
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年8月27日 14:49 |
![]() |
4 | 2 | 2010年8月27日 01:10 |
![]() |
9 | 13 | 2010年8月26日 23:53 |
![]() |
11 | 13 | 2010年9月6日 23:28 |
![]() |
6 | 4 | 2010年8月26日 13:41 |
![]() |
5 | 4 | 2010年8月25日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > サムスン > DIMM DDR SDRAM PC2700 1GB (サムスン)
ノートンインターネットセキュリティをインストールしから動作が非常に重くなり、メモリーを増設することにしました。このメモリーを購入しようと考えていますが、大丈夫か心配です。アドバイスをお願いいたします。
0点

sanchiyoさん、こんにちは。
機種は下記のページの中の「FMV-BIBLO NB40R」でしょうか。
「製品仕様」
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/nb/method/index.html
DIMM DDR SDRAM PC2700 1GB (サムスン)はデスクトップ用のメモリなので規格が違います。
なお、下記のメモリだと動作確認がされています。
「検索|対応製品検索」
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=51647&category=2&type=&form_name=taiou&action_index_detail=true
書込番号:11820657
1点

こんにちは 機種は↓これですかね?
FMVNB40R, Mobile AMD Sempron 3000+ 1.8G
メモリ最大 1.25G
以下が適合します
PC2700(DDR333)対応 200ピン S.O.DIMM
SDD333-1G ←テスト済みのメモリです
他では↓
http://kakaku.com/specsearch/0520/
書込番号:11820684
1点

メモリ増やすのもいいけどPCに合ったもう少し軽いセキュリティソフトにしてみては。
書込番号:11820820
1点



メモリー > IODATA > SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
SDX533-1Gを買う場合,1枚組と,2枚組(SDX533-1Gx2)の値段が逆転してしまっている.
1枚=3,150円 2つ買いで 6,300円
2枚組= 8,700円
別に問題ないですよね?
(ワタシはVAIO VGN-FJ92S BTOモデル)のメモリを2Gに換装予定です.
1点

猫村トロ助さん、こんにちは。
確かにその通りですね>価格
特に問題ないと思います。
アイオーデータの製品ページでは、1GB×2枚の方がちょっとだけ安いのですが(^^;
書込番号:11818938
2点

カーディナルさん
早速のお返事,ありがとうございます.
メモリの価格変動って,しばらく見ないと損しちゃいそうですね.
早速,価格.com最安の密林で1枚を二つ購入しました.
書込番号:11819008
1点



メモリー > Patriot Memory > PVV34G2500C9K (DDR3 PC3-20000 2GB 2枚組)

スレ主さんのレビューから
どんなマザーをお持ちだと分かりましたが、
PCの構成を書いた方がレスする方の分かりやすくて助かります。
お持ちのマザーだとDDR3-1333までのメモリしか対応していないので、動くとおもいますが、DDR2000では、うごかないかと、
なので普通のDDR3-1333メモリx3を二個買ったほうがいいと思いますし、
x2の製品は、デュアルチャンネルでの動作は、テストされてますが、トリプルチャンネルでの動作は、テストしていなかったりするので、トラブルが起きることもあると思います。
書込番号:11816590
1点

すみません、このメモリを買うときマザーも変える予定です。
でもマザーがDDR3-○○○○まで対応と書いていればそれ以上では動かないんですか。あれはそのマザーボードが発売したときに最高周波数のメモリを書いてるだけで、差し込めたら問題なく動くもんだと思ってました。現状DDR-2500まで対応のマザーなんてあるんでしょうか?
こんなにオーバークロックなメモリの購入を検討している理由は、メモリが速く動いてほしいわけではなくてCPUをオーバークロックするときにベースクロックを高くしてもメモリが原因でブルースクリーンとかになったりしないようにするためです。
CPUも交換します。お金が貯まった時点でのIntelの最高性能のものを買います。(XeonみたいなデュアルCPUは除く)
>x2の製品は、デュアルチャンネルでの動作は、テストされてますが、トリプルチャンネルでの動作は、テストしていなかったりするので、トラブルが起きることもあると思います。
テストされていないだけで、トリプルチャンネルで動く可能性が0というわけではないんでしょうか?
もちろんトリプルチャンネルで動かない!と文句は言えませんが。
書込番号:11816660
0点

すいません、表現が微妙でした。
確かにメモリがボルトネックになるとつらいですよね。
おっしゃるととおりで、
CPUのベースクロックによってその値(DDR3-1333)は、変動するので、ベースクロックとメモリバスクロックの比率1:5までは、使えるよ!!ってことだと思うので、CPUをオーバークロックすれば、DDR3−1333よりも速く動かすことは、できます。
普通に動く方がむしろ高いと思いますが、x3のメモリよりは、リスキーな気がします。
CPUは、年末、来年あたりにSandy Bridge世代のが出てきそうなので、悩みものです..
書込番号:11816896
1点

