
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年12月26日 23:47 |
![]() |
10 | 11 | 2010年1月28日 00:07 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年12月26日 00:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年12月24日 05:22 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2009年12月31日 14:25 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月20日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > SODIMM 512M (133) CL3
はじめまして、SHARP Mebius PC-CB1-C9(現在+256MBの384MB)をサブで使っています。古い機種なので我慢して使っているのですが、最近どうしてもフリーズが頻発してサブの役割すら厳しくなってきました。残+256MB位あればなんとか役割がはたせると思われます!増設256MBを増設512MBにチェンジしようと考えています。適合するかご存知の方いらしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

規格的には 「PC/133 144Pin S.O.DIMM 133MHz SDRAM」のようですから
合っていると思います。
ただし、「適合するかご存知の方いらしゃいましたら」と聞かれても、
答えられないと思いますよ。
何しろ「ノーブランド」ですから、購入する店舗や時期によって何が出てくるか
誰にもわかりません。出てくるものも、決して1流メーカーのパッケージ品では
ないです。
そうしたことを踏まえて購入するのが「ノーブランド」です。
↑こうしたこと↑はこの掲示板でもさんざん書かれていることですから、過去ログ
をよく読み返されてみてください。
悩む方は、BuffaloやIODATAなどの箱入り品の購入をお勧めします。
両社のサイトでは、メーカー/機種ごとに適合するものを調べられるようになっています。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=31209&category[]=2&type[]=4&form_name=memory&action_index_detail=true
書込番号:10690369
1点

flipper1005さん有難うございます。すごく納得です。ただ大丈夫と言ってもらいたくて…!弱気になっていました。m(__)m!
書込番号:10690487
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
ASUS N10Jbに、このメモリーを換装した。
そして、RAMDISKユーティリティーをインストールしたのですが、直後からネットに
接続出来なくなったり、特定のソフトが動かなくなってしまいました。
RAMDISKユーティリティーの影響かと思い、アンインストールしてみると元通り接続
できるようになりました。
これってRAMDISKユーティリティーの不具合でしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいますか。
また、対処方法がございましたらご教授下さい。
0点

こんばんは。
相性悪いだけかもだけど、
搭載されているメモリーの内、何ギガバイトをRAMディスクにしたんですか?
書込番号:10689820
1点

機能より見た目重視さん
返信ありがとうございます。
やはり、相性でしょうか…。
2ギガの内、512MBを割り当ててました。
書込番号:10691754
0点

こんにちは。
512MBなら問題はないですね。
まれにほとんどをRAMディスク化してる人がいるので確認しました。
ノートパソコンは、メモリーをグラフィックも一部共用してるので、
うまくいかない時はあるんですよね。
RAMディスクをの作成方法で、OS管理内と管理外で試してみては?
>>直後からネットに接続出来なくなったり、
ネット接続が切れてしまうのか、
InternetExplorerが起動しないだけなのか。
→InternetExplorerの一時フォルダにRAMディスクを設定しないにしてみるとか。
>>特定のソフトが動かなくなってしまいました。
このときタスクマネージャーでメモリー使用率を確認するとどうなっているのか?
そのソフトのテンポラリーフォルダーの設定はどうなっているのか?
→RAMディスクのドライブ文字は、X,Yとか後ろのほうに設定したほうがいいですよ。
EとかFだとUSBメモリー差したりすると、ずれてしまう時があるので、そのたびに設定しなおしになってしまうので。
後は、Windowsのエラーログを追うとか、関係のないサービスを停止させた状態で起動してみるとか、
地道に確認していくしかないかも。
(あと私はこのパソコンの仕様は確認してないです)
書込番号:10692026
1点

特定のソフトの動作不良は、テンポラリーフォルダーの移動が原因かも知れません。
たった512MBですから、それ以上のサイズを使う場合、動作に問題が出る可能性があるでしょう。
書込番号:10692720
1点

機能より見た目重視さん
uPD70116さん
ご返信有難うございます。
年末で、未だ仕事中でして検証は年明けになりそうです…。
また年明けに報告致します。
書込番号:10693904
1点

