このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2025年4月3日 19:20 | |
| 3 | 3 | 2025年3月19日 18:53 | |
| 2 | 2 | 2025年3月19日 18:25 | |
| 0 | 9 | 2025年4月2日 21:56 | |
| 33 | 15 | 2025年3月15日 20:15 | |
| 2 | 15 | 2025年2月21日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > CFD > D4N3200CS-16G [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]
私のPCは
富士通
LifeBook U938/T
CPU core i5 8250U
メモリの規格は
SODIMM DDR4 2400MHz PC4-19200
です。
規格は違うようなのですが、こちらのメモリを使用する事は出来るのでしょうか。
問題なく作動するのであれば同じ容量でも安価なこちらを、と思っています。
お願いいたします。
1点
>photo-artさん
規格的にはいかなものと同じので良いです。
https://kakaku.com/item/K0001465667/
SODIMM DDR4 PC4-25600となります。
書込番号:26133570
![]()
1点
基本的にはDDR4は下位互換があるので動くかもですがCSは不具合の確率がやや高いので個人的にはお勧めしかねます。
書込番号:26133583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
下位互換で動作しますので、問題ないかと思います。
書込番号:26133620
![]()
1点
皆さんご存じのことなのですね。
解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:26133626
1点
>photo-artさん
このメモリー自分はレノボのノートで使おうと買いましたが、装着したら、まったく起動すらしませんでした、
あまりお勧めはできませんね。
https://kakaku.com/item/K0001372323/
買うならこちらのほうがおすすめです。
書込番号:26133627
1点
>19ちゃんさん
なるほど、やはりメーカーの信頼性も大事ですね。
参考にします!
書込番号:26133633
1点
CFDは商社なのでCrucialからの仕入れもあると言う話です。
Selection Series Crucial
Value Series Panpam
Stbndard Series 知らないたぶん、ADATAあたり
書込番号:26133659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー > CFD > W4N2666PS-16G [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
お世話になっています。
DDR4-2133/2400 の両対応のメモリを探していますが。
この製品は、DDR4-2133/2400 として動作しますかね?
メーカーに問い合わせてもSPDは公開できないそうで、はっきりと確証がないので、質問させていただきました。
0点
CFDは勝手に変えると思うけどな。
聞いても無駄だと思う。
書込番号:26116087
1点
大抵はJEDECのプロファイルそのままなので、プロファイルは持ってる場合が普通ですが、持ってないのではっきりは分かりません。
書込番号:26116163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メモリー > Silicon Power > SP032GBSFU240B22 [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB 2枚組]
お世話になっています。
DDR4-2133/2400 の両対応のメモリを探していますが。
この製品は、DDR4-2133 として動作しますかね?
メーカーに問い合わせてもSPDは公開できないそうで、はっきりと確証がないので、質問させていただきました。
0点
下位互換で動作します。
ただ、購入の際は相性保証が付けられるショップから購入しましょう。
書込番号:26116083
![]()
1点
通常は下位互換のプロファイルを持っています。
ただ、確実に動作する保証はないです。
書込番号:26116167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メモリー > サムスン > M471A2K43CB1-CTD [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]
現在8GB×2=16GBデュアルチャネルで使用しているのですが
16GB+8GB=24GBシングルチャネルしたら
快適さは、どちらのが優れていますか?
書込番号:26111179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>友治さん
16GB+8GBにした場合は、16GBがデュアルチャネル、8GBがシングルチャネルになります。
16GBよりは快適になるはずです。
シングルチャネルでも、SSDやHDDよりは桁違いに速いです。
メモリ不足でページングが起こる場合は、シングルチャネルメモリでも増設したほうが良いのです。
書込番号:26111188
![]()
0点
>あさとちんさん
単純に8GB×2=16GBデュアルチャネルよりも
16GB×1+8GB×1=24GBの方が
快適になるとの認識でよろしいでしょうか?
書込番号:26111199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
稚拙な質問に快く答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26111226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8GB×2=16GBデュアルチャネルよりも
16GB×1+8GB×1=24GBの方が
●快適
と実感できたら、教えてください
楽しみにしています
書込番号:26111241
0点
> 快適さは、どちらのが優れていますか?
現在物理メモリが
> 現在8GB×2=16GBデュアルチャネルで使用しているのですが
で此を全て使用している?
