このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2010年6月18日 13:44 | |
| 5 | 3 | 2010年12月16日 23:44 | |
| 5 | 3 | 2010年6月16日 13:05 | |
| 1 | 1 | 2010年6月15日 00:49 | |
| 8 | 5 | 2010年6月13日 13:56 | |
| 3 | 3 | 2010年6月12日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > Corsair > CMX8GX3M4A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 4枚組)
ずっと疑問に思っている事があるのですが、どなたか教えていただけませんか。
私は現在コルセアの2GB2枚組みのCMX4GX3M2A1600C9を使用しています。
コルセアには2GB4枚組みのCMX8GX3M4A1600C9という製品がありますが、同じメモリの2枚組み
と4枚組みの違いだけなのでしょうか?
そうであれば4枚組みの方が当然割安になるハズが逆に4枚組みの方が割高な価格で販売されて
いますし、4枚組みを購入する方も居ないでしょう。
この二つの製品は一体何が違うんでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授お願い致します。
0点
製品としての違いは無いのでは?(メーカーの型式的には
4枚組みの方が取り扱いショップが少なく
価格競争による値下げが少ないせいとか・・・(予測ですが
他の規格のメモリーでも複数枚の方が高くなる
そう言う逆転現象は起きていますよ
ある意味そのための比較サイトなんだとも言えるけど
同一メーカーの同一製品でも
製造ロットによって個体差が発生する場合があるらしく(このメーカーは分かりません
4枚組みの利点と言えばそれくらいしか思い浮かばないかな・・・
もう少し的確な指摘もあるかも知れませんが
より安くを第一に考えるなら2枚組みの方が少しお得なんでしょうね
書込番号:11510958
1点
2枚組なら2枚でちゃんと動けば、4枚でダメでも相性問題でかたづけられるかもと思いますが、4枚組で4枚で動かなかったら問題ですからね。
それなりに動作確認して動くように選んでたりするからかな、と思います。
書込番号:11511245
1点
需要と供給の話しでしょう。4GB以上のメモリを生かせる環境の人はまだまだ多くは無いでしょうしね。
生かせる環境の人でも4GBあればとりあえず充分って思うんじゃないかな?
書込番号:11511648
1点
初めての日産さん
八景さん
鳥坂先輩さん
返信ありがとうございます。
代理店リンクスのサイトの商品説明を見たら、2枚組みの価格が12500円前後、4枚組みの価格
が29000円前後と書かれていました。
市場価格だけでなく、代理店の仕入れ価格も当然4枚組みの方が割高でしょうし、“何かが違
うはずだ”とずっと疑問に思っていました。
詳しい方に教えていただいて、長い間頭の中でもやもやしていたものが無くなりました。
製品の違いは枚数の違いだけと考えていいんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:11511788
1点
メモリー > エレコム > ET800-N2G/RO (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
誰も投稿していないので不安で仕方ありませんが、質問させていただきます。
EPC-1000HAEを持っているのですが、ELECOMのAT800-N2G(生産終了品。マッキントッシュ用と明記)を検討しているのですが、出品者の中には『Windowsにも使えます。』との事で『本当に使えるのか?』大変気になっています。
どなたか、使えたと言う方がいましたらお知らせ願えないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
さくら&富士さんこんにちわ
メモリ自体、OSには依存しませんので、Mac用をDOS/V機で使っても支障はありませんけど、好き好んでMac用を使う必要は無いのではないでしょうか?
メモリ自体DOS/V(Windows機)用の方が出回っていますし、価格もそれ程違いが無いと思います。
書込番号:11507196
![]()
2点
ヤフオクで比較的手ごろな価格で出品してあったから、検討リストに入れようか?という悩みがあり、こちらで質問してみた次第です。
丁寧なご回答に感謝します。
ただ、結局のところ、トランセンド製で買っちゃいました。(日本製だったので・・・。)
有難う御座いました。
あもさん!!
書込番号:12370465
1点
Transcendは台湾メーカーで製造も台湾ですけど。。。
ですので、メモリが日本製と言う事はありえません、ただし、サポートは日本国内で行っていますから、不具合が出た場合の対応は海外メーカーとしては良いと思います。
書込番号:12377569
2点
メモリー > ゲイル > GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
Win7pro64bitでゲームや重い処理はほとんどしません。
ネット、ブルーレイ再生、書き込みくらいです。
通常メモリ使用1.2G程度です。
PC3-10600 DDR3-1333・2G×2枚、かたやPC3-12800 DDR3-1600クラス以上2G×2枚で体感できるような差はあるのでしょうか?