機能より見た目重視さん
uPD70116さん
大変遅くなりました。
さて、色々と調べてみたのですが、まずはネット接続に関しましてはFirefoxとIE共に接続出来なくなります。
(起動はするのですが…サーバーに負荷がかかっていて接続出来ないと言うようなメッセージが出ます)
また、ソフト関係ですが、セキュリティーソフト(ノートン)が起動しません。
エラーログを見てみましたが、特にエラーは起こしてませんでした。
また、タスクマネージャーの使用メモリも普通?(通常時と余り変わらず)でした。
あとは、テンポラリーフォルダーなのですが、触った事がないのですが、勝手に保存場所が変わったりするのでしょうか?
色々と調べて思ったのですが、単純にPCとの相性の問題のような気がしてなりません(汗)
書込番号:10797613
1点

確かBuffaloやI-O DATAのものは、そういうことが可能だったと思います。
環境変数Tempの内容を確認すれば判ります。
コマンドプロンプトで
set temp
とすれば内容が表示されます。
c:\〜で始まっていれば、標準の状態でしょう。
書込番号:10797905
1点

こんばんは。
RAMDISKの、OS管理内外と、IEとFirefoxのオプションなどは試したのでしょうか。
ソフトはアンインストールせずに、オプションの「RAMDISKを使用しない」にして
同様の状況であれば、どうしようもないのかも。
ノートンを一旦アンインストールってのは面倒そうだし、、、
あとこのパソコンのBIOSのアップデートがでてますね。
ほとんど関係ないとは思うけど。
書込番号:10800024
1点

機能より見た目重視さん
uPD70116さん
こんにちは。
色々と試した結果、ついに起動できるようになりました。
セキュリティーソフト(ノートン)をアンインストールしてからRAMDISK
ユーティリティーをインストールしたところ、正常に起動できるようにな
りました。そして、ノートン以外のセキュリティーソフトをインストール
して見ましたが、正常に動いております。
大変お騒がせを致しましたが、ノートンとの相性が悪かったようです。
書込番号:10827471
1点

ノートンとはどれのことで、バージョンは幾つですか?
取り敢えず、CPUもメモリーもRAMDISKソフトも違いますが、Norton Internet Security 2009や2010は動いています。
書込番号:10833135
1点

uPD70116さん
遅くなりました。
使用していたのは、ASUS N10Jbに付属のNorton Internet Security 2009
90日試用版です。
特に設定でセキュリティの強度を上げていた訳でもないですが…。
書込番号:10849987
1点



メモリー > バッファロー > D2/N800-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
恥ずかしい質問ですが、ご教授下さい。
1.上記2点には完全な 上位互換がある事は理解しています。
VAIOのVGN−AR65DBで増設を考えています。
今、/N667−2Gがついていますが併設するには やはり同じ/N667−2Gが良いのでしょうか?。 それとも /N800-2Gでも 全く問題ないのでしょうか?
頭の中ではなんら問題無いと分かっているのですが、 両者併売されているところを見ますと/N667-2Gを追加しておく方が無難なのかなぁ・・とも思って迷っています。
極極 微妙な違いや 相性とかがあったらと危惧しています。
2.増設したい背景は、TVを見ながらネット、 TVとビデオ再生、 また ウイルスバスター中のネットのスピードに不満があります。
CPUメーターを見ていますと、CPUの振れは低いのにメモリの振れが大きい時にスピードが遅いように思います。
デュアル チャンネルにすると解決するでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

まず上位互換はないです。
200CCのコップが500CCの水を入れれませんね。
あるのはその逆、下位互換ですね。
増設なら同じ速さのものにした方が良いですね。
混在は、速いメモリを買っても遅い方に合わせて動作しますので、
値段が安ければそれでもいいのかな?
4GB積んでもOS上で使えるのは3GBほどです。
書込番号:10681306
1点

SPDデータはどうなってるんでしょうね。
メーカーHPみるかぎりPC2-5300は記録されてなさそうですが。
SPD絡みのトラブルに遭いたくないなら667の方が無難ではあります。
僕なら安い方適当に買いますが。
書込番号:10681591
1点

