このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年11月28日 13:17 | |
| 7 | 3 | 2010年11月28日 22:06 | |
| 6 | 6 | 2010年11月29日 16:18 | |
| 4 | 6 | 2010年11月25日 18:11 | |
| 4 | 4 | 2010年11月23日 22:32 | |
| 2 | 2 | 2010年11月23日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > サムスン > SODIMM DDR3 SDRAM PC3-8500 4GB (サムスン)
そろそろクチコミを投稿しようかと思っていたところだったのでレスします。
MB990J/Aにこの4GBメモリを2枚(計8GB)換装しましたが約1ヶ月間問題なく動いております。
Apple Hardware Testでもエラーは検出されませんでした。
現在はMac OS X 10.6.5だけで使用しており非常に快適ですが、来月Parallels Desktop 6 + Windows 7 Proをインストールする予定です。
ちなみにもともと取り付けられていたメモリはhynix製でした。
書込番号:12289086
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
一緒の状況ですね。
僕もwin7を仮想で動かそうと考えていました。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12289113
1点
メモリー > サムスン > SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB [サムスン]
メモリについて あまり詳しくありませんので 質問させてください。先日 imacを購入したのですが メモリのスロットが2つ開いているようなので この製品を2つ購入しようかと検討しています。当方の機種は imac 27inch 2.8GHz クアッドコア Intel Core i5というものです。このメモリでよろしいのでしょうか? また、メモリの増設は 素人でも できるようなものでしょうか? 詳しい方 教えていただけますと 幸いです。宜しくお願い申し上げます。
1点
自分でしましたが作業はそれ程難しくないですが液晶に傷がつかないように注意してください。
http://review.kakaku.com/review/K0000124591/
http://www.youtube.com/watch?v=8Yp7TdqEw1o
書込番号:12282839
![]()
3点
ニコン富士太郎様
ご返答ありがとうございました!
早速 動画 拝見しました
なるほど そんなにむつかしくないようですね!
早速 購入してみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:12283284
0点
先日 早速 2つ購入し
本日 メモリが届いたので
自分で 取り付けてみました!
無事に 取り付けでき
認識も 無事にできました!
メモリも 最初の4Gにあわせて +8Gで 12Gになりました!
ありがとうございました!
ご報告まで!^^
書込番号:12291773
3点
メモリー > Silicon Power > SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
初書き込みです。よろしくお願いします。
【OS】windows7 32bit
【CPU】intel core i5 760
【M/B】Asustek P7H55-M
【メモリ】これ
【VGA】Shpphire HD5670
【HDD】WD10EALS 1TB
【電源】ケース(サイズ GUNTER-BK)付属の500w電源
友人になるべく安くPCを組んで欲しいと依頼され、上記パーツ構成で組んだのですが、動作が極めて不安定で困っています。
症状としては、電源、マザボ、CPU、メモリの最小構成で電源投入→起動せず。
マザボの通電ランプは点灯しており、約2秒間隔で電源ファン、CPUファンが一瞬だけ回ります。
感覚としては、通電する→断線する→通電する→断線する、と勝手に繰り返しているように見えます。
電源の不良かと思い交換してみるも、同じ症状で起動せず。
まさかと思いながら、CPUとメモリを一度取り外し、再度組みなおしてみると、今度は無事に起動しました。
やれやれと思いながらPCを組み立て、OSのインストールも無事にできたのですが、各種ドライバなどをインストールする途中、突然電源が落ちました。
ブルースクリーンになることもなく、電源スイッチを切ったように落ちたので不審に思いつつ再度起動すると、今度はOSの読み込み中に再度電源落ち。
その後も一旦電源は入るものの動作は極めて不安定で、起動中、または起動して5〜20分ほどで予兆もなくいきなり勝手に電源が落ちるような状態です。
再度電源を交換しましたが、症状は同じでした。
またメモリの不具合かとも思い、2枚刺しを片方ずつ1枚にしてみましたが症状は改善されませんでした。
いよいよマザーかCPUの初期不良かと思ったのですが、もしかするとマザーとメモリの相性の可能性もあるのでは?と思い、質問させていただきました。
尚、マザーボードとケースはA店、CPUとメモリはD店で購入し、メモリの相性保証などはつけていませんでした。
原因の可能性や対処法など、御指南いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
やれることはやってるんだし、もう、MB不良でいいと思うけど。
症状的にはメモリーと考えにくい。
書込番号:12278290
![]()
1点
こんにちは。CMOSクリアをしてもダメでしょうか?
