
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2023年9月17日 18:13 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年9月8日 11:26 |
![]() |
33 | 43 | 2023年8月20日 22:53 |
![]() |
5 | 9 | 2023年8月15日 04:21 |
![]() |
2 | 5 | 2023年8月17日 19:38 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2023年8月10日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMK64GX5M2B5600Z40 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]

心中不安になるそういう選び方ではなくて、
インテルにはインテル向けを選ぶのがいいと思います。
Intel向け XMP
CMK64GX5M2B5600C40
AMD 向け EXPO
CMK64GX5M2B5600Z40
書込番号:25426468
3点

EXPO amd規格
XMP intel規格
そんなに難しく考えない方が良いです
amd 6000mhzがベストといわれてます
書込番号:25426506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの製品は定格が4800なのに対し、XMP対応のモデルは定格が4000なので、定格運用する予定の私としてはそこが問題なんですよね…
書込番号:25426544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※訂正
OC状態で何かしらの不具合が出た場合、定格で使おうと思っています。
書込番号:25426550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルはXMPでAMDはEXPOなんだけど、結局、回る回らないはチップがHynixとかそういうのに依存してるとおもう。
AMDは6000だけど、個人的には7200でIF 2000MHzの方が回る気がする。
書込番号:25426560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


間違いないg-skill選んだ方が無難なんですけどね
自分もcorsair使ってますけど
B5600 Bにはmicron samsung混在してます
自分のB6400はsk-hynixです
マザーボードで確認した方が良いです
書込番号:25426579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Samsung製のDRAMを使いたいと思ってCorsairにこだわっていましたが、混在してるんですね…
G.Skillも考えてみます。
書込番号:25426634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、SamsungもSK-Hynixも使ったけどSK-Hynixの方が回るけどね。
24GbitチップはSamsungがいいみたいだけど
書込番号:25426641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



メモリー > CFD > D4N2666CS-8G [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB]
初心者です。よろしくお願いします。
「レノボThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス」(10VGCTO1WWJAJPC)のメモリー容量を増やそうと考えています。
現在「8GB PC4-21300 DDR4 SODIMM」が装填されており、空いているもう一つのスロットに本製品を装填すれば合計16GBになりより快適になるのでしょうか。
勝手に再起動するトラブルに悩まされていてSSDを256GBから500GBに変えたところ収まったみたいなので、メモリーもより多い方が良いのではと考えました。
0点

一応、8GB+8GBにすればデュアルチャネルで動作する可能性があるので、メモリーが足りない以外にも効果はあるかもしれないですね。
※ PCの仕様による。
まあ、現在のメモリーの使用状況をタスクマネージャーで確認してたらないなら有りですね。
個人的にはWindows10や11はメモリーは16GBある方が安心できるとは思ってます。
書込番号:25404702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリは、やりたいことに足りなければ性能が落ちますが。過剰に積んでも性能には大して影響は無いです。
まったく役に立たないわけではないですし多いに越したことは無いですが。2GBとか4GBから増やすならともかく。8GBから倍にしても、性能が倍になるなんてことはありません。
そもそも、元のCPUの性能が高くないですので。体感に効くほどの効果は望めないと思います。
あと。容量が少ないからと再起動することはありません。トラブルとしては、容量以外の要因で解決したのではないかと思います。
書込番号:25404713
2点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん
早々のご回答ありがとうございます。
このメーカーとは相性が悪いとか、そもそも規格が違う等あれば、すすめられる製品を検討しようと思っていました。
お手頃価格ですので購入してみます。
助かりました。
書込番号:25404729
0点