お二人様、早速のご回答ありがとうございました。
1.既設の仕様は、発売当時のカタログの詳細仕様ページに次のように載っておりました。
DDR2 SDRAM、667対応(667MHZ動作)
SO−DIMM スロット X 2(1空き)
2.N800−2Gを入れた方が性能がアップするだろう・・なんて考えておりません。
こちらの方が、新しい設計ですので、信頼性が高いのでは・・と慾な事を考えた次第です。
3.32ビットのマイコンですから4GBはフルに機能しませんね。
4.上位互換とは「上位の物が下位の物の機能をすべて持ち動作する事。 または置換可能な
事・・・」であって下位互換と言う言葉はありますが、 デバイスの世界では殆どが上位互換だと認識しています。
バッファローのホームページには「下位互換により幅広いパソコン対応・・」との表現がありますがこれは間違っていると思います。 どなたかご確認下さればと思います。
5.再度お尋ねします。 N800を追加するよりN677を挿しておく方(追加)が無難なのでしょうか?
書込番号:10682376
1点

こんにちは、京の暇人さん
5.
本製品は装着されるパソコンのメモリースピードにあわせ DDR2-667(PC2-5300)、DDR2-533(PC2-4200)としても動作が可能です。
と記載されています。
安い方を購入すればいいのでは?
書込番号:10682621
1点

空氏。
こんにちわ。
元気ですか?
32ビットのOSでも4GBをフルに活かせれますのでメリットはあります。
新しい規格品以外は速度によって新しい古いは関係ありません。
それならば単に新しく製造されたメモリを買えばいいでしょう。
新しいからといって不具合がないわけではありません。
でも。。。新しい設計というのはどこから得た情報なのでしょうか?
このバッファローのメモリは新しい設計で作られたメモリなのでしょうか?
上位互換と下位互換ですが、何を対象に考えてますでしょうか?
つまりマザーが上位であるメモリを下位として扱える事。
逆に、メモリが上位であり下位のマザーで扱える事。
このどちらで考えてますか?
前方、後方互換はこの際抜きにして、後は人それぞれが何を対象にするかでしょう。
僕の書き方が悪かったですが、メモリ同士を対象にしてるのではなく、
実際に載せるのはマザー側ですので、回答としてそちらを主に考えますので、
PCがメモリに対して下位互換と書けばよかったですね。
メモリ同士ならば上位互換で結構ですね。
5の答えとしては空気抜きさんと同じで、というか先に書いたとおり
安い方でいいです。
気に入らなければ新しい設計か?製造年月日は?まで調べなきゃなりませんが。
書込番号:10682953
1点

京の暇人さん こんにちは。
>VAIOのVGN−AR65DBで増設を考えています。
>増設したい背景は、TVを見ながらネット、 TVとビデオ再生、 また ウイルスバスタ ー中のネットのスピードに不満があります。
CPUメーターを見ていますと、CPUの振れは低いのにメモリの振れが大きい時にスピー ドが遅いように思います。
デュアル チャンネルにすると解決するでしょうか。
>再度お尋ねします。 N800を追加するよりN677を挿しておく方(追加)が無難なの でしょうか?
皆さんも仰っていますが、価格面含め、D2/N677でいいのではないでしょうか?
お使いのPCはこの製品ですね?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AR6/spec_retail1.html
動作が遅くなる時のメモリ使用状況(空き容量面含め)わかりませんが、ビデオメモリを、メインメモリと共有するので、余裕があった方がいいかもしれませんね。
またビデオメモリをメインメモリとシェアしている場合、デュアルチャネル動作とシングルチャネル動作では、動作感が変わってくる場合がありますので・・・。
あと、型名の末尾に、”/E”が付く製品へ、クチコミされているので、いわゆる白箱製品を検討されていると思いますが、以前こちらの製品の4GB(2GB×2枚)を購入した時の、SPD情報等レビューを添付しておきます。
参考です。
http://review.kakaku.com/review/K0000028708/ReviewCD=231332/
書込番号:10683260
1点

空気抜きさん
グッケンハイムさん
ご返事ありがとうございました。
SHIROUTO SHIKOU さん
ありがとうございます。
意図せんとする事をお分かりいただいているようで嬉し思います。
皆さんの仰せの通り /N677−2Gを増設しようと思います。
処で白箱製品とは 何でしょうか? 気になります。ご説明下さるようお願いします。
私はペア組仕様の物を購入する積もりはありません。 マズイでしょうか・・・。
書込番号:10684358
0点

