このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年3月25日 16:29 | |
| 5 | 5 | 2010年3月15日 21:07 | |
| 11 | 7 | 2010年3月14日 16:13 | |
| 1 | 2 | 2010年3月14日 22:22 | |
| 3 | 3 | 2010年3月12日 19:25 | |
| 3 | 3 | 2010年3月11日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NECのノートパソコン 機種名VersaPro PC-VA93JCHEZ4CHを粘って使用しています。 しかし、最近ハードディスクのカタカタという音が大きくなり、そろそろ新しいHDDに引越しをした方がいいのかな?と考えるようになりました。 そこで教えていただきたいのですが、このパソコンは、最大何GBまで対応し、また安価な内蔵HDDは売っていますか? 私には難しくわかりません。 パソコンの拡張に詳しい方教えて下さい。お願い致します。
0点
(NEC VERSA PRO VA93)
http://121ware.com/support/product/catalogue/nx/versa/20030123/spec_101.html
ネットで調べると1.8インチのHDDみたいですね。交換事例もあまり見つかりませんが、このリンクを参考に。
http://blog.goo.ne.jp/pc_sugi/e/9ea81b470737f0241634b6b54b57e261
どのへんの容量までBIOSで認識するかは不明です。(チップセットからは、BIGDRIVE問題(137GBの壁)はありそうですが)
情報が殆んどないので、容量拡大なら、自己責任で冒険してみるしかないかも。
(駄目でも1.8インチUSBケースに入れれば外付けHDDになりますので)
http://www.rakuten.co.jp/archisite/465076/578775/
書込番号:11087385
![]()
2点
こんちゃ
自分も、これと同じの業務用で使用してた時、不調になって分解したけど・・・
元に戻す時、大変苦労した記憶があります。
もし、経験と自信があればHDD交換できるんでチャレンジして下さい。
120GB以下、1.8インチのHDDを購入下さい。
数は少ないですけど、PCパーツショップで売ってますんで・・・
健闘を祈る・・・w
書込番号:11088690
1点
メモリー > トランセンド > JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
このパソコンですが
DELL XPS 2010
OS WINDOWS VISTA
予定では二枚購入し 計4GBにしたいのですが
使用にあたり 相性 等は問題ありませんでしょうか?
どなたかお願いいたします。。
0点
OSが32bitだと4GB積んでもOSに認識されるのは3GB程度というのはご存知でしょうか?
書込番号:11086306
0点
ボボんちゃん11さん、こんにちは。
メモリの規格の面では合っているのでおそらく問題無いと思います。
ただ確実に動作するかどうか?はちょっと分かりませんので、
購入時に可能ならパソコンショップで相性保証を付けられた方が無難でしょう。
なお、一例として、バッファローの下記のメモリであれば動作確認がされています。
「PC2-6400(DDR2-800)対応 200Pin用 DDR2 SDRAM S.O.DIMM D2/N800シリーズ」
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d2_n800/
「PC2-5300(DDR2-667)対応 200Pin用 DDR2 SDRAM S.O.DIMM D2/N667シリーズ」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n667/
書込番号:11086377
2点
お二人様とも親切にありがとうございますュ
全く無知なので
3ギガまでしか認識しないというのは全く知りませんでした…
あと一つ質問なのですが 値段とDDR2?効果で引っかかっていているのですが
@ギガメモリを二枚で使用し合計Aギガメモリでの場合と
Aギガメモリを一枚で購入し合計Aギガメモリで使用するときの スピードの差はどちらのほうが早いのでしょうか?
たびたびな質問で申し訳ございませんュ
書込番号:11088072
0点
デュアルチャネルの仕様でいえば、同一容量の同一チップの同一ロットの製品を2枚単位で使用というのが基本だと思います。ですから、2枚組みのメモリが販売されている。
デュアルチャネルの仕様のPCにメモリ1枚ざしは速度が遅くなる以前に起動出来ないなどのトラブルにもなりかねません。1GBが無駄になるのはしょうがないとして2GBx2で使うのがいいでしょう。
OSを64bitにすれば4GB使えるようになります。
うちは自作PCでWin7の64bitですが、ちゃんと4GB認識されてます。
書込番号:11090155
![]()
2点
ありがとうございます。 もう少し勉強して出直して参ります。
とても親切 丁寧に 皆様ありがとうございました。
書込番号:11090556
1点
みなさまの口コミを参考にしながらバッファローD2/N800-2G/Eを購入しメモリーを4Gに増設しました。
「CPU-Z」で確認したところMemoryの#channelはdual表示になっていてデュアルチャンネルにはなっているみたいです。バイト数も4096MBytes表示です。動作も問題なく作動しています。判らないのは下記の2つです。
1.体感的にはそんなに感じないのですが、本当にCPUのデュアルコアプロセッサの特性を活かしたデュアルチャンネル性能を発揮しているのか?どのくらい性能がUPしているのか?
