このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年7月4日 12:19 | |
| 28 | 16 | 2010年9月7日 20:43 | |
| 3 | 2 | 2010年6月30日 09:08 | |
| 6 | 4 | 2010年6月27日 00:20 | |
| 3 | 2 | 2010年6月20日 06:33 | |
| 4 | 1 | 2010年6月20日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ゲイル > GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
今までDDR2をDualで使ってきました。
マザー交換に対し、DDR3でTripleでの動作を考えています。
そこで質問なのですが、この商品のように2枚のものを2セット、4枚使ってTripleで動作しますでしょうか?
交換を考えているMBはGIGA−BYTEのGA-EX58-UD3Rです。
0点
確認してみてください。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ex58-ud3r_j.pdf
書込番号:11579483
1点
1チャネル2枚の動作は不安定になりがちなので、各チャネル1枚、合計3枚で使用した方がいいです。
一応、一部を除いてトリプルモードで動くでしょう。
また3枚組みでテストしてあるものと、2枚だけでテストしてあるものを比べたら、3枚組みの方が安心感があると思います。
書込番号:11581298
![]()
1点
メモリー > Corsair > CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
こんにちは、初めて質問させて頂きます。
こちらのメモリーを先月の21日にドスパラにて購入しました。
メモリーを組み付け、OSを新規インストールしてる途中で突然ブルースクリーンが出てしまいました。
その後もOS起動直後やネット閲覧時、OS起動直後など様々な状況でブルースクリーンが出てしまいます。
メモリーの不良かと思いMemtest86+を11周走らせましたがエラーは出ませんでした。
PRIME95でストレステストしましたら1時間ほどでブルースクリーンが出ました。
しかし、これだけでメモリーの不良なのか相性問題なのか当方の知識では判断できないため
何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
構成:
CPU:Intel Core i7 860 BOX
motherboard:ASUS P7P55D-E
memory:CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9
SSD:crucial CTFDDAC064MAG-1G1
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
ビデオカード:玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
PCケース:COOLER MASTER CM 690
電源:ENERMAX PRO87+ EPG500AWT
OS:DSP版 Windows 7 Professional 64bit
DVDドライブ:KEIAN LITEON 内蔵スーパーマルチドライブ
1点
夢産眠さん こんばんは
私もこのメモリで2回エラーが出て交換しました。(2GB 2枚組)×2セット 計4枚のうち2枚
ブルースクリーンが出て、Windowsメモリ診断ツールでもエラーになり、memtest86+でもすぐにエラーになったので、購入したツクモに電話して説明したら、交換品を送るのでその時に運送業者にエラー品を渡してくださいということで、送料もかかりませんでした。
一応、文書を作って、memtest86+のエラー画面の写真を載せましたものを同封しました。
掲載の写真を見るとメモリ関連のエラーのようですが。
しかし、memtest86+で11パスエラーが出ないのはちょっと不思議ですね。
マザーボードとの相性でしょうかね。
確かドスパラは会員は相性保証してたかと思いますが、電話して相談してみてはどうでしょうか。
私の考えられる方法は
1)セーフモードで(起動画面が出るまでにF8キーをトントンと連打します)それから「Windowsメモリ診断ツール」をやってみてください。
もしそれで、メモリエラーが出たら、画面キャプチャーして、今回のブルースクリーンの写真と一緒にドスパラに連絡を取ってみてはどうでしょうか
夢産眠さんの構成は私のと似てますね
私の構成
CPU:i7 860 BOX
M/B:ASUS P7P55D-E EVO
MEM:同じ ただし×2セット(計8GB)
HDD:HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200) ×3セット
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
VGA:Quadro FX 380 (PCIExp 256MB)
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS:Windows 7 HOME PREMIUM 64bit DSP版
あまり役立たない情報ですが、ご参考まで。
書込番号:11579286
2点
このメモリーはXMP対応のメモリーなのでXMPのプロファイルを読み込ませないとブルースクリーンが出たりすることがあります。
後考えられることはは熱暴走?この手のメモリーは電圧高めだし、発熱が通常のメモリーより多い傾向があるので無風状態だとちょいとやばいかも知れません。
書込番号:11579295
![]()
3点
追記です。
自分はきっかり1600MHzで動作させたいのでCPUのベースクロックを133から160まで上げてメモリーの倍率調整して使っております。調整前に自分もXMPプロファイル適応しなかったらブルースクリーンが出ましたがXMPプロファイル適応で解決しました。
構成は
i7 860(約3.3GHzにOC)
CMX4GX3M2A1600C9
Maximus III Formula
GTS250
Frio 冷却魂
WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDS721050CLA362
BH08NS20
おいら手作りケース(SST-FT02B-Wのパクリ?)
