
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年12月28日 11:58 |
![]() |
5 | 16 | 2021年12月16日 17:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2021年12月16日 15:08 |
![]() |
20 | 18 | 2021年12月15日 12:41 |
![]() ![]() |
31 | 22 | 2021年11月8日 20:35 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年10月29日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
はじめまして。
gateway NV57Hのメモリーの交換用として購入を検討しているのですが、低電力にしか対応しているのかわかりません。
低電力に対応していないパソコンに低電力メモリーを指しても認識するのでしょうか?
また、色々なレビューで相性問題と書かれておられるのですが、初心者なので簡単に説明頂けると幸いです。
書込番号:24513304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて書き直しです。
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Gateway/NV57H%252DN52D%252DK.html
何処にも低電圧メモリー対応とは書かれてないようです。
PC本体 :
・通常電圧対応 → 選ぶのは 通常電圧メモリー
・低電圧対応 → 両方のメモリーに対応
書込番号:24513325
2点

>gateway NV57Hのメモリーの交換用として購入を検討しているのですが、低電力にしか対応しているのかわかりません。
多分、gateway NV57Hのメモリーの交換用として購入を検討しているのですが、低電力に対応しているのかわかりません。が書きたい内容なのかな?と思う、何となく日本語のニュアンス手的にそうかな?とは思うけど
DDR3の場合、低電圧版というのは、通常のメモリーの中で低電圧で動作するものをピックしただけなので、通常電圧にも対応しますが、逆は同様の理由で対応しません。
という事で、使えるという事になります。
書込番号:24513378
2点

>euphoria2404さん
低電力ではなく低電圧です。
低電圧(1.35V)用メモリは、通常電圧(1.50V)の機器でも動きます。
しかし、すべての通常電圧機器で動くわけではない、ということを標準化団体が表明しています。
https://www.webmagazine.kakisiti.co.jp/?p=772
それなら、通常電圧用のメモリなら大丈夫かというと、やはり相性問題が起こる可能性はあります。
結局100%大丈夫とは言えないので、心配なら相性保証のつけられるお店で買うことをおすすめします。
書込番号:24513635
2点

有難う御座います!
低電力ではなく低電圧だったのですね汗
色々勉強になりました。皆様、有難うございます!
書込番号:24513876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは速度以外に内部構造(メモリーチップの数・1チップのメモリー量等)で分類も可能なのですが、それは公開されていないものが多いです。
CPUによっては使えるメモリーに制限がある場合もあるので、最大まで増設する場合には確認する必要があります。
確認出来ない場合は運任せということになります。
過去の動作報告は技術革新で安くなったメモリーチップを使って新しくなったメモリーには適用されないこともあるので確実ではありません。
メモリーの速度と容量だけなら動くものでも内部構造の違いから受け付けられない場合、規格は満たしているのに動かない、それぞれ単体で使うと問題ないというときに「相性が悪い」と表現します。
それ以外にも動作マージンのぎりぎり範囲内に入っているもの同士を組み合わせると動かない組み合わせというのも出て来るのですがこれにも「相性が悪い」が使われます。
従って「相性がいい」とは言いません。
規格を満たしていれば動くのは当たり前なので...
8GBのメモリーモジュールなら動かないものもあると思いますが、4GBなら大丈夫だと思います。
ただ計8GBのメモリーで足りるのか、古いPCなのでメモリーを足したところで他の性能が足りるのかという問題もあります。
メモリーは足りなければ遅くなりますが、多くても本来の性能以上にはなりません。
そこは勘違いしてはいけません。
書込番号:24515724
1点



※数年ぶりのPC選びのため、的はずれなことを言ってる可能性があります。すいません。
CPU Core i7-1165G7 ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応 最大4.70GHz キャッシュメモリ12MB
メモリスロット:DDR4 SDRAM PC4-25600 × 2
上記仕様のPCのメモリを8GB2枚に載せ換え希望です。
以前の知識のままで検索した結果、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001177499/
が売れ筋トップにヒット。
これで問題ないかなぁと思っていたのですが、
価格.comの検索条件に「モジュール規格(OC時)」というものを見つけました。
OCがオーバークロックだということはわかりますが、今まであまり気にしてなかったため、
この選択が正解なのかわからなくなりました。
そこでいくつか質問があります。
1.OC時の条件は一旦置いといて、このメモリの選択は基本的には合っていますか?(古い知識がまだ正しいかの確認です。)
2.OC時も考慮した場合、検索条件は変えるべきですか?※「モジュール規格(OC時)」に〇〇を設定すべき。など。
3.「今のメモリを外して指す。」くらいのイメージでしたが、OC時も考慮したメモリを載せ替える場合、
設定などを変更する必要が出てきますか?※やり方などが載っているおすすめのページがあれば、URLもお願いします。
ふわっとした質問になってしまい申し訳ありませんが、ご協力お願いします。
※仕様の情報、なにか足りなかったら追記します。
0点