2.バッテリーの省電力時の持続時間は低下しているのでは?(実際に増設しない時と比べて微妙に短くなっている気がするのですが )
お判りになる方がいらっしゃったら教えてください。
パソコンは詳しくないので変な質問だったらすいません。
0点
今までメモリを使い切って足らない使用状況なら増設は有効ですが、そうでないなら無駄。
書込番号:11083572
2点
メモリ容量を必要とする作業をしない限り特に性能差は感じないのでは?
計測するから数値で判断できるのであって体感では殆ど差は感じないと
思いますがどうでしょうか?
メモリ容量が足らない又は少ない状況だと体感でも判断出来る位に差を
感じれるでしょう。
でも、体感速度を感じるそこまでの作業を頻繁にされていないのであれば
特に気にする事もないと思いますよ。
>2.バッテリーの省電力時の持続時間は低下しているのでは?(実際に増設しない時と比べ て微妙に短くなっている気がするのですが )
確かに電気を使うパーツが増えているのでバッテリーの持続時間は減るでしょうね。
書込番号:11083653
![]()
2点
みなさまご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
みなさまのコメントとkanekyoさんご紹介サイトによれば、
1.デュアルコアCPUはかなり柔軟性をもって、それぞれ性能や使用差異のある適応メモリー同士であってもデュアルチャンネルとして認識はする。例えばメモリチャネルの片側に1GB DIMM、もう片側に2GB DIMMをインストールした場合、昔のチップセットなら完全にシングルチャネルモード(メモリに対するアクセスが64bitになる)だったのに対し、現在のIntelチップセット(P965/G965以降)では、両チャネルで共通する1GBまでの領域(計2GB)まではデュアルチャネルモードになり、それを越える部分がシングルチャネルモードになる。
→ Celeron Dual-Core SU2300/1.2GHz(1MB)がこれに当てはまるかは不明?
2.デュアルコアの片方に大容量のメモリーを装着する。
3.デュアルコアの両方に合計容量が同じになるようにメモリーを均等に振り分けて装着する。(いわゆるデュアルチャンネルとして使用とする。)
4.2.と3.は性能に多少の差は見られるものの大きくは変わらない。
5.メモリー容量を必要とする作業を行わない場合、2G→4Gの増設はあんまり意味が無い。
6.メモリーを増設すればそれだけ電気消費する電気部品が増えるのでバッテリー消費は早くなる。
5.については
wirelessでFirefox等で15個ぐらいタブを開きながら、
TweetDeckでツイートし、iPhoneをiTuneに接続しながら、
外付けDVDでアニメ映像を再生し、
PC画面映像をTVにhdmi出力する。
上記が問題なくスムーズに動くので体感的には満足しています。
6.については、これから比較的モバイルでこのPCを使うと思うので試してみて、あんまりにも消費電力が大きいようならば片方を外そうと思います。
書込番号:11083906
0点
そんなに難しく考えなくても、
デバイス(CPU、HDD等) ⇔ メモリコントローラ(今回はチップセット) ⇔ メモリ
と考えてメモリコントローラ(チップセット)とメモリの接続がデュアルチャネルモードになっただけと思って下さい。
その上で詳しく知りたいならこちらの61ページ以降を読むとある程度は分かると思います。
http://www.intel.com/Assets/PDF/datasheet/320122.pdf
コア単位でメモリコントローラがあるわけではないのでコア数は関係ありません。
CPU⇔チップセット間は800MHz(理論値で最大6.4GB/s)なのでDDR2-667だとCPUとのやり取りに関しては
理論値としてわずかに帯域が改善される程度です。
どちらかというと負荷時のRAMディスクとかDMAデバイスの挙動がよくなる方かと。
バッテリー持続時間は確かに短くなるでしょうけど大量のメモリが必要な作業をしてる時点で望めるものでもありません。
書込番号:11084049
2点
>5.については
wirelessでFirefox等で15個ぐらいタブを開きながら、
TweetDeckでツイートし、iPhoneをiTuneに接続しながら、
外付けDVDでアニメ映像を再生し、
PC画面映像をTVにhdmi出力する。
こんな使い方したらバッテリーなんて直ぐに干上がっちゃいますよ。
折角メモリを増設したなら其のままで良いですよ。
其れよりも不要なサービスを停止してCPUに負荷の掛かる常駐ソフトを停止した方が
幾分バッテリーにも優しいです。
また、ゴミとなっている不要なレジストリなどの削除などのメンテナンスを定期的に実地
するほうがPCを安定して使っていけます。
PCメンテナンス、不要サービス停止などで検索すれば色々と出てきます。
が、自己責任で行って下さいね。
書込番号:11084240
2点
みなさま本当にありがとうございます。
甜 さんにご紹介して頂いた
http://www.intel.com/Assets/PDF/datasheet/320122.pdf
は英語でコンピュータ知識も必要なので私のレベルでは難しいです。でも本当はこういうメーカーのマニュアルを理解して判断の基準にしていかないとCPUとメモリーの関係や特性はわからないのですね。
みやたくさんのおっしゃる実質的に役立つPCメンテナンス、不要サービス停止は、今まで面倒で(ちょっと怖いところもあって)やっていなかったのですが少しずつやってみようと思います。
書込番号:11084411
1点
メモリー > トランセンド > TS2GDDR400K (DDR PC3200 1GB 2枚組)
FMV_DESKPOWER CE40T7
という機種を使用しでおります。
立ち上げの遅さや画像編集時のもたもたが
辛く感じられメモリーを増やしてみようかな、と思いついた程度の
全くの初心者です。
仕様書を見るとDDRSDRAMDIMM,PC3200
現在512MBで2GBまで増設可能と書いてあります。
記号ばかりが並び自分には理解が及びませんが汗
こちらの製品と入れ替えれば使用感は良くなるでしょうか?
