メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(16388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > Corsair > TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)

クチコミ投稿数:288件

以前の書き込みを拝見致しますと、XMP設定をしないとDDR3-1600にて利用できないようですが、XMP設定した場合にリスクはありますでしょうか?

マザーボードのBIOS設定でXMP設定をしたのですが、CPU等に負担が掛かるといけないと思い、再度defaultに戻しました。

現在のPCの構成は以下のとおりです。
 マザーボード : P6X58D-E
 CPU : Core i7 950 BOX
 CPUクーラー : KABUTO SCKBT-1000
 ビデオカード : SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5
 メモリー : TR3X6G1600C8D
 HDD : WesternDigital WD20EARS
 光学ドライブ : BR3D-PI12FBS-BK
 PCケース : ANTEC Nine Hundred Two
 電源 : HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
 カードリーダー : スーパーリーダー Ultimate SKY-TFU

あまり無理をせずにパフォーマンスの向上ができれば嬉しいなと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:12174011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)の満足度5 レビュー用画像庫 

2010/11/06 18:57(1年以上前)

( ‥) ン?
私はマザーはRampageIIExtremeですがXMPでも手動でも1600で設定し
問題なく動作してましょたよ
3枚組ならIntelの仕様に当てはまるしXMPで不具合も無いと思うけど
CPUのOCはするのですか??

書込番号:12174083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件

2010/11/06 19:15(1年以上前)

がんこなオークさん早々にご回答ありがとうございます。

CPUのOCは良く勉強してからチャレンジしてみたいと思います。

XMPの設定はBIOS画面にてできたのですが、手動設定はまだ設定方法も良くわからない処です。
CPUが950なのですが、負担が掛からないのであれば1600に設定したいと思っています。
手動設定の紹介ページ等ありましたら教えて頂けますでしょうか?

知識もほとんどなく無理をしておりますが、再度お知らせ願えれば幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:12174160

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/11/06 19:24(1年以上前)

XMP動作時はメモリ駆動電圧が高くなるのと、メモリコントローラはCPU上にあることと、
回路はM/B上にあるというのがポイントになるかと思います。
XMPはIntelが策定したものなので多分メモリコントローラは大丈夫でしょう。
それよりはメモリの発熱量が増えて壊れやすくなるリスクが増加すると考えるべきだと思います。
手動設定する場合は、とりあえずCPU-Tweaker等のソフトでSPD情報を読んでメモしておくと便利です。

書込番号:12174209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)の満足度5 レビュー用画像庫 

2010/11/06 19:24(1年以上前)

XMPでも良いと思うけど
手動なら
電圧は1.65V
8.8.8.24のXMPのデータで設定ですかね
細かい点はマニュアルで

書込番号:12174210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2010/11/06 19:34(1年以上前)

甜さんご回答ありがとうございます。
CPU-Tweakerというソフトは初めて知りました。早速ダウンロードしてSPD情報を確認してみます。

がんこなオークさんとても早く再度のご回答ありがとうございます。
もう一度マニュアルを見て、手動で設定してみたいと思います。

手動設定できましたら改めて報告させて頂きたいと思います。

書込番号:12174263

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/06 20:28(1年以上前)

コレをXMP設定だとQPIが1.35V、DRAM電圧が1.65V(0.02V刻みで電圧設定するマザーだと1.66Vだった)になると思うけど、
もう少し低い電圧でも動くかも知れないので、XMP設定をベースに手動で設定を詰めていっても良さそうかな、と。

書込番号:12174537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/06 20:47(1年以上前)

自分が使っているマザーはASUSのP6X58D Premiumですが、
XMPにするとQPIが1.26875V、DRAM電圧が1.64V以上にすると
BIOS上で赤字になってしまい、
電圧がオーバーしてる旨のメッセージが表示されてしまいます。

書込番号:12174627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2010/11/17 11:22(1年以上前)