使用量が物理メモリを上回っているなら増設する効果は期待出来るけど。
書込番号:26111445
0点
一度は解決済みにしましたが、アドバイスしていただける人がいるので少し補足を。
現在i3-8100TのPCを8GB×2デュアルチャネルにて使用しているのですが
この度、同型番のPCでi7-8700Tモデルを入手しメモリーを確認したところ、16GB×1の状態でして
同じメーカーのメモリーなのでi7-8700Tの方を
8GB×2にて使用するのと16GB×1+8GB×1にするのが良いか悩んでいたところです。
i3-8100TのPCの使用用途としては8GB×1でも、問題無いので。
書込番号:26111601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>友治さん
そもそもメモリーが足りているかどうかです。ご質問にその記載がありませんでした。
タスクマネージャーのメモリータブのメモリー使用量80%を超えていたり、「コミット済み」が16GBを超えていれば直ちに+8GBで24GBにするべきですし、24GBを超えることがあるのなら+16GBの32GBにするべきだと思います。
そうでないなら考え方次第。
古くなって性能不足が目立ち始めるころにデュアルチャネルは効いてきます。
先日私の古いPC(i7-4800MQ)のDDR3メモリーを8+4のシングルチャネルから、新品8+8のデュアルチャネルに換装しました。
ブラウザーももたつきが無くなり、数値は計っていませんがゲームも体感的に早くなりました。
このPCの購入当時はシングルチャネルでも支障はありませんでしたが現在では快適ではないです。
i3-8100Tはシングルチャネルにすると多少厳しくなると思います。
一度16GB×1と8GB×2を入れ替えて見て快適さがどうか試してみると良いと思います。
書込番号:26132311
0点
>仕掛け網さん
特にメモリー不足ということはありません。
結局、i7の方を8GB×2のデュアルチャネルにて
i3の方を16GBシングルチャネルにて運用しています。
ご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:26132579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
valorantやapexなどのFPSで性能を向上させたかったため仮想メモリーを0MBに設定したところスターレイルなどのpcゲームを多重起動すると偶にカーソルまで動かなくなるフリーズが起こるようになりました(ほかにもいろいろ設定したため原因はあるかもしれませんがフリーズした際ブラウザやゲームでメモリ関連のエラーを吐いたためこれが怪しいと予想)
メモリ容量は32GBあり使用率を見ても大体50%前後で足りなくなる感じはありませんでした
現在は再度設定をし エラーは起こっていませんが物理メモリだけでは足りなくなるというのはあることなんでしょうか
メモリ関連の質問ですがどこに書き込むのが正解かわからなかったので誤ったところに投稿していたら申し訳ないです
2点
仮想メモリーは、すぐに使わない機能などを退避するためにストレージに逃がす機能ですが、逆に十分にメモリーがある(全部をちゃんと賄える)なら、OSは別に仮想メモリーに逃がす必要性がないので、オンメモリーで実行すると思いませんか?
現在のWindowsもそうですが、仮想メモリーにページングすることを前提に設計されているので、行き先がない場合に余計な処理を行って仮想メモリーがある場合より遅くなることは十分に考えられます。
個人的には仮想メモリーを切ると、OSが仮想メモリーを使うというプロセスをしなくなるという話ではなく、仮想メモリーを使わなくてもいいようにオーバーヘッドが必要になる場合もあると思います。
個人的にはフロントプロセスが仮想メモリーに退避する場合はほとんど無いので、十分にメモリーがあるなら仮想メモリーを切る必要性もないと思います。
古いWindowsXPとかでは仮想メモリーの制御が甘かったので、仮想メモリーを切った方が良い場合もありますが、Windows10以降で仮想メモリーを切るという想定はしなくていいと思います。
書込番号:26099550
![]()
3点
>物理メモリだけでは足りなくなるというのはある
もちろんあります。 仮想メモリは物理メモリ(実メモリ)の不足を補うために大昔にIBMのHOSTマシンで開発された技術なんですね。
昔のPCは今では考えられないほど少ないメモリ量でした。 CPUはメモリ上のデータ(インストラクション)をみて動作するのですが、アプリケーションの発達で、ユーザー起動のAPPたち全部メモリーにロードできない状態がでてきました。APPが実メモリ上にロードされていないと実行できません。 そこで使用中(動作中)でないメモリ上のAPPを外部記憶装置(単純に仮想メモリ領域)に移動させ空きスペースをつくります。 そこに動かすべきAPPをロードして実行させるようにしたんですね。
仮想記憶システムは少ないメモリ量を多く見せる技術なんですね。 APPやOSからは広大なメモリがあるように見えます。しかし、実際は足りない部分の空きをつくるために、外部記憶装置へ逃がすことによって実メモリを稼いでいるんですね。これらはCPUやチップセットの仕事になります。
