
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年7月27日 21:01 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月26日 11:52 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年7月26日 14:30 |
![]() |
7 | 7 | 2010年7月20日 20:23 |
![]() |
4 | 6 | 2010年7月23日 18:45 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2010年8月17日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1Gのメモリと2Gのメモリを一緒に入れると3Gのメモリになりますか?
モジュール規格は2つともDDR2 PC2-5300です。
メモリのスロットは2つあります。
PCはAspire one 752 AO752-H22C/Kです。
お返事お待ちしております。
0点

1GBのメモリを追加ということですね?
出来ますy
64bitOSですから、+2GBにしても良いかと
書込番号:11684616
2点

ご回答ありがとうございます。
友人がパソコン捨てるとのことで、メモリをいただいたのですが、故障したらどうしようかと困っていました。
早速、入れてみようと思います。
書込番号:11685268
1点



メモリー > バッファロー > D2/N800-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
「GatewayR VR46-H22B」のパソコンのメモリを増設したいのですが相性はどうでしょうか??
他にIODATA「SDX800-2G/EC (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)」もあります。
値段はバッファローの方が安いのですが、製品自体はどちらも変わらないでしょうか??
推奨メモリなどありましたら教えていただけますか??
初心者ですがどうぞよろしくお願いします
0点

これでいいと思うよ。
メモリーの基本構造は、統一規格だから、殆ど差がないし。
ここのは、動作確認済みで対応リストにも、記載があるから、いいとおもう。
書込番号:11679240
2点



メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
初めて書き込みします。わからないことが多い初心者ですので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
私の今使っているパソコンは
富士通の LX70X/D (メモリ1GB:512MBx2、Vista) なんですが、
あまりに動作が重くせっかく地デジが見れるのにほとんど利用しておらず、以前から増設したいと 思っていました。
予算は1万円程度しかありません。
<PC2-6400(DDR2-800)240Pin DDR2 SDRAM DIMM> のメモリで増設を行っても大丈夫でしょうか?
また、バッファロー等の有名なメーカーの方がよろしいのでしょうか?
1GBx2でも地デジを視聴する分には大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみません。どなたかご教授お願い致します。
0点

><PC2-6400(DDR2-800)240Pin DDR2 SDRAM DIMM> のメモリで増設を行っても大丈夫でしょうか?
>また、バッファロー等の有名なメーカーの方がよろしいのでしょうか?
バッファローを買う必要はありませんがCFDあたりを選んでおくといいでしょう。
http://kakaku.com/item/05201612186/
現在刺さっている512MBx2枚を外して交換すれば大丈夫です。
外し方と増設
http://www.elecom.co.jp/pickup/guide/memory/play/index.html
頭の身近な金属に触れて静電気を取り除く作業をした後は増設の逆の手順を進めて増設時には手順どおりに。
>1GBx2でも地デジを視聴する分には大丈夫でしょうか?
たぶんかなりきついです。
オンボードグラフィックにメモリーを食われる上に、OSがVISTAで辛いので2GBx2が妥当です(チップセットの制限で認識されるのは3GBまでです)。
書込番号:11676075
1点

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。参考になりました。
>CFDあたりを選んでおくとよいでしょう。
シリコンパワーとCFDというメーカーではなぜCFDの方が良いのか、今後のために教えていただけませんか?
書込番号:11676144
0点

>シリコンパワーとCFDというメーカーではなぜCFDの方が良いのか、今後のために教えていただけませんか?
あくまでも信頼性、信用性という個人個人での価値観の違い、また、相性に対する実績の違いによる問題です。
シリコンパワーは基本売りっぱなしで永久保証もついていますが、チップセット間で発生する相性に対する動作確認がされていない。
(少なくともサイト上には公表されていない)
CFDはe.kiさんが書かれている「有名なメーカー」バッファロー(メルコ)の100出資の子会社でPC周りの代理店業務をやっている企業です。
自社で扱っているマザーボードなどとの動作確認もしっかりやっており、無難な選択肢として自作PCのパーツ選択でもよく選ばれています。
書込番号:11676235
2点

>バッファロー(メルコ)の100出資の子会社でPC周りの代理店業務をやっている企業です。
参考になりました。ありがとうございます。
今後、この製品も含め購入を検討しようと思います。
書込番号:11676281
0点

>シリコンパワーとCFD
差はありません。
このPCのメモリー上限は2GBとなっています。
チップセット的にはもっと乗るはずですが、メーカーPCのためBIOSで制限されている可能性がありますし、富士通が単に4GBの検証していないだけという可能性もあります。
スレ主さんの選んだ製品は4GBですからひょっとしたら2GBしか使えないかもしれません。
安心を求めるならバッファロー・IOで、このPCに対応確認されたメモリーを選べば間違いないでしょう。
また、バッファロー・IOの対応メモリーに2GB×2枚の製品があれば4GBも搭載可能と判断できます。
ただし4GB乗せてもOSの上限により3GB程度しか使えません。(チップセットには関係がない)
バッファロー・IO以外の製品でも規格が合えば動作するはずですが、俗に言う「相性」なるものがあるため、心配なら相性保証をつけて下さい。
また、デュアルチャンネル動作のため同容量2枚組のパッケージ品を選択して下さい。
書込番号:11676292
1点

