたいのですが、貼っていただいたレビューの上の商品画像をタップして出たこちらであってますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JPXFRVK/ref=cm_cr_lh_mb_bdcrb_top?ie=UTF8
書込番号:24531018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
Amazonで注文してきました。
届くのが楽しみです。
無事、増設出来たら、ご報告いたします。
書込番号:24536132
0点

だいぶ前になりますが、買ったメモリを増設しても認識しませんでした。
何度か抜き差ししましたが駄目でした。
書込番号:26238603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入後1ヶ月以内なら手続きをすると返品可能です。
AmazonならAmazonでもいいですが...
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:26241646
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





