
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2021年4月16日 16:46 |
![]() |
9 | 8 | 2021年3月18日 21:08 |
![]() |
0 | 25 | 2021年3月17日 22:51 |
![]() |
3 | 4 | 2021年3月1日 22:26 |
![]() |
10 | 32 | 2021年2月28日 20:38 |
![]() ![]() |
13 | 27 | 2021年3月2日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMH32GX4M2D3600C18 [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
こんにちは。製品によって、
Tested Latency、SPD Latency ってのがあるみたいですが、
Tested Latency、SPD Latencyどちらを基準にして購入すればいいのでしょうか?
こちらの製品は、
Tested Latency 18-22-22-42
SPD Latency 15-15-15-36
こちらは、
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/bl2k8g36c16u4b/CT18927388
拡張タイミング - 16-18-18-38
容量が多いほうが性能がいいってのはわかるんですが、
Tested Latency、SPD Latency、拡張タイミング?
見方がさっぱりで何方かわかりやすく教えてくださいm(__)m
0点

この場合のTested LatencyはXMPで設定できるテストしたレイテンシという意味で
SPD LatencyはJEDECびレイテンシで、そもそも動作周波数も違う。
最初に起動させた際に動作するのはXMPの設定はされてないのでJEDEC側のSPD Latencyが適用される。
XMPに設定するとTested Latencyが適用されるという感じです。
容量が多いほうが性能がいいってのはわかるんですが、 → 容量が多い方が性能が良いのではなく動作周波数が高くレイテンシが低い方が性能が良い。
楊柳は性能というより、実行するのに必要なワークスペースという意味だと思う。
書込番号:24083892
0点

>揚げないかつパンさん
ん−!!なるほど!難しい!!笑
でもお返事ありがとうございます!
動作周波数が高くレイテンシが低い方が性能が良い。
これはしっかりわかりました笑 もう少しちゃんと勉強してみます!
てことは、XNPしなかったら拡張タイミング - 16-18-18-38
より、SPD Latency 15-15-15-36が性能がいいてことですよね?
書込番号:24083910
0点

SPD Latency時の周波数は2133でXMP時は3600なのでXMP方が性能は高いです。
SPD時のCL値は15で1/1066で0,938nsで15カウントの時間が必要なので14nsのレイテンシが必要ですが、XMP時のCL値は16で1/1800で0.555nsで16カウントの時間で8.9nsになるので短い時間で動作可能になる3600(XMP)の方が圧倒的に高性能です。
細かい数値などは計算してみてください。
JEDECとXMPでは動作する周波数が違うので注意が必要です。
また、動作する転送能力も3600の方が高いので、いずれにしてもXMPの方が高性能になります。
書込番号:24083927
0点

同じ周波数で比べないと意味ないよ。
レイテンシーの設定値は、搭載されているメモリーの特性を表しているわけで、クロックが速かろうが遅かろうが、たいした違いはない。
電圧上げたら速くなるけどね。
容量が多くなると、一般的にはばらつきが生じたり伝達に時間が掛かったりで性能は落ちます。
書込番号:24084009
0点

普通に使うだけなら、気にすることはない。
書込番号:24084013
1点

電圧上げたら速くなるのは、正解といえば正解だけど、違うといえば違う。
電圧を上げるとトランジスタの反応速度が上がることが多いので、レイテンシを縮めたり周波数を上げるのに有効なだけで、一般的に1.35V(定格は1,2V)まで上げることで反応速度を上げてるだけ、中には、XMPだが1,2Vで速度上げてる変わったメモリーもあるので、一様ではない。
速度を上げるために副次的に電圧を上げてるので有って、主目的は動作周波数とレイテンシを上げるために電圧を上げてるだけで、メモリーのためには電圧などは上げない方が良い。(発熱が小さくなるので)
書込番号:24084028
0点

メモリー容量は必要以上にあっても何の意味もありません。
メモリーというのはあればあるだけ性能の上がる魔法のアイテムではなく、足りないと性能が落ちるという考え方をするものです。
必要なだけあれば十分で、それ以上積んでも何も変わらないどころか無駄に電力を使うだけです。
レイテンシーというのは待ち時間、数値が少ない方が待ち時間が少ないと考えてください。
待ち時間が少なければそれだけ多くのデーターを送ることが可能になります。
メモリーの動作クロックが高いものでもレイテンシーを増やすと元のクロックと同じくらいのタイミングで動作しているので、送れるデーター量としては大して変わらないということもあります。
これとCrucialのだとDDR4-3600では18-22-22-42と16-18-18-38でCrucialの方が速いです。
ただメモリーレイテンシーの影響は小さくはないですが、他の性能を落としてまで金額を費やす意義のあるものでもありません。
高クロック低レイテンシーのメモリーは非常に高いので、予算が余っていて他はやれるだけやったと思ってから考えても十分です。
もしRyzenならCrucialの方がいいかなと...
RyzenはMicronメモリーの最適化が早いので他より動作する可能性が高いです。
最大シェアのSamsungは日本ではメモリーの小売りをしていませんし、Corsair含め大多数のメーカーで採用チップが伏せられているので選択して買うのが難しいです。
Crucialの白バージョンを使っていますが、D.O.C.P.を選ぶだけでRyzen 5 3500とRyzen PRO 3 4350GがあっさりDDR4-3600で動きました。
Intelならどちらでも大差ないかなと...
書込番号:24084087
3点

