
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2010年10月16日 16:12 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月17日 20:37 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月18日 03:13 |
![]() |
6 | 5 | 2010年10月14日 09:45 |
![]() |
5 | 6 | 2010年10月13日 22:58 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月21日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いま、メモリの価格が結構さがっているので買っておこうかと考えているのですが、
来年出るINTELの新CPUはDDR4対応になるのでしょうか?
検討しているのはPC3-12800ですが、DDR3が維持されても16000からしか使えないマザーになるかもしれないし、
もしこのあたりの情報をお持ちの方がいればアドバイス下さい。
1点

>来年出るINTELの新CPUはDDR4対応になるのでしょうか?
ならない。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/037/html/12.jpg.html
書込番号:12068190
2点

DDR4は、2013年頃に出てくるかも(?)しれない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100823_388253.html
書込番号:12068214
2点

DDR3ですらまだ過渡期なのに、まだまだDDR4なんて出さないでしょ。技術的に出すことが出来ても、市場の要求がなければ後々にとっておくでしょう。メーカーってのはさ。
いろんなジャンルのメーカーはいろんな技術を開発して持ってるんだけど、出し惜しみをしますよ。ちょっとずつ出して、製品寿命を延長させるとかよくある話。
まぁ、VRAMの例もあるからDDR4飛び越してDDR5に行くとかいうこともあるかもね。
書込番号:12068229
1点

その辺についての記事。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100823_388253.html
要点としては。
信号の精度から、1つのチャンネルに複数のメモリを繋げることが出来なくなるため、1枚のマザーに、デュアルチャンネルなら2枚、トリプルで3枚しか搭載できなくなる。システムとしてメモリ容量を確保するためには、メモリモジュール1枚あたりの容量を増やす必要があるけど。DDR3からいきなり枚数を半分にできるほど、メモリの集積度の進歩が早くないために、この辺がネックになっていると。
枚数が減るために。PCが要求するメモリ容量と、チップの集積度で釣り合いが取れるまでお預けということですね。
将来的…というより近未来的には。PCI-EXPのようなシリアルバスでの接続とか。光配線とか。ブレークスルーになると思われる技術はいろいろ開発されつつありますが。量産に耐えられるところまで成熟されるには、まだかかりそうです。
ともかく。今DDR3を買っといても、損はないと思いますよ。ただ、一番遅いのは止めときましょう。
製品寿命伸ばしても、メーカーにメリットはないですよ。買い控えと、他社による出し抜きににおびえる毎日です。
書込番号:12068306
6点

↑無いわけ無いだろ。
自社独自路線で新規格を出せるメーカーがどれだけあると思う?
販路も市場も開拓・開発するのに、どれだけエネルギーがいると思ってんだ。
馬鹿も休み休み言えよ。ディスクトップちゃんw
書込番号:12068335
2点

どうもありがとうございます。
DDR4はまだずいぶん先なんですね。
いまのうちに買っておこうと思います。
書込番号:12068627
1点

DDR4の前にDDR3の低電圧版(DDR3L)が来るね。
インテルのSandyBridgeもDDR3Lをサポートする。
JEDEC DDR4は2つに分かれるようです。
・シングルエンドの最終版
・ディフェレンシャル(差動)
うまく作れて、うまく動けばシングルエンド版が主流に
なるでしょうが、多分個人向けでは動作問題が多発する。
動作電圧をみるとDDR3は標準 1.5Vだったが、高速対応で1.65Vとか
高電圧版が出たのがひとつ、もうひとつがより正統派の流れで
低消費電力をねらう低電圧版DDR3Lと、すでにDDR3の市場が
グチャグチャに分かれた経過できている。DDR4はここを整理して
通信技術の応用を強化しようとしているがうまくいくかどうか。
書込番号:12068760
1点



OS Win7 64bit
M/B P7P55D-E
HDD 250G
上のようなベースにCFD W3U1600HQ-2Gを2枚差して4GBで使用しています。
フォトショップでデジカメ写真の合成や画像処理をして遊んで(?)います。
友人に「フォトショップでいろいろやるなら、メモリをもう4GBたして8GB
にするといい」と言われました。なんとなく興味を持ち、お店を見に行ったのですが、
同じ型番のもの(CFD W3U1600HQ-2G)は売っていませんでした。結局、どのメモリを
買ってよいのやらわからず帰ってまいりました。
お尋ねしたいのは、
1.メモリを増設するには、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか?
2.メーカーや型番は同じほうがいいのでしょうか?
3.DDR3-1600であっても、違うメーカーのものだと調子悪いのでしょうか?
です。よろしくお願いします。
1点