DDR3メモリの値段は、1枚売り、2枚組、3枚組の順に
ボリュームディスカウントしている様子はないから、
ほんとにデュアルCH、トリプルCHの試験をしているように見えます。
ということは、i7-9xxでトリプルCHのメモリは3枚組を買うのが
安全でしょう。
書込番号:11817138
1点

あっ、やっぱりマザーボードの〜まで対応ってのはあんまり気にしなくていい感じなんですね。
トリプルチャンネルにこだわるのであればトリプルチャンネル保証しているものを買えということですね。
でもトリプルチャンネルにこだわるとDDR3-2000を超える製品が今はないんですよね。
トリプルチャンネルとデュアルチャンネルの差がどれほどのものかわかりませんので、DDR3-2000のトリプルチャンネル×2かDDR3-2500のデュアルチャンネル×3でどちらの方が速いかわからないです。それでどちらにするかずっと悩んでます。
ってまだ買う金ないんですけどねw
「Sandy Bridge」って言葉は初耳なのでググってみました。
ソケットは3種類予定されてるみたいですが全て新しいですね。
6コアの次は12コアとか噂を耳にしたことがありますがSandy Bridge世代で出るんですかね。
教えてくださってありがとうございました。
書込番号:11817258
0点

>ZUULさん
うーむ、そうですか。
やはりチャンネル数を優先するか、オーバークロックを優先するかですね。
はたしてDDR3-2000のメモリを使ったとして、Core i7 980Xをオーバークロックしたときにメモリの周波数がボトルネックになるかどうかさえわかれば決心がつくんですがね…。
書込番号:11817285
0点

すいません、ラスト1文日本語変ですね。
訂正
はたしてDDR3-2000のメモリを使ったとして、Core i7 980Xをオーバークロックしたときにメモリの周波数がボトルネックになるのかどうか。それさえわかれば決心がつくんですがね…。
書込番号:11817296
0点

余談までに、DDR3-2500までまわしても、もともとX58環境ならトリプルチャンネルですし、ノーマルのメモリ使っても十分はやいですし、実用の範囲なら、2500〜2000のメモリを使っても、あまり意味がないと思います。
というか、CPUがそこまでついてこれるか、ビミョーです。水冷、ガス冷、液体窒素、なんか使ったクーリングやってるなら別ですけど。
個人的には、1600ぐらいが無難かなーと。
事実、2000〜2500がx3で出てないのもここら辺が原因じゃないかと勝手に解釈してます。
あくまで個人的な意見なんで、間違ってたらご指摘お願いしまーす(笑)
書込番号:11817440
1点

トリプルチャネルでDDR3-2000を超える物が少ないのは、CPU側に原因があります。
KingstonからDDR3-2250/2333なトリプルチャネルキットが出ていますが、CPUの個体や冷却環境を選ぶでしょう。
このメモリーと同じチップを載せたトリプルチャネルキットも販売されていますが、設定値が異なります。
勿論このメモリーを買ってもらってもトリプルチャネル動作は可能ですが、DDR3-2500で動かすのはまず無理です。
書込番号:11817465
1点

更に1チャネル2枚での高クロック動作は厳しいので、動かない確率が高いでしょう。
6枚組みの販売がないのは、そういう理由からです。
6枚組みなら、PC3-12800までに留めておいた方が無難です。
書込番号:11817485
1点

Chromosomeさん、uPD70116さん
お早いレスありがとうございます。
勉強になりました。
スレ主さん
2000でボルトネックには、ならないとおもいます。特殊な環境でなければ...
書込番号:11817579
0点

このメモリーの電圧とか調べてないけど、DDR3-2500とか結構な電圧になるんじゃね?
それを980Xで使ったら、「おー、速いなー、すげーなー。‥‥‥あれ、動かなくなったぞ、CPU逝った?(;_;)」となったりして。
スレ主さんの突撃に期待しましょう。
書込番号:11818137
2点

水冷ではありますが、CPUの温度が最初に限界が来そうな気がします。
買うとき6枚の値段が一番安いDDR3-2000以上の物を買うことにします。
ありがとうございました。
僕が書き込むまで一切書き込みありませんでしたけど、意外とお気に入りに登録されてる方いたんですねw
書込番号:11818574
1点