メモリ増設時に注意すべきはモジュール規格を合わせてあげる事です。価格コムさんのカテゴリーでいう「PC4-21300」という部分です。
元々メモリは同メーカーの同型番製品で同容量で増設が鉄板。という厳しい縛りがありました。じゃないと本当に相性問題おきてまともに使えないという。。。そういった相性問題を回避する意味でも、規格が誕生しました。これによって規格さえ合わせればメーカーの壁超えて同じマザーに違うメーカーのメモリモジュール挿しても普通に動く様になりました。また、複数枚装着して使う事で「Dual動作」してメモリ動作速度が倍速になる様になりました。コレは一時期はトリプルまでいった時期もありました。同じ規格同じ容量のモジュールを3枚装着すると「Dual」じゃなく「Triple動作」するという、単純に動作速度が3倍速になります。ただ、コレは「体感の速度上昇が微妙な割にコストかかりすぎ」が受け入れられず消えていきました。
今は同容量のモジュールじゃない組み合わせでも、少ない容量のモジュール単位まではDual動作するハイブリッドみたいな方式となっています。4GBと8GBの組み合わせでも8GBモジュールの4GB分が4GBとの組み合わせでDual動作し、4GB超える部分はSingle動作します。これによって規格の部分さえあっていれば、どこのメーカーのどんな容量でも無駄なくメモリーを使う事ができる環境を実現しています。
そして規格には下位互換を成立させるためのタイミングテーブルがモジュールに備わっています。コレはPC4−24000とPC4-19200の組み合わせで使った場合、24000がわのタイミングテーブルに19200相当の情報が備わっていれば、24000が19200として稼働してくれる事で使えちゃうというヤツです。
本来は24000のポテンシャルを封印しちゃうのが勿体ないけどw 動かないよりはいい。
メーカーによってもタイミングテーブルは異なるので、必ずじゃありません。経験からDDR4-2133とDDR4-2400はマッチング合わない事多いです。この辺はチャレンジしたら「ぁ、動くやん」でもOK?かと。異なる組み合わせでダメなときは起動すらできないので壊してしまうことはないです。
高周波数のモジュールはXMP(簡易オーバークロック状態にする)設定によってはじめてその速度が成立するタイプも多いので、下位互換に頼れない感じです。もちろん純粋にXMPじゃなくともその規格で動作する純モジュールもあります。覚えておくとよいのは、PC3やPC4という部分はメモリーソケットの形状が変わるので物理的に互換がありません。そしてその枠内ではより数値(後部の19200や24000の部分)が大きくなるほど互換性を失っていきますので、必然的に同メーカー同製品の組み合わせにせざるを得ない感じになっていきます。
過渡期にはマザーボード側のギミックでPC2スロットとPC3スロットを2スロットずつもった4スロットという変態ママなどもありました。コレはどっちも使えるよ。(ただし、PC2かPC3のどちらかのみ)です。(話の脱線加減がえぐいな)
書込番号:25411863
2点

>Takesi_38さん
ご回答ありがとうございます。
知らない事ばかりで大変参考になりました。
新たな問題に直面した時は、また宜しくお願い致します。
書込番号:25413855
0点



メモリー > ADATA > AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
サブPCのメモリをDDR4-2666から3200に変えてみたのですが、思ったような性能が出ません。
別のPCで使っていた同じメーカーの32GBモデルとも大きな差があります。
試験環境はメモリ以外全く同じで、Ryzen7 3700X/RTX2080/B550マザー/Win11 Proです。
MEMTEST86も問題なしでした。
こんなものでしょうか?
特にFF14ベンチはメモリクロックに応じたスコアが出たと思うのですが・・・・・。
比較対象は4つです。それぞれ2回ずつベンチ回していい方のスコアです。
@DDR4-2666 CL19 8GB×2
ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品)
BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い)
CDDR4-3600 CL16 16GB×2
FF15(フルHD、高品質)も参考までに回しましたが
@ 11251
A 10612
B 11697
C 11705
でした。
0点


念の為ですけど、2番はちゃんと 3200MHz で動作してますか?
書込番号:25386377
1点

Aだけ異様に遅いですね。
メモリーテストちゃんとやりましたか?
ADATAは偶に変なチップ混ぜるメーカーだから、ちゃんとメモリーテストしないとSpectekが混ざっていて、変なところでエラー起こしてるとか有ります。
後はそんなもんじゃ無いですかね?ZEN2だしコア跨ぎも発生するしメモリーローディングでレイテンシ多めだから。
Aだけ変だけど後は、そんな感じなのでは?
書込番号:25386398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能というのは、ボトルネックを解消したら向上するもので、他の構成とかすっ飛ばしてメモリーのみに依存してるとか考えるのは浅すぎます。
書込番号:25386399
1点

>のす1号さん
メモリーのトータルランク数でも変わるかも。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001032660/SortID=25227503/
書込番号:25386452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスいただいた方、どうもありがとうございます。
言葉足らずだったかもしれませんが、私がご意見を伺いたかったのは
【FF14ベンチのスコアを上げたい】ということではなくて、
【Aのメモリを使った場合のみベンチスコアが低いのはなぜ?】
なので、他の構成はすべて同じにして比較したのですが、
やり方間違ってますかね?
想定では
@ < A≒B < C でしたが、
実際には
A < @ < B < C となっておりメモリ交換の効果が全くない
のがどうも腑に落ちません。
なお、Aは添付の通り3200MHzで動いていると思われます。
あと、MEMTEST86とWindowsのメモリ診断を行いましたが、
どちらもエラーは検出されませんでした。
他のPC構成でも試してみようと思います。
書込番号:25386674
0点

