
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2009年9月22日 20:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月1日 00:30 |
![]() |
114 | 14 | 2009年9月26日 15:16 |
![]() |
6 | 6 | 2009年10月1日 14:55 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年9月23日 13:29 |
![]() |
12 | 8 | 2009年9月19日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
機種FMV-LX50K(256×2=512M)
のCPUをCeI2.93→Pen4・2.8に変更して現在使っています。
メモリー増設のメーカー推奨は1Gまでですが、バファローでは2Gまで対応出来ると記載されてるのを見ました。
もし可能ならば、出来るだけコストをかけずにと無メーカー品を検討していますが、無メーカー品で1G×2=2Gでも問題はないでしょうか?
またメーカー推奨1G→2G増設することでかなりの変化は期待出来るでしょうか?
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
0点

使用環境によりかわります。
現状メモリが512MBですが、OS使用が450MBのうえで、ソフトA使用メモリ50MBを1つでも使用すればギリギリで余裕が無いため、処理が遅くなります。
これを搭載メモリを1GBにすると、十分な余裕が出るので本来に速度を保つことが出来ます。
ソフトBは使用が200MBとして、AとBを使用すると450+50+200=700MBとまだ1GBには余裕がありますね。これだと1GBでも2GBでも余裕があるため変化はありません。
ソフトを複数およびメモリ使用量が多いモノを使ったときに、余裕の有無により遅くなるかどうかがかわります。
メモリはあくまで一時記憶の部分ですから、量の大小により速度が速くなることはありません。少ないと本来の能力を発揮できないだけです。
演算部分はCPUですから、搭載CPU以上の処理能力は出ませんy
書込番号:10183774
2点

タスクマネージャのメモリ使用量で、メモリをいくら使っているか確認してみてはどうでしょう。
書込番号:10183803
2点

2G増設はフォトレタッチ等では、効果があると思います。メーカー推奨が1Gなので、ノーブランドじゃなく、メーカー品が安心です。
書込番号:10183832
2点

みなさんありがとうございます。
現在、画像処理と併用に他のソフトを立ち上げるとメモリー使用量はほぼMAX状態で、メーカー推奨の512×2=1Gにする予定でしたが、バファローで可能とあったので同じするなら2Gにと検討をしておりました。
例えば、現行の256×2を取り外し1G一枚で作動させるのはいかがなものでしょうか?
ご存知の方教えてください。
書込番号:10183906
0点

別に問題ないと思います。
いずれ2Gにする予定ならその方がいいのでは?
書込番号:10183928
1点

Pen4・2.8がもしHTなら2枚挿しが快適になりますが、BIOSで設定しなければならなかったような?メーカーPCで設定は出来るかどうかですね。
書込番号:10184493
2点

このころのデュアルチャンネルは同一のメモリ2枚つまないと無理かもしれませんね。
書込番号:10184600
2点

クリームパンマンさんのいわれる通り、Pen4・2.8(HT)です。
512M×2=1G (規格外1G×2=2G)
の二枚挿入の方が性能的にいいんでしょうか?
また設定はそんなに難しいのでしょうか?
もともとのCPUでのメモリー増設の経験あるのですが、CPUも変更後でのメモリー増設はないもので・・・・無知ですみません。
宜しくお願いします。
書込番号:10184602
0点

チップが865だからHTは対応ですが、BIOS画面見ないと判らないですね。メモリー相性が問われた頃だったので、hotmanのおっしゃるように、同じ物2枚が良いと思います。
書込番号:10184717
1点