この仮想記憶域に逃がすことを、ページアウトとかユーザーが複数あるときはユーザーが使用している実メモリ領域をまとめて逃がすことをスワップアウトといいます。 逆に実メモリーにもどすことをページイン、スワップインと言います。 これらをまとめてページングと言います。
ページングが多発すると、その移動の手間でシステムパフォーマンスが著しく劣化します。ですので、ページングの発生をできるだけ防ぐために実メモリの量を増やしたりします。 トラブルがでているようですが、このようなオーバーヘッドを無くすために仮想メモリを無しにして実メモリだけで運用する方法ももちろんあります。こちらで今使っているPCは仮想メモリ無しで実メモリだけにしています。
仮想メモリは、外部記憶装置にありますが、いまではそこはSSDですよね。 しかし、SSD上に仮想メモリ領域を配置するとSSDのTBWがどんどん消費されてしまいます。SSDにメモリ上のAPPの領域を書いたり消したりを頻繁にくりかえすからですね。当然その頻度は実メモリのサイズによりますが、オーバーヘッドで消費されるのは、なんとなく気持ち悪いですね。 SSDの寿命を優先するならば仮想メモリ無しがよいと思います。
今のトラブルは実メモリが足りてないからではないでしょうか? 50%とありますが、それは”スターレイルなどのpcゲームを多重起動”しているときの使用率でしょうか? もしその時が50%であれば、まだ他にも原因があるかもしれませんね。 そこを確認できますか? CPUやチップセットが許すならば64GBに変えてみるとかは考慮できるのではないでしょうか。
書込番号:26099590
2点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
確かに重要なプロセスは仮想メモリに行くのは考えづらいので無理に切らなくてもいいかもしれませんね
書込番号:26100005
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます
実をいうと仮想メモリを切りたかったのは性能向上以外にもSSDを劣化させたくないという考えがあったからでした
知恵袋か何かでタスクマネージャーに表示されている空き容量は実際のものではなくリソースモニターで見たほうが良いというものを見たため確認したところ 50%あたりまでは使用中のものがあり もう半分がスタンバイというもので圧迫されておりました(その影響で空きが4000MBほど)おそらくこれのせいでメモリが開いているように見えても実際はメモリが不足していたのだと思われます
現在はISLCを使ってみてどうなるかやっているところです(現在はスタンバイが7000MBを超えることはなくなりました)
それでまだ不具合が起きるようなら仮想メモリを有効にしたりメモリを増設してみようと思いますm(__)m
書込番号:26100014
1点
WinはLinuxみたいにカッチリした作りじゃないので、想定外のことするとバグが出ます。
Winの仮想メモリは0にしちゃダメw
書込番号:26100066
1点
>SSDを劣化させたくない
メモリ不足のまま使ってるのでなければ大したことは無いので気にしなくていいです。
苦労して壊れるまで書き込み寿命を90%に保ったって別にお得でも何でもないので。
書込番号:26100071
![]()
1点
個人的にはSSDへの書き込みは多くてもメモリー容量と同じくらいの容量しか使わないので、32 GBを確保するとして、2TBなど容量の大きなSSDを使えば、SSDの寿命までに仮想メモリーで使い切るとか無理な気はします。
個人的にはOSを入れるSSDはそれのみで使うか、容量の比較的に大きなSSDを使った場合、仮想メモリーを使わないと言う使い方の方がリスクは大きな気がします。
因みに仮想メモリーは自分は古くから付き合ってきていて、XPのころはよく切るとかしてましたが、それでもリスクが大きかったので、あまりお勧めしづらいとは思います。
書込番号:26100078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のためにAIで確認してみました。 Disable/Enable Virtual memoryはSSDの劣化には大きく関係しないそうです。 ただし、Virtual memoryの使用は性能向上というよりも性能劣化を招く可能性があるようですね。これは先に書いたとおりです。 Virtual memoryの使用は性能よりもシステムの安定運用が目的ですね。APPによりMemory要求がスパイクし実メモリが足りなくなってしまったときの保険で使えるようです。考えればその通りですね。具体的には、足りなくなると、システムがクラッシュ(BSOD)したりハングアップ(Freeze)してしまいます。その予防ですね。
ISLCはWin11や後期Win10では必要ない、または効果は薄いみたいです。 それらのMemory管理がISLCよりも良いからだそうです。
本件のスタッタリングはメモリ関係以外のところ、すなわち、CPUの能力、GPUの能力やその他の原因で発生している可能性もあり、それを探し出す必要があるようです。
総合しますと、1.メモリ関係が原因ならば、Virtual memoryではなく実メモリの増量が手っ取り早い。 2. 原因が何なのかを見つけ出す。 がよいと思います。 後者は難しいですが。