金額差が4000円程度〜なので体感的に分からないレベルなら検討に値しないかなと思っています。
0点
ベンチマークの結果を見てニヤニヤするとか、
エンコードなどの速度を1秒2秒、いやコンマ1秒でもいいから早くしたいとか、
そういう目的が無いのであれば高級高スペック品を使う意味はありません。
ぶっちゃけ、Blu-Ray再生とかブラウジング程度では何の体感差も無いでしょう。
書込番号:11502924
![]()
3点
〉PC3-12800
どうせPC3-10600でしか動かせないだろうから、意味無しの予感w
書込番号:11503139
1点
メモリー > バッファロー > D2/N800-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
半年ほど前にSONYのTYPE Nにメモリーを増設しました。
最近、原因不明のシャットダウンをいたします。
いきなりブルー画面になり英語でダンピングメモリー、、、、。
で、カウントダウンが始まりシャットダウンです。
で、メモリーに問題があるのかと思い古いメモリーに変えるといまのところ不具合はありません。
この場合、メモリーの故障と思っていいのでしょうか?
0点
趣味がパソコンさんこんばんわ
メモリの不具合のように思いますけど、Memtest86+などでメモリのエラーチェックを行って見るのも方法だと思います。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11497559
![]()
1点
メモリー > バッファロー > DN333-A1G/E (SODIMM DDR PC2700 1GB)
はじめまして。
初めてメモリを増設しようと思っていますが、初心者なもので教えてください。
使用しているPCは「FMV-BIBLO NB40S」です。
調べたところ、バッファローのDN333-A1G/E (SODIMM DDR PC2700 1GB)が対応しそうなのですが、
間違いないでしょうか?
0点
対応するでしょうね
初期不良とかは分からないけど、規格的にはOK
それと一点注意点が・・
取り付けるとき、PCのメモリ部分のパネル分解?すると思いますけど、必ず金属系の物に触れて静電気逃がしてからにしてくださいね
メモリは静電気にめちゃくちゃ弱いんで
あと金色の接点には触れないように・・・w
結局二点じゃん!っていう突っ込みはいりませんので・・><
書込番号:11488067
![]()
2点
仕様を確認してみました↓
標準512MB[512MBオンボード]/最大1.5GB (DDR SDRAM PC2700) 拡張メモリスロット(空き) 2(1) SO-DIMM用 1(1) SO-DIMM用
となっていますので大丈夫です
あともう1点注意事項が
小さい埃が入り込みやすいので細心の注意をしてください
書込番号:11488134
2点
Hey you!
さらにもう一点、PCは必ずシャットダウンした上にACコード、バッテリーなんかもはずしてから作業されたし。
PC起動したまま交換し壊れたと「悪レポ」スレを立てた人は実在する。
書込番号:11488924
3点
電子レンジに猫を入れるような話ですね・・・。
書込番号:11490183
1点
メモリー > ゲイル > GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
初心者的質問をお願いします。
GIGABYTE製のGA-EX58-UD3Rにこのメモリーも1333として乗せたいのですが、設定は必要になるでしょうか?
また、その際の設定は7-7-7-24、8-8-8-24、9-9-9-24とどれがいいのでしょうか?
同時にその際の電圧管理もお教えいただけますと幸いです。
0点
枝番 9DCは 9-9-9-24のみじゃないですか。
枝番7DCはCAS7,CAS8,CAS9どれでも動く気がします。
動作電圧はDDR3標準の1.5Vになっていますね。
JEDEC規格そのままなら 1.5V+-0.075Vとなりますが、
ここはマザーが出す 1.5Vに固定/成り行きで。
書込番号:11483204
![]()
1点
設定は必要ないです
マザーに挿したらいい
その商品を買うならCL9での運用が妥当かと
一応設定を煮詰めれば常用出来ると思いますが、電圧やレイテンシを他人に聞く辺りぶっ壊す可能性が高いと思いますので弄らない方がいい
電圧管理も気にしなくていい
定格で運用することをオススメします
書込番号:11483239
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