CPUがモバイル向けなので恐らくノートPCなんだろうとは思いますが、
状況がいまいち飲み込めません。
まずPCはすでに所有しているのかこれから購入するのか、
どっちにしてもPCのモデル名とか型番は書いてください。
そうじゃないとあってるかどうか分かりません。
書込番号:24495809
0点

PCは何でしょう?
ノートPCだったらBIOSでそういう機能はありません。
それどころかX.M.Pさえないです。
書込番号:24495813
2点

ノートPCですか?それともベアボーン?
メモリーを設定するシステムを提示してください。
ベアボーンやNUCの類なら設定できるかもしれないですね。でも1165G7だとノートPCですよね?
それなら設定できないかも。。。メーカー製のノートPCですか?
書込番号:24495834
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>MIFさん
すみません、お察しの通り、ノートPCの話です。インターフェースはS.O.DIMMになります。(書き忘れてました。)
メーカー、機種についてはまだ購入前で、他の構成(ドライブ、液晶サイズなど)をどうするかで決めかねている状態です。
CPUとメモリの構成は前述の通りで、メモリはPC購入後に8GB×2枚に載せ換えることが前提とさせてください。
その他の構成内容で、メーカーや機種によって、オーバークロックを想定したメモリー選びに影響する項目がある場合は、
PCの仕様表のどの項目で判断すればよいか教えていただけますでしょうか?
今回の構成自体、あまり(または全く)オーバークロックの意味をなさないのであれば、
1つ目の質問である、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] の選択は合っているかの回答だけでも結構です。
よろしくおねがいします。
書込番号:24496192
0点

CPUとメモリのクロックは合ってますね。DDR4-3200。
モジュール規格(OC時)←余計なセリフに惑わされないように。
CrucialはMicronの市販ブランドです。メモリメーカーが
自社製品の紹介で"oc"などと言うわけがない。
書込番号:24496212
0点

指定の商品はJEDEC DDR4-3200メモリーなのでCPUの規格と合致します。
CrucialはMicronの子会社です。(外販の子会社ですが、特にMicronということはありませんし、過去にSamsungのチップを使ったメモリーモジュールを販売したこともあります。)
MicronはMicronのメモリーモジュールを持ってます。(Crucailブランドではない)
CrucialからもOCメモリーは販売しています。CrucailがOCしないということはありません。
商品的にはOCモジュールではないので、特に問題点はありません。
書込番号:24496285
0点

>ZUULさん
価格.comのメモリー スペック検索に「モジュール規格 」と「モジュール規格 (OC時)」があり、
それぞれ条件を設定する意味があるのだろうと思い、質問させていただいたのですが、
惑わされないようにとはどういうことなのでしょう?
ノートPCにはそもそも関係ない。という意味ですか?
あと、「言うわけがない」というのはどういうことでしょうか?
違う呼称がある?それとも、オーバークロックの設定を公表するわけがない?
CrucialがMicronの市販ブランドであることが、今回の質問になにか関係している話なのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
JEDEC… 検索中… 半導体部品の分野で規格の標準化を行っている業界団体…
何度かメモリー交換をやってきましたが、まだまだ私はド素人の域を出てない知識量のようです…。(汗)
オーバークロックが利点しかない機能。というわけではない。ということも改めてわかりました。
※名前からして、常用すればリスクありそうな感じなのをスルーしてました。
と、とりあえず、お二方のお話を私なりに解釈すると、今回のノートPC用の構成としては、
オーバークロックを気にする必要はなし & 選んだメモリも正解。ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24496303
0点