書込番号:26100278
1点
>念のためにAIで確認してみました。 Disable/Enable Virtual memoryはSSDの劣化には大きく関係しないそうです。 ただし、Virtual memoryの使用は性能向上というよりも性能劣化を招く可能性があるようですね。
AIが、理屈を理解した上でそういう情報を「導き出した」のならともかく。どっかの記事を読んでそのまま貼り付けてあるだけなら、役に立たないですね。それを鵜呑みにする人もね。
なぜ性能劣化に関係しないのか、性能低下をまねくのかな根か無いのか。どういう場合に可能性があるのか。
こちんと吐かせましょうね。言ったまま納得する人間はAI以下です。
必要なときには仮想メモリを使うし。必要ないときには仮想メモリは使わないし。必要ならSSDのその分の寿命はSSDの使用目的として許容すべきだし。必要でないのならSSDは使われないので気にする必要は無い。
昔のメモリ1GBとかの時代ならともかく。今時はいじる必要は無いです。
書込番号:26100288
![]()
3点
Aiの運用については十分な理解が必要という話が有ります。
この前、歯医者の友達と話してたんですが、専門的な話をAiに尋ねてみたんですが、その内容に歯医者さんは首を傾げたそうです。
なんと無く尤もらしい内容なんだけど、細かく言うと違う。自分もプログミングやデータベースの細かい設定とかにやり方知りたいで聞く事はあっても、それが正しいかどうかは出されたコードを見ればわかるので、参考にはします。
Aiを聞く際には、まだ、現状では答えの内容が正しいか正しくないかを理解できると言う事が重要と思います。
書込番号:26100344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます
確かによく考えてみれば性能向上のために無効にして逆に動作が不安定になったら本末転倒ですね
メモリ容量が少ないとSSDを使う量も多いかもしれませんが32GBもあればそこまで高頻度に使うこともないですね
参考になりましたm(__)m
書込番号:26100561
2点
自分も関係ない話では有りますが
Aiについては実は会社によっては規制されてる会社が多い、理由は簡単で自社の新技術、その他、情報で社外機密に付いて付帯する情報がある場合はAiに聞くことは基本的に禁止されてる。
理由は単純でAiのデータベースに蓄積されるからです。
なので、色んな技術に於いても基本的にはAiに蓄積されないケースは多いし、それを聞いた事により情報流出し、会社から損害賠償されるケースもあると言う話まであると言うこと
また、歯医者さんはその道のプロであり、聞き方の問題は別にしても素人が同じ質問しても真偽は分からない。
そのことをAIに訊いたほうが早いさんがとやかく言うことじゃないと思う。
Aiに聞いた内容をコピペしてるうちは正しく理解してるかは疑わしいよ。
内容を要約したり、間違いを正したりと自分なりの見解が基本的には入るのが一般的で、疑わしいと思うところは自分で改定したり、削除したりするのが正しい使い方だと思う。
自分はAiツールを使わないかと言うと使うが、それは忘れてるとか、なんだっけ?など自分の知識で理解できないことは聞かない事にしてる。
こんな方法もあるのか?など自分の知見を広めるには非常に良いツールである事は理解してる。
言っても、Aiは深層学習がベースであり、それが間違ってないことが絶対条件であるので、ベースが間違ってれば間違うしと言うところはきちんと理解しないとダメだとは思う。
世間に流布される一般論が間違ってる時に、Aiのデータベースには正しい情報があるのか一般論が有る時に、どちらを提示されるのか?それが正しいと判断を見た人が理解できるのか?が重要だとは思う。
なので、社会的一般論だとかそう言うことを誰が聞いても同じ答えになる物はAiに聞けば良いし、そうでない物や日進月歩で真実が変わる分野などは正しいと判断が出来ないなら、間違った事を信じる事になるのでその辺りの話だよねとは思う。
仮想メモリーの話も、Windowsの仕組みからどの程度を仮想メモリーに退避させ、実メモリーでどのくらいが処理されるのか?たか分からないとなんとも言えないが、個人的には使わないプロセスなどは仮想メモリーに待避してリソースを空けて置いたとしても、それは別に頻度が少ないから良いよね?には賛同する。
細かく言えば、それだって作った会社はそのプロセスは開示しないからAiには情報蓄積されないブラックボックスになる。
ただ、使ってる人達は、毎日使うから、その程度ではSSDのTBWはたいして減らないし問題ないと結果から理解するし、それで良いと思うのだけど
仮想メモリーの役割には、直ぐに使えるリソースを増やすと言う側面も理解しないとおかしな話ではある。
書込番号:26100684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まだ理解できないのかもしれませんね。 会社、機密は大事ですよね。 要点はそういった否定ではなく、POSITIVEにAIをとらえることがポイントですね。 ですので感覚に問題はないのでしょうか? 進歩に対して足を引っ張るようなことになってませんか?