自作では、CFDは値段優先で選ぶメモリーです。
バッファロー(メルコ)の100出資の子会社なのに同じようなメモリーでなぜこれだけ値段が違うのか、値段の差にはやはり理由があります。
バッファローの子会社だからと言って同等の品質・保証等を期待するのは無理です。
まあ、「玄人志向」も一員ですから、推して知るべしと。
書込番号:11676336
2点

突撃AMDさん、ありがとうございます。
バッファローの対応メモリ検索で調べてみましたところ、
<http://buffalo.jp/products/catalog/memory/>
4GBでの動作確認済みでした。
黒蜜飴玉さんにおすすめしていただいた、
この商品 >http://kakaku.com/item/05201612186/
をCFDのサイト >http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html
で見ましたところ「2枚組動作確認済みセット」として販売されておりました。
つまりこれは、デュアルチャネル対応ということでしょうか。
また、CFDの製品で不具合が生じたという事例はあるのでしょうか。
安心出来る会社であれば、コストの面でも嬉しいCFDの製品を購入したいと考えておりますので、教えていただけたら幸いです。
書込番号:11678914
1点

>つまりこれは、デュアルチャネル対応ということでしょうか。
そうです。
>CFDの製品
正確にはCFDの商品です。CFDは商社なので、どこかで調達した品物にCFDのシールを付けて売っているわけです。
CFDのメモリーは自作では2流品という位置づけですが、全くだめというわけでもありません。
現実多数の方が問題なく使用しています。(私も値段優先で使ってます)
こちらのサイトでCFDで口コミを見ていけばいろいろ書き込みがあります。
品質的にはコルセアあたりを買うのが良いですが、それでも相性は存在します。
ですからそのあたりの事をふまえて相性保証を付けて予算優先でメモリーを買うか、安心のためにバッファロー・IOの対応メモリーを選ぶか。
その辺はスレ主さんの考え次第と思います。
書込番号:11679054
1点



メモリー > G.Skill > F3-12800CL9D-4GBNQ (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
はじめました。
この2枚セットのメモリをASUSのP7P55D-Eのマザーボードで使用しています。
memtestなどでエラーは出ていませんが、CPU-ZやEVERESTで確認したところPC-10600で稼動しているようです。。。
普通に設置しただけでは、PC3-12800で稼動はしないもんなんでしょうか?
それとも、このメモリとMBは不安定になると言われてる方もいますし、そのせいなのでしょうか・・?
わかる方がいらっしゃいましたら、是非ご指南お願いいたします。
ちなみにPCの構成を記載しておきます。
CPU i5 750
MB ASUS P7P55D-E
BIOS 1002
HDD Hitachi HDS721010CLA
0点

定格だとそれで正常、OCすれば上げられる かも。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS(スペック)
書込番号:11654383
1点

使っているメモリチップがDDR3-1333なんでしょう。
DDR3-1600のメモリチップを使っていればSPDの1番目に
CLOCK800が書いてあって、AUTOで PC3-12800動作に
なるはずですが、DDR3-1333のメモリチップを使って
GSKILLの試験で1600動作確認した品物ならSPDの1番目には
CLOCK667が書いてあって、AUTOでは PC3-10600動作となる。
1333チップを使っていて、SPDにCLOCK800を書いたら
虚偽表示になるから。マニュアルでCLOCk800設定をするんでしょう。
ヒートシンクをはずして、チップ型番からチップ特性を
追って見たら分かります。
書込番号:11654421
1点

普通はXMPに設定したり、手動で設定したりですね。
CPUは定格でDDR3-1333だし。
書込番号:11654447
1点

なるほど。。。
普通の状態で10600なんですね。
不安でしたが、みなさまのおかげでとても安心しました。
ありがとうございます^^
書込番号:11654542
0点

>DDR3-1600のメモリチップを使っていればSPDの1番目に
CLOCK800が書いてあって、AUTOで PC3-12800動作に
なるはずですが
なりません。
CPUがi5 750では対比が2:10までですから、この構成ではOC動作をさせない限りSPD値以前の問題で自動にてPC3-12800動作することはありません。
で、スレ主さんへ。
メモリースペック通りの設定にしてやるにはi5では最低でもBCLKを160MHzまで引き上げる必要があります。
CPUは定格外の動作になりますので注意して下さい。
その場合タイミング設定も手動で設定してやる必要がありますので、メモリー設定について予習をしてから臨んで下さい。
OCについて触れたくない場合は、現状のまま使われる事をお勧めします。
書込番号:11654658
2点