書込番号:11579335
2点
設定ミスの可能性もありますが、CPUの冷却は問題ありませんか?
温度の監視はしていないみたいなので、そちらも行ってみてください。
可能性は低いとは思いますが、ビデオカードもファンレスなので、そちらの冷却も気を付けた方がいいでしょう。
書込番号:11581269
3点
ブララビさん、こんにちは。
ブララビさんもブルスク出たんですね。
メモリーテストで明確にエラーが出てくれれば安心?して交換してもらいに行けるのですが
Memtest86+でもWindowsメモリ診断でもエラーは出ませんでした。
くら〜くで〜るさん、こんにちは。
XMPプロファイルははじめに設定したのですが、その設定でOSインストール中にブルスクになったためAUTOのままにしてました。
その後も、ブルスクは出てしまいましたがXMPメモリーの場合、やはりプロファイルはXMPの方が安定するのでしょうか?
プロファイルをXMPにもう一度切り替えて様子見ようと思います。
uPD70116さん、こんにちは。
一応温度管理はやっています。
というのも、初めCPUクーラーの取り付けミスでアイドル60度、負荷テストで99度まで上がってしまったのでちょっと神経質なくらいに監視してたりします(汗
原因は、プッシュピンの押し込み不足でした。
ボードが壊れるかと思うくらい強くやらないといけないんですね。
メモリーの温度もアイドルで40度くらいなので問題ないかなぁ、と思ってます。
PRIME95では負荷テストしましたら71度まで上がりました。
いずれ4枚差しにしようと思ってるのでメモリー用のファンも考えたいですね。
これを書き込み中、落ちることもなく今のところ安定動作中です。
しばらく様子見てまた再発するようならまだ保証期間中なので交換してもらいたいと思います。
書込番号:11582188
1点
あれから二度落ちました・・・。
今度はニコ動視聴中、ブルスクまで行けずフリーズ
もう一回はブルスクならずに少し固まってから画面バグって再起動
なんかグラボも怪しくなってきました。
書込番号:11583568
1点
おかげさまでプロファイルをXMPにしてからブルスクは出なくなりました。
これは仕様なのでしょうか?
XMPに関する記事が少なくよくわからなかった・・・。
そしてまた、新たな問題として動画視聴中に落ちるトラブル・・・
これはビデオカードの問題かもしれないのでそちらでお聞きしようと思います。
ご助力くださった方々に感謝します。
ありがとうございました♪
書込番号:11589177
1点
memtestは通るのにOS起動以降トラブる際、マザーとの相性の他にVTT電圧が足りないケースが経験上多いです。
手動で弄っていなければ1.1V、このメモリーのXMP値は1.15Vなので、XMPを読み込んで改善したのであれば可能性はあります。1.2Vくらいにしてみて下さい。
また、このメモリーは私も所持していますが、個体差はあるでしょうがtRCDとtRASの耐性にマージンがあまりありません。
ここがネックならmemtestでエラーが出てるかとは思いますが、どうにもならなければ試しにtRCDを10、tRASを26程度にしてみて下さい。
私はXMPは設定の参考にしかしていません。
DDR3-2000級になるとプロファイルに所々変な設定があったりするので、いつも手動設定です。
実際相性問題に遭遇しやすい板もありましたのでその線は濃厚ではあるのですが、交換に至らないのであれば足掻いてみてください。
書込番号:11608881
2点
Chromosomeさん、こんにちは。
以前、直ったと思ったのですが、XMPでまたブルスクが出てしまいました。
OS起動時と終了直後です。
BIOSでXMPに設定すれば最適化されるものだと思ったのですが、まだうまくいってないようです。
>VTT電圧が足りない
P7P55D-Eで言ったらBIOSのIMC voltageという項目が一番それらしいかなと思ったのですが、これを1.2Vに設定すればいいのでしょうか?