書込番号:12278291
![]()
0点
【OS】windows7 32bit
【CPU】intel core i3 530
【M/B】MSI H55
【メモリ】これ
【VGA】Shpphire HD4670
【HDD】WD 500GB + 日立 500G
【電源】ケース付属の450w電源
上記にプラスキングストン1G×2のメモリで起動したら、20分後に突然再起動しました。
起ち上がって、2分ぐらいでまた落ちました。
このメモリの初期不良かと思い、メモリテストを1枚刺しで各2周行いましたが、エラーが
でませんでした。これを2枚刺しにして行ったら、10秒後にテスト中再起動がかかり、
また、10秒後再起動がかかりました。相性が悪かったとなかば諦めていましたが、とりあえず
メモリテストをやめ起ち上げてみると、問題なく作動しました。
その後落ちたことはありません。(安定しているのでキングストンのメモリは外した状態です)
このメモリーが原因のような気がしますが、私の場合は、安定しているのでよしとしました。
2Gから4Gでも6Gでもエクスペリエンスインデックスの評価 5.5→7.3(7.3)
書込番号:12279484
![]()
1点
CPUクーラーの取り付け不良が主な原因として考えられます。
書込番号:12281250
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
途中経過ですが、報告させていただきます。
>ムアディブさん
「やれることはやってるんだし」
ありがとうございます。この一言でかなり救われました…。
最終的に、MB不良で交換要請をすることになりそうな気がします。
>トンガリ'10さん
CMOSクリアの事はすっかり失念していました。
早速試してみたのですが、症状は改善されませんでした…。
とはいえ、可能性をご提案いただいてありがたかったです。
>驕奢さん
似たような環境ですね…。
やはりメモリの相性不良?の可能性も捨てきれないのかも。
月曜辺りに知人からDDR3メモリを借りられる予定ですので、それで試してみようかと思います。
>uPD70116さん
すいません、書き忘れましたが最初にCPUとメモリを取り付け直した際に、CPUクーラーも脱着し直しました。
グリスも塗り直して取り付けたので、流石に取り付け不良はもうないと思います。
月曜に別のメモリで試してみて、それでも症状が改善されなければMB不良で交換要請しようと思います。
皆様、ご返信ありがとうございました。
回答はもうしばらくの間募集しておきます。
書込番号:12286123
1点
友人がCDF製のメモリを貸してくれた為、取り付けて立ち上げてみましたがやはり症状は改善されませんでした。
メモリの相性でも無いと判明した為、こちらのトピックは解決済みとさせていただきます。
みなさん、アドバイスどうも有り難うございました。
ユニティのサポートにM/Bの不具合として電話したところ、
「ユーザーとしてできる事は全てやって貰っているようなので、動作確認必要商品として返品願います」との事でした。
書込番号:12295004
3点
メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
現在W3U1333Q-2Gを4枚デュアルチャネルで使っているのですがCPU-ZでMemoryの項目を見ると
CAS Lantecy 9
RAS to CAS Delay 9
RAS Precharge 9
Cycle Time 24
Row Refresh Cycle Time 74
となっています。
しかしCPU-ZのSPDの項目を見るとタイミングテーブルは685Mhzで9-9-9-25-34となっています。tRCが34です。定格の667Mhzでは32か33になるとおもいます。このtRCというのはRow Refresh Cycle Time と同じですよね?
なぜSPDのタイミングテーブルの値と実際の値がこんなに離れているのでしょうか?これは正常な値ですか?それともBIOSで調節したほうがいいでしょうか。
0点
Row Refresh Cycle Time の略はtRFC‥‥‥らしい。
書込番号:12271464
0点
八景さん
レスありがとうございます。
Row Refresh Cycle Timeの略はtRFCというのはわかります。CPU-ZのMemoryの項目にも書いてありますので。
SPDの項目にあるtRCっていうのはtRFCとは別物ということなんでしょうかね?それだと話はわかりますね。
書込番号:12271483
0点
tRCはRow Cycle Time ‥‥‥らしい。
書込番号:12271722
![]()
2点
CPU-Tweakerなら両方の値が見られます。
当然別物です。
書込番号:12271787
![]()
1点
tRCとtFRCはまったく別物です。
tRC アドレッシングの列切り替えの待ち時間。
tFRC リフレッシュ開始後、読み書き動作開始までの待ち時間。
ということです。DRAMはコンデンサ充電で情報記憶していて
充電電荷は徐々に抜けていくからリフレッシュが必要で、これは
避けられない。当然リフレッシュ動作中はほかのことは出来ない。
書込番号:12273726
1点
メモリー > CFD > D2N667CQ-1GLZJ (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)
詳しくないので色々調べたのですが、
ちょっと心配なので、教えてください。
NECのパソコンでPC−GL16MG1Y9を使っています。
安さに釣られて購入したので色々問題が・・・
どうも、メモリがいっぱいみたいなので、
メモリを増設して見ようかと・・・
このパソコンにこちらのメモリは使えるのでしょうか?
どなたか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
>安さに釣られて購入したので色々問題が・・・
こういう経験値があるならば、素直に対応品を買いましょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
http://www.iodata.jp/product/memory/
あなたのPCで動作可能なメモリが選べるはずです。
メモリの場合はよく選ばないで安さにつられて買うと問題以前に動きませんよ。
書込番号:12262280
![]()
2点
早速ありがとうございます。
確かにそうかもしれませんね。
もうちょっと調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:12262341
0点
こちらですが・・・
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=83689&categoryCd=1
最高2Gに出来ますね。 カスタムモデルにつき・・・なんでしょう????
書込番号:12264352
![]()
1点
そうみたいです。
ちょっと頑張って調べてみましたが、
やっぱり、鳥坂先輩さんの言うとおり、
対応製品を購入しようと思いました。
折角買っても、使えないのでは、意味ないですもんね。
2Gまでいけるみたいですが、
とりあえず1Gで試して見ようかと思っています。
鳥坂先輩さん、オギパンさん、
ご親切にありがとうございました。
初めて投稿してみましたが
実はドキドキだったので、
とても嬉しかったです。
今度からは、もう少し気軽に
質問できそうです。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:12264739
1点
メモリー > IODATA > SDX800-2G/EC (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
メモリを増設しようとしているのですが、対応製品はSDX800-2Gなのですが、SDX800-2G/EC でも大丈夫でしょうか?
PCはFMV-BIBLO NF/C50Wです。
どなたかこの違いをわかる方教えてください。
0点
ECは安売り品で色々な物が省かれているが、物自体は同じ。
書込番号:12261174
![]()
1点
メーカーサイトに思いっきり比較表があるのになんで質問しているの?
これ以上に何が知りたいんですか?
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdx800ec/
書込番号:12261345
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