あまり参考にならないけど。
私も Pentium 4 512MB から増設した経験があります。
元々のスペックは以下の通りです。買ったのは5年前です。
フェイスショップブランドパソコン
CPU Pen 2.4C (HT)
MB ASUS P4G800-V
memory 512MB ( ノーブランド 256MB x2)
HDD 60GB
combo drive Liton 製
電源 ケース付属 300W
フェイスオリジナルケース
を
CPU Pen 2.4C (HT) Liton 製
memory 1.5GB( ノーブランド 512MB X2 + 256MB x2 デュアルチャンネル)
HDD 60GB
250GB
320GB
1000GB (TUKUMO オリジナルHDDリムーバルユニットで入れ替えも行う為、総容量は不確定。)
combo drive Liton 製
Pana multi drive
電源 ケース付属 seasonic 静音 350W
owltech 静音ケース
私は主にネットとDVDエンコするのが主な使い方で、さほどハードな使用はしておりません。ゲームもしません。(エンコソフトは単独使用しています。ネットで二つのブラウザを立ち上げるぐらいです。)
で、メモリー増設後の変化はOS起動が若干速くなっただけでした。
最も変化が大きかったのはMBの交換でした。(キーボードPS2コネクタ不具合の為)
ASUS P4G800-V から
GIGABYTE 8IG100-G に。
それまで時々フリーズしていたのが無くなり、非常に安定するようになりました。
パソコン自作の本によると ASUS はメモリーの相性が出やすいとのことです。
現在の使用状況では不都合ありませんが、最新パソコンと比較すると見劣りしてしまいます。(と言っても遅いです。)
次に買うときは Core i7 か Core i5 に一気にグレードアップしたいですね。
書込番号:10195227
2点



メモリー増強を2Gへしたいのですが、1スロットしかなく、
yahoo,googleで検索しましたが、見つかりません。
MicroDIMM PC4200 2Gのモジュールを発売しているメーカはあるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、型番ばなど教えてください。
0点

書込番号:10182667
1点

ありがとうございます。
日本の富士通製より安いですね。
Windows7を様子みてみたいと思います
書込番号:10239238
0点

昔のVAIOがMicroSDRAMで探すのを苦労した事を思い出します。
他にもあるかもしれませんので頑張って下さい。
書込番号:10239587
1点



メモリー > ゲイル > GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
ここで質問するのもなんですが、単刀直入にお聞きします。
同じメーカーの容量の違うメモリを1枚ずつ使って
デュアルチャンネルにはできないのでしょうか?
32ビットVistaの最大メモリ認識量は約3GBですよね。
i7 900番台のトリプルチャンネルだったら1GB×3枚で
ギリギリ3GBできたんですけど・・・
同じ容量のメモリしか付けられないようなら、
やっぱり64ビットOSを買ったほうがいいですかね?
10点

>デュアルチャンネルにはできないのでしょうか?
できません、デュアルチャンネルの意味を考えれば当たり前ですが・・
ただ、デュアルチャンネルを構成しないからと言って、劇的にレスポンスが悪くなるかと言えばそうでもない、ベンチでチョッピリ数値が下がる程度。
それでもデュアルチャンネルに拘るなら、1Gは捨てればいい。
中にはRAMドライブと言う人もいるだろうが、1GのRAMドライブは使い道がない上に起動時にRAMドライブを作る関係で起動が遅くなるだけでメリットがありません。
またシステム的にもRAMドライブのコントロールにCPUが割かれるのでRAMドライブにページを割り当てるとシステムが全体的に遅くなるデメリットもあります。
RAMドライブの容量が大きければオーバーヘッドが減って多少軽減されるのですが・・・
なので中途半端な量のRAMドライブは作らないほうがよいのです。
書込番号:10181962
10点

ネットやオフィスソフト、コンパクトデジカメ画像の編集、地デジ視聴など普通の使い方であれば、基本的には2GBあれば十分なので64bitOSにする必要性も低いですし、デュアルチャネルも体感できるような効果はありません。
デジ一眼のRAW画像を編集するので大容量メモリーが必要、ベンチマークが目的なのでデュアルチャネルにしたい、RAMディスクを作ってHDDへのアクセスを減らしたい等、目的によって適した組み合わせが違うと思います。
目的は何でしょうか?
書込番号:10181972
9点

フレックスモードで動作すれば一部がデュアルチャンネルで動作するかも知れません
書込番号:10181989
6点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、容量の違うメモリではデュアルチャンネルできないんですね。
初歩的な質問ですみませんでした。
用途ですが、基本的にネットサーフィン・コンデジの画像取り込み
たまにDVDの映像取り込み・簡単なRAW画像の編集など。
そんなに重い作業はしません。
というか、このぐらいの作業ならデュアルチャンネルどころか、
1枚挿しでも十分なんですね〜
書込番号:10182056
9点