書込番号:11613791
1点
画像を見た限りはソレっぽいですね。
あとメモリーとは別の話なのですが、同様の不安定になる原因としてC6ステートが思い当たります。
BIOSのCPUの省電力機能の設定で有効になっていれば無効にしてみて下さい。
書込番号:11614206
2点
IMC voltageを1.2Vに設定してC-STATE Techを無効にして立ち上げたところ
OS起動直後にブルスクになりました。
設定の問題と言うよりハード的な問題なんでしょうかね・・・
memoryテストでエラーが出たわけじゃないけど相性保証で交換してくれるかなぁ、ドスパラさん。
でも、メモリ以外の問題の可能性もあるし・・・
行き詰まったorz
書込番号:11615254
1点
相性はmemtestではエラーが出ないのが通常ですから、その点は心配ないかと思います。お店に相談してみましょう。
定格設定でmemtestエラーが出たら、それは故障品扱いになります。
あと、相性の場合に使うメモリースロットを変えると動くようになったなんて話も聞いた事があります。
ダメ元で試してみて下さい。
書込番号:11617905
2点
昨日、もう一度Windowsメモリ診断ツールを使用してみたところ「ハードウェアに問題あり」と出ました。
以前、Windowsメモリ診断ツールを使用した時は「標準」でしか調べておらず「拡張」での検査はしていませんでした。(オプションあったの気がつかなかった…)
「基本」「標準」ではエラーは発見されませんでした。
時間が掛かるみたいで一日放置して帰ってきたらBIOSがクリアされてました。
どうやら診断終了後に再起動を繰り返してたっぽい?
で、なんらかの我慢の限界でBIOSクリアされちゃった…、のかな?
メモリーのトラブルでBIOSがクリアされることなんてあるんでしょうか?
MBの問題?
ついでにrun-time errorでアプリケーションも壊されましたorz
とりあえず2枚差しでエラー見つかったので、今度は一枚差しで調べてる途中です。
Memtest86+ももう一度かけて観ておこうかな。
相性か故障か調べておきたいので。
相性問題だったらまた同じ製品に交換しても同じようにエラー出てしまうんでしょうか?
コルセアブランド好きなんで出来れば使いたいんですけどね。
書込番号:11618386
1点
とりあえず診断ツールで問題が出たのであれば、それを材料に販売店に話を持ちかけてみて下さい。
原因を絞れるに越した事はありませんが、場合によっては代替品などであっさり解決するかもしれません。
BIOSクリアってのはCMOSクリアの事でしょうか。
それなら診断終了後の再起動時にPOSTで引っかかって、と言う事が考えられます。
しかしそんな事が起こる時点で、マシンが正常に動いていない状態でありそうです。
アプリ破壊は…深刻な原因ならメモリー異常、HDD異常と言うのが考えられますが、OC時に不安定な状況下でも起こり得るのでなんとも言えません。
同じ製品は…M/Bとの相性が問題であれば避けましょう。
真偽は知りませんがASUSのP55とUMAXで問題が発生しやすいという噂も聞きますし、私はGIGABYTEの板にてOCZの似た型番のメモリーで立て続けに発生したことがあります。
書込番号:11619074
2点
昨日、ドスパラに連絡して症状を話したところ、故障ではなく相性かも知れないとのことで、検査して問題があれば相性交換となりそうです。
ご助力ホントに感謝です。ありがとうございました。
書込番号:11627134
2点
このメモリって、そんなに不具合が多いんですかね?
私のPCでも初期不良+相性問題が出ました
しかし、なぜか無償交換修理したら問題なく安定動作しました。相性はどこへ消えたのやら・・・
構成は↓
Intel Core i7 860 BOX
Asus P7P55D
(メモリはこれ)
PowerColor製Radeon HD 5770のグラボ
CFDの安いSSD
日立製HDD
BUFFALO製スーパーマルチドライブ
600W電源
書込番号:11875387
1点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
W3U1333Q-2Gとどちらにしようかと思っているのですが、体感できるような速度差はあるのでしょうか?
またこちらにのみヒートシンクが付いているようですが、やはり発熱が大きいのでしょうか。
ちなみに以下のような構成で使用するつもりです
・Core i7 875K(TBでのOC予定)
・ASUS P7P55D-E
P55 Express自体はDDR3-1333までのサポートですから1600はOCでのサポートということですね。今後8GBへの増設もあり得るかもしれませんが、そうなると安定性・発熱を考えて1333でいった方が良いのかな?1600のみヒートシンクがあるのが気になります。
1点
どっちもOCしない限りは差は出ませんy
OCしたときの上限がサポートとして違うことになります。
W3U1333Q使って、1600で動作してる人もいますけどね。
>やはり発熱が大きいのでしょうか。
OCでの発熱を考慮しての対応だと思います。
書込番号:11558308
![]()
1点
パーシモン1wさん、有り難うございます。
やはり速度的には変わらないわけですか。メモリは定格で使うつもりなので付加価値はないということですね。
価格はそんなに変わらないですが、安定性も考慮して1333で考えてみます。
書込番号:11563620
1点
メモリー > Corsair > CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
CMX4GX3M2A1600C8かC9を2セット8GB分、購入予定です。
まずC8とC9の違いがよくわかりません。速度的なものというのはわかるのですが、差が体感できるほどのものでしょうか?