オーバークロックを気にする必要があるか無いかは、分かりませんが、選択したメモリーはOCメモリーでは無いし間違ってはいない。
書込番号:24496330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの回答が私にとってはどれも一歩先を進んでいるようで、
2,3つ目の質問に対して、
「これを設定して検索して」とか、「ノートPCで使うならこういうのが条件」のような回答を想像してたのですが、
その辺の回答は簡潔には難しいということなんでしょうか…。
私の説明不足や知識不足で、ご迷惑をおかけしました。
皆さんの回答をまとめると、
・提案したメモリーは希望するPC構成には対応しているが、オーバークロックには対応していない。
・OC対応メモリーだけを探すには検索条件に指定する項目が足りない…。(XMPがその項目のひとつなのはわかりました。)
ということのようですね。
最後にもう一つ質問です。
今回の構成に合うOCメモリーでおすすめのメモリーがあれば教えて下さい。(メーカー名だけでも構いません。)
教えていただいたメモリーから仕様を逆引きし、知識を深めたいと思います。
※皆さんそれぞれ好みやメーカーへの評価の違い、色々あると思いますが、
おすすめに正解も不正解もないと思っておりますので、
他の方のおすすめについて比較したり、議論に発展することのないよう、ご協力お願いいたします。
書込番号:24496612
0点

ノートPCなら、メーカーサイトで仕様を確認されてください。
そこの書かれてるメモリーの規格や、空きスロットなどしっかり見られてからの選定になります。
画像の場合は、PC4-25600なので(DDR4-3200MHz)です。
また、現状は8GBメモリーが1枚挿入で、空きのスロットが1つあるので、計16GBにするなら、
購入は8GBを1枚で済みます。
これが既に4GB x2挿入されてるなら、すべて挿し替えで8GB x2を購入になるわけです。
書込番号:24496654
0点

>あずたろうさん
すいません、そういった構成は最初に記載したとおりになります。
(追記した、「ノートPCであること、インターフェースはS.O.DIMM」という内容も含みます。)
この構成を軸に、検討可能なメモリーを探している状況です。
メモリー交換自体は経験済みですので、スロットの空きの見方や、すでに入っているものを差し替えることなどは理解しています。
そこを知らないというレベルにされると、回答者の方もまた混乱してしまいますので、
これ以降はオーバークロックに関する回答に限定させてください。
書込番号:24496692
0点

BIOS 画面を開いてOCできそうな項目があるか否かを探ってください。
ノートPCでは見たことありません。
書込番号:24496931
1点


>あずたろうさん
ノートPCではそもそもできないということでしょうか?
それならこの質問も解決としたいと思います。
オーバークロックができるかできないかを判断する項目名が
他の回答からもなかなか出てこなかったので、
できる可能性があるならと、質問を繰り返してしまいました。
検索結果のメモリーについては、私の知識でも仕様に問題ないと判断できましたので、
とりあえず、それを使って運用していきます。お騒がせしました。
※goodアンサーは回答いただいた皆様に数日中に付与させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24496960
0点

メモリのオーバークロックは定格電圧1.2Vより高い電圧をかけてクロックを上げるので通常より電気を食うわけですよ。
CPUをモバイル向け省電力版を採用してまでバッテリの持ち時間を削り出してるのに
消費電力と発熱量も増やすとかシビア設計なノートPCではまずOCという発想そのものがデメリットです。
書込番号:24497187
1点

>MIFさん
なるほど。
言われてみれば、たしかにそうですね!
ノート使いですが、仕事でもプライベートでも小型のACアダプターを持ち歩いていて、
ここ数年バッテリー持ちをあまり気にしていなかったので今回もそこまで気が回ってませんでした。
使えるなら使いたいと思ってましたが、ノートの特性とは相反するものとして、かなり納得できました。
書込番号:24497232
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]
LS350/RSW-KSのメモリの仕様を見ると「PC3L-12800対応」となっていますので、このメモリは対応するでしょう。
書込番号:24480526
0点

PCが低電圧対応仕様 (PC3L)なら 通常の電圧のメモリーも対応可です。
逆は難しくなります。
書込番号:24480563
0点

以下マニュアル「メモリーの取り付け」を参照すると、アップした形式のメモリーになり使えます。
取付け方はマニュアルを参照して下さい。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201401/bios-siyou/v1/mst/1401memory_LVS.pdf
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201401/html/ls350rsw.html
書込番号:24480579
0点

>キハ65さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
お礼が遅くなり大変失礼しました。
お陰様で無事にメモリ取り付け出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24497066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
自分の環境は次の通りです。
CPU 9900K
マザーボード ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390
クルーシャルのHPで調べたところ、マザーボードの「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」と
互換性がありとのことです。
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/ct2k16g4dfd832a/CT14296508
しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640237/
本メモリは、9900K+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390の環境で使用できるのでしょうか?
お願い致します。
1点