INTELのチップセットは容量違ってもデュアルチャンネル出来るのでは?
書込番号:10182391
6点

INTEL製でも容量違いのデュアルチャネルは出来ません。
INTEL製なら大丈夫?と思う理由を教えて欲しい・・と興味本位で思ってしまいましたが、ちょっと嫌味になりそうですね。すいません。
ネットサーフィンって久々聞いたなぁ
書込番号:10213024
5点

INTELより シングル / デュアル / フレックス / トリプル・メモリー・モード
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-011965.htm
これってINTEL製のマザーボードかつ既に搭載されていない機能なんですね。
書込番号:10213109
4点

このコンテンツは以下の製品に適用されます:
インテル® デスクトップ・ボード DG41RQ
インテル® デスクトップ・ボード D201GLY2
インテル® デスクトップ・ボード D915GAV
インテル® デスクトップ・ボード D915GEV
インテル® デスクトップ・ボード D915GLVG
インテル® デスクトップ・ボード D915GMH
インテル® デスクトップ・ボード D915GUX
インテル® デスクトップ・ボード D915GVWB
インテル® デスクトップ・ボード D915PBL
インテル® デスクトップ・ボード D915PCM
インテル® デスクトップ・ボード D915PCY
インテル® デスクトップ・ボード D915PDT
インテル® デスクトップ・ボード D915PGN
インテル® デスクトップ・ボード D915PLWD
インテル® デスクトップ・ボード D915PSY
インテル® デスクトップ・ボード D925XBC
インテル® デスクトップ・ボード D925XCV
インテル® デスクトップ・ボード D925XEBC2
インテル® デスクトップ・ボード D925XECV2
インテル® デスクトップ・ボード D925XHY
インテル® デスクトップ・ボード D945GBO
インテル® デスクトップ・ボード D945GCL
インテル® デスクトップ・ボード D945GCZ
インテル® デスクトップ・ボード D945GNT
インテル® デスクトップ・ボード D945GPM
インテル® デスクトップ・ボード D945GRW
インテル® デスクトップ・ボード D945GTP
インテル® デスクトップ・ボード D945PAW
インテル® デスクトップ・ボード D945PLNM
インテル® デスクトップ・ボード D945PLRN
インテル® デスクトップ・ボード D945PVS
インテル® デスクトップ・ボード D945PWM
インテル® デスクトップ・ボード D946GZAB インテル® デスクトップ・ボード D946GZIS
インテル® デスクトップ・ボード D946GZTS
インテル® デスクトップ・ボード D955XBK
インテル® デスクトップ・ボード D955XCS
インテル® デスクトップ・ボード D975XBX
インテル® デスクトップ・ボード D975XBX2
インテル® デスクトップ・ボード DG33BU
インテル® デスクトップ・ボード DG33FB
インテル® デスクトップ・ボード DG33TL
インテル® デスクトップ・ボード DG43NB
インテル® デスクトップ・ボード DG45FC
インテル® デスクトップ・ボード DG45ID
インテル® デスクトップ・ボード DG965MQ
インテル® デスクトップ・ボード DG965MS
インテル® デスクトップ・ボード DG965OT
インテル® デスクトップ・ボード DG965PZ
インテル® デスクトップ・ボード DG965RY
インテル® デスクトップ・ボード DG965SS
インテル® デスクトップ・ボード DG965WH
インテル® デスクトップ・ボード DP43TF
インテル® デスクトップ・ボード DP45SG
インテル® デスクトップ・ボード DP965LT
インテル® デスクトップ・ボード DQ35JO
インテル® デスクトップ・ボード DQ45CB
インテル® デスクトップ・ボード DQ45EK
インテル® デスクトップ・ボード DQ963FX
インテル® デスクトップ・ボード DQ965CO
インテル® デスクトップ・ボード DQ965GF
インテル® デスクトップ・ボード DQ965WC
インテル® デスクトップ・ボード DX38BT
インテル® デスクトップ・ボード DX48BT2
インテル® デスクトップ・ボード DX58SO
と最後のほうに記載されているので、未だに搭載されているようですが?
書込番号:10213361
10点

