
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2022年3月5日 22:49 |
![]() |
4 | 14 | 2022年3月2日 12:53 |
![]() |
10 | 14 | 2022年2月26日 22:11 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2022年2月23日 23:19 |
![]() |
3 | 5 | 2022年2月22日 20:36 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年2月24日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K16G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
8年ほど使って来たPCのマザー(asrockZ97killer)が壊れそうになって来たので、急遽新調することにしました。
(メモリスロット脇のコンデンサが膨らんで、たまにメモリエラーで再起動)
マザーの交換でCPU、メモリも交換になります。
CPUクーラーも大きい(虎徹II)ので交換ですね。
マザー:ASUS STRIX Z690-F 新規
CPU:12700K 新規
CPUクーラー:ROG RYUJIN II 360 新規
CASE:FractalDesign Define S2 Vision RGB 流用 3年目
GPU:GTX970 流用 (RTX4070新調予定) 6年目?
電源:コルセア 850W 流用 3年目
あとはメモリなのですが、DDR5はまだまだこれからだと思うので、当面このメモリで遊べればいいかなと考えています。
用途:動画編集、FFXIV、録画(OBS、DD MAX M4)
プログラミング(VS、Linux) 他
他にお勧めのDDR5メモリありましたらご教示下さい。
(新規分は既に発注済み)
書込番号:24633820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分はSamsungのDDR5のJEDECの方が良いと思う。
多少昇圧して5600 32-35-35 1.26Vで安定してる。
普通に使うのにはどちらも変わりはないかもだけど、多少、遊べるくらいの余裕のあるメモリーの方が安定性は有るのかな?とは思う。
自分はArkオリジナルのDDR5のSamsungを使ってる。
OCメモリーがいいならG.SKillかな?
まあ、自分はマザーがマザー(安物 GIGA UD)なので大してだけど、Micronは今回は余り余裕が無さそうな意見が多いし
書込番号:24633910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
検討に入れますφ(..)メモメモ
書込番号:24633912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。検討に入れてみます。
arcと聴いて秋刀魚コーナーを彷徨いておりました。
リンク助かりました。
XMPが無くてもマザーにメモリ設定を提案してくれる機能があるので、試してみたくもありますw(怖い物見たさ的な)
書込番号:24633955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出中からだったので、提示できませんでしたし、お勧めかどうかは自分はこれしかまだ使ってないからわからないです。
そもそも、そんなにたくさん DDR5メモリーを買えるほど裕福でもないですし。。。Micronはレビューでの評価や聞いた話です。
自分が使ってるのはARK ARD5-U32G88SB-48B-Dというメモリーです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787032/
現在の設定は下記の通りです。30-32-32も動作しましたがエラーが出ました、5600以上は今のところ全部エラーです。
ちなみに起動だけなら6133くらいまでは動作してます。
まあ、このあたりからもマザーの能力が足りてないのはお察しです。
一応、完全にエラーを吐かない設定が現状は下記の通りになります。
書込番号:24633986
3点

自分は今回DDR5メモリーでSamsungとHynixは使ってみましたが、OCメモリー買うならHynixの方がサブタイミングは詰めれます。
JEDECなら自分もSamsungの僕が持ってる物はASUSマザーとセット販売の物でしたが、5600MHzくらいまでは上げられましたし、サブタイミングもそこそこ詰めれました。
価格によりますが、今購入されるのでしたらSamsungのJEDECで良いかなとは思いますが、OCメモリーならSamsungよりはHynixの方が良いと思います。
ただマザーのBIOSでコロッと変わることもあるので今のところと言う事で・・・。
書込番号:24633991
2点

>揚げないかつパンさん
データありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24634009
0点

>Solareさん
参考になります。ありがとうございます。
OCメモリは、グラボを換える頃にと考えています。
今回は、JEDECで手頃な価格帯で行こうと思っています。
マザーとCPUが発送になりました。
クーラーは明日発送かな…
書込番号:24634022
0点

今アークのページ色々見てみましたが、そのSamsungのJEDECを4万円で買うならこちらの方が良いかもしれません・・
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650018/
こちらはチップはHynix見たいです。
まあでもおっしゃいます様に、OCメモリーはもう少し後の方が良いと思います。
自分も同じマザー使ってましたが、今回DDR5はメモリーキチキチで使うとPCIEエラーという分けわからいエラーが出ますので、メモリーのOC自体お遊び以外はやめておいた方が良いと思われます(^^;
多分グラボを挿してなければ出ないと思いますけど、現在色々試して検証中です(笑)
あと自分は使ってないので何とも言えませんが、他の検証でも余裕なさそうなのでMICRONは避けておいた方が良いかなと思います。
書込番号:24634047
2点

https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=23003658&utm_source=PLA&utm_medium=cpc&utm_campaign=PLA_brandnew&utm_content=001030030&utm_term=23003658&gclid=CjwKCAiAsYyRBhACEiwAkJFKotfOj7WrKBzUjJCFUEmHl3PU7tabrqaNoZoEiJXOchSdq83QMckiEhoCUfoQAvD_BwE
ark さんには在庫切れてるようなので。こちら辺りで。
DDR5高いねー。。
書込番号:24634068
1点