マザーボードのサポートセンターにXMPを手動で電圧1.65V 8-8-8-24 に設定する方法をお尋ね致しました。

回答頂いた内容は当初試行した
>BIOS側での設定にて行います。
>BIOS > Ai Tweaker > Ai Overclock Tuner > [X.M.P.]に変更する
>こちらの設定により電圧も含めメモリ側の持つX.M.P.プロファイ
>ルに従いマザーボード側が動作致します。

とのことでしたので、再度お尋ねしたのですが、
>メモリ側のX.M.P.プロファイルが記載頂いたものであれば、先に
>ご案内をさせて頂きましたX.M.P.の設定を行った時点でそのように
>設定が行われますので、別途設定は不要です。

と回答を頂きました。
細かい設定方法はわからないで、当面上記設定にて利用したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12229476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

同一メモリ?

2010/11/03 21:59(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)

クチコミ投稿数:535件

本日、こちらの商品が届いたのですが今持っているメモリと見た目が違います。どちらも2GBです。
今持っているやつは基盤が緑色で両面にチップらしきものが付いてます。
今日届いた奴は基盤が紺色で片面にしかチップが付いてません。
型番は同じで、DDR3で同じ容量のメモリ(細かい品番らしきもの以外は同じでした)を買ったのにまさか性能が違うんでしょうか?

書込番号:12160722

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/03 22:06(1年以上前)

基板の色は、レジストのインクの色の問題だから、違っても性能には影響はないと思っていいかと。

メモリー1枚の容量は同じで実装されてるチップの数が違うんなら、チップ1個の容量が違うんだろうけど、定格で使うんなら性能は一緒だと思う。
OCの耐性とか、そういう部分の性能までは知らないけど。

書込番号:12160778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/11/03 22:21(1年以上前)

動作タイミングの設定値に違いがあったら性能は異なりますけど、M/Bが同じ設定で動かすので違ってても問題ありません。
遅い方に合わせることにはなるでしょうけど。
CPU-Zというソフトを使えば現在の動作クロックや動作タイミング、各メモリのSPDを知ることができます。
どうしても気になるなら確認してみて下さい。

書込番号:12160892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2010/11/04 20:55(1年以上前)

ありがとうございました。お二方がいわれたとおりしっかり認識して使用できました。
あとメモリチップの違いもわかりました。
またCPU-Zというソフトを使用してみましたが難しくてわかりません(汗
いろいろ勉強してみないといけませんね

書込番号:12165043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリー増設について

2010/11/03 17:36(1年以上前)


メモリー > キングストン > KVR667D2E5/1G (DDR2 PC2-5300 1GB ECC)

クチコミ投稿数:2件

このメモリー、dell power edge430で使えますでしょうか?
1G×2のデュアルにしたいんですが・・・。
どなたかわかる方、おしえてください。

書込番号:12159118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/11/03 17:51(1年以上前)

サーバ機を使うような人がなぜわからんのだろう。
DELLから直接買ったらいいじゃん。
サーバなんだし保守対象外になっちまうての。

書込番号:12159195

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2010/11/04 04:16(1年以上前)

Power Edge 「SC」 430であれば、一応規格は満たしています。
それ以上に関しては、やってみなければ判りません。

書込番号:12162255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/11/04 13:50(1年以上前)

ご返答、ありがとうございます。
やはりやってみなければ判りませんよねぇ。
もすこししらべてみます。

書込番号:12163498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/19 16:57(1年以上前)

取り合えずこちらでも確認を。

http://www.iodata.jp/pio/

書込番号:12240424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

RAMディスクの活用法

2010/11/03 12:51(1年以上前)


メモリー > IODATA > DX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)

<PC情報>
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-GV2012ZD9

本製品『DX667-H2GX2』の取り付けを計画しており、ついでに『RamPhantom7(32bit)LE』でRAMディスクの利用を考えています。
http://www.iodata.jp/promo/soft/ram/ramphantom.htm

インターネット一時ファイルの保存先の変更は手動でもできますのでこれに関してはRAMディスクを活用しますが、手動で設定でき且つ便利な活用方法は何がありますか?
設定方法を説明してあるリンク先のご紹介でも結構ですので教えて下さい。
尚、あくまで「一時保存用」として活用したいので、データ保存用としては一切考えていません。

