このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2023年9月18日 12:55 | |
| 11 | 9 | 2023年9月17日 18:13 | |
| 4 | 5 | 2023年9月8日 11:26 | |
| 33 | 43 | 2023年8月20日 22:53 | |
| 5 | 9 | 2023年8月15日 04:21 | |
| 2 | 5 | 2023年8月17日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F5-5600J4040D48GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組]
こちらのメモリを4枚挿しすることを考えているのですが、未だにPMICのバラツキによる不具合は起こるのでしょうか。
G.SKILLのメモリに関してはどうなのか知りたいです。
書込番号:25427410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PMICのバラツキによる不具合
どこ情報? ほんとにPMICが原因だと判明した事例?
マージンがあるから、電力制御自体で相性が出るとは考えにくいし。そもそもメモリ上でそんな制御はしていないし。4枚差しで動くがどうかは、CPUとマザーボードを合わせて考えるべきことですし。PMICの挙動が原因ならBIOSレベルで対処出来る話だろうし。メモリの方で問うても意味が無いと思います。
大抵はマザーボード側でメモりの検証リストが公開されていますので。そちらで4枚動作を確認している製品を買うか、相性保証つけるしか対策はないでしょう。
書込番号:25427423
0点
Intel環境で4枚差して使ってます
xmp読み6200mhzで動作確認してます
YouTubeでもしてましたが
こちらAMD環境でも6200で動作してました
それ以上だとメモリー設定詰めないと動作困難だし
不安定になります
書込番号:25427430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DDR5はメモリ上にPMICが搭載されております。
DDR5初期のものは半導体不足によるチップのバラツキにより、ネイティブ状態でJEDEC規格を外れた電圧制御になってしまうものが混在しておりました。
ロットが同じであれば電圧が同じなため、マザーボードやCPU側が誤魔化してくれますが、電圧の違う物が混ざると対応し切れなくなり、不具合が出たり破損の原因になったりするという事例が報告されていました。
メーカーによってはそこも配慮してPMICのバラツキを無くしているみたいですが、G.SKILLはどうなのか知りたくて質問しました。
書込番号:25427440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーチップsk-hynixだったら大丈夫でしょう
ちなみにこのcorsairもsk-hynix
違うマザーに差してるT-FORCE6200も4枚差して安定してます
ちなみにこちらもsk-hynixです
書込番号:25427490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらに自分のレビューあります
参考頂ければ
https://s.kakaku.com/review/K0001484797/ReviewCD=1715013/
https://s.kakaku.com/review/K0001484796/ReviewCD=1717057/
書込番号:25427549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SK-HynixのA-Dieなら電圧が多少低くても、動作すると言うか上限が高いので多少はいいですね。
なのでA-Dieならいいと思います。
書込番号:25427594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました。
問題なく動作しそうで安心しました!
書込番号:25427609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > Corsair > CMK64GX5M2B5600Z40 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
心中不安になるそういう選び方ではなくて、
インテルにはインテル向けを選ぶのがいいと思います。
Intel向け XMP
CMK64GX5M2B5600C40
AMD 向け EXPO
CMK64GX5M2B5600Z40
書込番号:25426468
4点
EXPO amd規格
XMP intel規格
そんなに難しく考えない方が良いです
amd 6000mhzがベストといわれてます
書込番号:25426506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの製品は定格が4800なのに対し、XMP対応のモデルは定格が4000なので、定格運用する予定の私としてはそこが問題なんですよね…
書込番号:25426544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※訂正
OC状態で何かしらの不具合が出た場合、定格で使おうと思っています。
書込番号:25426550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インテルはXMPでAMDはEXPOなんだけど、結局、回る回らないはチップがHynixとかそういうのに依存してるとおもう。
AMDは6000だけど、個人的には7200でIF 2000MHzの方が回る気がする。
書込番号:25426560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いないg-skill選んだ方が無難なんですけどね
自分もcorsair使ってますけど
B5600 Bにはmicron samsung混在してます
自分のB6400はsk-hynixです
マザーボードで確認した方が良いです
書込番号:25426579 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Samsung製のDRAMを使いたいと思ってCorsairにこだわっていましたが、混在してるんですね…
G.Skillも考えてみます。