”疑わしいと思うところは自分で改定したり、削除したりするのが正しい使い方だと思う。” それについてはすでこのスレッドで書いていますのでよく読まれたほうがいいでしょう。”Aiに聞いた内容をコピペしてるうちは正しく理解してるかは疑わしいよ。”とありますが、そのようなことはAIを知っている者ならばあたりまえで、できませんし、していません。直接コピペするならば必ず前置きするようにしています。ですから、AIを使うのは使用者のスキルが大切である、とすでに述べていますが。
お歯医者さんについてはとやかく言っていません。そのような例を先にもちだされたのでリアクト(解説)しただけです。 こう見ていますと、揚げ足取りになってませんか?
全体的にわかりずら論旨ですね。なのを言っているのか、わざとわからなくしているのかだと思います。仮想記憶システムについて勉強されたことはありますか? 勉強され理解しているならば、もっとはっきりとした文章がかけるのではないでしょうか? ”情報蓄積されないブラックボックス”、これはおかしな話で仮想記憶システムに関する書籍は無数にあります。先述した内容を理解されるか、関連の書籍を読まれることおすすめします。
揚げ足とりには意味をみいだせないので返答しかねます。 以上です。
書込番号:26100719
1点
>勉強され理解しているならば、もっとはっきりとした文章がかけるのではないでしょうか?
おまゆう
AIを道具として使うことには問題けど。「AIに聞いた」と書いた時点でもう、自分では理解せずに引用しただけと白状していますよね。実際その程度の文章ばかりに見受けられます。
…AI擁護もAIに聞いた文章ですか?
書込番号:26111123
5点
FYI
ページ ファイルの概要
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/introduction-to-the-page-file
64 ビット版 Windows 用の適切なページ ファイルのサイズを確認する方法
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/how-to-determine-the-appropriate-page-file-size-for-64-bit-versions-of-windows
書込番号:26111450
1点
メモリー > Corsair > CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
このメモリをAsrock Z690 Steel Legendで使用しています。2枚差し32GBではXMP2.0で3200MHz出ていましたが、2枚追加して4枚差し64GBにすると同じXMPで2133MHzしか出なくなりました。
追加した2枚はSDRAMがSamsungからMicronに変わっていますが、3200MHz出すことは出来ないでしょうか?(なるべく低リスクで)
あるいは最初から素直に32GB×2枚構成にした方が良かったでしょうか?
CPU: Core i5 13600K
GPU: RTX3070
SSD: Crucial P5 Plus 1TB
電源: CORSAIR RM850x
0点
XMPを選択して選択肢にDDR4-3200が出て来ないということなのでしょうか?
XMP1とかXMP2を選んでもDDR4-2133で動作するのか、選択肢自体がないのかその辺りどうなっているのでしょうか?
念の為UEFIアップデートしたらCMOSクリアーされるので、XMP設定を選ぶとことから始める必要があるのですがそこを間違えていないでしょうか?