>Solareさん
なるほど、参考にさせていただきます。
Z97killerでもつい最近PCIeのエラー見ました。
PCIe脇のコンデンサも膨らんでいますので…w
書込番号:24634090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
高いですよね〜DDR4ならOCメモリが買えちゃうw
書込番号:24634096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐性無さそうなマイクロンをあえて行くのも楽しそうとも考えてしまうM思考な人(私)がココにいますw
書込番号:24634125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
多分OCクロックだとMICRONも悪くないと思いますけど、G.skillでも6000MHz以上のメモリーのチップはSamsungかHynixしかないので、そういう事なんじゃないかなと自分は思います。
でも自分もMICRONの耐性も見てみたいので宜しくお願いします(笑)
一応自分のところのHynixチップの6400MHzのメモリーを6600MHzまで上げた時のタイミング張っておきますね。
DDR5メモリーはOCメモリーでもクロックもあまり上がりません。
今のところGear2では6600MHzくらいが限界っぽいので、6000MHzくらいで動かせたらいいと思います。
海外では7000MHzで動かしてる方いましたが、Gear2なのか4なのか分かりませんでした。
ただ4800MHzでサブタイミングも詰めないと、DDR4に負けるゲームも多いので、自分はそれが嫌で頑張ってます(笑)
書込番号:24634190
2点

>Solareさん
メモリ設定を詰めてる時って、何かと楽しいですよね。
今のワールドレコードがDDR5-9559だったかな?
年末には8000あたりのが市場に出てくるといいですね。
私はDDR1当時winbond BH5辺りからですね沼入ったのw
エルピーダメモリがマイクロンに吸収されて、その頃から若干マイクロン贔屓な感がありますw(赤字まるごとお買い上げ)
書込番号:24634283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さん沢山の情報、ありがとうございました。
色々検討した結果、
キングストン、ポチりまーす。
書込番号:24634292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はいつくらいだったか覚えてませんが、AMD使うようになってからですね。
最初自分が使いだしたころのAMDはCPUのOCがあまり出来なかったので、必然的にメモリーに・・・
以前はOC-WORKSさんの常連でした(笑)
Kingstonだと5200までならMicronで5600以上はHynixですね。
またレポお待ちしております(^-^)v
書込番号:24634401
2点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
質問失礼いたします。
当方、現在ASRockのFatal1ty X370 Professional Gamingというマザーボードを使用していまして
アップグレードしようと思い、こちらのメモリは使用できるか質問させていただきました。
0点

理屈は可能ではあるけど、安定性など考えたら
マザーボードと同じ時期のメモリー、QVLリストに載ったもの使った方が安心かも。
2017年のマザーだし。
書込番号:24627876
0点


CPUは何ですか?
マザーよりもCPUの要素の方が高いと思う。
ZEN2を使ってるなら動作する確率はそこそこあると思う。ZEN(SammitRidge)の場合は微妙だと思う。
Taichiを使ってた時は3200くらいだと結構動作したけど、それでもZENは微妙だった。
ZEN+もわりに動作はそれほどでもないので、やっぱりCPU次第だと思う。
ZEN2の場合はBIOSは新しい方がメモリーのとおりは良いです。
書込番号:24627891
0点

回答ありがとうございます。
同年代のパーツと組み合わせた方がいいのですね。勉強になりました。
見てみましたが高いですね(・o・;)
このマザーボードで3200辺りで合計32GBならこれくらいしますかね?
書込番号:24627921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
現在はRyzen5 1600xですが、新たにRyzen9 3900xを購入しました。
書込番号:24627925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対に動作するという保証はもちろんないのだけど、QVLのかなり昔のQVLで現在のメモリーが動作するかしないのか?という感じだと思う。
実際にはメモリーの初期制御はAGESAがやってるので、マザーメーカーの実力というのは配線技術の問題ではある。
それは単純にAMDもそうだけど、コントローラはCPU側にあるので、マザーメーカーはパラメータの設定くらいしかできないのも事実。
古いマザーの場合問題は、製造当時の配線技術を使ってるので現在のマザーよりも確実に上限は落ちると思う。
なので、QVLはそもそも、売れ時期の過ぎたマザーのQVL更新はあまりしないからという問題もある。
自分としては動作はしそうくらいしか言えないので、確実に動作しそうなQVLのメモリーを選ぶのもありかもくらいですかね。
書込番号:24627933
0点