書込番号:25426634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、SamsungもSK-Hynixも使ったけどSK-Hynixの方が回るけどね。
24GbitチップはSamsungがいいみたいだけど
書込番号:25426641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリー > CFD > D4N2666CS-8G [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB]
初心者です。よろしくお願いします。
「レノボThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス」(10VGCTO1WWJAJPC)のメモリー容量を増やそうと考えています。
現在「8GB PC4-21300 DDR4 SODIMM」が装填されており、空いているもう一つのスロットに本製品を装填すれば合計16GBになりより快適になるのでしょうか。
勝手に再起動するトラブルに悩まされていてSSDを256GBから500GBに変えたところ収まったみたいなので、メモリーもより多い方が良いのではと考えました。
0点
一応、8GB+8GBにすればデュアルチャネルで動作する可能性があるので、メモリーが足りない以外にも効果はあるかもしれないですね。
※ PCの仕様による。
まあ、現在のメモリーの使用状況をタスクマネージャーで確認してたらないなら有りですね。
個人的にはWindows10や11はメモリーは16GBある方が安心できるとは思ってます。
書込番号:25404702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メモリは、やりたいことに足りなければ性能が落ちますが。過剰に積んでも性能には大して影響は無いです。
まったく役に立たないわけではないですし多いに越したことは無いですが。2GBとか4GBから増やすならともかく。8GBから倍にしても、性能が倍になるなんてことはありません。
そもそも、元のCPUの性能が高くないですので。体感に効くほどの効果は望めないと思います。
あと。容量が少ないからと再起動することはありません。トラブルとしては、容量以外の要因で解決したのではないかと思います。
書込番号:25404713
![]()
2点
KAZU0002さん、揚げないかつパンさん
早々のご回答ありがとうございます。
このメーカーとは相性が悪いとか、そもそも規格が違う等あれば、すすめられる製品を検討しようと思っていました。
お手頃価格ですので購入してみます。
助かりました。
書込番号:25404729
0点
メモリ増設時に注意すべきはモジュール規格を合わせてあげる事です。価格コムさんのカテゴリーでいう「PC4-21300」という部分です。
元々メモリは同メーカーの同型番製品で同容量で増設が鉄板。という厳しい縛りがありました。じゃないと本当に相性問題おきてまともに使えないという。。。そういった相性問題を回避する意味でも、規格が誕生しました。これによって規格さえ合わせればメーカーの壁超えて同じマザーに違うメーカーのメモリモジュール挿しても普通に動く様になりました。また、複数枚装着して使う事で「Dual動作」してメモリ動作速度が倍速になる様になりました。コレは一時期はトリプルまでいった時期もありました。同じ規格同じ容量のモジュールを3枚装着すると「Dual」じゃなく「Triple動作」するという、単純に動作速度が3倍速になります。ただ、コレは「体感の速度上昇が微妙な割にコストかかりすぎ」が受け入れられず消えていきました。
今は同容量のモジュールじゃない組み合わせでも、少ない容量のモジュール単位まではDual動作するハイブリッドみたいな方式となっています。4GBと8GBの組み合わせでも8GBモジュールの4GB分が4GBとの組み合わせでDual動作し、4GB超える部分はSingle動作します。これによって規格の部分さえあっていれば、どこのメーカーのどんな容量でも無駄なくメモリーを使う事ができる環境を実現しています。
そして規格には下位互換を成立させるためのタイミングテーブルがモジュールに備わっています。コレはPC4−24000とPC4-19200の組み合わせで使った場合、24000がわのタイミングテーブルに19200相当の情報が備わっていれば、24000が19200として稼働してくれる事で使えちゃうというヤツです。
本来は24000のポテンシャルを封印しちゃうのが勿体ないけどw 動かないよりはいい。
メーカーによってもタイミングテーブルは異なるので、必ずじゃありません。経験からDDR4-2133とDDR4-2400はマッチング合わない事多いです。この辺はチャレンジしたら「ぁ、動くやん」でもOK?かと。異なる組み合わせでダメなときは起動すらできないので壊してしまうことはないです。
高周波数のモジュールはXMP(簡易オーバークロック状態にする)設定によってはじめてその速度が成立するタイプも多いので、下位互換に頼れない感じです。もちろん純粋にXMPじゃなくともその規格で動作する純モジュールもあります。覚えておくとよいのは、PC3やPC4という部分はメモリーソケットの形状が変わるので物理的に互換がありません。そしてその枠内ではより数値(後部の19200や24000の部分)が大きくなるほど互換性を失っていきますので、必然的に同メーカー同製品の組み合わせにせざるを得ない感じになっていきます。
過渡期にはマザーボード側のギミックでPC2スロットとPC3スロットを2スロットずつもった4スロットという変態ママなどもありました。コレはどっちも使えるよ。(ただし、PC2かPC3のどちらかのみ)です。(話の脱線加減がえぐいな)
書込番号:25411863
2点
>Takesi_38さん
ご回答ありがとうございます。
知らない事ばかりで大変参考になりました。
新たな問題に直面した時は、また宜しくお願い致します。
書込番号:25413855
0点
メモリー > ADATA > AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
サブPCのメモリをDDR4-2666から3200に変えてみたのですが、思ったような性能が出ません。
別のPCで使っていた同じメーカーの32GBモデルとも大きな差があります。
試験環境はメモリ以外全く同じで、Ryzen7 3700X/RTX2080/B550マザー/Win11 Proです。
MEMTEST86も問題なしでした。
こんなものでしょうか?