京の暇人さん こんにちは。
>処で白箱製品とは 何でしょうか? 気になります。ご説明下さるようお願いします。
分かりにくくて御免なさい。
一般的に、メモリ関連の白箱製品というのは、製品自体は同等で、簡易包装や保証期間が若干短い(バッファロー製品のの場合は、6→5年)等の違いになります。
このD2/N800-2G/Eも白箱製品で、今回の場合は、D2/N667/Eシリーズになりますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d2_n667_e/
http://kakaku.com/item/K0000028704/
※本製品の対応機種は、型番末尾に「/E」が付かないシリーズと同様です。
対応検索にて「D2/N667-2G」が対応している場合、「D2/N667-2G/E」をご利用いただけます。
D2/N667-2G(通常の製品)
http://kakaku.com/item/05202011607/
※上記の通常製品の場合、家電量販店での店頭では、もう少し高めの設定だと思います。
あとIODATAの場合、型名の末尾にECが付く製品になります。
http://kakaku.com/item/05206013741/
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdx667ec/index.htm
※SDX667/ECシリーズの対応機種は型番末尾に「/EC」が付かないSDX667シリーズと同じです。
※無期限保証 → 5年間
2つの無料ダウンロードソフト(パソコン診断ソフトW.S.T LE・RAMディスク作成ソフトRamPhantom3 LE)は無し
バッファローやIODATAの白箱製品も、一般的には、家電量販店での扱いではなく、通販系での扱いが多いですが、アマゾン等の場合、現状価格は2,000円を超えるので、送料は無料だと思います。
書込番号:10684770
1点

SHIROUTO SHIKOU様
白箱の件、 その他 目から鱗です。 ありがとうございました。
他の皆さま
私は 根が心配性ですので、納得行くまで調べないと気が済まないのです。 色々ご支援有難うございました。
書込番号:10685315
1点



メモリー > バッファロー > DD400-1G/E (DDR PC3200 1GB)
eMachinesのJ4325を使っています。メモリを最大容量まで増設しようと思い、メーカーの使用表を見ると、
『PC3200 DDR-SDRAM 512MB(最大2GB)メモリスロットx4(空きx2)※最大容量増設時は初期メモリを外しての増設になります。』
とありました。現在256MBのメモリが2枚刺さっていて、それを外し512MB×4を挿せば最大の2Gになると思うのですが、現状の2枚を外して、このBUFFALOの1G×2枚を挿して2Gにするというのは可能なんでしょうか?
やはり512MB×4枚の方がメリットがあるのでしょうか?
どなたかご教示願います。
0点

メーカーの製品情報ページを活用しましょう。
このPCの対応情報もしっかりと載っています。
結論から言えば、3GBまでの増設が可能です。
元からあるメモリーに、1GBが2枚という組み合わせも可能です。
但し、この組み合わせで動作しない場合もあります。
その場合は、諦めて今までのものを外して、入れ換えてください。
導入後はMemtest86+等でテストしておくといいでしょう。
起動はしても安定しない場合もあります。
詳しくは「Memtest86+ 使い方」等でインターネット検索をしてください。
書込番号:10675941
1点

BUFFALOによると最大3GBまで対応可能なようです。
BUFFALOより 対応メモリ検索結果
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=45613&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
標準でついている1GB*2でもOKだと思いますが、BUFFALO製品を取り付けた場合の
確認ですので、あまりにも素性の分からないメモリだと相性で認識されない事も
あると思います。
BUFFALOやIODATAで購入するか、メモリの相性保証交換のサービスを提供している
店舗で購入することを勧めます。
(個人的にはバルクだろうと関係なく一番安いメモリを買いますけど)
書込番号:10675970
1点

初期のOS(ウインXP)だと2GBもあれば十分です。
OSをウイン7等にアップするのでしたら3GBでも良いでしょうが、重たい作業がなければ2GBで。
書込番号:10676013
0点

関係ない話ですけど
すたぱふさん なぜ!ないてるのですか? (ボーナスが少なかったとか?)
書込番号:10676026
0点

ご回答いただきました皆様誠にありがとうございました。メーカー対応表に載っていたのですね。大変参考になりました。
書込番号:10676804
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
以下が簡略な構成です。
CPU.Q9650
MB.EP45-UD3P
メモリ.こちらの商品(2GBx2)×2
OS.Windows7 Pro 64bit
携帯から失礼します。
先日こちらの商品を買い8GBで使用しようと購入したのですが、ブルースクリーンが多々起きまして大変困っています。
BIOSの更新、CMOS、Memtest等しましたが改善しませんでした。
Memtestの際、二枚だけCAS値が5-7-7-20でしたのですがこちらに問題があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