自分は、ここで質問者さんにはメモリー側、マザー側、それぞれにQVLリストに載っていますか?
とは尋ねますが、自分自身は関係なく購入しています。
基本は互換のある性質のものです。 さらに言えばOCメモリーじゃない汎用のものなら猶更です。
3200MHzくらいのメモリーが動作しないは、本当に試した方じゃないとわからないです。
メモリーの発売が、マザーより新しいものなら、マザーと同じ時期のものに選定し直すか、
返品の容易なAmazon で購入するかで対応されては?
書込番号:24479408
1点


>素人ぼっくん。さん
>あずたろうさん
自分は同じ9900K、Z390マザーボードで、これと同じネイティブ3200のメモリーをつけてみましたが、まったく起動しませんでした、最新のBIOSでやったわけではないですが、起動しない可能性は高いです。
書込番号:24479434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
→ 単純にインテルの定格が2666までだったので、OC扱いになるので未対応といってるだけだと思います。
自分はARKのこの仕様に近いものを4枚で4333で使ってますが、ZEN3なので、定格外で動作したものを掲載してもあまり意味がないので掲載はしませんが(Ryzenも定格は3200なのでOCなので、メモリーは対応だけど、OCした周波数は未対応ですね)
ちなみにROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390が対応と記載されてるのはマザーの仕様で3200動作が全く問題ないとされてるからなので、定格動作という意味とは違う観点で動作してるという話です。
ちなみに、それで言えばOCメモリーも公式未対応ですし、QVLに乗っていてもOCメモリーが動作する保証がないことと同義です。
そんなことで、動作はするとは思いますが、動作しなくても、インテルの定格を逸脱してる以上、だれにも文句は言えないという意味でとっていいとは思います。
なので、両者の表記に矛盾はないです、また、JEDECメモリーなので3200動作させるためには手動で動作クロックを上げる必要があるのでそのままつけると2666動作になり、それでの動作という意味なら問題はないとは思います。
この辺りは受け取り方の問題になります。
店舗側として3200の表記がある以上、3200で動作しない場合の保険もかけておきたいですし
書込番号:24479455
4点

>素人ぼっくん。さん
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
自分は他のもので同じように相性を出したこともあります。
BIOSが対応しないと動作しないケースもあります、Dieの特性で動作しない場合も有ります。
なので動作しない可能性については何とも言えないから、保証を付けて購入してくださいというのもわかります。
Nativeメモリーなので、動作する周波数からXMPで上げるのは違い起動しなかったら起動手段がないというのも問題だとは思います。
まあ、OCメモリーを使う方がその分に関しては問題点は少ないとは言えます。
書込番号:24479467
1点

あずたろうさん
19ちゃんさん
揚げないかつパンさん
さっそくご回答を頂き、誠に有り難うございます。
既に本メモリを買ってしまい近日届く予定です。
しかも返品できないお店です。
BIOSを最新にした上で、試してみるか、売却するか悩みます。
書込番号:24479485
0点

使えなかったら売るという選択肢もあるような気もします
書込番号:24479530
1点

>素人ぼっくん。さん
今はね〜9900K+Z390で メモリー3200MHz設定だと ブルスクでOS起動しませんよ。
3000MHzに設定だと 起動は出来るけどね・・不安定になるので 2666MHzで使ってますね。
書込番号:24479585
1点

19ちゃんさんが
>自分は同じ9900K、Z390マザーボードで、これと同じネイティブ3200のメモリーをつけてみましたが、まったく起動しませんでした
と書かれていますが、当初は確かに動かなかったはずです。
が、BIOSアップデートで動くようになっている可能性は高いです。
わたしのところだとZ390 AORUS MASTERがBIOSがF10でネイティブ3200のメモリー動作してました。
更新履歴に「Support JEDEC DDR4 native 3200MHz memory」と書いてあったので、これが動作した理由でしょう。
で、スレ主さん使用のROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)のBIOS更新履歴を見てみると・・・・・・動くっては書いていないけど1401あたりで対応していそうな雰囲気はあるかな、と思います。
書込番号:24479614
1点

揚げないかつパンさん
キンちゃん1234さん
クールシルバーメタリックさん
19ちゃんさん
ご返信頂き、有り難うございます。
知識がないまま買ってしまいました。
とりあえず、時間があるときに、BIOSを最新にして試してみようと思います。
それでうまくいかない場合は売却しようと思います。
書込番号:24479717
0点