特にFF14ベンチはメモリクロックに応じたスコアが出たと思うのですが・・・・・。
比較対象は4つです。それぞれ2回ずつベンチ回していい方のスコアです。
@DDR4-2666 CL19 8GB×2
ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品)
BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い)
CDDR4-3600 CL16 16GB×2
FF15(フルHD、高品質)も参考までに回しましたが
@ 11251
A 10612
B 11697
C 11705
でした。
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@DDR4-2666 CL19 8GB×2 |
ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品) |
BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い) |
CDDR4-3600 CL16 16GB×2 |
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
遅くなりましたが別の環境で再度確認しました。(その都度CMOSクリアを実施)
結果としては同じ傾向で、今回購入したDDR4-3200 8GB×2はDDR4-2666ネイティブと
同等か劣るという結果でした。
(5900X、RTX3080、X570マザー)
FF14ベンチ(古い方)の結果を添付します。
動作しないわけではないので不良とは認められないかもですね。
いちおう購入店に問い合わせてみます。
書込番号:25390264
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@DDR4-2666 CL19 8GB×2 |
ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品) |
BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い) |
CDDR4-3600 CL16 16GB×2 |
FF15ベンチの結果を添付します。
書込番号:25390270
0点
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
tRAS + tRPがtRCになってないね、ということでしょうか?
この辺詳しくなくて間違っていたらすみません。
書込番号:25390273
0点
tRAS+tRPがtRCになってないとどうなるか?と言うと
tRASはRowのアクセスサイクルに入る際の待ち時間でtRASはRowを指定する際のアクセス待ち時間でtRCはRowを指定する際のトータルの待ち時間です。
要するにtRCが長過ぎるとRowのアクセス指示をだしてサイクル時間が来てもトータルのアクセス時間に達してないのでRowが切り替わらず待ち時間が発生して遅くなると言うわけです。
なので、tRCは加算した時間より小さい数値が望ましいわけです。
※ これをかなり小さい数値にしても、結局はtRAS+tRPの分だけ待たされるわけですが。。。
因みにメモリーは記憶素子(セル)を指定する際に格子状の配置になっていて、転送時にはColumn→Rowの順にアクセスするのでカラムの待ち時間よりもロウへのアクセスの方が少ないですが、その分ロウの切り替えには時間がかかる構造です。
今時のCPUはランダムアクセスしても、L3キャシャやL2キャッシュがあり分岐予測もしてるので、本当のランダムアクセスはほぼしてなくて4Kとか1Kとかのバースト転送ばかりしてます。
※キャッシュの最小単位でのバースト転送します。
Rowの切り替えが遅いと結局はバーストにしろランダムにしろトータルのレイテンシーが悪化するので転送が遅くなります。
重要度で言えばtCLが1番重要は変わりませんがこれ以外にも重要なサブパラメータが色々あり、これらが遅いとせっかく稼いだカラムへのレイテンシ待ち時間が無駄になって遅くなります。
書込番号:25390298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>のす1号さん
以前と同じ構成ですが、tRCだけの変更であれば暁月ベンチの差はこの程度です。
DDR4-3200 CL16 tRC58 スコア18919 > tRC74 スコア 18781
ネイティブDDR4-2666より遅いのであれば、他のサブパラメータも違いがあると思います。
サブパラメーターはマザーボードが安全マージンを取って自動で設定するものがあります。
揚げないかつパンさんが紹介されているHWiNFO64、Zentimigs等のソフトでスクリーンシッョトを撮って保存すると比較・確認出来ます。
書込番号:25390317
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@DDR4-2666 CL19 8GB×2 |
ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品) |
BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い) |
CDDR4-3600 CL16 16GB×2 |
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
ご丁寧な解説&検証ありがとうございます。
改めてみるとサブタイミングの値が結構違いますね。
いろんなサイト見ながら勉強してみます・・・。
書込番号:25390329
1点
この一連の結果は、同一構成のPCが二台有る。
恐らくサブPCのメモリを換装しベンチを取っているがメインとの数値差が縮まらない?