書込番号:12158008

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2010/11/03 13:21(1年以上前)

データ保存用途以外だと、仮想メモリとして使うかTempファイルの保存先にするくらいかな。
ただ、RamPhantom7 LEだとRAMディスクは1GBまでしか容量を割り当てられないので、仮想メモリとして使うには容量不足ですね。
Tempファイルの保存先として使うにしても容量が微妙だと思うんですよね。
OSの認識外容量だけを割り当てている場合、容量は600〜800MB程度と少ないですから。
100MBとか200MBくらい普通に使うので空き容量不足の警告とかが結構出るかも。
まぁ、その辺は実際に使って様子を見るしか無いかな。
Tempフォルダの割り当て方に関しては下記のページを参考に。
XPだろうがVistaだろうが7だろうが基本的には同じです。

http://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/007.html


ちなみに、インターネット一時ファイルの保存先にRAMディスクを使う場合の注意点が1つ。
RAMディスクの容量よりもサイズが大きいファイルをネット上からダウンロードすると容量不足でダウンロードが失敗します。
オンラインゲームのクライアントなどの大容量ファイルをダウンロードする時は一時ファイルの保存先の変更を忘れないようにしましょう。

書込番号:12158135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件 DX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)のオーナーDX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)の満足度5

2010/11/03 14:50(1年以上前)

ktrc-1さん、ご回答ありがとうございます。

>Tempファイル
これの存在は知りませんでした。リンク先参考になります。
最近は1GB以上の動画の変換作業をやっていますが、これもTempファイルを作成しているのでしょうか?
だとしたら、RAMディスクは利用できませんね。

>RAMディスクの容量よりもサイズが大きいファイルをネット上からダウンロードすると容量不足でダウンロードが失敗します
これも知りませんでした。
HDDサイズは当然ながら気にしていたのですが、インターネット一時ファイルの保存先容量がそんなところに影響するとは・・・
今までダウンロードに失敗したことがないのは、インターネット一時ファイルの保存先をDドライブ(200GB)に設定してあるからなのですね。
オンラインゲームは一切やらないのでGBクラスのファイルをダウンロードすることはありませんが、アプリケーションのアップデートの時は気をつけなければなりませんね。


いやはや、RAMディスクの活用法をお聞きしただけなのに、かなりいい勉強をさせていただきました。
感謝感謝です。

書込番号:12158462

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2010/11/03 15:05(1年以上前)

>最近は1GB以上の動画の変換作業をやっていますが、これもTempファイルを作成しているのでしょうか?

ソフトにもよると思いますが、動画エンコードは基本的にTempファイルを作ることは無いかと。
動画ファイルの保存先として指定した場所に直接書き込んでいると思いますよ。

ただ、Windows Updateやらソフトのインストール&アップデートで使うこともあるみたいなのである程度の容量は必要かも。
勤務先で使ってるパソコンで768MB(?)ほど仮想メモリに割り当てて、Tempファイルの保存先にしてましたが、何度か容量不足の警告が出たことがあります。

>アプリケーションのアップデートの時は気をつけなければなりませんね。

ソフトのアップデートの場合は基本的にインターネット一時ファイルは関係無いですよ。
ほとんどのソフトはTempファイルの保存先を使ったり、document and settingの中にファイルを展開しますから。
一時ファイルの容量が問題になるのはネット上からファイルをダウンロードする時だけですね。

書込番号:12158506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/11/03 16:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:431件 DX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)のオーナーDX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)の満足度5

2010/11/03 16:37(1年以上前)

ktrc-1さん、再度のご回答ありがとうございます。

>ソフトのアップデートの場合は基本的にインターネット一時ファイルは関係無い
「アップデート用のファイルをダウンロードする」時は気にしなくてもいいのですね。
たまに『筆王ZERO』や『Adobe Reader』のアップデートがあるので気になりました。

また一つ疑問が出てきたので、よろしければ回答をいただきたいと思います。
仮想メモリについてちょっと調べたのですが「Vistaの場合は仮想メモリをオフにした方がいい」とも書かれています。
http://www.v-win.net/interface/off-virtualmemory.html
もし本当ならばオフにしますが、どう思われますか?