チップメーカー混載は避けた方が無難です。
4枚動作は二人三脚しながらそれを二組用意してムカデ競走も同時にする様なものです。
タイミングを合わせ易い同一チップメーカーにした方が楽にクロックが上げられます。
それとも単純に動作クロック表記になって2133MHzというのはDDR4-4266ということということはないですよね。
書込番号:26082090
0点
A1, B1に新メモリ挿してると思うけど、逆にしてみるとか。
それで動かないなら手動調整で追い込むしかないです。
memtest流しまくり。
XMP (SPD) の仕組み上、混在は楽できないです。
OCである以上、どこかで妥協点があって、それは2133ではないと思いますけどね。
書込番号:26082122
![]()
1点
ちなみに、混在が悪いとは思いません。遅い方に合わせればいいだけ、、、のハズなので。
まぁ、そもそも4枚挿しのQVL出てますかって辺りからだけど。
書込番号:26082123
0点
>uPD70116さん
メモリ周波数の選択肢にDDR4-3200はありますが「自動」にしています。2枚差しだとこれでも3200MHzで動作していました。手動で3200MHzを選択することにリスクが無いものかと。XMPの選択肢はXMP2.0のみです。
>チップメーカー混載は避けた方が無難です。
これは購入してから知りました。同一型番でチップメーカーが異なるという認識がありませんでした。
安くなっていたので深く調べず買い足してしまいました。
>それとも単純に動作クロック表記になって2133MHzというのはDDR4-4266ということということはないですよね。
CPU-ZではDRAM Frequencyが1064MHz、タスクマネージャでは速度2133MT/sと出ています。
書込番号:26082125
0点
俗にいう2133ですね。
XMPメモリは大概の場合、失敗したら2133で起動しますし、XMP設定にしているのに勝手にXMP以上の速度になることもありません。
書込番号:26082155
1点
>ムアディブさん
>A1, B1に新メモリ挿してると思うけど、逆にしてみるとか。
これはやってみましたが結果は同じでした。
やはりチップ混在環境は保証外になりますよね。
混在させるつもりはなかったのですが、事前の調査不足で結果的にそうなってしまいました。素直に32GB2枚差しにするか2133で妥協するか。そもそも2133と3200で体感的にどのくらい差があるのか。
レビュー記事など見ていると、GPU2枚差しでメモリ負荷の重いゲームをやった時に体感出来る差がある程度だそうで、それほど気にする必要もないのかと思ったりもして。別にベンチマークマニアでもありませんし。
書込番号:26082158
0点
そもそも、XMPで動作する条件が2枚挿しのセットの場合は2枚までは動くという話です。
4枚で動くとは限らないし、動かない場合は、XMPを当てたままで、動く周波数まで下げるとか、電圧を上げてみるなどです。
個人的には周波数を下げて見るが良いとは思いますが、
書込番号:26082164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Yamato_21さん
混在は後から…
そもそも4枚差しはリスクが有るし 決して速くもなりません
ただ容量増えただけですね
ddr4だとちょっと環境緩いのかな?
ryzen2台ともddr4 4枚差して動いてます
これは同一メーカーです
ddr5環境で4枚差した事有りますけどメモリ破損しますね
T-FORCEとcorsairです こちらclock下げてだと何とか安全運転出来ますが XMP当てると故障確率高くなるようです
これは自分の環境であって皆がなると言う訳では有りませんね
まぁ手動でメモリ詰めれる人なら宜しいと思いますが
普通環境でしたら2枚が無難です
書込番号:26082179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まあ2枚より4枚にしたら性能ダウンすると知っていない人いないと思います。(*^◯^*)
書込番号:26082198
0点
4枚混在で使ってました。
DDR4−3200だけ指定して、あとは1枚づつ付けて、それぞれマザーボードの設定値を書き写して、一番遅い(要は低レベルのメモリ)の数値を入力して使っていました。特に問題なかったです。
※あくまで自己責任ですけど。
書込番号:26082404
0点
メモリ4枚差し(後から2枚追加)は色々と難ありですね。
ただ32GBだと常時80%以上の使用率なので64GB2133MHzで運用しようと思います。どうやら私の使い方ではクロック数の差は大きくなさそうなので。
書込番号:26082666
0点
ちなみにシングルランクとデュアルランクの混在になっていますが今のところ安定稼働しています。このまま使い続けて問題ないですかね?
同一型番でも発売時期が2年も違うとチップもランクも違うのですね。
書込番号:26083497
0点
>Yamato_21さん
不具合無ければそのままでも
ddr4の生産も終わり等と言われてますね
でもまだまだ需要は有ります
書込番号:26083523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