まずはマザーBIOSは使用に従ってなるべく最新へしましょう。
メモリー対応もよくなってますよ。
書込番号:24627954
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
やっぱり4,5年前の過去作は置いてけぼりくらうのですねw
ちょっと不安になってきましたw
正直、QVLの見方がイマイチ理解できてないので
例えばなのですが、揚げないかつパンさんが選ぶとして
合計32GBでそこそこのスピードが出るメモリをこのQVLに記載されてる中から選ぶとしたらどれになさいますか?できたら予算は安めの設定ということで。
書込番号:24627957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
Ryzen9 3900xに載せ替えにあたり、BIOSも更新する予定です!
このメモリが使えたら1番楽なのですが( ;∀;)
書込番号:24627959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作は可能と思います。
但し、3200MHzでとなると、多少は賭けになります。
書込番号:24627972
1点

Crucialの互換性リストにどれだけの信頼性があるかはわからないけど、Crucial側は互換性があるという表示が出る。
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/bl2k16g32c16u4b/CT16830402
まあ、QVL自体にそもそも、Matisseの表がない時点で調べてないのだろうと思うので、必要なら相性保証を付けて購入でもするかな?とは思う。
書込番号:24627974
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
自分も3200の運用は商品が限られてる分、
多分厳しいのかと思ってました。
少し落として、3000とか2800くらいが無難なのでしょうか?
書込番号:24628179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
やっぱり保証付けておいた方がいいですよね。
少し選び直すかどうするか、悩んでみようかと思います。
書込番号:24628187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二人とも丁寧な回答ありがとうございました。
一応、ASRockにも確認させていただきまして返信が来ました。以下、返信内容になります。
ご来信ありがとうございます。
ASRockテクニカルサポートでございます。
ASRock製品のお買い上げいただき誠にありがとうございました。
本件につきましては、下記のCrucial社の再度を確認しましたところ、メモリーはX370 Professional Gamingに対応と表示されました。
ご参照いただければと思います。
https://www.crucial.com/memory/ddr4/bl2k16g32c16u4b/CT16830402
また、二枚を使用する場合A2B2スロットに接続してくださいませ。
このような回答いただきました。
なので揚げないかつパンさんが仰っていた通り、動作保証付きで購入してみようと思います。
お二人とも、丁寧な説明と回答ありがとうございました。
書込番号:24628628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2400C14 [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
こんばんは。
前回の4枚差しの件ではお世話になりました。
ありがとうございました。
このメモリを差してから、なぜか電源ボタンを押してWindows10を起動すると、ほぼ必ずブルースクリーンが出るようになりました。
そのあと強制的に再起動しますけど、それ以降はブルースクリーンは出てこないまま問題なく使用できます。
【今まで出てきたブルースクリーンのエラーコード】
MEMORY_MANAGEMENT
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
【構成】
電源:Antec NeoECO Gold NE750G
マザーボード:MSI B450 GAMING PLUS
BIOSバージョン:7B86v1H5
CPU:Ryzen5 5600X
メモリ:このメモリ2枚
ストレージ:SATA SSD 4TB
CPUクーラー:Wraith Prism
グラフィックボード:GeForce GTX 1070
他:
PCIExpress ×1 Wifi&Bluetooth子機を追加
【補足1】
マザーボードのBIOSにてUEFIモードに設定。
OSをインストールするときもUEFIモードに設定し、かつセキュアブートを有効にしてインストールした。
ストレージはGPTフォーマットである。
【補足2】
以下の通りパーツ交換前の状態からこのメモリを差していた時も、結構頻繁にブルースクリーンが出ていました。
1)CPU(前):Ryzen5 2600
2)ストレージ(前):HDD 7200rpm 256MB
3)PCIExpressのWifi、Bluetooth子機は未装着
4)グラフィックボード:RADEON R9 270
【講じた対策】
1)Windowsメモリ診断⇒問題は検出されませんでした。
2)Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth とsfc /scannowの実行
3)グラフィックボードのドライバを最新化
4)Windowsの高速スタートアップを無効化
5)PCIExpressのWifi、Bluetooth子機を外した
どれをやってもブルースクリーンが出てきて再起動します。
(たまに出てこない時がありますけど、出てくる比率が高いです。)
ここまでくるとメモリの不具合か、もしくはBIOSのOCの設定が適切でないかだと思います。
BIOSの設定内容を添付しますけど、適切な設定方法をご教示いただければ幸いです。
なお、このうち「A-XMP」の項目を無効にしてもプロファイル1に設定しても発生します。
なるべくならメモリを買い替えたくないんです。メモリを買い替えても解決しないだなんて冗談じゃないですから。
よろしくお願いいたします。
0点

BIOS画像ではメモリーはOCもされてもないようですが・・
CPUのOCでもされてますか?
またメモリーは1枚では動作は安定しませんか?
書込番号:24618806
0点

