このページのスレッド一覧(全2272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2010年3月3日 09:11 | |
| 5 | 4 | 2010年3月1日 19:50 | |
| 2 | 2 | 2010年2月28日 21:44 | |
| 5 | 4 | 2010年2月28日 12:53 | |
| 3 | 5 | 2010年7月21日 18:34 | |
| 4 | 5 | 2010年2月25日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > SODIMM DDR 1GB PC2700 CL2.5
ソーテック DN302[ノートPC]製を使用してまして、最初からついてるメモリを外し、容量を増やすために付け替えようと考えていますが、このメモリでよいのでしょうか?
詳しい方、おられましたら教えていただけたら幸です。
宜しくお願いします。
0点
メモリーの規格は、合っていると思います。
このメモリーで、大丈夫だと思います。
書込番号:11025651
![]()
2点
tora32さん敏速なお返事ありがとうございます。
大変たすかります 早速 購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11025782
0点
tora32さん敏速なお返事ありがとうございます。
大変たすかります 早速 購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11025805
0点
ノーブランドは品質もそれなりなんで、相性保証はつけておいたほうが良いですよ。
書込番号:11026000
2点
メモリー > G.Skill > F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)と
TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)。
価格にそんなに差がないけど買うならどっちがいいですかね?
モジュール規格的に前者かな?
※メモリについてあんまり詳しくないのでお手柔らかにお願いします
0点
new trialさん
だいぶ前になるけど、ここのレビューにも掲載した。
又、OC耐性の詳しくは
http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/
にも記載。
書込番号:11013340
2点
zaggyさん
返信ありがとうございます。
申し訳ありませんが、
レビュー見てもいまいち見方がわかりませんでした。
OCとかはあまり分からなく、しないので^^;
結局F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
がいいということでいいのでしょうか?
いろいろと自分なりにぐぐったのですが・・・
書込番号:11015647
0点
new trialさん
では、
1)先ずメモリの一般知識を理解:業界団体JEDECの標準化はチップ規格及びモジュール規格で4種類を定義し1.5Vの低電圧での動作。
その中で最も速度が早い仕様は
チップ規格:DDR3-1600
モジュール規格:PC3-12800
メモリクロック:200(MHz)
内部バスクロック:800(MHz)
転送速度:12.800(GB/秒)
2)従って比較対象のメモリはJEDECの標準を基準にすればTR3X6G1600C8Dは定格品
F3-16000CL9T-6GBTDは規定電圧を上げて(1.5v=>1.65v)のOverclock(OC)品
ということになる。
ただし人によってはメーカーの公表値に対してどれだけ速度アップになるかがOC耐性と考える場合がある。
3)メモリの実転送速度は表示速度とCAS Latency(CL)値のメモリタイミングの双方に基づく。
TR3X6G1600C8D=DDR3-1600 転送速度12.8GB/s CL8-8-8-24
F3-16000CL9T-6GBTD 転送速度16.0GB/s(計算値) CL9-9-9-24
厳密にはG Skillは内部バスクロック非公開なのでスペックから、どちらが早いかは判らないが、ゲームのような大きな帯域を必要とする場合はG Skillが多少、早いと思うが、Office Activityのような整数演算機能が生きるアプリケーションだとLatencyが削除されている分、Corsairが多少、早いかも知れない。
4)64bit OSの下で厳密な実際の速度比較の検証は見当たらないが、Corsairは公表値までは、大変安定稼働がブランドの信頼でもあるように一般論として優れている。
もしOCをメーカ公表値からのアップ耐性の立場をとるなら、
G Skillは既にリンク張ったようにMB BIOS メモリ倍率x10で速度は2,113.4MHzまで上がり、
又、BIOS x8 DDR3-1723MHzでTiming CL7-8-7-18-1T-60(Cycle Time)で稼働できている事を判断すると、きわめて優秀だ。
評価の基準問題があるのだが、[Windowsエクスペリエンスの評価: 7.9]はその一端だろう。
5)メモリが単体で動作するはずもなく、あくまでコンピュータの記憶装置の一パーツである以上、システム全般とその中でのメモリの位置づけ検討という思考組み立てが必要です。
このWebでも少し検討要素になるでしょう。
http://www.guru3d.com/article/gskill-ddr3-pc316000-triple-channel-memory-review/9
書込番号:11016376
![]()
2点
zaggyさん
2度も返信ありがとうございます。
教えてもらったことなどを含めもう少し勉強してみます
書込番号:11017870
1点
メモリー > CFD > W2U1066DQ-2GLZJ (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
OS Windows7(64Bit) MB ASUS P5KLP/EPU でメモリーW2U800DQ-1GLZJで組み立てました。
正常に作動しております。
メモリーの増設に当たり 同タイプの4GBのものを探したのですがサイトに見当たらず
W2U1066DQの4GBのものが掲載されておりました。
都合 6GBでの使用を考えておりますが。規格が少し違っていますが混在は可能でしょうか
混在させたときの弊害は何かあるのでしょうか。
手持ちのパーツを利用しての製作です。
0点
混在は可能ですが、遅い方に合わせて動作します。
しかし複数枚の動作は不安定になる可能性があるので、導入後はメモリーテストを行って問題がないかを確認した方がいいでしょう。
書込番号:11013088
1点
>W2U800DQ
この型番はCFDのページにも存在していないので、W2U800CQの間違いなのでは?