「互換性がある」というのとQVLは別の話ですね。
互換性があるというのは、「仕様書調べたら載ってました」レベルでしょう。テストしたならテストしたCPU書いてないのおかしいし。
「QVL調べなさい」 → 「なんかよくわかんないけど検索したらOKって出てきた」 とか、だいぶダメだと思うけど。
>しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
そりゃあOCだからね。
>本メモリは、9900K+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390の環境で使用できるのでしょうか?
お願い致します。
OCは保証のしようがないんだよな。
全く同じ型番の組み合わせで、自分のところで動いたからといって動くことを保証できないんですわ。
だから不安ならせめてQVL見ましょうと言ってるわけで。
見て載ってないなら買ったらだめですよw
個人的には、Intelにあてるならあんまりコンパチビリティは気にしませんけど。
Intelでテストしてないメモリーを出荷するとは思えないので。
でも少なくても、CPUとメモリーは直結なんで、OCするなら該当するCPU (チップ名) でテストしているメモリーにしとかないと危ないと思いますけどね。
書込番号:24479754
1点

3200以下のSPDが入ってないんでない?
書込番号:24479829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人ぼっくん。さん
とりあえず BIOSを最新にしてから〜
3200MHz設定をやってみた・・・。
なんのことない ブルスクでOS起動しなかったです。
参考までにどうぞ。
書込番号:24480749
1点

問題はクロックじゃなくてレイテンシなんだけどね。
スレ主さんがアークさんの販売ページの記述から心配してたのでアークさんのニュース記事から。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002654
一番下の方に書いてあるんだけど、要するに初期の頃のBIOSだとネイティブのDDR4-3200のCL22をうまく認識できずCL20として動かそうとしてしまうので起動できないということであって、BIOSがアップデートされてDDR4-3200 CL22を正しく認識さえできればおそらくは動くんですよ。
スレ主さんが購入したメモリーが届いて動かしてみたかどうか、動いたかどうかはわかりませんけど。
書込番号:24480776
1点

>クールシルバーメタリックさん
動作速度DDR4-3200 CL22-22-22 タイミングこれね。
ここまで やらないと動かないのか・・・。
マニュアル設定で〜やってみた。
今ん所 落ちないでOS起動して 一応 動いてますね。
書込番号:24480873
1点

キンちゃん1234さん
クールシルバーメタリックさん
ご返信頂き、誠に有り難うございます。
本メモリは届きましたが、まだ開封していません。
やはり手動で3200に設定するのは難しそうなので、
本メモリを売却するか、
CPUとマザーボードを新調して本メモリをつけるか考えます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:24481525
0点

返品するなら兎も角、売却するなら試してからでも遅くはないのでは?
適切なバージョンへ更新されていればそのままで起動するらしいとの情報なのですから...
書込番号:24495330
1点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
メモリを3200mhzにしたいんですけど、xmpのタイミングそのままにして、電圧だけ1.35vにしていけますかね?
買い換えれば楽なんですけどね…売ったりまた買うのはちょっとめんどくさて
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
5600x
b550 steelLegend
書込番号:24423615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってるならやってみればいいだけだと思うけど。
書込番号:24423645
6点

なんかトラブル起きそうで怖くてできない感じですね。
comsクリアのジャンパーキャップも持ってないので、
一応もしやってる人居たら色々とお聞きしたい感じでしたので
書込番号:24423662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に3200にして、再起動してからMemTest86を掛けてからエラーが無ければ、起動してWindows上でOCCTのメモリーテストをしてみる。
これで問題が無いなら大抵は常用は出来ます。
所詮、上げて使ってる人がどれだけ居るかは分からないけど、個体毎、できるか出来ないかは違うのだから、メーカーの保証範囲外で動作をさせるのだから、これくらいはやった方が良いし、他の人の言う事も安心できるかと言われれば安心は出来ない。
これくらいの手間を惜しむなら、メモリーのOCはやらない方が良いよ。
本来は、OCメモリー使う時点でからくらいはする人も居るし
書込番号:24423679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにCMOSのジャンパーはキャップがないならドライバーで代用できますし、リチウム電池を抜くだけでもクリアーされます。
自分は3200のNativeメモリーを1.28Vかけて4266までOCしてますけどね・・・
手法としては前述の方法+高負荷テストをいくつか別途やります、PRIM95とか、後、高負荷のゲームなどもですね。
書込番号:24423689
2点