MEMORY_MANAGEMENT
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
これらが出る場合、メモリーが原因のエラーとして出ることが多いです。
マザーやCPUを変える前から、ブルースクリーンが出ていてというならマザーとCPUは原因から除外してもいいと思います。
再起動して直るというなら電源関連かはんだクラックにより回路が不安定などが疑われます。
メモリーを変えないでといっても、ではどうするのか?ではないでしょうかJEDECでも出るならチップに問題があるとかかな?とは思います。
1枚でもエラーが出るなら、メモリーを友達から借りてチェックしてみるとかくらいしか思いつきませんが
自作の場合、何か原因そうなところを変えてみないと結果は出ないと思うのですが。。。
書込番号:24618854
1点

>あずたろうさん
添付画像でどう設定すれば不具合解消される可能性があるのかということをお聞きしたいんです。
CPUはしていません。
書込番号:24618896
0点

>揚げないかつパンさん
わからないからこうして聞いているんです。
完全にメモリに不具合があるか否かをはっきりさせたいんです。
Windowsのメモリ診断に異常がない以上はほかに原因があるかもしれないからすぐさま買うのは控えようということです。
BOISの設定で解決するかもしれないというのもあり得ると思います。
この手の関連に詳しくてかつ同じDDR4のデスクトップのメモリを搭載したパソコンを持っている友達はいません。
前に差していたメモリもヤフオクで売れたので手元にもうないです。
メモリを買い替えて解決しなくて無駄なお金を使ってしまったということにはなりたくないんです。
でもそこまでおっしゃるなら素直にメモリを買い替えます。
書込番号:24618899
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
幸い電源は保証が効くので交換してみたいと思います。
(もちろん保証書と購入時のレシートも大切に保管しています。)
そういえば前の構成で正常に動かなくて結構強制シャットダウンしたり、ブレイカーが落ちてパソコンも落ちてしまったりということが度々あったので、電源にガタが来てるかもとなんとなく思いました。
電源を購入した店舗にもっていってみたいと思います。
書込番号:24618901
1点

では何故タイトルに「OC設定?」と?
今日はなんだか凄い方々が集中して見えられてます。
謙虚さもなく、気になって答える回答者さんへ「そこまでおっしゃるなら・・」は、無いと思います。
面倒な言い合いは好みませんし、今日は日が悪いと思って、自分はここで引かせてもらいます。
書込番号:24618902
2点

自分は買い替えをしてくださいと言ってるわけではないことはご存じだと思ってました。
ただ、自作では替えパーツがない場合、下記の調査方法が一般的だと思います。
1 ショップなどで見てもらう
2 これと思うパーツを変えてみる
3 もう一度、ばらしてちゃんと確認しながら組みなおす
まあ、前のPCの状態でもダメなら3はないと思いますが、それ以外でテストをちゃんとしてるのにエラーが出るなら、わからないという答えになると思います。
電源に関しては最初に考えて、それなら、ブート時にもメモリーエラーが出るかな?とか考えましたが、まあ、はっきりはしないです。
マザーは前のセットから変えてもダメだったと記載があるから違うかな?と思っただけです。
変えたくないなら変えなくてもいいと思います。保障の聞くところから変えてみるもありだと思います。
何かを変えて変化を見る以外に方法があるのでしょうか?という点が自分の視点なので、お金を出さずに直せるならそれに越したことはないです。
なので、別に変えなくてもいいです。
書込番号:24618924
0点

>あずたろうさん
「OC設定をいじれば解決するのではないか?」ということです。
「こんなところで人に聞く前に自分で確認して調べたらどうなんですか?」という風に聞こえましたのでつい。
書込番号:24618944
0点

>揚げないかつパンさん
この場を借りて有識者の方から知識をもらうというやり方はいけないんですか?
ショップにもっていくにしても手間がかかりますし明日すぐ持っていける状態でもないので、事前にここで知識をいただくというのはいけないことなんですか?
書込番号:24618949
0点

>せんだいけんたさん
ダメとは言ってないでしょう?
どうするもあなた次第な話だと思います。
ここではないか?という話を聞いて納得するならそこから変えればいいのではないでしょうか?
自分は自分の意見として、そういうこともあるのかな?と思うし、意固地になってそれでは変えますと言われても、あくまでもアドバイスを出すだけなので、そう言われれば変えなくても、自分が思う(お金のかからないところからはj決めるなら、それでもいいので変えなくてもいいですと言っただけです)
冠詞を付けるなら、現状はが付きます。
そちらから始めるなら急いで変えなくてもいいと言ったにすぎません。
それで、もう金銭的な部分で負担覚悟でもご自分が変えるというなら、それも解答としてはありだと思います。
今までの経緯、その他を考慮にしたらメモリーではないでしょうか?と言ったらそんなに言うなら変えるという回答はこちらとしてはご自分のPCでしょ?それなら、ご自分が納得しないまま変えると聞こえたので、そういう風に思われるなら、お金をかけない部分から変えてみてそれでもだめなら、それからでもいいという意味で書きましたが
なので、電源を変えてからならそれからでも遅くはないので、今は変えなくてもいいでしょう?ということです。
もちろん、自分はあなたにお金を使わせることは本意ではないので、納得されてからの変更で良いと思うという話です。
納得はされてなさそうなので、そういう言い方をしました、
書込番号:24618969
2点