もしや追加ですか? できるなら同時期製造じゃないと同じ銘柄でも相性や不具合でますね
1066じゃなく800で試すとどうでしょう?
>二枚だけCAS値が5-7-7-20
痛いな
書込番号:10669397
2点

>がんこなオークさん
今までIOのメモリ(1GB×4)で動作させていたのですが、折角の64bitOSという事もあり新規で2パック購入致しました。
Memtestでメモリを一枚ずつチェックで全て10Passまでは確認しました。
2枚差し(4GB)の状態ですと安定しているのですが、4枚差しにするとブルースクリーン発生率が比較的に向上している気がします。
これから800で試してみます。
書込番号:10669545
1点

多くのマザーボードではDDR2-1066は1チャネルに1枚を推奨していると思いますよ。
規格化はされましたが、はっきり言ってイレギュラーな存在であることは変わりません。
そもそもマザーボードメーカーが保証していても、チップセット自体はDDR2-800までの対応なので、動作しなくてもおかしくはないと思います。
書込番号:10669564
1点

余談ですが同時購入でバージョン違いを売るお店って・・・利用したくないですね
こちらが言わなくても気を使って欲しいです
書込番号:10669597
1点

返信遅れて申し訳ございません。
パソコンから書き込み中に三度もブルースクリーンが発症しましたので携帯から失礼します。
uPD70116さん
他の方で動作されている方が居たので大丈夫だと思い購入致しました。
もう少し考えて購入すれば良かったと反省してます。
>がんこなオークさん
そうですね。
実は初期不良で一度交換したのですが、この有様です。
一通りの事はやったのですが動作しないので返金に応じて貰おうと思っています。
返金に関係なく購入した店舗を利用するのはもう辞めようと思いました。
他にお勧めの安定したメモリはありませんでしょうか。
書込番号:10669822
1点

チップセットのマージンがないのかも知れません。
強制的にDDR2-800で動かせば動くかも知れませんよ。
もしチップセットにマージンがなければ、何を使っても無駄ですから、DDR2-800にした方がいいと思います。
一応、買うならCorsair辺りがいいと思います。
書込番号:10670077
1点

>uPD70116さん
分かりました。
四枚注しの場合のみMemtestでエラーを大量発生するのは何故なんでしょうか。
書込番号:10670252
0点

メモリーモジュールの数が増えると、タイミングマージンが減ります。
以前は1チャネルで4枚が当たり前のように使用出来ました。
今では2枚用意するのがやっとという状況です。
それも2枚にしているのは、増設をしたいユーザーのために用意しているのであって、なるべくなら1枚にしたいのが本音です。
DDR2-1066はAMDが無理矢理に規格を作らせたものです。
それ以前は正規の規格ではなく、オーバークロックでの動作でした。
書込番号:10671061
2点

参考にですが、メモリーはチップの数か多くなると電圧が必要になりますし、メモリーの枚数が増えるても電圧を欲しがりますよ。
書込番号:10681136
1点

>uPD70116さん
まだまだ分からない事だらけなので勉強してきます。
>ぴぃ☆さん
電圧は2.0Vです。
今の現状です。
返金では無く泣きの再度交換して貰いました。
今回は3枚挿しの段階でエラー。
前回、前々回は4枚挿しでエラー。
一枚ごとにMemtestしましたが問題なし。
サブPCから別のメモリ(1GB)を四枚挿しもやりましたが問題無かったです。
これはもうお手上げです。。
書込番号:10681191
0点

購入店にご連絡した所、マザーボードとメモリチップとの相性が考えられますとの事で、返金に応じて貰いました。
私の環境の場合ではこのメモリは相性により使えませんでした。
購入を検討してる方のご参考になればと思います。
また、多々勉強になるご返信ありがとうございました。
書込番号:10683108
1点