一応、OCCTのメモリーテストもしてもらえると嬉しいです。
確かに@>Aは普通は無いとは思います。
Bの結果を考えると@とBの間が妥当だと個人的には思います。
出来ればSPDタブも見たいですね。
書込番号:25386684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
承知しました
OCCTのテストやってみます
SPDの情報も合わせて結果は追ってアップします
書込番号:25386694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTといってもメモリーテストです。
お間違えない様お願いします。
書込番号:25386709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2666メモリーの、tRCDとtRPはいくつなんでしょうか?
書込番号:25386925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
OCCTメモリテスト実行しましたが、エラーゼロでした
(80%負荷で1時間)
メモリのSPD情報も添付します
書込番号:25387079
0点


なんでだろう?
普通は無いはずの変なデータになってますね。
たまたま、なんか変なアップデート処理がかかってたとか?
書込番号:25387121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のす1号さん
実機で確認してみました。
環境:Ryzen7 3700X、RTX2080SUPER、B450マザー、Win11 、PBOはAUTO設定でOFF状態です。
グラボは異なりますがほぼ同じ構成です。
マザーボードのチップセットは異なりますがグラボはGen3対応ですのでペナルティーは無いはずです。
同じメモリーは持っていませんので、手持ちのメモリーでクロックとタイミングを手動設定して確認致しました。
DDR4-2666の設定はネイティブの設定のままなのでご使用のメモリーと少しタイミングが異なります。
ギアダウンモードが有効ですので、CL19のメモリーですがCL20になっています。
FFXIV暁月ベンチスコア
1.DDR4-2666 CL20 8GBx2 スコア 17824
2.DDR4-3200 CL16 8GBx2 スコア 18919
3.DDR4-3200 CL16 16GBx2 スコア 19153
4.DDR4-3600 CL16 16GBx2 スコア 19706
やはりスコアは4>3>2>1の並びになります。
毎回ベンチを回しても同じ傾向でしたら、面倒ですがXMP設定状態でメモリークロックを2666MHzに設定してベンチマークを回し、クロックを段階的に上げていってスコアを確認して行くと異常な状態が判るのではと思います。
JEDEC DDR4-2666より XMP DDR4-2666のスコアが低くなる様な事は無いと思いますが、試してみないと判りません。
書込番号:25387208
1点

>揚げないかつパンさん
どのデータがおかしいですか?再度確認してみます。
>キャッシュは増やせないさん
素晴らしいテスト結果をありがとうございます。
やっぱりメモリクロックに合わせて変動するのが普通ですよね・・・。
ご提案の方法も試してみたいと思います。ありがとうございます。
ちなみに今のADATAのメモリはXMPなしだと2666MHzで動作するのですが
試しにそれでベンチ回すと2666のネイティブより低いスコアでした・・・。
書込番号:25387294
0点

いや、メモリーが違うとは言えメモリーのデータを見てもたいしておかしいところはないのにと、なんでこうなるんだろうって思っただけです。
JEDECの2666のパラメータはJEDECの規格で決まってるので大差無いはずなんだけど
BIOS起動時に設定されるラーニング結果が悪いのかな?
それでサブパラメータが落とされてるとか?
なんか、ちょっと怖い感じのするメモリーですね。
書込番号:25387315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のす1号さん
返信ありがとうございます。
>今のADATAのメモリはXMPなしだと2666MHzで動作するのですが
>試しにそれでベンチ回すと2666のネイティブより低いスコアでした・・・。
ADATAのメモリーでXMP無しの状態はJEDECのタイミングだと思いますので、ADATAのメモリーに何か問題がありそうです。
マザーボードにメモリーのサブタイミングまで表示する機能があれば(通常はメモリータイミングの設定画面でも表示されます)、ネイティブメモリーのタイミングの情報を確認して、ADATAのメモリーを取り付けて同様にタイミング情報を比較してみて同じであればADATAのメモリーがおかしいのではとは思います。
書込番号:25387350
1点



みなさん、いろいろとコメント本当にありがとうございます。
今日はもう時間的に無理ですが、相性とかもあるのかもしれないので
CPU・マザー・GPUの異なる環境を作ってテストしてみようと思います。
結果はまた報告いたします。
書込番号:25387392
1点