って事なのかな。
メインで使用しているメモリをサブ側に入れてベンチを取ると下がっている?って事は無いのだろうか・・・。
書込番号:25390349
1点
ちなみに32GBの方がある程度ちゃんとしてベンチスコアになってるのも意味があります。
DRの場合はバースト転送長が伸びるので、ロウを切り替える時のタイミングが伸びるのでロウのレイテンシが増えても、データ依頼キューから指示が早く出されると隠蔽されてレイテンシが悪化しづらい事が想定されます。
書込番号:25390372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔境天使_Luciferさん
コメントありがとうございます
あくまでメモリだけの比較のつもりです
書込番号:25390386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のす1号さん
8GBのメモリーが遅いのはメモリーのせいなのかマザーボードのBIOSによるものなのかは判りませんが、お勧めは出来ませんが速くする方法はあります。
16GBのメモリーのタイミングの値をBIOSの設定画面で確認し写真を撮る等して、8GBのメモリーを取り付けて16GBのメモリーのBIOSの設定値を手打ちして保存・再起動すれば16GBのメモリーと同等のタイミングにはなります。
設定値がAUTOになっているものも数値は表示されていると思いますのでその数値を入力します。
この作業はオーバークロックになりますので何が起きても自己責任ですので不安がある様でしたら止めておいて下さい。
元に戻したい時はBIOSで初期設定値を読み込むを選択するか、CMOSクリアすれば戻りますがBIOSで他に設定してあるものも初期設定値に戻ります。
一応、設定値を自動設定(AUTO)に設定する場合、殆どのメーカーはAを入力するとAUTO設定になる様です。
それほど詰めた値でもないので手動設定しても動作すると思いますが、メモリーに無理をさせているとWindows起動後いきなりブルーバックになってWindowsを壊してしまう可能性もありますので、Memtestを回して問題が無い事を確認してからWindowsを起動する方が安全です。
書込番号:25390496
1点
>のす1号さん
メモリーのタイミング
tRDD_S tRDD_Lの値が響いているのではないのですかね?
詳しくないですがこんな感じの様です。(DDR3までのBIOS説明の本には載ってなかった…)
https://www.systemverilog.io/design/understanding-ddr4-timing-parameters/
自分が使っているメモリはその8GBと16GBの間ですが、
ベンチの数値も間ぐらいの値です。
(グラボもCPUもスレ主さんのより下ですが。)
タイミングを早くするのはリスクがあるので16GBを8GBと同じ数字に落とした時どのくらいスコアが下がるかで、
確認できるのではないでしょうかね?
書込番号:25390527
![]()
1点
手動設定すらなら、簡単に設定する方法として
tCL+tRP=tRAS
tRP+tRAS=tRC
位に設定のが多いね。
tRFCはそれらとは意味が違うけど、この数値も割と大切ですね。
これも少ない方がいいけどリフレッシュの待ち時間設定だからあまり短いとプリチャージが不足して動作がおかしくなる。
まあ、これやったらMemtestみたいな感じかな?