総て同じメーカーが理想だと思いますが、同じ色のスロットにて
同じメーカーで同じ製品なら特に問題はないと思います。
例えば、水色のスロットに現在使われているメモリを装着して
黒色のスロットに新たに購入するメモリを装着するといった
感じですね。
同色のスロットに同じ製品の組み合わせなのでデュアルチャネル
で作動するはずです。
また、新たに購入されるメモリは現在使われているメモリと
同じ作動周波数1600の物を使われるのが良いと思います。
予算があるなら総て同じメーカーで同じ製品を買われるのが
理想かな。
書込番号:12065719
1点

もちつもたれつさんこんばんわ
PC3-1600MHzはOCメモリですので、動作自体は1333MHzで動作していると思いますので、DDR3で1333MHzのメモリでも問題はないと思います。
出来れば同じブランドで、メモリ規格も揃ったメモリの方がよいのですけど、先に書きました様に、1333MHzでも十分ですし、体感差などはないと思います。
メモリ購入で一番良いのはメーカーのQVLに掲載されているメモリが一番良いのですけど、比較的手に入りやすいメモリとしてはCFD W3U1333Q-2GBでしたら大抵パソコンショップで取り扱っていると思います。
また、同じ規格のメモリでJEDEC準拠品と書かれたパッケージ品でしたら、それ程問題はないですけど、相性の心配もありますから、購入の際には相性保証を行っているショップさんで購入してください。
書込番号:12065762
1点

もちつもたれつさん、こんにちは。
お近くのショップに無ければ、ネット通販で購入されるのもありかと思います>CFD W3U1600HQ-2G
書込番号:12065774
1点

みやたくさん
同じメーカーで同じ製品がいいのですよね。別の店をこの休みに回ってみます。
あもさん
CFD W3U1333Q-2GBは、先日行った店にありました。あまりに安かったので一瞬
買いかけたのですが、型番の違いに気付きストップできました。動作自体は1333MHzで
動作していると書かれていますが、BIOSかどこかをみるとその数値は表示されているの
でしょうか?
カーディナルさん
ネット通販で購入も今範疇に入れました。私が購入した時が11,000円でしたが、今では
8000円を切っているのですよね。明日改めて店を回り、考えたいと思っています。
ところで、別の書き込みをみると、同じメーカー同じ型番でも、2枚ずつなら問題なく
動くけど4枚差すと動かないとか、製品ができた時期の違いでだめだとかというのがありま
した。メモリって、シビアなんですねぇ…4枚差すよりも、4GB×2枚のほうがいいので
しょうか?
書込番号:12070742
0点

BIOS上で確認するには、HardwareMonitorなどで見れると思いますけど、もっと簡単なのはCPU-Zで確認する方が簡単だと思います。
書込番号:12071873
1点

あもさんありがとうございます。
ASUSのソフトで見たら、1333MHzで動作してました。
今日、某自作パーツ販売店でメモリについて聞いたところ、それぞれのメモリには問題なく
2枚差しだと問題なくても4枚差すと問題発生することもあると聞きました。だいぶ安く
なってきたメモリですが、安くても7000円ほどはします。お遊びで購入して仕事にならなく
なっても大変なので、しばらく様子を見ることにします。それとは別に、1333MHz→1600MHz
の駆動などを試してみることにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12075346
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)

quitoさん、こんにちは。
下記のレビューで、2つの組み合わせにて認識されたとのことです。
「問題なし」
http://review.kakaku.com/review/K0000077524/ReviewCD=295574/
ドスパラではセットで販売されています。
「ドスパラ − パーツ&周辺機器 (“セット”の検索結果)」
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?op=20&ft=%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&h=d&f=d&m=parts2&lf=0&sts=o
書込番号:12065115
2点

quitoさんこんばんわ
ちょっと遅いレスですけど、DDR3 1600はOCメモリですから、SPD Autoで使用した場合1333MHzでの動作になります。
1600MHzとして動作させるには手動でBIOS設定をしなければ、1600MHzとしての動作はしませんので、その辺りはご自分の責任で行ってください。
通常の使用でしたら、DDR3 1333MHzのメモリでも十分だと思います。
書込番号:12077186
1点



メモリー > プリンストン > PD184DR8/4-256x2 (RIMM PC800-40 256MB 2枚組)
はじめまして、下記製品のメモリーは、このメモリでよろしいでしょうか
Dell Precision Workstations 220
メモリ規格
RIMM 184pin Direct-RDRAM 16bit 800MHz
40ns or 45ns
以上
0点