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html
W2U800CQの2GBの2枚組が必要ということなら、これですね。
http://kakaku.com/item/05201612186/
書込番号:11013622
1点
メモリー > IODATA > SDX533-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB 2枚組)
よろしくお願いします。
親の使っているノートが、ダイナブックAX/55Aで、販売時の500MBで使用しているのですが、メモリの増設を相談されました。価格と評判からこの商品にしようと思っているのですが、スペック等は確認しましたが、どなたかのご意見も頂きたいと思ってスレ立てしました。
IOデータの商品確認だと、PC-2 4200のほかにPC-2 5300も出てきますが、どちらも使えるという訳ではないという認識でよろしいのでしょうか?
0点
IOなら対応表確認して、そこに載ってれば使えるってことでいいと思うけど。
書込番号:11010012
1点
>IOデータの商品確認だと、PC-2 4200のほかにPC-2 5300も出てきますが
PC-2 4200か、或はPC-2 5300でもOKと言う意味でしょう。
そもそも、対応していない物は候補に挙がって来ない筈ですが。
書込番号:11010029
1点
最大データ転送速度 4.2GB/sのPC2-4200対応PCに最大データ転送速度が 5.33GB/sのPC2-5300メモリを取付けても
PC2-4200の速度で動作します、上位のメモリは下位のメモリに対し互換性があるということです。
したがって、どちらのメモリでも取付け可能だと思います。
書込番号:11010491
![]()
2点
相談はされたももの、あまり専門知識がなかったもので、何を今さらと思われたかもしれませんが、ありがとうございました!分かりやすいご説明助かりました。
その他の方も回答ありがとうございます!
書込番号:11011319
1点
メモリー > バッファロー > D2/N800-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
表題の機種に対応するのでしょうか?
バッファローのメーカーサイトではD2/N800-2Gが対応すると記載がありました。
D2/N800-2GとD2/N800-2G/Eは互換性はあるのでしょうか?
0点
というか、品番違いの同じ製品です。
書込番号:11005982
![]()
1点
保証と箱が違うだけで、モジュール自体は同じものです。
書込番号:11006308
![]()
1点
ありがとうございました。安心しました。こちらの商品を購入したいと思います。
書込番号:11007343
0点
製品名の語尾に『E』がつく製品は低消費電力タイプと聞いているのですが、全く同じものなのですか?
書込番号:11658842
0点
「メーカー製品情報ページへ」をクリックして、「製品比較表」を見れば答えが書いてあります。
どこにも省電力版とは書いてありません。
低消費電力なのは、「/E」の有無とは関係ありません。
書込番号:11659097
1点
メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
本製品を2月上旬にアマゾンで購入しました
製品は、ブリスターパッケージ・英語表記で掲載URLもトランセンドUSA.comでした
以前、トランセンドのノート用メモリを購入した際は、パッケージは日本語表記でURLもトランセンド.co.jpでした
皆さんの購入された製品パッケージはどうなのでしょうか?
また、パッケージで品質差が出るものでしょうか?
そうとは考えにくいのですが、我が家の環境ではAMD構成とは言え533MHz設定では色々試しましたが、Windows起動は出来ませんでした
400MHz設定でも性能に大した違いはないと思いますが、少々気になりましたので、ご教授ください
以下、基本構成です
CPU:Phonom X4 9550/Phenom II X2 555BE
M/B:GIGABYTE GA-MA785GPM-UD2H (m-ATX/EPP無し)
メモリ:本製品
GPU:- (チップセット内蔵
DVD:Pioneer DVR-115
OS:Win VISTA Home SP2 32bit
Win XP home SP2/SP3
HDD:SEAGATE,HGST,WD等手当たり次第
電源:サイズ ストロンガープラグイン 500W他
ケース:ANTEC,Cooler Master,ハンファのアクリルまな板等
以上、よろしくお願いします
m(_ _)m
0点
これのDDR2-1066モードはEPPによるもので、通常のSPDで設定されるものではありません。
EPPはNVIDIAが規格化したものなので、それ以外のチップセットでは採用される保証はありません。
EPPのプロファイルを読むこと自体は問題ないでしょうが、それを反映することはないと思われます。
書込番号:10995719
1点
> uPD70116さん
ご返信ありがとうございます
M/BがEPP対応していないのは承知していますが、
同時にDD2-1200まで対応もしています
では、他のDDR2-1066メモリはどうなのでしょうか?
特にEPPは関係なく、普通にSPDが533MHzx2設定なのでしょうか
書込番号:10995975
0点
どうもVISTAが時々エラーを吐くので、
基本に立ち返りmemtest4.00(CD,USB)を実行したところ
必ず同一箇所でエラーが出ます
これは、DDR2-800 1.8V,DDR2-1066 2.0V(マニュアル・オート共)
どの設定でも再現されるので、メモリ自体に問題があるようです
どうもお騒がせしました
書込番号:10996412
1点
直に見える設定は4つか5つ程度ですが、設定値はもっと沢山あります。
そういう所まで数値を設定しないと、完全な動作は不能です。
一応規格化されたので、SPDにDDR2-1066が書き込まれたものはあるでしょう。
書込番号:10996989
1点
>uPD70116 さん
AMD純正のAMD OverDriveを使うとかなりの項目が出てくるので、
それは知っているのですが、意味が不明なものばかりです(汗
・・・さらにmemtestで400MHz 1.8vでエラーでしたので、
どうやら不良品のようです(泣
# 返品・返金決定
書込番号:10997787
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