>Thxkzさん
<<<なんかトラブル起きそうで怖くてできない感じですね
他の人がOC出来たから貴方も出来る保証も無いのですが・・・
怖くて出来ないのならオーバークロックしないで使った方が
メモリーに負担掛からず良い選択です(笑)
書込番号:24423691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論から言えば、スレ主さんが言われる動作は、ほぼ可能でしょう。
自分も今使うメモリーは、同じ方法でOCしています。
@ X.M.P をONした状態
A メモリークロックを上げる (+ タイミングも弄る)
B メモリー電圧も任意で上げる
スレ主さんは、A のタイミング弄るは不要だと思います。
自分が @でX.M.PをONにした状態でOCしてるのは、使うメモリーのチップのせいか、
そのほうが一発で安定動作に至るからです。
書込番号:24423795
1点

どの個体でも3200で動くのなら、メーカーは最初からDDR4-3200で売ってます。
書込番号:24423800
2点

>Thxkzさん
これね 2666MHzがXMPで設定されてるんだから 変えないと3200MHz設定にできないですよ。
電圧もね 別に1.35V絶対に必要ってこともない、揚げないかつパンさん みたいに・・
まぁ ものが違うんですけど〜
3200のNativeメモリーを1.28Vかけて4266までOCしてます なんてのもある。
スレ主さん、のメモリーはね、ネイティブは もっと低いメモリーをOCして 2666になってる訳。
それを もう一段上げて 3200にしてもね 体感は一切感じれません。
ごく 一部のソフトで 微妙にスコアが上がる程度のものですよ。
メリットはほとんどない、下手すると起動しなかったりするデメリットが出る。
なんだか 変な期待をしてるんだったら やめたほうが無難ですよ。
参考までに わたしのB450M Pro4はね もともとは マザーの対応表では 3200MHzまで対応だったんですが〜
バイオスの書き換えで 3600MHzまで 起動できるようになり 3800Xで使ってたんだけど。
5900Xに載せ替えると 3600MHz設定だと 起動しなくなり・・・3200MHz〜MAX3333MHzまでになった。
でね、その後 二回バイオスUPがあり、少し前のBIOSUPで 3600MHzで 問題なしに起動するようになった。
体感は一切変化なし、ベンチも ほとんど変わらない誤差程度UP、自己満足だけで 3600MHzで使ってるだけです。
参考までにどうぞ。
書込番号:24423825
3点

メモリのOCしても、CL(メモリにアクセスしてから実際にデータが出てくるまでの時間)まで上がると性能向上はクロック通りにはならないし。そもそもCPUのメモリキャッシュが優秀でメモリの性能差は実際の性能には体感レベルまで反映されることはないので。わざわざ不安定にしてまでメモリのクロックにこだわる必要は無いと思います。ベンチマークが趣味ならともかく。
趣味というのなら、実際にやってみれば済む話。ベンチマークくらいの間は使えるかもしれません。
常用したいという話なら、やるだけ無駄かなと思います。
書込番号:24423841
2点

みなさん、ありがとございます。
色々参考になりました!
基本ゲームメインでやってるのですが、
ついこの間クロックでゲーム性能変わるみたいな記事を見て、それで気になってきたので。
書込番号:24423900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、高性能なパーツほど性能が上がるのは当たり前ですが。
例えばこの辺の記事。
>高速メモリを使うとゲーム性能は上がる?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html
まぁ上がことには上がりますね。
高解像度/高画質なゲームほど、ビデオカードへの依存度が上がるので、メモリ性能の影響は小さくなります。記事では誤差の範囲ですね。
低解像度/低画質なゲームでメモリでゲーム性能が上がると言っても。これが40fpとが60fpsになるとかなら体感できるかもしれませんが、100fpsが120fpsとか200fpsが225fpsなんて、まず視認できる差ではありません。ベンチマークが趣味ならと書いたのもこの辺が理由。
システムの安定性を下げてまで体感できないゲーム性能が欲しいのか?あたりから、よく考えて/自分で実践して、決めましょう。
書込番号:24423927
2点

>Thxkzさん
あとね グラボの限界を越えた数値は出せない。
余力がある場合に CPUのOCやメモリーのOCで 余力を絞り出して、スコアが上がる。
FF14だと フレームレートを基準に数値を出してるので fpsが上がってるので数値が上がるって訳です。
>KAZU0002さんのリンクのデーターはね 2080Tiって ひとつ前のハイエンドのグラボでのデーター。
これは グラボのスペックが高いので能力が余っているから メモリーのOCで数値が上がるだけ。
スレ主さんの使っているグラボしだいです、それほどスペックが高くないグラボだと 効果出ません。
グラボが限界に達してると それ以上の数値は出ない。
この辺りを勘違いしない方が良いですよ。
書込番号:24423951
1点