問題ありませんが、そこまでして買うものでしょうか?
ローエンドのCPUでも今のものより遥かに上でしょう。
Pentium G6950、メモリー2GB×2(PC3-10600)、対応マザーボードでも、同じかそれ以下で収まるでしょう。
仮想PCでOSを動かしても同等以上の働きをしてくれると思います。
書込番号:12055794
1点

>問題ありませんが、そこまでして買うものでしょうか?
必ずこういう返答する人がいるねぇ。
ファクトリーや業務で使ってる場合、取り替えるのにはその周りのハードも
総とっかえしなくてはならない場合があるのだよ。
その場合データ移行やセッティングなどで一週間業務は止まるわ、
技術料金は必要だわで、何百万の経費がかかることなんてざらにある。
物理的に可能か否かだけアドバイスするがよろし。
書込番号:12055872
3点

ys888さん、こんにちは。
RIMMなのですね>Precision Workstations 220
私はDIMENSION 8250で増設しましたが、高いですね…
書込番号:12057039
1点

ルドルフに告ぐさん
そもそもそういった目的なら、メモリーの増設は不要でしょう。
システムとして完成しているのですから、現状のシステムを変更する必要はありません。
その用途ならシステム作成者に問い合わせるのが筋で、こんな所で聞くだけ無駄でしょう。
もしメモリーが足りませんというエラーでも、本当にメモリーが足りていないとは限らないで、メモリーを増設したからといって改善する保証はありません。
更にハードウェアの寿命、故障した場合の補修部品の入手性を考えれば、システムの再構築を検討した方がいい時期に来ていると思います。
それこそカタログから選んで即納という様な製品なら、気にしなくてもいいでしょうが、専用のハードウェアやソフトウェア開発が必要なものなら、真剣に考えるべき問題だと思います。
書込番号:12057086
0点

皆さん、ご返事ありがとうございます
メモリー増設し使っていこうと思います
以前に比べると、安くなったと思います
以上
書込番号:12057630
1点



メモリー > バッファロー > DD400-1G/E (DDR PC3200 1GB)
SONY VAIO(VGC-HX63B7)を使用しております。速度が遅いので増設メモリーを増やそうと思っておりますが、本機種に対応しているでしょうか。
SONY HPから増設メモリーを検索するとDD400-1G(バッファロー製)が対応しているみたいなのですが、”/E”が付いていても問題無いでしょうか。
また、DR400-1G(I/Oデータ製)も対応しておりどちらがよろしいのでしょうか。
ちなみに、メーカーメモリー最大値は1GBなのですが、バッファロー、I/Oデータ共に2GB動作保障済みの為、2GB(1GB×2枚)を検討してます。
0点


http://kakaku.com/search_results/DD4001G%2fE/?category=0001%2C0033
http://kakaku.com/search_results/%82c%82q%82S%82O%82O%82P%82f/?category=0001%2C0033
との二つですね後は相性が問題になってきますが。問題ないと思います。
書込番号:12052386
1点

メモリーは中古品でも差し支えないので、うまくすると2000円台から見つかることもあります。但し、やはり相性の問題があるので、使えなかった場合交換してもらえることが最低条件です。私は3年前にPC3200をドスパラで2500円くらいで購入しています。
書込番号:12052399
1点

/Eが付くとバッファローツールズが付かず、保証年数の減、箱の簡素化になるだけでメモリ自体は同じです。
書込番号:12052524
2点

確かな根拠がなくて申し訳ないのですが、
私はバッファローではなくIODATAを選んでいます。10年以上前から色んな機種で。
IODATAのメモリを使っていて一度もエラーはでていません。
10年以上前のPCも現役で問題なく動いています。HDは換装しましたが。
書込番号:12052640
0点

皆様、多くのご教授大変有難うございます。
これで安心して購入に踏み切れます。
書込番号:12055962
0点



メモリー > サムスン > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB (サムスン)

いのぱぱさん、こんにちは。
規格はあっています。
「高くでも動作確認がされているメモリを」ということであれば、バッファローにされた方が良いでしょう。
「対応情報|FUJITSU(富士通) FMV-DESKPOWER L21D FMVL21D」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=42352
書込番号:12040275
1点

バッファローでは動作保証をしてますので、もし上手く認識しないなどがあれば交換なり対応してくれます。
しかし、動作保証のないメモリでは、認識しなくても自己責任というになります。
お店によっては相性保証もつけれるところもありますね。
書込番号:12040621
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