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm#flex
昔はnForce2あたりは3枚でのデュアルチャンネルサポートしてたように思うけど。
シングルバンク-シングルバンク+デュアルバンクとかで。
これ、チップセットの機能なんで、マザーがインテル製かどうかは関係ないはずです。たとえばP45チップのテクニカルドキュメントには書いてあります。
ちなみにP55に関しては上記リンクに該当マザーがありませんがこちらはi7 8xxのテクニカルドキュメントにあります。
逆になぜ出来ないと思ったか聞いてみたい(笑)
書込番号:10213571
10点

昔わけわからんようになって、INTELのサイトで調べたことあります。
今はかなり幅が広いのですが、
1GB+2GBの半分の1GBでフレックスモードになるはずです。
残った1GBはシングルチャネルモードです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-011965.htm
確かにややこしいですから間違えやすいかもしれませんね。
>空氏
あの写真は何ぞや・・・?
書込番号:10213740
10点

いちごほしいかも・・・さん
とリンクかぶってました。
すいません・・・。
書込番号:10213747
4点

対応マザーよく見たら最近のも載ってましたね。
一瞬ぼけたかと思った>自分。
書込番号:10213946
7点

そんな機能があったんですね。Intel製チップセットならということですか。
たとえば、1GBx2のところに、2GBを載せて3GBトリプルチャネル+1GB RAMDiskというのは可能なのですか?
書込番号:10215440
6点

出来るはず。トリプルチャンネルでは試したことはないが。デュアルチャンネルでやったことなら有る。
書込番号:10216230
8点




環境によるので、意味があるかないかはやってみないと分かりません・・
今の状態でメモリが足りている状態ならOSを変えても大差ないかも?
でも、メモリを全て認識できるメリットはあります。
(32bitアプリだと使えるメモリに制限がありますけど)
書込番号:10181385
1点

RamPhantom3やGavotteRamdiskを使ってみては??
出費はGavotteRamdiskなら0円です
どんな作業をしてるのかによりますけどXpで4G(認識3G)あれば普通なら十分でしょう
書込番号:10181481
1点

「RamPhantom3」や「GavotteRamdisk」を検索サイトで検索にかけ、
所々サイトを覘き見ましたが(棒読みですが)私にはメリットを感じられず、
結局、64bitOSを手に入れて、実際に試してみました。
「Windowsタスクマネージャー」での表示が微妙に違う程度で、
起動速度やOS使用にはタイシテ変化無しでした。
64bitOSで別の問題が発生したけど。
書込番号:10203924
1点

当然ですね。
使用しているアプリケーションが32ビット版ですから、むしろ極僅かではありますがパフォーマンスが落ちる可能性があるくらいです。
起動に関してはOSのプログラムサイズは64ビット版の方が若干大きいので、遅くなっても不思議ではありません。
互換性に関しても特にゲームでは、問題が生じることが多い様です。
書込番号:10204140
2点

PCのメモリに余裕があるなら、eBoosterを試してみたら。
システムメモリにキャッシュを展開できるので重いアプリの起動がすごく速くなるよ。
ただ、PCを軽めの利用なら関係ない。
書込番号:10241589
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
PC使用中にブルースクリーンが出たのでメモリテストを実行したところ
エラーだらけでした、一旦電源を切り、しばらくしてメモリテストを実行すると
今度はエラーは出ません。
この症状は何でしょうか?メモリの故障?ノースブリッジのチップが壊れてる?
お忙しいところ恐れ入ります、有識者の方ご教授お願いいたします。
1点

ジョー・ストラマーズさん、こんにちは
メモリーの挿し直しをしてみましたでしょうか?
接点不良の場合 微妙にエラーの出方(エラーデータ)が変わったりした事があります。
書込番号:10177169
1点

早速の回答有難う御座います。
メモリは何度も確認して正常に装着されております。
症状が出るのは数時間PCを使っているときによくブルースクリーンになってしまいます
マシンが冷えた状態でMemtest86+を実行してもエラーは出ません。
書込番号:10177202
1点

あったかくなったら出るエラーもあります。
Memtest86+ででるのですから、メモリーの不良です。
リテール品であれば、買った店で、修理依頼をするか、もしくは、買いなおしてください。
書込番号:10177278
1点