書込番号:12158855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 DX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)のオーナーDX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)の満足度5

2010/11/03 16:38(1年以上前)

がんこなオークさん、リンク先の提示ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:12158857

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2010/11/03 19:54(1年以上前)

>仮想メモリについてちょっと調べたのですが「Vistaの場合は仮想メモリをオフにした方がいい」とも書かれています。

参考URLの記事を読みましたが、"Vistaの場合は"なんてどこにも書いていないんですが……
単にVistaの高速化テクニックを解説しているサイトだからVistaの場合云々って表現に見えるだけですよ。


ちなみに、仮想メモリを無効にした方が良いというのは本当ですね。
スレ主さんのパソコンでこの製品を使う場合のメモリのデータ転送速度は最大10.6GB/sです。
HDD上の仮想メモリの場合は最大でも150MB/s未満、メモリの場合の70分の1以下と速度面では大きく劣ります。

ただ、仮想メモリを無効にしたからといって動作速度が向上するとは限りません。
メモリが十分に足りている場合は仮想メモリはほとんど使わないから速度低下も少ないですし、仮に使っていても使用頻度の低いデータだけなので速度への影響は少ないですから。
やらないよりはマシですが、大した効果は無いですよ。

書込番号:12159854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件 DX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)のオーナーDX667-H2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)の満足度5

2010/11/04 08:04(1年以上前)

ktrc-1さん、何度もご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

メモリを取り付ける前にリカバリをする予定なので、リカバリする前にいろいろ試しておきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:12162525

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンのどこを?

2010/11/02 22:55(1年以上前)


メモリー > トランセンド > JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)

クチコミ投稿数:269件

LENOVO S10eを使っているものです。
かってしばらく経ったのでメモリをあげてみようと思い、色々探してこのメモリにたどり着きました。さっそく頼んで昨日届いてパソコンに装着したのですが、あるユーザーさんの投稿が気になり質問にきました。
メモリをつけただけでは意味が無い、きちんとパソコンに認識(?)させなければいけないみたいなことが書いてありました。
私は皆さんのようにパソコンの知識が無いしどこをどういじっていいかわかりません。
ちなみにパソコンはXPです。
どうかお分かりになる方、どこをいじればちゃんと2Gの働きをしてくれるのか教えてください。

あともう一つ質問ですが、ラムディスクというフリーソフトがあって、さっそく落としましたが、バッファロー製のメモリじゃないと速度が速くならないと書いてありました。
それはほんとうですか?
もし出来るのならどのようにどこをいじればいいのか教えてください。

重ね重ねお願いします。

書込番号:12155666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/02 23:05(1年以上前)

>メモリをつけただけでは意味が無い、きちんとパソコンに認識(?)させなければいけないみたい

普通はつけたら自動で認識してくれます。
スタート→マイコンピュータを右クリック→プロパティを選択する
この画面で、PCがメモリをどれくらいの容量として認識しているかが確認できるはずです。
○○GB RAMの○○の部分がその数値です。

書込番号:12155721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2010/11/02 23:06(1年以上前)

普通、メモリは、自動認識してくれます

メモリが認識されてるか簡単に確認するには、
Windowsが立ち上がった画面で左下スタートを左クリック
マイコンピュータに合わせて右クリック
その中のプロパティを左クリック
システムのプロパティが表示されます
ここに、CPUやメモリ容量が表示されます
○.○○GB RAM ってとこです
今挿してるメモリの合計がでたら認識されてます
ただしXPだと上限が3.25GBくらいですので、4G以上装着しても、上限しか表示されません

書込番号:12155726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/11/02 23:10(1年以上前)