メモリー > CFD > W4U2666CS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
OEM元を知りたいと言う話でしょうか?
CFDは現在、3つのメーカーからメモリーモジュールの仕入れをしています。
1 ADATA
2 Crucial
3 Panram
2はStandard Seriesの記載がありますしパッケージにCrucialの記載があるので除外します。
3は過去にはValue Seriesの記載がありPanramの記載がありました。ただ、Panramは一度メモリーでやらかしてるので記載しなくなったなら可能性は有ります。
ADATAは最近、安価なメモリーでCFDがよく使うのでこれも可能性は有ります。
ADATAはSpectekのメモリーチップを使う事もあるし、こなメモリーにはそのメーカーのチップが含まれてるみたいなのでADATAでは無いかと推測はします。
SpectekはMicronの選別落ちのチップを再利用することがあるので問題を起こしがちです。
個人的には信頼性に問題がありそうなのでこのモジュールは使わないと思います。
書込番号:25382176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky400さん
よくOEMで使われるタイプですね
チップ記載してない事等ありますがね!
値段的にpanramっぽい様な感じします
実際にcpu-zで判別しないとわからない事もありますし
逆にcpu-zにも表示しないこともあります
大抵は表示されますけどごくまれにです
信頼あるメーカーのチップ搭載品を購入すすめます
書込番号:25382189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky400さん
メモリーチップの話でしたら、このメモリーモジュールは使用していないので確実な事は判りませんが、製品サイトにCFDの刻印が入ったメモリーチップの写真があり、品番はD4CX24H9ENZE4と読み取れます。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/w4u2666cs-8g.html
この品番はSK Hynix製のメモリーチップの様です。
Silicon Powerのメモリーモジュールでも使用されています。
参照元
https://www.ixbt.com/live/platform/obzor-operativnoy-pamyati-ddr4-silicon-power-sp008gblfu266b02-8-gb-2666-mgc.html
書込番号:25382205
2点

>キャッシュは増やせないさん
だったら安心して購入出来ますね
書込番号:25382208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が言ってるのはそういうことではないので、Samsungが当たるかもしれないとは思います。
※DRAMチップの供給状況により、採用チップが変更される場合があります。
ということが記載があるので、ADATA Panramは各社のメモリーチップを使うので、それがあてにならないということを言ってます。
別のモジュールでもADATAがOEM元のモジュールはチップは混在だったしという話です。
なので、ADATA Panramのメモリーモジュール自体を信用してないという話なので、画像のチップがどこでも良いんです。
まあ、相性保証があると記載もあるので、買ってみてダメなら交換するならそれでもいいとは思います。
ただ、自分はメモリーは細かいところでシビアなケースもあるので最初から不安なモジュールは買わないだけの話です。
CrucialやEssencoreなら良いと記載するのはCrucialはMicronしかありえないし、EssencoreはHynixしかありえないから、どうせならチップメーカーがわかってるのが良いと思うのでそういってるだけです。
書込番号:25382291
0点

biosが起動しない系の質問に、結構な確率でこのシリーズのメモリが出てます。私もどうにもおかしいので最終的に返金してます。cfd相性保証で簡単に返金できるので、安心と言えば安心ですが。
書込番号:25382470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
皆様、ご返信ありがとうございます。
出かけていため、お礼が遅くなりました。
リスクを考えると、見送りが正解ということですね。
もう少し、買い増しの時期を様子見しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25383018
0点

解決しているポイですが、W4U2666CS-8Gのメーカーは間違いなくCFDですが、
販売メーカーを知りたいのか、販売メーカーが採用したメモリーモジュールのODM先を知りたいのか、
モジュールに採用されているメモリーチップのメーカーを知りたいのか何をリスクに感じて質問したのか
よくわからなかった質問でしたね。
書込番号:25383377
0点

>お好み焼き大将さん
返信ありがとうございます。
知りたいことは、採用されているメモリーチップのメーカーです。
それに応じて、トラブルに巻き込まれるリスクを想定したかったのです。
書込番号:25383438
0点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
こちらの製品の購入を検討しております。
そこで、スペック表を、見たのですが。reg対応とはどういう意味でしょうか?
また、regというものに対応していることによって、使えなくなったりしないでしょうか?
ご回答お願いします。
書込番号:25377866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Registeredの略です。
対応していないPCでRegisteredメモリーは使えません。
アドレス情報や制御信号を増幅するチップを介して接続されるもの(データーはそのまま)で、サーバーやワークステーションで使われるものです。
一般的にはRegisteredメモリーの方が余分なパーツがある分高いですが、在庫処分等で放出されて安くなってしまうこともあります。
しかし一般的なPCでは全く使えないので注意が必要です。
これは対応していないので一般的なPCでの利用を想定しているものです。
書込番号:25377907
0点