>せんだいけんたさん
こんにちは。初めまして(^-^)
ひどくストレスをためておられるようですね(;_;)
事象が直らないうえに、上から目線の説教、ご質問の意図に全く沿ってない回答ばかりでさらにストレスがたまってしまっていると思います。
どうかくれぐれも、精神科を受診してうつ病と診断され、仕事を給食するといったことにはならないことを祈っていますm(_ _)m
それで、ご質問に対して、私のわかる範囲で申し訳ないですけど、回答させていただきます。
まず、メモリの不具合がないか否かは「memtest86+」を使ってチェックしてみるといいかもしれません。
「memtest86+」のほうが確実性はあるようですので、Windowsメモリ診断では問題が検出されなくてももしかしたらこちらでエラーが検出されるかもしれません。
参考URLを添付してみますので、試してみてください(^-^)
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memtest86.html
それと、ちょっと気になったんですけど、実はRyzenを搭載するときは、メモリを差す順番が決まっているようなんです。
CPU側にある赤いスロットから先に刺さなければならないということだそうです。
一度メモリを抜いて、順番通りにさしてみてください(^-^)
不具合がわからない以上は無駄なお金を使いたくないお気持ちとてもわかります(;_;)
保証がきくから電源を交換してもらえるかもといっても手続きなどで手間がかかるのも辛いですよね(;_;)
私からもせんだいけんたさんのパソコンがBSODが出てこなくなるのを祈っていますm(_ _)m
くれぐれもお体を大事になさってくださいね(^-^)
書込番号:24621732
2点

>LGBTMadonnnaさん
あなたはいつの資料を持ち出してMettest86+の方が優れているとおっ者てるんでしょうか?
自分たちが何故、Memtest86+ではなくMemtest86をお勧めしてるのか分かっていらっしゃいますか?
Memtest86+はDDR4に対応していない状況でしばらく開発がストップしていたことはご存じですか?そして、現在、Memtest86+はコロナの影響を受けて開発が進まなくてBeta状態であることをご存じですか?
http://www.memtest.org/
それなのでDDR4に関てはMemtest86+を勧めてはおりません。
また、自分はメモリーを変えた方がいいかもと進言はしましたが、それに対する回答は【そこまで仰るなら変えます】でした。これに対する答えとして納得してないのに交換する必要があるのか?というものです。
ちなみに再起動するエラーは消える。そのまま使えるというものであれば、メモリーについては再起動後はそのまま利用できていると考えるのが妥当です。
それに対する回答としては、問題なく利用できる メモリーテストも問題なくエラーが出ないなら、電力による温度上昇などではんだクラックがつながるなどか電源回路的に問題があり、電圧降下を起こしメモリーの動作が不安定になあたりが濃厚な原因として考えられます。
それであれば、原因として挙げられるのは
1 メモリーモジュールの回路に不具合があり、動作が不安定になるケースがある。
2 電源か不安定で回路が不安定になる
3 マザーのメモリーの回路が不安定になる
4 CPUのcIODに問題があり、不安定になる
とりあえず、このくらいの原因要素は考え付きます。そのうえで、memtest86+の状況を知ってるのでMemtest86をしたことを知ってるので、どれを変えるべきかについてはこちらも迷いが生じます。
そのうえで【そこまで言うなら変えます】が答えなら、責任も取れないので、保証が聞くところから変えて、それでもだめならメモリーを変えたらいかがでしょうか?のどこが変なんでしょう?
一つの回答をするのにここまでは考えてから回答してます。それのどこがおかしいのでしょうか?
書込番号:24621796
1点

>LGBTMadonnnaさん
こんばんは。初めまして。
わかりやすい回答、ありがとうございます。
memtest86+ですけど、3回チェックしてみましたら3回ともPassでエラーは検出されなかったです。
それで、メモリの差しなおしをしてみましたところ、見事にブルースクリーンが発生しなくなりました。
とても参考になり、勉強になりました。
他の方の全く役に立たない、何の参考にもならない回答とは比較にならないくらいわかりやすくて丁寧な回答でとても助かりました。
まさに月とスッポンといえるくらいです。
感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:24622582
1点