メモリーOCはゲームベンチだけではないですよ。
当方は動画エンコードをメインでやってますが、メモリーOCはかなり効果を得ています。
@ 2666MHzで QSVエンコ 128秒
A 3600MHz 〃 115秒
---------
11%改善
書込番号:24423985
0点

映像のみなら・・
@ 128秒
A 103秒 20%改善
書込番号:24424000
0点

ゲームも意外に上がるゲームと上がらないゲームがあるんですけどね。
場合によっては10%以上上がりますし、レスポンスも良くなるので意味は有ると自分は思いますけどね。
特にオープンワールド系のFPSとな効果は有りますけどね
書込番号:24424066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんかトラブル起きそうで怖くてできない感じですね。
であれば、情報収集すること自体に意味がないです。
そもそもXMP定格で使ってもOCであってトラブルは予想されるので。
メモリーOCは、ゲームには効きます。ベンチの数値にしか興味がない人にはたいした違いではないと映るでしょうけど、プレイアビリティに対する影響は大きいです。
もちろん、なんでもそうですけど、他がボトルネックになっているなら、部分的に性能向上しても効果は低いです。
が、ゲームによって、システム構成によって、あるいはシーンによって負荷状況は違います。
「CPUは意味がない」とか「メモリーは意味がない」とかはただの思い込みです。
書込番号:24424167
2点

>Thxkzさん
非力なグラボでのデーターを一つ。
映像用自作機CPU 5900X グラボ RX480(今の1650より少し良い程度)
これでのFF14 メモリー3200設定と メモリー3600設定のデーターを。
これね 少し前までメモリーは3200MHz程度まで 3600MHzだと起動しなかったので 3200でのデーターがあるわけ。
先日 BIOSアップで 3600MHzで起動できるようになったので再テスト。
誤差の範囲程度の差であります。
グラボが非力だとね こんなものなのであります。
蛇足ですが これでも 一応 非常に快適の表示なのであります。
書込番号:24424342
0点

このメモリーをOCした人の書き込み見ると古いマザーやCPUの場合3200MHzで同じタイミングは難しい場合が多いようです。
2999MHzでCL15くらいで使ってる方が多いようですね。
Ryzenの場合メモリーをOCするとゲームだけではなく速くなりますが、クロック上げれば必ず速くなるというものでもありません。
タイミングとか分からずやっても不安定になるだけなので、このメモリーなら試されてる方は多いので、そういうのを検索してみましょう。
何も分からずにクロックだけあげても、不安定になるだけで、大して効果は得られませんので。
タイミングもクロックもきっちりやれば性能は上がります。
変わらないという人は、メモリーを詰めれてないだけです(笑)
書込番号:24424619
1点

>変わらないという人
そんな人いたっけ?
書込番号:24424729
0点

>そんな人いたっけ?
何か後ろめたい事でも?
書込番号:24424987
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【困っているポイント】
紙copiというエディターで検索をすると、このアプリだけが固まってしまいます。そしてタスクマネージャーを開くと「デバイスのメモリーが不足しています」というメッセージがでます。ですが、そのタスクマネージャーにメモリーの使用率が32%と表示されているのです。
「Meminfo」というツールで、右下の常駐ツールの個所にいつも使用率を表示させているのですが、このソフトにはメモリー内をデフラグする機能もあるようなのです。これが誤認識の原因でしょうか?
これ以前にも普通にPCを扱ってるときに固まったことが何回かあります。四枚のメモリーをスロットを変えて差し込み直しましたが、改善しませんでした。販売店にマザーボードとメモリーを送って検証してもらったところ、「どちらにも異常はありませんでした」という回答でした。固まったときには、Ctrl+Alt+Delで別画面にして「タスクマネージャー」を選択すると固まった状態が解けます。
何が原因かお分かりになりますでしょうか?
【使用期間】
3か月と17日。
【利用環境や状況】
[PCの構成]
[ CPU ] Core i5 10400 BOX (2021年7月10日から)
[ マザーボード ] ASUS TUF GAMING B460M-PLUS (M-ATX) (2021年7月10日から)
[ メモリ ] Crucial CT2K8G4DFS832A(DDR4 PC4-25600 8GB)を四枚 (2021年7月10日)
[ 電源 ] SST-ET550-HG (2021年7月10日から)
[ SSD ] インテル SSD 335 Series SSDSC2CT180A4K5 180GB 〔2016年6月から〕※CrystalDiskinfoでは「正常100%」と出ます。
[ OS ] Windows10 64bit
【質問内容、その他コメント】
1点