PC3-12800に標準で対応したメモリーコントローラーがないので、普通はオーバークロックの扱いにしている様です。
最近はPC3-12800でも、標準の1.5Vで動作するものも増えていますが、少し前までは電圧が高くないと動かないものばかりでした。
電圧が標準以上の場合は、その設定を含めてXMPで設定した方が簡単でしょう。
因みにCore iシリーズやPhenom II・Athlon IIシリーズはPC3-10600までです。
但しCore i7 900シリーズはPC3-8500までの対応になっています。
書込番号:11654664
1点

i7-750は2.66GHzだからAsusは DOCPですか。
書込番号:11654819
1点



メモリー > ノーブランド > SODIMM DDR 512M PC2700 CL2.5
ガイドにはDDR SDRAM DIMMとよばれるタイプのPK-UG-ME006などがお勧め
みたいなことが書かれていました。
このパソコンではSIMMや、DDRがつかないSDRAM・DIMMというタイプの増設サブボードは使用できませんともかかれてます。
PC2700対応とは、書いているのですがつかえますか?
0点

ハーフICさん、こんにちは。
パソコンの機種名(型番)を書いてみて下さい。
書込番号:11641539
1点

まず落ち着く、OK?
このパソコンって何か機種書いてないよね。
http://121ware.com/product/option/memory/pk-ug-me006/index.html
メモリはぐぐったらこれが当たったが、このメモリとこのスレのメモリは別物。
このスレのものはnotebook PC向けのものだから使えません。規格が違います。
書込番号:11641547
1点

色々書くよりもPCの型番書けば済むことじゃないの。
たとえば”○○というPCに△△というメモリは使えますか?”にすればすぐにYes/Noで答えられる。
PK-UG-ME006を使うPCの中にはValueStar VSシリーズのように純正PK-UG-ME006でないと動かないものもある。
書込番号:11641582
1点

PC-VL3009Dですかね?VL300/9Dでアイオーデータのサイトで検索すると
http://www.iodata.jp/product/memory/desktop/dr400/
これが適合するそうです。
SODIMM(ノートパソコン用)では形が違うのでスロットに刺さらないと思われます。
http://kakaku.com/item/05200010007/
ノーブランドでチャレンジするのならばこちらでしょうか。
書込番号:11663931
1点

ありがとうございます(汗)
パソコンがすぐ「仮想メモリーを増やしています」とでるのですぐにでも買おうと思います。
あと、機種名に「9」を余分に書いていましたすいませんでしたm(__)m
書込番号:11667735
0点



メモリー > IODATA > DX667-H1GX2 (DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
自分のパソコンにどちらも対応してるのですが。
違いを知りたいです。
それとSHARPのPC-TX32Kを使用してるのですが・・・
ホコリとりの為、空けてみると自分で交換できそうな感じでしたが
メモリ交換はメーカーの方でと書いてあったので何か特別な取り付け方なのでしょうか?
意味不明な質問だったらすいません。
0点

「メーカー製品情報ページへ」をクリックして、よく読めば答えは書いてあります。
読めば1分も見れば普通の人なら判るので、直接の回答は避けておきます。(価格表の部分)
書込番号:11638297
1点

>メモリ交換はメーカーの方でと書いてあったので何か特別な取り付け方なのでしょうか?
ぐぐーれ「PC-TX32K メモリ交換」
メーカー担当者ではございませんので、適切な回答はできません。
自分で情報得て、交換する/しないは自己判断ください。
書込番号:11639631
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
ほぼ分解して掃除とグリスとメモリを交換できました^^
*先に分解してしまい、お礼遅くなりました。
書込番号:11654636
1点

H1Gと1Gの違いは、消費電力だと記載されていますが、消費電力の差がパフォーマンス(スピード等)に影響するのでしょうか? 最近H1Gを購入してToshiba dynabook TX/67Aに装着したので気になります。
書込番号:11770821
1点

バッテリーの持続時間もパフォーマンスに入れるなら違いはあるでしょう。
尤もそれ以外の消費電力の方が大きいので、恐らく違いは出ないと思います。
型番が違うので、チップ数が減ったとか、そういう違いだと思います。
書込番号:11772921
1点

ありがとうございます。
dynabook TX/67A Vista Home premiumが遅いので1GBから2GBにメモリー増加したのですが、体感速度があまり上がらないので悩んでいます。"Vista高速化”なども試したのですが効果は感じられません。次は、Windows 7へのVersionアップを考えています。
書込番号:11773678
1点

CPUもGPUも大した性能でないので、メモリーが増えた程度では大した違いはないでしょう。
メモリーでの高速化というのは、メモリーの消費量が搭載メモリーを越え、HDDへ使用頻度の低い分を移動させる場合に、それが減るので本来のスピードが出るだけであって、PCが高速化するのではありません。
更にメモリー消費量が大きい場合、多少のメモリーの増設では追いつかない可能性もあります。
書込番号:11776111
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