メモリー > ADATA > AX5U5200C3816G-DCLABK [DDR5 PC5-41600 16GB 2枚組]
メモリとマザーボードの相性なのか、それともマザーボードやその他パーツの故障なのか分からず対処に困っています。
z690 aorus xtremeのメモリスロット1番に1本挿し、もしくは1、3番に2本挿し、1、3、4番に3本挿すと電源ボタンを押しても1本挿しと2本挿しではメモリー初期化エラー、3本挿ではCPU初期化エラーが出て画面が付きませんでした。windowsメモリ診断では異常がなく、1〜4番に4本挿し、124番に3本挿しをすると起動及び認識しました。そのため、その日は4本で使用し、翌日起動しようとすると再度メモリー初期化エラーがでてしまいました。やはり1番スロットが原因なのかと思い、2、4番の2本挿しで運用していましたがさらに翌日起動時にメモリー初期化エラーがでてしまいました。このときは放電、cmosクリアをしたところ起動できましたが、いずれまた同様なことが起きるのではないかと悩んでいます。どなたかお力添えいただけないでしょうか。
【使用環境】
MB:z690 aorus xtreme
CPU:i9-12900k
RAM: AX5U5200C3816G-DCLABK
CPUクーラー:icue H150i ELITE CAPELLIX LCD
電源: Corsair RM1000x
GPU:RTX3080 gaming pro
SSD: XPG GAMMIX S70 BLADE
OS:windows11home
書込番号:24613514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーBIOSにて、ECCメモリ設定の記述項目について何か設定は無いのですか?
※非ECCモードで動作サポートとありますが、自動のままだと不安定とか?
書込番号:24613536
1点

このマザーのマニュアルを参照すると優先は2番4番のようです、自分はGIGABYTE Z690 UDを使ってますが、BIOSは上げてますか?
最初のBIOSは割とトラブルが多く、動作が不安定です。その辺りはどうしてますか?
4枚挿しの場合は定格が下がるようなので、そのあたりの確認も必要かと。。。
CPUを外してのピンの確認などはしましたか?
メモリーのはずれも可能性としてはあるとは思います。
書込番号:24613560
1点

Z690 AORUS XTREMEのQVLではこのメモリーは4本挿しのXMPは載ってませんね。
チップもMicronのようなので、XMPで普通に動かすにはまずは2本で試した方が良いと思います。
その2本でも安定しないようですが、BIOSのF6を充ててみた方が良いと思います。
4800MHz〜6000MHzの交換性を向上との記載もありますので。
メモリーの相性はBIOSは必ず最新が良いとは限りませんのでこのマザーの場合ならF5とF6あたり試してみても良いのかなと思います。
うちもASUSでメモリーも違いますがDDR5の6400MHz使ってまして、最新の1個前が安定してます。
後は自分でやってみるならSAやメモリー電圧触ってみるとかですけどMICRONだとその辺りの電圧上げても難しい気もします。
4800MHzでも安定しないのなら、マザーとメモリーを見てもらった方が良いと思います。
一応CPUの付けなおしくらいは試してみても良いと思います。
書込番号:24613876
1点

メモリコントローラーはCPU内蔵で、マザーボードに載っているのは配線とスロットとメモリ用電源だけです。
一度、CPUを取り外してみましょう(接触不良の改善を狙う)。
書込番号:24613902
2点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。biosマニュアルをみてみたのですがECCに関する設定はパッと見た感じ無さそうです...
書込番号:24615212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん>Solareさん
>KAZU0002さん>あずたろうさん
回答ありがとうございます。4本だと動作が安定しないので現在は2、4の二本挿しでXMPをdisabledで様子を見ています。エラー発生時から現在までXMPは設定していません。また、MBの購入が1月ごろだったためかcmos後のbiosバージョンはF5となっていました。今回が初めて自分で構成を選んでのPCということもあり、パーツは自分で揃えBTOショップにて組み立てのみ依頼をしました。組み立て途中で2本あるメモリのうち1本不良があると言われ1本で組み立ててもらいました。不確かではありますがおそらく3番スロットのみにメモリがささっていました。受け取り後に1、3でさすと起動しなかったため修理依頼の間使えるように同製品をもう1セット購入して1、3にさしても起動せずという感じです。このことからメモリの不良の可能性は低いのかなと考えています。不良品と言われたメモリも2、4にさすと使えるため念のためwinメモリ診断をしてみたところ異常は検出されませんでした。また、先程biosを起動した際にBTOショップから受け取った直後のbiosとcmos初期化後のbiosでXMP設定の表記が変わっているような気がします。(受け取り直後:100mhz刻みでmhz 表記のみ、cmosクリア後:格チップメーカーとmhzの2つが表記)cmos初期化後のbiosバージョンしか確認しておらずエラー時のbiosバージョンを確認していなかったので不確かではあるのですが... 後出し情報になってしまい申し訳ございません。今のところcmosクリア後は2、4で安定しているような気がします。ただ未だに1、3or1のみにさすと起動はしません。PC初心者ということもあり、CPUには怖くて触れられてないです。
書込番号:24615225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み立て依頼をしたなら、その作った方と相談するか、自分で原因を追究しようと思ってるなら、最低マニュアルくらいは読みましょう。
メモリーを2枚挿す場合はA2・B2スロットに挿します。
1番3番ってどれの事か伝わりませんが・・
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_z690-aorus-xtreme_1001_j_220113.pdf?v=83a0c8e490ee122e8938be1dab5a5848
これ見てまずは、きっちり作られてるのか確認しから、BIOSをF6→F7aと順番に試してみてそれぞれメモリーがどうなるのかやってみましょう。
メモリーが問題ないなら普通は5200MHzくらいなら起動するはずです。
Z690は出始めの11月くらいに色々なところで検証されてましたが、当初BIOSが不安定でXMPが通らなかったり4800MHzでも動かなかったことがあります。
どっぐいぬさんが購入されたMicronのチップのメモリーでそういう事が多かったので、多分同じ現象かと思いますけどね。
書込番号:24615396
0点