書込番号:25390539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく見たらtRFCも遅いね。
これも遅くなるよ。
書込番号:25390552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーのサブタイミングがそれぞれ違いますね。
こういう比較をする場合はBIOSで全部手打ちしないとAUTOだと起動時にマザー側が勝手に楽なように設定します。
FF14は特にtRFC・tREFI・tFAWが主に効いてきますが、その他の数値もAIDAとか回すとレイテンシが変わってくるので、やるなら一番ゆるい物に合わせて全部手動で打ち込んで比較しないと、つかみにくいと思います。
因みにかなり前ですが3700Xと2070Superで漆黒ですが詰めたらこんな感じでした。
メモリータイミングは3950Xの物ですがこんな感じでした。
書込番号:25390574
1点
まぁ端的に言うと、マザー含めてそういう性能のメモリーって事ですかね。
書込番号:25390864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはGIGABYTEのマザーはAMDに限ってはちゃんと性能が出せるマザーが多かったけど
まあ、BIOSは。。。
自分は手動でOCするからはっきりとは何とも言えないかな?
まあ、メモリートレーニングはAGESAがやってる節もあるから、BIOS上げたら直るなんてこともあるかもね。
書込番号:25390886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、いろいろとコメント本当にありがとうございます。
このADATA 8GB×2のメモリのサブタイミングを同じ16GB×2のメモリに合わせ、
さらにtRAS、tRCの値を変えてみたところ、少しは改善しましたが、16GB×2の
ものと同等にはなりませんでした。
(何回か繰り返しましたがほぼ同じスコアです)
ちなみに過去の投稿で1回目で試した環境はMSIのB550、2回目で試した環境は
ASUSのX570でした。
これ以上は無理っぽいので、こういうメモリもあるんだなということで納得しようかと。
いろいろアドバイスをいただき本当にありがとうございました。勉強になりました。
あと最後の質問ですが同じ型番の製品でも使っているメモリが違えばサブタイミング
が異なる可能性ってあるんでしょうか?
同じメモリをもう一つ買ってみようかと思いましたがいったん踏みとどまりました(笑)
書込番号:25391041
0点
サブタイミングがSPD通りで動作してるなら無いですが、今時は起動前にメモリートレーニングと言ってメモリーの調整をしてますので無いとは言えないです。
書込番号:25391051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のす1号さん
タイミングを詰めて無事動作した様で何よりです。
既に使用されているかも知れませんが、CMOSクリア毎に設定値はクリアされてしまいますので、BIOSの設定値保存機能(オーバークロックプロファイル等)で保存されておいた方が何かある度に毎回設定し直さなくて済みます。
BIOSアップデートしたらクリアされてしまいますが。
>このADATA 8GB×2のメモリのサブタイミングを同じ16GB×2のメモリに合わせ、さらにtRAS、tRCの値を変えてみたところ、
>少しは改善しましたが、16GB×2のものと同等にはなりませんでした。
FFXIVベンチのスコアでしたら同じメモリータイミングでも16GBx2の方が8GBx2よりスコアは高くなります。
うちのPCも同じです。
書込番号:25391094
1点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
コメントありがとうございます。
納得しました。
これで解決済みにしようと思います。
みなさんたくさんのコメント本当にありがとうございました。
書込番号:25391154
1点
メモリー > CFD > W4U2666CS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
OEM元を知りたいと言う話でしょうか?
CFDは現在、3つのメーカーからメモリーモジュールの仕入れをしています。
1 ADATA
2 Crucial
3 Panram
2はStandard Seriesの記載がありますしパッケージにCrucialの記載があるので除外します。
3は過去にはValue Seriesの記載がありPanramの記載がありました。ただ、Panramは一度メモリーでやらかしてるので記載しなくなったなら可能性は有ります。
ADATAは最近、安価なメモリーでCFDがよく使うのでこれも可能性は有ります。
ADATAはSpectekのメモリーチップを使う事もあるし、こなメモリーにはそのメーカーのチップが含まれてるみたいなのでADATAでは無いかと推測はします。
SpectekはMicronの選別落ちのチップを再利用することがあるので問題を起こしがちです。
個人的には信頼性に問題がありそうなのでこのモジュールは使わないと思います。
書込番号:25382176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>sky400さん
よくOEMで使われるタイプですね
チップ記載してない事等ありますがね!