また1GB程度でも事足りてしまうでしょうか?
無知なままの質問で申し訳ありませんが分かる方がいらっしゃいましたら
よろしく御教授お願いいたします。
0点
Papa-breasthairさん、こんにちは。
規格の面では大丈夫だと思います。
ただ購入時には可能なら相性保証を付けた方が良いと思います。
改善の程度等については、現時点でのメモリ使用量にもよります。
XPなら1GBでも良いような気がしますが、この際ですから最大の2GBにされるのもありかと。
なお、高価になってしまいますが、下記のメモリであればCE40T7での対応が確認されています。
「DIMMメモリ DD400シリーズ 2枚組」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dd400-mx2/index.html
書込番号:11076010
![]()
1点
カーディナルさん
こんばんは。ごめんなさい。
そんなに早く返信頂けると思っておらず気を抜いてました汗
大変申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます!
仕様的には使えそうなのですね。
ご紹介頂いたメモリーなら万全な様ですがやはりお高いですね…
予算の都合上こちらの商品を軸に検討してみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:11086211
0点
メモリー > バッファロー > D2/N800-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
SONYのLシリーズを使用しているのですが、先日、1Gx2のうち片方が壊れまして、それをこのメモリに交換しました。
なので合計3Gです。
その後、通常使用に関しては問題無いのですが、地デジの映像がフルスクリーンだとギクシャクするようになってしまいました。
メモリが合わないのでしょうか?
それとも同じメモリx2のほうが良いのでしょうか?
グラフィックボードを交換できない機種なので困ってます。
0点
試しにメモリーテストをしたほうがいいです。
メモリーが壊れただけならいいですけどね。
あとPCの型番はちゃんと書いたほうがいいですね。
http://www.memtest.org/
書込番号:11073596
1点
>その後、通常使用に関しては問題無いのですが、地デジの映像がフルスクリーンだとギクシャクするようになってしまいました。
>メモリが合わないのでしょうか?
>それとも同じメモリx2のほうが良いのでしょうか?
まずチップセットが混在に対応してるかどうかわからない。型番がないんじゃ調べようがない。
速度の違うメモリーを混在させると、遅いほうに引っ張られるか、一番遅い設定になってしまうことがある。(メモリーボードのタイミング設定次第)
混在を許してる場合でも後ろの1GBは遅くなるので、アプリがたまたまそこを使ってると性能が落ちる。
とりあえずデュアルチャンネルとして認識してない可能性もあるから、ツールなどで調べてみては?
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
☆☆☆ 一緒にインストールしようとするASKのツールバーは非常に厄介で、削除するのが不可能に近い (ブラウザーやOSをインストールしなおす羽目になる) ので必ずチェックを外してからインストールしてください ☆☆☆
書込番号:11073709
![]()
1点
新しい2Gのメモリーだけ使ってみて、問題なければそのままトータル2Gのシングルチャンネルでいいんじゃないでしょうか。
このメモリーが正常なのに同じ症状が出るようなら、原因はメモリー以外の可能性が高いですね。
書込番号:11074786
1点
メモリー > IODATA > SDX533-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB 2枚組)
今TOSHIBAのAX/55Aを使っています。
メモリー:512MB(最大2GB)
CPU:CeleronM プロセッサー430(1.73GHz)
OS:WINDOWS XP
この商品は使用可能でしょうか?
できれば、下記の案はどちらが良いでしょうか?
@512MB X 2
A1GB X 2
初心者なのでよくわかりません
教えてください
0点
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdx533/spec.htm
ここに機種名を入れれば出ますのでこちらで検索すれば良いかと。
後はまあ、予算の許す限り大きい値のものを入れておくのが良いですよ。
AMD至上主義
書込番号:11068400
![]()
1点
>この商品は使用可能でしょうか?
可能
>できれば、下記の案はどちらが良いでしょうか?
512MB*2では足りないかもしれない。
1G*2がお勧め。
書込番号:11068440
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