やんぽぽさん、はじめまして。下の[9018332]で皆さんにお世話になった者です。
返品なさったようなので役に立たないかと思いますが、報告させて頂きます。
EP45-UD3R Rev.1.0だとSlot3では533MHzで使えませんでしたが、EP45-UD3R Rev.1.1だと、どのスロットに挿しても533MHz@2.0V(5-5-5-15-72-2T)で動作しました。
tRFCが72でないと動作しないというのも違和感がありますが・・・
EP45-UD3シリーズは強引なCPUのオーバークロックには耐えても、メモリのオーバークロックに耐えられないメモリスロットを抱えた個体があるのではないかと予想しています。(症例が少ないので妄想です)
現在は、
OS:Vista x64 (home) SP2
CPU:Q9650
MB:EP45-UD3R Rev.1.1
MEM:
Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
FSH1066D2C-K4G
の組み合わせで使用しています。
このメモリ2枚のみだと533MHz@2.0V(5-5-5-15-52-2T)ではメモリテストどころかbios画面すら不安定でしたが、なぜかFSH1066D2C-K4Gを追加して4枚にすると安定しました。
(もちろん標準的な5-5-5-18-52-2Tでも問題無しでした)
もっと低い周波数で使用する時もFSH1066D2C-K4Gに限らずEPPの値を持たない他のメモリと組み合わせるとタイミングを自由に設定できるようになるので、このメモリがもつおかしなEPPの値が悪さをしていると思います。
値上がり前の底値で購入できたものの、EPPの値が正常な個体に出会いたかったです。
永久保障といっても、EPPの値がおかしいだけでは保障してもらえないでしょうね><
書込番号:10685031
2点

>yotakenさん
はじめまして。
とても参考になる意見です。
私の環境ですと、EP45-UD3P Rev.1.6でした。
補足なのですが再度Memtestを入念に行った所、初期購入した物も9PASS付近でエラーを吐く事が確認できました。
交換して貰った品も同じでした。
Corsairのメモリを購入したので届き次第様子見したいと思います。
また同じ現象が起きましたらOCメモリは諦める事にします。
貴重な意見有難う御座いました。
書込番号:10685146
1点

こんばんわ。実は私も8Gで購入して同じ症状に悩まされてます。
その後、新しく購入されたメモリのほうでは、いかがでしょうか?
書込番号:10700126
1点

purewhiteさん
CorsairのTWIN2X4096-8500C5DFを購入しましたが、同等のエラーでした。
yotakenさんが言っていた通り、EP45-UD3シリーズは強引なCPUのオーバークロックには耐えても、メモリのオーバークロックに耐えられないメモリスロットを抱えた個体があるのではないかと、私も思いました。
以前使っていたIOのDX667-1Gx4だと問題無いのですがオーバークロックメモリとなると駄目ですね。
M/Bの保証が残っていましたので、GIGABYTEに問い合わせて返信待ちの状態です。
書込番号:10700219
1点

Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GBx4でMemtest12PASSしましたのでOCメモリは諦めてこちらを使う事に致しました。
書込番号:10706564
1点

やんぽぽさん
ありがとうございます! やはり、GIGABYTEのM/Bはどうも品質に少し問題があるよう
ですね。せっかくのメモリなので、800Mhzに落とすのがどうも釈然としなかったので、
M/Bを変えてみました。ASUS P5Q PROです。
今のところ安定してるようです。もうちょっと様子見です・・・
書込番号:10712521
1点

purewhiteさん
どうやらメモリの相性、スロットの故障な様な物が多々見受けられますね。
参考になったようで何よりです。
ASUSのM/Bで安定すると良いですね!
書込番号:10712954
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2GX2/E (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)
このメモリのDRAMSTRUCTURE構成はどのようになっているかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
現在使用中のマザーボードが128Mまでのメモリチップにしか対応しておらず確認したいのですが、メーカーページでも情報がありませんでした。
(bit構成は 256M×64bitとの情報はありました)
このメモリは2Gですので128Mx8なら使用可能です。
ちなみに使用中のマザーボードはIntel PM965です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

128Mbitチップってことじゃないでしょ?
128MByte=1Gbitチップってことだよね?
メモリチップは通例M/Gbit単位で表示されるので。
あと2GBモジュールで1Gbitチップなら1Gbitx16だけど?
書込番号:10659223
1点

バッファローの場合、対応PCが書かれているので、先ずはそれを探してみます。
なければ、同じチップセットを搭載したPCを探します。
そこで使えるメモリーはかなり高い確率で、使用可能ということになります。
書込番号:10659334
2点

habuinkadenaさん
ご指摘ありがとうございました。
uPD70116さん
その方法で確認がとれました。
ありがとうございました。
書込番号:10659884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