Registerdメモリーのことですが、基本的は冗長化と容量を増やすために使うサーバーなどで使うメモリーです。
CPUとマザーの両方の対応が必要です。
まあ、基本的には普通のPCで使うことはありません。
このメモリーは普通のUDIMMなのでRegは対応なしです。
逆にサーバーではUDIMMが使えないこともあります。
普通のPCではReg ECC Memoryは使えません。
書込番号:25377930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このメモリは問題が起こりやすいので、W4U3200CM-*にした方が無難です。
書込番号:25377979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこのメモリーは色々、問題を起こしてるからやめた方が良いと思う。
書込番号:25377992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>uPD70116さん
ありがとうございました。やっと、謎が解けました。
書込番号:25387085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普通のメモリのオーバークロックのやり方を教えてください。
スペック
ryzen5 3600
gtx1660ti
ddr4 2133←普通のメモリです。
asrock b450 steel legend
オーバークロックのやり方がわかりません。
調べてもよーわからんので教えてください。
bios触ってメモリの速度のとこを2133から2666にすることは出来ました。
他には何をすればいいのでしょうか?
メモリのテストはどうやってするのでしょうか?
書込番号:25374937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはメモリーをA2、B2に差し換えてからかな
書込番号:25374940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a1a2よりもb1b2の方がいいのですか?
書込番号:25374944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いました
a1b1よりもa2b2のほうがいいのですか?
書込番号:25374945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、そういう感じなら、壊すからOCはやらない方がいいと思いますよ。
書込番号:25374953 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新しい3200のメモリを買うつもりですので、大丈夫です。
とりあえず今のメモリで試しにしようと思っただけです。
自分の知識を増やしたいので教えていただけませんか?
書込番号:25374955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Doraenunさん
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html
参考に・・・
他の人が動作したから自分のパソコンも動くとは限らない!
動作したから・・・大丈夫とも限らない!
使いたいアプリがオーバークロックの影響で動作不安定で使い物にならない!
思った以上にスピード上がらず!
等々・・・その影響でパソコンが壊れた!
それを覚悟して行う!
書込番号:25375013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリをOCしたところで体感できるほど性能上がらないです。多少の性能差はCPUのメモリキャッシュに吸収されますからね。メモリクロック上げてCL値も上がったら本末転倒だし。
ハイエンドでベンチのスコアを少しでも上げたい人がやることです。
あと、検索して見つかる程度の話は、まず検索しましょう。検索してなお分からないことを質問しましょう。
書込番号:25375031
4点

メモリーのことをまずは勉強をちゃんとしてからの方が良いと思います。
CPUのOCに比べれば、メモリーのOCは割と危険は少ないとは自分は思いますが、効果は結構ある場合もあればない場合もあります。
A2B2に付けるのはDDR4の基本で、これはDDR4のスロットがA2B2に最適化されてるからですが、そのあたりも検索すれば出てきます。
メモリーをOCする場合、電圧の昇圧の範囲とレイテンシを上げる方向などを基本として行います。
メモリーテストではMemtest86くらいはとりあえず、用意しましょう。
タイミングなどを詰めすぎるとOSが壊れるなどが発生するので先にメモリーがちゃんと動作する範囲にあるかをチェックします。
少なくとも1パスくらいはしましょう。
一般的にはOCするなら、2枚同じメモリーを使うのが一般的です。これはメモリーチップの特性がメーカーやチップ毎で違うのでOCの難易度が上がります。
今はDDR5 5600のメモリー(CL値などは46-45-45)を7400の40-50-50くらいで電圧は1.27Vで動かして遊んでます。
OCは趣味の範囲みたいなものなので、何か壊れてもそういう物と考える方が良いと思います。
書込番号:25375040
1点

丁寧にありがとうございます。
ocをするのは一旦やめてみようと思いました。
自分なりに調べたつもりですが、ocメモリのサイトばっかりだったりして普通のメモリの手動ocのやり方があまり分かりませんでしたので、クチコミをしました。
わかりやすくありがとうございました。
書込番号:25375077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーはPCの根幹故信頼性を揺るがすオーバークロックとは相容れません。
オーバークロックメモリーはテスト自体は高クロックで行われているが、定格としては一般的なクロックで動作するというものなので完全に別口です。
定格以上にするのならメモリクロック設定を上げてメモリーテスト、問題が出たら電圧を上げてみる、それでも駄目なら設定値を緩めてみる、それでも駄目ならメモリークロックを落とすの順番でしょうね。
手間が掛かる割に得られる効果が少ないです。
書込番号:25377913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