メモリー > IODATA > SDIM133-H256MY (SODIMM PC133 256MB)
シャープメビウスPC-MV1-C3Eのノートパソコンを使っています。
最近、お試し版の無料ウィルスバスターをダウンロードしたところ、動作が遅くなり
インターネットエクスプローラーを開くまで5分以上もかかるようになり、仮想メモリーがなくなっていますとの表示が出ます。
使わないアプリケーションとか削除して、デフラグやCクリーニングもやりましたが、一時は少しはやくなるものの、再度パソコンを開いたときには、動作は遅くなります。
システムのパフォーマンス内の仮想メモリのドライブを「システム管理サイズ」にしたり
「カスタムサイズ」の初期サイズや最大サイズなど変えたりいろいろ試しましたが、そのときだけは少し速くなるものの、一旦パソコンを閉じて再度立ち上げると、動作は元のまま遅い状態です。勿論ドライブ内を変えた後は設定して再起動で立ち上げ、そのときは多少速くなるのですが。やはり常に速い動作を出来るようにするには、この増設メモリーを買って取り付けるのが一番確実なのでしょうか。
パソコン初心者のため詳しく分かりません。アドバイス宜しくお願いします。
0点

>お試し版の無料ウィルスバスター
まずこれアンインストールね
書込番号:11812764
1点

次にAVG等のフリーのアンチウィルスソフトの軽い物を入れてみましょう。w
書込番号:11812781
1点

今、搭載メモリは何MBなのでしょうか?
追加してなければ、標準256MBのようですが。
あと、使用メモリもどのくらいになっていいるのか。
書込番号:11812811
1点

最大で768MBまで増設可能だから、スワップしないレベルにはできるかもね。
でも今更こんな高価なメモリ買ってもPC自体いつ壊れるかわからないよ、他には流用できないだろうし。
新PCの購入資金にした方が良くない?
書込番号:11812861
0点

タスクマネージャ(ctrl+alt+delを押す)を開いて、パフォーマンスを見てみてください。
コミットチャージ(メモリ使用量)の最大値が、物理メモリの合計を超えているようだと、物理メモリ足りてないので、メモリ増設すれば極端に重くなることはなくなると思います。
XP起動しただけで、256MB前後メモリ消費するので、標準の256MBだと、足りていない状態になっていると思います。128MB増設して、合計384MB程度あれば、軽いアンチウィルスソフトインストール(avast!など)して、インターネットエクスプローラ立ち上げてもメモリ不足になることはないと思います。
IODATA SDIM133-128MY(\2600)が、動作確認とれているようです。
http://kakaku.com/item/05206010509/
書込番号:11813345
2点

ひろちゃんまるさん、こんにちは。
もしUSBメモリをお持ちなら、下記のソフトを試されるのもありかと思います。
「Vistaの高速化技術・ReadyBoostをXPで実現する「eBoostr」」
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/07/vistareadyboostxpeboostr.html
書込番号:11813774
1点

皆様ありがとうございます。
搭載メモリは標準の264MBです。
入れたソフトはKaspersky Internet security 2010ですが、追加と削除のところで見てみると
これは36.44MBで、最初に入っていたそれ以上のMBのものを変わりに結構削除したのですが、何故か動作が遅くなってしまいました。
Cドライブでも空き容量は半分以上あり、コミットチャージの合計354052前後で動いてまして最大値807524です。物理メモリは合計260012なので問題ないように見えるのですが。暫く動かしてるとスムーズになるのですが、最初はエクスプローラーを開いたりヤフー画面でメールを開こうとすると、それぞれ5分くらいずつかかったり、何で???と思うのですが。何か別に原因があるのでしょうか?
確かに今3万から4万でもこれ以上のパソコン価格.COMで売ってるのですが・・・
書込番号:11813791
0点

>コミットチャージの合計354052前後で動いてまして最大値807524です。
>物理メモリは合計260012なので問題ないように見えるのですが。
スワップ出しすぎですy
よくぞ、今で使えて・・・
通常で350MBは使用し、最大で800MBをこえています。
ですが、搭載メモリは256MBしかないと。
これでは、+512MBで最大容量まであげても良くはなっても快適とは言えないですね。
搭載メモリが足らなくなると、HDDの一部を仮想メモリとして使用するため、速度低下します。また、高頻度にHDDアクセスが起こるのであまり良いとは言えないですね。
愛着があるとは思いますが、ホンキで買い替えを考えたほうがいいですy
書込番号:11813876
1点