値段的にpanramっぽい様な感じします
実際にcpu-zで判別しないとわからない事もありますし
逆にcpu-zにも表示しないこともあります
大抵は表示されますけどごくまれにです
信頼あるメーカーのチップ搭載品を購入すすめます
書込番号:25382189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>sky400さん
メモリーチップの話でしたら、このメモリーモジュールは使用していないので確実な事は判りませんが、製品サイトにCFDの刻印が入ったメモリーチップの写真があり、品番はD4CX24H9ENZE4と読み取れます。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/w4u2666cs-8g.html
この品番はSK Hynix製のメモリーチップの様です。
Silicon Powerのメモリーモジュールでも使用されています。
参照元
https://www.ixbt.com/live/platform/obzor-operativnoy-pamyati-ddr4-silicon-power-sp008gblfu266b02-8-gb-2666-mgc.html
書込番号:25382205
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
だったら安心して購入出来ますね
書込番号:25382208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が言ってるのはそういうことではないので、Samsungが当たるかもしれないとは思います。
※DRAMチップの供給状況により、採用チップが変更される場合があります。
ということが記載があるので、ADATA Panramは各社のメモリーチップを使うので、それがあてにならないということを言ってます。
別のモジュールでもADATAがOEM元のモジュールはチップは混在だったしという話です。
なので、ADATA Panramのメモリーモジュール自体を信用してないという話なので、画像のチップがどこでも良いんです。
まあ、相性保証があると記載もあるので、買ってみてダメなら交換するならそれでもいいとは思います。
ただ、自分はメモリーは細かいところでシビアなケースもあるので最初から不安なモジュールは買わないだけの話です。
CrucialやEssencoreなら良いと記載するのはCrucialはMicronしかありえないし、EssencoreはHynixしかありえないから、どうせならチップメーカーがわかってるのが良いと思うのでそういってるだけです。
書込番号:25382291
0点
biosが起動しない系の質問に、結構な確率でこのシリーズのメモリが出てます。私もどうにもおかしいので最終的に返金してます。cfd相性保証で簡単に返金できるので、安心と言えば安心ですが。
書込番号:25382470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キャッシュは増やせないさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
皆様、ご返信ありがとうございます。
出かけていため、お礼が遅くなりました。
リスクを考えると、見送りが正解ということですね。
もう少し、買い増しの時期を様子見しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25383018
0点
解決しているポイですが、W4U2666CS-8Gのメーカーは間違いなくCFDですが、
販売メーカーを知りたいのか、販売メーカーが採用したメモリーモジュールのODM先を知りたいのか、
モジュールに採用されているメモリーチップのメーカーを知りたいのか何をリスクに感じて質問したのか
よくわからなかった質問でしたね。
書込番号:25383377
0点
>お好み焼き大将さん
返信ありがとうございます。
知りたいことは、採用されているメモリーチップのメーカーです。
それに応じて、トラブルに巻き込まれるリスクを想定したかったのです。
書込番号:25383438
0点
メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
こちらの製品の購入を検討しております。
そこで、スペック表を、見たのですが。reg対応とはどういう意味でしょうか?
また、regというものに対応していることによって、使えなくなったりしないでしょうか?
ご回答お願いします。
書込番号:25377866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Registeredの略です。
対応していないPCでRegisteredメモリーは使えません。
アドレス情報や制御信号を増幅するチップを介して接続されるもの(データーはそのまま)で、サーバーやワークステーションで使われるものです。
一般的にはRegisteredメモリーの方が余分なパーツがある分高いですが、在庫処分等で放出されて安くなってしまうこともあります。
しかし一般的なPCでは全く使えないので注意が必要です。
これは対応していないので一般的なPCでの利用を想定しているものです。
書込番号:25377907
![]()
0点
Registerdメモリーのことですが、基本的は冗長化と容量を増やすために使うサーバーなどで使うメモリーです。
CPUとマザーの両方の対応が必要です。
まあ、基本的には普通のPCで使うことはありません。
このメモリーは普通のUDIMMなのでRegは対応なしです。
逆にサーバーではUDIMMが使えないこともあります。
普通のPCではReg ECC Memoryは使えません。
書込番号:25377930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
このメモリは問題が起こりやすいので、W4U3200CM-*にした方が無難です。
書込番号:25377979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分もこのメモリーは色々、問題を起こしてるからやめた方が良いと思う。
書込番号:25377992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>uPD70116さん
ありがとうございました。やっと、謎が解けました。
書込番号:25387085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)


