温まると青画面という状況説明に注目するならメモリもそうですが、マザーノースの熱暴走も疑えますよね?
CPUぐりすを用意してヒートシンクの付けなおしってのはどうでしょ?
スレではメモリだけの疑いで話が進んでますけど…。
書込番号:10177298
1点

いや、メモコンがノース側かどうかも不明ですが。
と、有識者でもないのに書き込んでしまってすみません。
書込番号:10177312
1点

UMAXは永久保証ですので、メモリの問題だと思うなら下手にいじらず販売店に持ち込んだほうが良いと思いますよ。
http://www.mustardseed.co.jp/support/guarantee_umax.html
書込番号:10177322
2点

ジョー・ストラマーズさん こんにちは。 真犯人捜しは難しいかも。
再現するか? 温度変化/温度管理はどうなっているか? 接触不良箇所が無いか?
むやみに触ると真相不明になりそうなので慎重に。
書込番号:10177598
0点

その後、永久保障で交換してもらったら
全くエラーは出なくなりました、原因はメモリにあったようです
書込番号:10198293
1点

了解。 ( 直ればそれで良いのだけれど、、、、 )
書込番号:10199367
1点



メモリー > トランセンド > JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
はじめまして。
初めて自作でパソコンを組んでこのメモリーを入れましたが、memtest86 Ver3.5をかけたところ、1枚づつなら完走できるのですが(まだエラーは見つかっていません)、デュアルチャンネルで始めると、始まってすぐのところで再起動になってしまいます。
システム上でも認識(GPU-Zで4096MB)はできているのですが、これは問題ないのでしょうか?
マザーボード ASUS P5KPL-CM
OS XP Media Center EDition SP3
素人な質問で恐縮ですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

問題あるんじゃね?
メモリーじゃなくてマザーの方かもしれないけど。
書込番号:10176733
2点

メリーさんのひつじぃさん、はじめまして!
Dualにすると再起動すると言うことで、エラーが出ないとなれば、マザー不良の可能性が考えられますね。メモリーの相性ではないような気がしますが、パーツを同一ショップで購入されたのであれば、初期不良でショップに相談されてみてはどうでしょう!
ただし、パーツを個々に別のお店で購入されている場合は、不良箇所を特定しなければいけません。
P5KPL-CMはメモリー搭載が2レーンの為、同一規格のメモリーが手持ちにあれば、載せ換えて再度確認して、同症状が出れば、マザー不良の可能性があります。
メモリーを新規購入されても、宝の持ち腐れになってしまうので、友人の方などで自作をされている人がいらっしゃれば、メモリーを拝借して確認されたらどうでしょう?
書込番号:10176880
2点


BIOSで
電圧を0.2V程度上げる。
例えばCL-5→6 のようにメモリタイミングを遅らせる。
DDR2-667 にランクダウンする。
あたりを試してはどうでしょうか。
書込番号:10177367
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
>良い品を安く・・・速く!さん
>movemen さん
ヘタリン さん
早速のご回答ありがとうございました。
別のメモリー G.SKILL PC2-6400 DDR2-800 1GB×2 のときは Dual Channel で完走できております。
マザーボードでは気になることがありまして、1枚づつテストしたとき片方のレーンだけFSB のところが DDR3 で認識していたので(他のメモリーを付けても)、普通こういうことがおきないようなら、ショップに相談してみたいと思います。
movemen さん の言われるように、86ではなく86+でテストを始めてみました。
これだと、Dual Channel で完走できそうです。
このまま夕方までやってみたいと思います。
書込番号:10177599
1点

現在のBIOSバージョンは?
買った時のままで古いのなら、アップデートしてみるのも良いかも。
Version 0602、0606のアップデート内容はEnhance system stability.と記されています。
書込番号:10179637
1点

>movemen さん ありがとうございます。
BIOS バージョンアップ 試してみます。
書込番号:10179681
1点

連投です。
>movemen さん
BIOS確認したら0606でした。
0608があったのでこれにしてみましたが、やはり片方のレーンだけ DDR3で認識します。
もう一台のPC
マザーボード GIGABYTE G31M-ES2L
CPU C2D E6400
でも1枚でテストしてみると、DDR3 となってましたので、ソフトの問題ですかね?
現状、問題なさそうなので、このまま使ってみます。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10180254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