スレ主ひろちゃんまるさん
>物理メモリは合計260012なので問題ないように見えるのですが。
m、日本語ヨメマスカ?
コミットチャージ最大値807524 > 物理メモリ合計260012
足りてませんけど。。。。。問題あるんですけど。。。。
このため「仮想メモリーがなくなっています」が出てるんですけど。。。
動作最低スペックではなく、推奨スペックをクリアすべきです。
OS XPでもメモリ1G欲しい。でもメビウス搭載不可ですね
http://virusbuster.jp/vb2010/requirements/
メビウス仕様
http://www.sharp.co.jp/products/pcmv1c3f/text/p6.html
ウィルスバスターインストール前は、普通に動作してました?
環境を戻して使うのが今は良いかと。
ワタクシも同じく新PC購入ご検討を。
書込番号:11814005
1点

アドバイス重ね重ねありがとうございます。
そうでした物理メモリのほうが大きくなくちゃいけなかったんですね。
全然足りませんでした。
ただ、やはりお試し版ウィルスバスターを削除したら結構動くようになりました。
格安のパソコンだとDVDやCDが使えない物がほとんどなので、メモリー増設にするか
悩むところです。ありがとうございました。
書込番号:11816657
0点

たぶん512MBを増設できると思われますので
やる価値はあるでしょう 他にもメンテナンスをやればサポートがきれる迄使えるはずです
Kaspersky Internet security 2010とウイルスバスターが競合しているはず
どちらかをちゃんと削除しないといけませんよ
書込番号:11860332
1点

ありがとうございます。
今はウィルスバスター体験版を全てアンインストールして
インターネットエクスプローラーを開く前に、クリーンアップをしています。
クリーンアップをすると結構速度が速くなりますので、とりあえず256MBの
増設メモリーをつけてみる事にしました。
書込番号:11871597
1点



メモリー > バッファロー > DD400-512M/E (DDR PC3200 512MB)
富士通の「L20C」を使用しています。
256MBのメモリ増設していますが、
安いこの製品の512MBに
一部のスロットを差し替えてみたいと思います。
バッファローHPには適合機種として掲載されていませんが
可能でしょうか?
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=40727&category[]=2&type[]=3&form_name=memory&action_index_detail=true
また「DD」や「DN」の標記の違い
「333」「266」の意味も特に意識せずに
デスクトップ用、ノート用ということと最大スペック範囲で
考えていればよいのでしょうか?
は特に意識することなくてよいのでしょうか?
1点

DD400-512Mのパッケージ簡易化、保証期間を短くしたのがこの製品ですので大丈夫ですよ。
書込番号:11809780
2点

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16417
>「DD」や「DN」の標記の違い
DDはデスクトップ用、DNはノート用なので気にしなくちゃダメ。
>「333」「266」の意味も特に意識せずにデスクトップ用、ノート用ということと最大スペック範囲で考えていればよいのでしょうか?
下位互換があるので迷ったら高いクロックのものを付ければいいかな。
まあ、高いクロックのものを取り付けたからといって、クロックの違いを体感できるかはビミョーだけど。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF13492
書込番号:11810143
2点

kanekyoさん
ありがとうございます!
DDとDNの違い。
これは絶対に覚えておかないといけないことですね。
一歩、また一歩、PCのことを知ることができました。
ありがとうございます。
この商品を発注することにします。
書込番号:11814336
0点

ザリガニこぞうさん こんにちは。
こちらの製品は、kanekyoさん が仰っているように、形名末尾に”/E”が付かない、DD400-512Mと製品自体は同じですね。
私もたまに”/E”が付いた製品を購入しますが、先日DDR(PC3200)仕様のメモリが必要になり、このシリーズの1GBを購入しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000028699/ReviewCD=336899/
他のシリーズの製品も購入したことがありますが、コストパフォーマンスは高いともいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000028708/ReviewCD=231332/
※ただ上記の製品(2GB×2枚)を購入した時、5000円前後の価格だったので、最近は価格が上がっていますね。
あとPCはこちらでしょうか?
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/deskpower/l/method/index.html
DD400-512M/EのようなDDR400(3200)仕様の製品でも、動作としてはDDR266(PC2100)として動作しますが、問題ないです。
(メーカー製PCのため、おそらく動作クロックは固定だと思います)
書込番号:11815444
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
1ドル83円ですね。びっくり!!
泣く会社もあれば輸入でがっぽり儲かる会社もあるのですからね。
安くなるのかな?
書込番号:11808069
0点

かなり前から円高ですが?
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=USDJPY=X&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
書込番号:11808381
2点

輸入で影響があるとしても先の事
またメモリー自体は需要も多いし値上がりまたは安定傾向なので
極端な下がり方はしないでしょうね
書込番号:11809852
1点

そもそもその都度価格が変わるのではないので、大した影響はないと思います。
ある程度の期間、両者で取り決めたレートで取引を行う筈です。
書込番号:11811342
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