どういうエディタか分からないのですが、何に使うのですか?
余り聞いた事が無いアプリなので
書込番号:24415876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアプリのなかで足りないだけじゃないですか
そもそもメッセージ見せないと何が出してるのかもわかんないし。
書込番号:24415951
1点

多分足りないのはそのソフトの不具合である可能性が高いです。
というかOSやソフトのバージョンくらい書きましょう。
書込番号:24417013
0点

ソフトのバージョンに関してですが、「最新です」はなしで御願いします。
貴方が勘違いしている可能性もありますし、つい先日更新されたとかで気付かない内に更新されている可能性もあります。
Windowsも複数のバージョンがあるので、はっきりさせた方がいいでしょう。
因みにMeminfo 3.51と3.51 SR1は別物です。
そもそもこのソフトの動作が怪しい、メモリーの開放やデフラグなんて意味はないですし、その際にメモリーを確保している可能性もあります。
本当の意味でのメモリー解放(例えば行儀の悪いソフトが開放しなかったもの等)はされませんし、最近は敢えて連続しない様にメモリーを確保することも増えています。
書込番号:24417022
0点

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
沢山の方にご回答いただきありがとうございます。
紙copiはもう20年ほども使ってきておりまして、非常に便利で手放せません。ウェブ上で見つけた情報をコピペ保存とかできますので。今のバージョンは3.2で、最新の状態です。下が販売サイトです。図入りが分かりやすいのでGoogleの画像ページもリンクしておきます。
左にtxtファイルを置くとそれをクリックしたときに、内容が右側に表示されます。html形式に変換すると文字装飾ができるようになります。中央に「箱」がありまして、日記とかデータとかPC関係情報とか色々名前を付けて箱を作ってファイルを分類することができます。アプリを複数起動し日記箱とPC関係情報箱とデータ箱を同時に開いていることもあります。一つ開いているだけでは、あっちのファイルに、こっちのファイルにと行ったり来たりしなくちゃいけないので、よく見たり書いたりするファイルは開きっぱなしにしてることが多いです。これまでWindows7の時代から、7,8個のアプリを複数起動して使ってきました。でも検索時に固まるということは一度もありませんでした。箱内に小箱をいくつも作ることができ、小箱の中に小箱をとか階層を作ることができます。箱内一括検索を最近初めて使用し始めたのですが、このボタンを押したときに固まります。
[販売サイト]
https://www.kamilabo.jp/copi/index.html
[紙copiの図]
https://www.google.com/search?q=%E7%B4%99copi&newwindow=1&rls=com.microsoft:ja:%7Breferrer:source%3F%7D&sxsrf=AOaemvJ6qXTfF4Pvd_yyBxSt4_CWWUNuFw:1635414429992&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwinxqPB6ezzAhXhIqYKHcogDSwQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1575&bih=879&dpr=1
[Windowsの仕様です]
エディション Windows 10 Pro
バージョン 21H1
インストール日 ‎2021/‎08/‎25
OS ビルド 19043.1266
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0
他にもツイキャスを自動録画する「ツイキャス監視君」というソフトに、ユーザーを登録するときにも固まったことがあります。また、7つほど開いていたフォルダーが、目を落とすといつの間にか全部閉じていたこともあります。
書込番号:24418126
0点

自分はエディタと聞いてたので、【テキストエディタ】のことだとばかり思ってました。
なので、エディタで使いやすいのは【サクラエディタ】じゃない?と思ってました。
自分はUNIX時代は【Vi】を使ってましたので、紙Copiがエディタといわれるとい正規表現はどうするの?ダンプモードはあるのとか、検索機能はどういう機能があるの?と思ってました。これはエディタなのでしょうか?
説明では下記の表現でした。大きなくくりではエディタなんだろうか?
「紙copi」は、思いついたアイデアをサッとメモしたり、気になったウェブサイトや情報を取り込んで保存することができるウェブスクラップソフトです。
お問い合わせ窓口もあるようなのでそちらに聞かれた方が無難に思います。
書込番号:24418384
0点

>揚げないかつパンさん
仰る通り、お問い合わせ窓口で相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:24419511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