2000円弱違うので気になります。
あと、CMX4GX3M2A1600C8orC9は定格電圧が1.65Vとなっていますが、CPUのOC時に定格電圧が高いメモリは不向きと聞いたことがあります。
購入予定のCPUはi7 860でOCは3.8Ghzくらいまでを狙っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=10903471/
調べていたらこちらに気になる記事がありましたが、X.M.Pは使用しない方がいいでしょうか?
1.5Vに設定し利用すれば問題ないみたいなので…
0点
8-8-8-24(CMX4GX3M2A1600C8)と9-9-9-24(CMX4GX3M2A1600C9)、ベンチでは数値の差として表れるが、体感差は無い。
まあ、予算に余裕があるのなら、上位の物を買っておけば後悔しない。
>定格電圧が1.65Vとなっていますが、CPUのOC時に定格電圧が高いメモリは不向きと
>X.M.Pは使用しない方が
その程度の知識なら、OCは試みない方が良い。
OCは定格外動作。
中途半端な知識で行うと、即死する事もある。
どこまで伸びるかは入手したパーツの個体差はもちろん、ユーザーの技や知識も重要。
他者の成果報告や、その際の設定値は参考程度にしかならない。
遊びで試すのなら「失敗したら、逝くかも」との覚悟を持って行ってください。
遊びでOCじゃなく、OCして常用を目指すのなら、その程度の知識で行うべきではない。
ベンチ結果の一発狙いでは無いのなら、どの程度で留めるかの見極め判断も必要になる。
常用機なら安定性も考慮する必要がある。
ベンチ中だけ安定動作すれば良いのではないのだから。
とりあえず、以下でも読んで
http://ascii.jp/elem/000/000/481/481395/
http://ascii.jp/elem/000/000/482/482380/
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484418/
書込番号:11541429
![]()
2点
ベンチ以外で違いはわからないので好きな方でいいかと
またOCするならCPUクーラーとかに金を回した方がいいかも
書込番号:11541472
1点
>速度的なものというのはわかるのですが、差が体感できるほどのものでしょうか?
そういうのは試してみないとわからないからOCって遊びが存在する。
ヒント書いておくと、メモリー速度が効くのはゲームの最低fpsなどで平均にはなかなか現れない。平均が同じなら同じと思ってる人も多いがそう片付けるなら所詮机上論。効果が微妙というのもあるけどね。
コストパフォーマンス求めるならOCはやめたほうがいい。
書込番号:11541637
![]()
2点
わからないことずくめなら
止めた方がいいとは思いますが。
SPD Speed 1333Mhzとあるから、動くでしょう。
マザーのQVLを見て4枚挿しが○かどうかは
見ておいた方がいい。
Tested Voltage 1.65Vというのは仕様上限の
1600Mhzを動かした電圧という意味でしょうね。
http://www.corsair.com/products/corei7/default.aspx
書込番号:11549487
![]()
1点
初歩的な質問かもしれませんが、自力で調べましたところ、目当ての情報が見つからなかった為、こちらにて質問させて頂きました。
DDR3-1333で動作しているメモリーが2枚でデュアルチャンネル1組目、DDR3-1600で動作しているメモリーが2枚でデュアルチャンネル2組目、という具合です。
4枚とも1333で動作することは分かるのですが、異なる規格でデュアルチャンネルを組むことは可能なのでしょうか?
上手く説明出来なくて分かり難い文章となってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点
スペックが下の規格として(DDR3-1333)で認識すると思います。(メモリー4枚)
書込番号:11519411
![]()
2点
素早いお返事ありがとうございます。
やはり下に合わせた規格で動作するんですね。
スッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:11519465
1点
メモリー > IODATA > SDX800-2G/EC (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
「GatewayR VR46-H22B」のパソコンのメモリを増設したいのですが相性はどうでしょうか??
推奨メモリなどありましたら教えていただけますか??
初心者ですがどうぞよろしくお願いします。
0点
naonaocsさんこんばんわ
アイオーデータの動作表を見ますと、動作確認がありますので、問題ないと思います。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchSeries?bodyCd=105847&productCd=87903
SDX800-2G/ECは保証期間の違いと値段の違いだけで、PCの動作は同じ SDX800-2Gに準じますから、問題ありません。
書込番号:11518845
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