メモリを追加しただけで、勝手にPCが認識してくれます。
何もしなくてOK。

ただ、それぞれのPCに最適になるようBIOSで設定できる部分は有ります、知識のある方なら設定いぢくると多少は速くなったり、安定性を向上したりできる場合もあります。

>ラムディスク

これのことぢゃないですかね?。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/10/buffaloramdisk.html

バッファローのメモリならOS管理外のメモリ領域を利用可能というところ。

書込番号:12155749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2010/11/02 23:14(1年以上前)

>ラムディスクというフリーソフトがあって、さっそく落としましたが
止めた方が良いと思うy
メモリ量が余裕あれば良いけど、2GBだと512MBも割り当てれればいいところだろうからね。
割当が多くなると、そのぶん占有されて使用メモリが減るために逆に低速になる可能性もある。

>メモリをつけただけでは意味が無い、きちんとパソコンに認識(?)させなければいけないみたい
認識されるわけではなく、認識しているかを確認するだけです。
1GBと交換した2GBになっていればそれで大丈夫
マイコンピュータのプロパティ開けば、使用CPUが何だとか搭載メモリ量が何GBだとか書いてます。それで確認してみて

書込番号:12155776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2010/11/02 23:31(1年以上前)

>メモリをつけただけでは意味が無い、
之は仮想メモリーの事では無いかな。
仮想メモリの詳しい説明は下記に有ります。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html
私の場合は WinXP に物理メモリー 4GBを使用している為、仮想メモリーは使用していません。

書込番号:12155898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2010/11/02 23:38(1年以上前)

皆さんさっそくのお返事ありがとうございました。
どこもいじらなくてもよいということで安心しました。
昨日の時点ではメモリは1.99GB認識していました。
ところがラムディスクを使って、(もちろんですが)プロバティで見たら512MBも減っていました。私がそういう設定をしたのでしょうが・・・。
そこで使うのをやめたのですが、1.99GB認識していたメモリが1.96GBになっていました。
たった0.3GBですが惜しいのです(苦笑)
もう一度パソコンを開けて挿しなおしてみようとおもいます。
皆さん親切に教えていただいてどうもありがとうございました。

書込番号:12155940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2010/11/02 23:53(1年以上前)

>ところがラムディスクを使って、(もちろんですが)プロバティで見たら512MBも減っていました。
RAMDiskは、名の通りでメモリの一部をDiskに見たてて使用するモノです。
そのため、RAMDisk化すると当然使用できるメモリ量が減ります。
仮に2GBの内0.5GB分をRAMDiskで使うと、メモリとしては1.5GBしか使えません。
リマールさんの体験通りですね。

>私がそういう設定をしたのでしょうが・・・。
初期設定でそうなったものかと。

>そこで使うのをやめたのですが
アンインストールしたということですかね?
停止しただけだと、完全開放しない場合がありますy

書込番号:12156020

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HP Pavilion dv7にのせようかと

2010/11/02 16:48(1年以上前)


メモリー > サムスン > SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB [サムスン]

スレ主 rolicmanさん
クチコミ投稿数:127件

特に無きゃだめって事ではないですが、随分4Gも安くなったのでアップグレードしようかと思っています。

今のところこんな感じです。

CPUは、Core i7-720QM。
メモリは4GB搭載(4GX1)、規格はPC3-10600。
グラフィックスは、ATI Mobility Radeon HD 5650 を搭載しています。
ストレージは、HDD2本(500GBX2)7200rpm、キャッシュ16MB。

見た感じ本製品は使えそうなのでどうでしょうか?
ご教授下さい。

ノーブランドの選択もありますが、ちょっと心細いです。
千円くらいなら安心を買います。


書込番号:12153739

ナイスクチコミ!1


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2010/11/02 20:17(1年以上前)

搭載可能です。

パソコンがデュアルチャンネルになればメモリ転送速度が上がるのである程度高速化する面もあると思います。一方で容量的には十分な量があり問題ないのでその恩恵は受けられないと思います。

書込番号:12154667

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング