
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2010年9月23日 01:22 |
![]() |
13 | 8 | 2010年9月27日 18:26 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年10月20日 09:40 |
![]() |
15 | 11 | 2010年9月27日 18:02 |
![]() |
12 | 7 | 2010年9月17日 20:51 |
![]() |
5 | 5 | 2010年9月16日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
DDR2に対応のマザーボードにDDR3のメモリーは使えるのでしょうか?
64bitのWindows7を購入したので4GB×4枚としたいのですが
DDR3の4GBの方が安いので、DDR3はどうなのかなと思いまして。
0点

マザーボードは
GIGABYTE GA-EP45-UD3R P45+ICH10R
です。
宜しくお願いします。
書込番号:11954053
0点

使えません、誤装着防止の切り欠きが違うので刺さりません。
たまに排他利用でのマザー有りますが、お勧めはしないです。
書込番号:11954061
3点

物理的にささらないので無理ですy
DDR3に移行してますので、DDR2はもう売れるメモリでも無いので値下がりは難しく、DDR3のほうが安価に入手可能になってきますね。
DDR→DDR2になったときも、同じように。
書込番号:11954098
2点

DDR2とDDR3との両対応のマザーボードはありますが、とても特殊な製品です。
Pentium IIIとAMD-K7との両対応のマザーボードもあったし。
ASRockが複数のソケットを備えた世界初とか最近自画自賛していたけど、それ以前にツートップがOEM供給されたマザーボードを自社製品として売ってたよ。
ツートップが倒産する前の絶頂期の頃だけど。
書込番号:11954111
1点

平_さん
パーシモン1wさん
きこりさん
ありがとうございます。
もっと早くDDR2の4GB買っておけばよかったです。
書込番号:11954126
1点



メモリー > バッファロー > DD400-512M/E (DDR PC3200 512MB)
SONYのVAIOPCV-HS13BLのメモリを増設しようと考えているのですが
下記2社だとどっちがいいというのはあるのでしょうか(性能も同じでAmazonで価格も同じ)
バッファロー DD400-512M/E
IO-DATA DR400-512M/EC
sonyの対応ホームページでは上記2製品の通常版が推奨品として載ってました
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/maker/pcom/hs05.html#memory
0点

ken_078さん、こんにちは。
その2社からであれば、どちらを選択されても構わないでしょう。
特に優劣は無いと思います。
書込番号:11942141
1点

別に体感できる差は無いでしょう。
それよりも詳しくないあなたはメーカー推奨品にするしかないでしょう。
書込番号:11942156
1点

う〜ん。どうなんでしょ・・・というのが自作ユーザーからの見解ですね。
過去の経験では東芝ダイナブック2000年モデルでIOとメルコ(現バファロー)のメモリを増設した際に、相性が良くなかったためか増設すればするほど重くなったという経験があります。ですので運の側面があるというのは否めないと思います。
推奨メモリでしかもメーカー品なので高コストになりがちですが、年数が経っているため市場で最も安い部類の価格帯のようです。(普通は廉価ブランドがありますw)
またDDRメモリを購入予定ということですが、本音で言うとやや問題があると思います。
それは「何年使用する予定なのか」といことです。
正直、このパソコンは7年前と古いパソコンです。用途にもよりますがワード・エクセルやネットサーフィンといった軽作業には問題ないでしょうが、3次元モデリング・3Dゲーム・HD画質のメディア鑑賞といった高負荷の作業ではもう限界が近いです。また過去の使用時間次第の面もありますが。HDDや電源部分にもがたが出始める時期です。残りの使用予定年数が用途次第では新しいパソコンのほうが良い場合もあると思います。
メモリ自体の値段は非常に安いので軽作業する際の安定性アップであればメモリ増設でも良いと思います。ただし、年数は経ってきているのでバックアップ刃とっておくべきだと思います。
現在の状況を考え、目的・状況によっては買い替えにシフトしたほうがいいかもしれません。
書込番号:11942190
2点

カーディナルさん
回答ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
おっしゃるとおりハードにはあまり詳しくないのでノーブランドではなくメーカ推奨品を使用しようと思い、サポートページで調べたところ上記2種類がのってましたので、よりどちらがいいのか気になったので質問させていただきました。
af320さん
親が使用しているパソコンのため、基本的にはメールとデジカメの画像の保存と印刷にしか使用せず軽作業ばかりで毎日使っているわけでもないです。
最近パソコンがすごく重たくなっており(初期化したら軽いのですが、windowsやウィルスソフトのアップデートをすると極端に重くなるのでサービスパックなどのアップデートによるメモリ使用量の増加が原因と思われます)買い換えたほうがいいのかと思っていたのですが、メモリの増設で十分という話を聞いたので増設することにしました。
書込番号:11942938
1点

メモリーモジュールは規格品ですので、基本的に優劣はありません。
特にこの2社なら、大きな違いはないでしょう。
/Eや/ECですからおまけの違いもないですし、特段気にしなくていいと思います。
メモリーの必要量は、通常の使用をした後で、タスクマネージャのコミットチャージ(最大値)を確認するといいでしょう。
単位はKBなので、1024で割ってMBに変換するといいでしょう。
これが実メモリーより足りなければ、メモリー増設を行うことで今までよりは軽快な操作が可能になります。
書込番号:11945059
3点

下記の仕様の物でしたら、過去に DIMM DDR1 PC3200 1GB×2=2GB 迄増設正常動作致しました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS83/spec.html
私が使用したメモリは、リテール品では無く、下記のブランドバルク品です。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=42624&lf=0
これを 2枚購入し Memtest86+ このメモリチェック用フリーソフトで約 08時間テストして
ノーエラーを確認しました。
Memtest86+ このソフトは他のメモリでも増設交換後の相性不良等の発見にも有効です。
http://www.memtest.org/
書込番号:11948834
3点

sasuke0007さん,uPD70116さん回答ありがとうございます.
メーカーによる差はあまりないとのことなので,メーカーホームページに載っているバッファロー DD400-512M/Eを購入することにしました
アドバイスありがとうございました.
書込番号:11950333
1点

メモリを増設したところ,問題なく動作しました.
みなさまありがとうございました.
書込番号:11977745
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)

メモリーではないでしょう。
マザーボードやビデオカード等に搭載されている電源回路から出ていると推測されます。
書込番号:11932124
3点

その音は、セミが鳴いてる音です。
電子機器では、電流が流れ素子類やコイルなどがあればどこからでも音はしますよ。
それは、不具合が発生していることです。
書込番号:12087724
2点



メモリー > ゲイル > GV34GB1600C9DC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
GeIL GVP34GB1600C9DCを新品で購入したのですがmemtest86+ 4.10でエラーがでます.
GVP34GB1600C9DCの項目が見つからなかったので,類似品のGV34GB1600C9DCのここで書き込ませていただきました.
環境は,
AMD Phenom II X6 1090T
Asus M4A89GTD PRO/USB3.0
GeIL GVP34GB1600C9DC(DDR3-1600 PC12800 2GBx2)
ビデオカードはオンボード
電源はENERMAX製の550Wです.常用はAntecの850Wで行う予定ですが,使用中で取り外しが大変なのでテストだけENERMAXの余っているもので行っています.
次のチェックを行いました.チェックツールはmemtest86+ 4.10です.
・メモリーの電圧およびタイミングをメーカー推奨値に設定.9-9-9-28 1.6V
・Dual Channnel, 1600MHz,1333MHzでのチェック.
・Single Channnel, 1600MHz,1333MHzでのチェック.
・一枚だけに変更し,1600MHz,1333MHzでのチェック.
・差込位置の変更を行いそれぞれ同じチェックを繰り返しました.
上記全てのチェックでエラーが出ています.また何度目のテストでもメモリモジュールによってエラーの出るアドレスは決まっています.Test #5では必ずエラーがでます.
今まで相性などを経験したこともありましたが,挿す位置を変更するとか,組み合わせを変えるとかでなんとかなっていたので,今回の状態はお手上げです.
初期不良なのか,相性なのかの切り分けが出来ず困っています.どなたかご助言いただければ助かります.
1点

こんにちわ
この商品を持っていなく助言も出来ませんが、ググッたら、以下の情報がありました。
「Memtest86+のテスト結果で、1度でもエラーが出たらメモリを交換する、と言うのが普通です」
という書き込みと、マザボ(Asus M4A89GTD PRO/USB3.0)のメモリー相性欄に「GG34GB1333C9DC」と記載があります。
クロック数も型番も違いますがメーカーが同じなので相性不良の可能性は低いと思います。記載されてない理由は単純にメモリーの方がマザボの後に発売されたからです。
そして、現段階以上の切り分けになると、メモリーに対応するマザボでの検証なんでしょうかね?
普通メモリーの初期不良でそこまで、切り分ける人は少ないかと思いますが
一度購入されたお店で、「メモリーチェックでエラーが出た」旨を言えば、お店が対応してくれるんじゃないかと思います。たぶん・・・
私の主観だと、十中八九初期不良化と思いますが確証も何もないので、何とも言えませんが、いち早くお店などに電話したほうが色々と早いかと思います。
書込番号:11928942
2点

初期不良という症状は存在しない。
相性という症状は存在しない。
この現象が二つの存在しないどちらの症状かなのか、なんて質問には答えは無い。
書込番号:11929049
1点

別のマザーで試してみて、エラーが無ければ相性だと言うのかな? 予備のマザーは無いんですか?
別のマザーでもエラー出れば・・・購入店でのチェック用PCでもエラー出れば不良と言うのかな?
>挿す位置を変更するとか,
単なる、差込不足と言う事だろう? または、ゴミが噛み込んでいたとか?
>組み合わせを変えるとか
組合せを変えると言う事は、違うメモリーにしたと言う事でしょ? 今回も変えてみれば良いのでは?
書込番号:11929330
0点

これはXMP規格のオーバークロックメモリーではありませんか?
XMPは基本的にインテルの規格である為、AMDプラットフォームでは対応しない製品が多いです。
QVLを通っている製品なら、メモリークロックと電圧だけで自動設定が可能でしょうが、そうでないものは手動で設定する必要があります。
CPU-Zでメモリーを見てみましょう。
XMPの項目があれば、XMPメモリーです。
その内BIOSアップデートで対応する可能性はありますが...
書込番号:11930743
2点

XMPメモリーの場合、DDR3-1333から上が全てXMPの場合もあります。
それからメモリーに関する設定は物凄く多いですが、それら全てを最適値にする必要があります。
電圧オートの場合、かなりの電圧が掛かっていることがあります。
私の場合(M4A79T Deluxe+PGS36G1333ELK)は、メモリークロックだけ変更したら、一応動いていたのですが、TurboVで電圧設定を見たら1.7V位になっていました。
それで慌てて電圧を標準の1.5Vにしたら、その内起動すらしなくなりました。
はっきり言って私は挫折しました。
その内BIOSがアップデートされたからか、電圧を設定しメモリークロックだけ変更すれば、それなりの設定になったのでその設定で使っています。
書込番号:11930895
2点

初期不良なのか?
それとも相性なのか?
という設問。
それに解凍を出すには、まず初期不良とはどういうものなのか、相性というのはどういうものなのかを知らなければならない。
初期不良とは、文字通りに解釈すると初期に発生する不良のことだろう。
初期不良かどうかとは、起きた時点が初期に含まれるかどうかという意味になるだろう。
つまり、初期不良かどうかという質問は、
不良が見つかりましたが、今は初期ですか?
という意味だと言い換えられる。
ものすごくおマヌケ。
もう一つ、初期不良とは、製造者、代理店、販売店などが、無償交換を行ってくれる不良のことだと思っている人もいるのかもしれない。
つまり、
製造者、代理店、販売店などが無償交換してくれますか?
という質問になる。
してくれるかどうか、第三者が知っている訳が無い。
相性とは、動作不良のうち、原因が不明、あるいは原因を特定したくないというものを、誤魔化す為の言葉。
この不良は、原因が不明ですか?
第三者が分かる訳ない。
この不良は、原因を特定したくないものですか?
訳が分からない。
ということで、相性なのか初期不良なのかという質問は、質問として意味を成していない。
書込番号:11931481
0点

不要かもしれませんが,GVP34GB1600C9DC の製品URLを載せておきます.
http://www.geil.com.tw/Japanese/products/showSpec/id/271
http://www.ark-pc.co.jp/item/GVP34GB1600C9DC+DDR3-1600+4GB%282GBx2%CB%E7%C1%C8%29KIT+CL9/code/11720883
Windows Memory Diagosticで,一枚だけstandard testsを試したところエラーはでませんでした.現在,同じメモリでextended testsを実行中です.もう一枚についてはテストでき次第報告したいと思います.
Windows Memory Diagosticでエラーが出なかった場合に,memtest86+のエラーなどは無視してそのまま運用してよいものなのか心配です.こういう場合,どちらの結果を信用すべきなのでしょうか?
> okトニーさん
Asusが出しているQVLにGG34GB1333C9DCとGV34GB1333C7DCがあったので,このメモリも大丈夫かなと思って購入しました.おっしゃるとおり,販売店にも相談してみることにします.
> きこりさん
言葉が足りなかったようで申し訳ないです.「買った時点で既に不良品もしくは故障していた」という意味のつもりで「初期不良」という言葉を使用しておりました.
「初期不良」ではなく,「故障」と書くべきでしたね.初期不良という言い方はそれらの意味も含む一般的な言葉だと思っていたのですが,違ったのですね.次から気をつけることにします.
メモリーの相性についてはPCパーツ店などに相性保証などがあるので存在すると思うのですが.「規格上は適合するもので,ある環境では正常に動作するが,別のある環境では正常に動作しない.」というような状態を相性(相性不良)と考えていましたが,違うということなので,もし別の表現があるなら今後のために教えて頂きたいです.
これらの言葉については今まで気づかなかったので勉強になりました.ありがとうございました.次から誤解のない表現をできるようなるべく気をつけたいと思います.
> カメカメポッポさん
おっしゃるとおり別のマザーやメモリーで試してみたいのですが,あいにくDDR3対応マザー,DDR3メモリーともに他に持ち合わせがありません.
当時,差込不足も疑いましたが挿し位置を変更してエラーがでなくなったことを確認した後に戻したらやはりエラーがでていたので,差込不足は考えにくいです.もしかしたらマザーが壊れていたのかもしれませんが,既にそのマザーは手元にはありませんので検証できません.
> uPD70116さん
販売店の情報によるとXMP1.2対応のもののようです.
BIOSは最新のものでないようなのでアップデートしてみようかと思います.
書込番号:11932029
1点

その後,Windows Memory Diagosticについて,一枚,Single Channelで二枚,Dual Channelで二枚などそれぞれ試しましたが,いずれもエラーが検出されてしまいました.
少し期待してしまったのですが,だめだったようです.とりあえずメーカーと販売店に問い合わせました.現在返答待ちです.
BIOSアップデートを試してみることも考えましたが,メモリの挙動に不具合を抱えた状態でアップデートするとBIOSが壊れるのでは?という疑問が生まれてまだ行っていません.気にせずやってしまってよいものでしょうか?
書込番号:11937074
1点

メモリーモジュールはDDR3-1333が標準で使用可能なものだったのですか?
DDR3-1066設定は試してみましたか?
書込番号:11937329
2点

販売店のサイトに,次のような表示があるので使えるのだと思います.
XMP1.2
DDR3-1600 CL9-9-9-28@1.6Volt
SPD(JEDEC)
DDR3-1333 CL9-9-9-28@1.5Volt
DDR3-1066やDDR400(200MHz:なんらかの機能で自動的に設定された値です)なども試してみましたがエラーが出ました.また,エラーが出るアドレスが最初二つだけだったのですが,今日の朝テストしたところエラーが増えていました.
販売店と連絡がとれましたので,近日中に送り返して検査してもらおうと思います.
書込番号:11942892
1点

一昨日交換品のメモリーが到着し,昨日1日かけてチェックしましたがエラーはでませんでした.
どうやら不良品であったようです.数々のご助言ありがとうございました.とても助かりました.
ちなみに,メーカー推奨値はCL9-9-9-28@1.6Vですが,以下の設定にて正常動作することを確認いたしました.もう少し余裕があるかもしれませんが,OCはしないので確かめていません.
DDR3-1600 CL9-9-9-24(auto)@1.55V(auto) Dualchannel
DDR3-1333 CL9-9-9-24(auto)@1.5V(auto) Dualchannel
書込番号:11977655
2点



メモリー > バッファロー > DD400-512M/E (DDR PC3200 512MB)
今NECのVC3005DというPCを
使っているのですがこれをさすことは可能ですか?
最近異常に重たいのですがすこしは改善されるんでしょうか?
すいません、よろしくお願いします。
0点

>使っているのですがこれをさすことは可能ですか?
可能です。
標準の256MBのままであれば、スロットが1本余っているので、そこへ挿す。
すでに増設されていれば、1本抜いての交換になりますy
>最近異常に重たいのですがすこしは改善されるんでしょうか?
256MBからの増設であれば改善の余地ありです。
書込番号:11922854
2点

返信ありがとうございます。
この512MBを二本購入ようと思います。
素早い回答ありがとうございました!
書込番号:11922887
1点

たにかずさんこんにちわ
BUFFALOの動作表を見ますと、最大1GBまでのメモリをサポートしていて、スロットが2つ有りますので、表題のメモリで増設可能です。
表題のメモリは DD400-512Mの廉価版で保証が通常版より短いのですけど、メモリの動作は通常版と全く同じに扱われています。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=40789
書込番号:11922895
2点

重たくなる原因は色々ありますがメモリ以外にも理由があります。
メモリ不足が理由であるなら、最初から重いってもんですし。
費用を掛けずに出来るのは次の方法です。OSの入っているCドライブを出来るだけ軽量化します。
必ず事前にバックアップを取り、自己責任にて判断・実行して下さい。
(1)まずブラウザの一時ファイルやクッキー、閲覧履歴などを削除する。
(2)HDDのクリーンアップを行い、アンチウイルスソフトでスキャンを実行する。
(3)PC内に保存してあるデータを外部(DVDや外付HDD)へ移動し、元データは削除する。
(4)レジストリークリーナ(CCクリーナやEasyクリーナ、Microsoft onecare等)で不要レジストリーを削除する。
(5)HDDのデフラグを行う(OS付属のでもいいが、すっきりデフラグなどが楽)
Windows XP Home SP3 32bit(Windowsアップデート済み)ならば
デカいプログラムをインストールして無ければ、これで大体5GBちょっとにまとまる。
ひと昔前の80GBとか160GBのHDDでも、起動1分・終了15秒以内でいける。
書込番号:11922915
2点

まずは、購入なら1本で良いと思いますy
その前にタスクマネージャで、今の使用量を確認するのがさきですけどね。
使用が500MB程度になっていれば512MBを1本追加で大丈夫。
書込番号:11922930
2点

>あもさん
これ廉価版だったのですね。
動作がかわらないのであれば
これでいこうと思います。
わざわざリンクまで乗せていただき
ありがとうございます。
>満腹 太さん
今会社にいるのでその作業はできないのですが
家にかえってからやってみようと思います。
起動時間が1分程度になったら感動的です!
>パーシモン1w
わかりました。
まずは確認してから購入します!
書込番号:11923016
1点

ウィルス対策ソフトが足を引っ張ってることもあるよ。
書込番号:11925024
2点



メモリー > バッファロー > DN333-A1G/E (SODIMM DDR PC2700 1GB)
超初期質問で申し訳ありません。
当方 NEC VL300/9Dを使っております。
標準256Mを搭載しております。 増設をしたいと考えます。メモリのページを拝見させておりますと たとえば 512Mの一枚の値段と二枚のセットな価格を見ますと 一枚を二枚買う購入価格の方が安くなるのはどうしてでしょうか?
今回 512M×2で購入を予定しております。 ご回答お願い致します。
0点

こちらの製品はVL300/9Dでは使用出来ないとおもいますよ。
対応メモリは
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=45971&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
書込番号:11917724
1点

メモリーの規格やメーカーにより価格は違うと思いますが、バルク品以外で有れば良いと思います。あと相性が有りますので保障が付いたものがお勧めです。
書込番号:11917727
1点

PCdamekoさん、こんにちは。
>一枚を二枚買う購入価格の方が安くなるのはどうしてでしょうか?
時としてそういう事がありますね。
理由はよく分かりませんが、やはり需要と供給の関係かと思います。
「対応情報|NEC VALUESTAR L VL300/9D PC-VL3009D」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=45971
書込番号:11918546
1点

之が使用可能ですが、ブランドバルク品の為保証はショップ独自保証のみです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=32216&lf=0
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=69547&lf=0
書込番号:11919527
1点

早々のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
一枚物を二枚 購入しようと思います^^v
書込番号:11919883
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