自分も5200くらいは動作しそうな感じです。
XMPの話はXMP Boosterの話をしてるのかな?と思うのですが、これはXMPではなく、GIGABYTEが用意したプロファイルの話で最近はどの会社でもこういったメモリーのプロファイルとは別のプロファイルを用意します。
自分はXMPではないのでXMPの項目が出ないのですが、これは出るのでそういう話だと思います。
ちなみに自分もSamsungですが、とりあえず、最新BIOSで今は5600 32-35-35 1.26Vで動作させてますが、これは手動設定です。
最初のBIOSでは6000とかは全く動作しませんでしたが、現在のBIOSでは動作します。
※ 動作するといってもメモリーがしょぼいのかメモリーがしょぼい(汎用メモリーなので)のかはわかりませんがエラーを吐きます。
とりあえず、マニュアルをよく見たりXMPの設定の仕方を検索されてもいいと思います。
DDR5ではMicronはちょっと上がりにくいみたいですが、それでも、余裕はあるはずなので5200くらいは動作すると思います。
A2,B2で動作が基本はマニュアルに記載があります。
書込番号:24615570
0点

>Solareさん
回答ありがとうございます。わかりづらくてすみません。A1、A2、B1、B2を左側から1〜4と考えて話しています。組み立ての時点でメモリー2本のうち1本がおかしいと聞いていたので受け取って動作確認をする過程でマニュアルを参照しデュアルチャンネルの場合はA2、B2スロットに挿し、1本の場合はA2に挿すのが最適であるというのは確認しました。受け取った時点のPCには最適であるはずのA2ではなくB1に1本挿さった状態だったので当初メモリの不良とは聞いていたもののショップの方でしっかりと動作確認がとられていない可能性があることを考慮し、自分の方で起動確認してみることにしました。WEBやマニュアルの情報を参考にしながら放電、配線確認、CMOSクリア(以後A2、B2では良好)を行いましたが、CMOSクリア後もA1、B1の2枚挿しやA1の1枚挿しがつかえないのが気になりBIOS設定にも手を出そうと思ったのですが、仮にBIOSが原因ではないのに下手にいじって壊しまうのも困るのでまずは有識者の方々の意見や同じ経験をしている人に意見を聞いてからの方がいいと思いこちらに質問させていただきました。
皆様の意見を聞く感じだと推奨スロット=起動できるスロットという認識が正しそうですね。自分は推奨スロット=高パフォーマンスを出せる、その他のスロットでも起動はできるという認識でいました。
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。画像までつけていただきありがとうございます。XMP boosterが正しいです。プロファイル画面がcmos前後で変わってる気がしたのですが今回は組み上がってから自分の方ではXMP boosterはdisabledのままいじってないのであまり関係ないような気もします。調べていただいたのにすみません。自分もCPUZでメモリを見てみたのですが、他の方があげている同スペックのDDR5と変わりませんでした。
とりあえず今のところはcmosクリア後A2、B2で安定しているので様子をみようと思います。もし再度エラーが出た際はF6以降にBIOS更新、micron社以外のメモリを試して見る、別のPCショップで検査してもらうことにしてみます。皆様、回答及びアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:24616072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A1、A2、B1、B2を左側から1〜4と考えて話しています。
正しくは「A1、A2、B1、B2を左側から1、2、3、4と考えて話しています。」です。
書込番号:24616074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動できてるんならそれで十分だと思います。
メモリーを4枚挿す場合はスロット全部埋まるのは仕方ないですが、AlderLake のDDR5は以前のDDR4よりメモリースロットの規制と枚数やランクによって設定クロックなどがよりシビアーになってるので、既定のスロットで使うのが良いです。
自分はすでにDDR5メモリーで3種類くらい試してますが、今はまだこれ以上購入するのは時期尚早だと思うので、もう少し落ち着いたら、せっかくXtreme使われてるのですから、入手性もあるかとは思いますが、例のメモリーカバーの光るやつを使うためにもAorusのメモリー狙われてもいいかと思います。
今回のAorusのDDR5メモリーはチップも良いものもありますし、価格によっては良さそうに思います。
自分の場合、今のところは6400MHz Gear2くらいが安定に使う上限見たいです。
あとXMPがあるメモリーんならそれを使ったほうがいいとは思いますが、それ以上狙う場合は、プロファイル使うのもいいと思います。
書込番号:24616133
0点

>Solareさん
親切丁寧に教えていただきありがとうございます。
今まで使ってたPCではDDR4のメモリを4枚挿しで普通に使えていたので、セット販売で購入したMBとメモリで今回みたいなトラブルが起きるとはを想定できていませんでした。今回の件で初心者なりに少しはPCへの理解を深めることができたのでXMP設定にもチャレンジしてみようかと思います。
メモリは次買うとしたらMBと相性の良さそうなAorusメモリかサムスンチップのものを検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24617147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
私の使っているCPU及びマザーボードは2666までした対応していません。
CPUはi3-10105Fです。
DDR4メモリというのは、本来、下位プラットフォームに搭載しても下位互換動作するものなんでしょうか?
本製品を買って2666で問題なく使えるなら、次のCPU乗り換えを見越して本品を買っておきたいと考えています。
(ネイティブ2666の商品よりこちらの方が安いため。)
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:24613507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません補足です。
使っているマザーボードは下記で、DDR4-5200(OC)まで対応できてるそうなんですが、如何せんCPUが古く、2666で頭打ちとなっております。
https://www.google.com/amp/s/www.ask-corp.jp/products/msi/motherboard/intel-b560/amp/b560m-a-pro-dp.html
書込番号:24613517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一般的には」クロックダウンなら問題なく動くことが多い。
CPUが2666までのサポートだとしてもマザーがOC設定できるなら3200で動くと思うが。
書込番号:24613529
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155280/SortID=23397962/
こちらと同じです。
JEDEC SPDは下位クロックも備えていますので、2666MHzでの動作は可能でしょう。
書込番号:24613530
0点

JEDECのメモリーは下位の周波数をサポートしているので、動作する可能性は高いと思います。
書込番号:24613562
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>MIFさん
皆さんご親切にありがとうございます、
大丈夫そうだということでこちら購入してみます、一応装着したらまた報告します。
書込番号:24614683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
質問をよろしいでしょうか。
HPのG8255のメモリを増設しようと思います。
これはosは11モデルですが私のPCには10が入っています。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/specs/255g8_cto.pdf
それで、メモリは、
>8GB (1x8GB) DDR4-3200
ですが、samsung製でした。
この場合、ほかのメーカーのDDR4-3200メモリを1枚追加してPCを使用しても問題ないのでしょうか。
0点

https://laptopmedia.com/jp/highlights/inside-hp-255-g8-disassembly-and-upgrade-options/
問題はありませんが、必ずというものでもないです。
本来は同じ規格・種類・メーカーのメモリ2枚が宜しいです。
ただ動作できる確率は割と高いので、自分でも規格さえ同じなら混在はしますね。
書込番号:24612578
0点

>>ですが、samsung製でした。
>>この場合、ほかのメーカーのDDR4-3200メモリを1枚追加してPCを使用しても問題ないのでしょうか。
メモリー増設で大切なのはブランドではなく、規格です。
規格が合えば、動作する筈です。
書込番号:24612584
0点

crucialのホームページにHP 255 G8の互換性の有るメモリーが記載されています。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp---compaq/hp-255-g8
書込番号:24612597
0点

メーカーで言えば、ADATA、Corsair, CFD(selection以外)は、混ぜて使いたくないです。
書込番号:24612598
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
本当はsamsungが安ければsamsungで合わせるのが一番良いと思いますが、
多分、大丈夫だと思いますので、samsung以外のメモリを購入して試してみようと思います。
書込番号:24612608
0点

Cruchal のサイトに載ってるものは「混在」を許容・保証するものではありませんよ。
ただそのPCに対して、新規でCrucial メモリーを単体・複数で使用を互換OKとしたものです。
※混在はどこのメーカーも、あくまで自己責任になります。
書込番号:24612609
0点

これは自分のノートに入ってたSamsungのメモリー仕様です。
JEDECの規格が新たに買われるメモリーとピッタリならまだよいけど、
多少数値が違うなら、悪い数値のレイテンシでの動作になりますね。
書込番号:24612619
0点

・本当に性格的にもキッチリした方・・ 新規の2枚組メモリー買って、元のSamsungは処分販売する。
・自分のような大雑把なもの・・ 出来たらメモリー買うのはAmazonで買って、万一2枚混在動作がダメなら、
「手持ちのアイテムと互換性がない」で返品する。
書込番号:24612645
0点

検討してみます。
しかし、1枚はsamsungを使いダメだったら考えます。
ありがとうございました。
書込番号:24618234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