>tsknnさん
購入の基準ではなくて、
メモリチップ定格の2133で使うときは、15-15-15になる、
3600にO/Cすると、18-22-22になります、という仕様であって、
3600では、一定の条件で、動作確認しました、と言っている。
もちろん、もっとクロックを上げたり、レイテンシーを詰める
チャレンジができるが、そういう未テストの設定ではこけても
知らないということです。
書込番号:24084104
1点

CrucialとCorsairのどちらが速いかという話ならCrusialでした。
ごめんなさい、勘違いしてました。
ちなみに自分もCorsairよりはCrucialの方が好きです、Corsiarのメモリーはメモリーチップが複数ある場合が有るので、CrucialはMIcronなのでチップが違うからというようなトラブルが少ないからというのが理由です。
書込番号:24084108
0点

Crucialの方は自分が購入しようとするマザーの型番を入れれば互換性が有るかの回答をしてくれるサイトがあるので、そちらで確認すればよいかと思います。
https://www.crucial.jp/products/memory/memory-buying-guide
書込番号:24084117
0点



メモリ増設をしようと思いました。ノートパソコンです。内部に入っているメモリを確認したところpc43200aaと書かれていました。これってメモリモジュール規格ですよね?メモリチップ規格にすることは出来ますか?
書込番号:24028603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとおすすめの16ギガI2のpc4 3200aaと互換性のあるメモリ紹介して貰えませんか?
書込番号:24028629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PC4 3200AAはDDR4 Native 3200メモリーというだけの表示です。
Native 3200のSO.DIMMを選んでください。PC4は単純にDDR4のメモリーというだけです。
メモリーはHynix製ですね。
それでほしいメモリーの容量は?
書込番号:24028640
1点

書込番号:24028667
1点

>>16ギガI2欲しいですね
以下の一覧からどうぞ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001269062_K0001324098_K0001155297_K0001177500_K0001271459_K0001315719_K0001339371_K0001244638_K0001050962_K0001272809_K0001338888&pd_ctg=0520
書込番号:24028685
1点

PCの型式を書いた方がいいと思います。 1枚しかつかないモデルもあるので。
書込番号:24028804
3点



今使用しているPCのメモリを増強したいと思います。
現在、M378A1K43CB2-CTD [DDR4 PC4-21300 8GB×2
を使用しています。
さらに8GB×2を購入したいのですが、上記と同じものを購入すると値段が1万程度
かかります。
もう少し安く、性能は同等のものを探しています。
知見のある方がアドバイスください。
2つ合わせて5000-8000円くらいで考えています。
chromeで楽天などのページを一気に20ページくらい開くことが良くあります。その時メモリの使用量がかなり上がり
動作が遅くなります。改善のためメモリを増強したいです。
よろしくお願いします。
0点

8GB×2枚組(8,000円まで)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324097_K0001042850_K0001202260_K0001083493&pd_ctg=0520
8GB×1枚(4,000円まで)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001215900&pd_ctg=0520
書込番号:24023220
0点


8GB2枚なら自分なら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324097_K0001042850&pd_ctg=0520
のどちらかかな?
CFDのValueシリーズは混ぜたくないし、CX1はXMPメモリーだから混ぜたくないかな?
と思う。
ただGRはDRメモリーだから、SRのメモリーのほうが良いかな?と思うと
F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
が良いのかな?とは思うけど
書込番号:24023240
0点

みなさん返信ありがとうございます。
今使用しているメモリーとの相性みたいなものがあるのでしょうか?
仕様さえ合えば何でもよいという考えではないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願いします。
書込番号:24023281
0点

相性というか、電気的特性の違いのようなものはあります。
ただ、JEDECメモリーなのでそこまでシビアではないです。
本来はJEDEC規格で仕様が決められてるので、どの組み合わせでも動作しないといけないとは思うのですが
でも絶対に大丈夫とは言えない場合もあるし
書込番号:24023293
0点

揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。
そうですか。
細かい事はわかりませんが、電気仕様に差があるんですね。
揚げないかつパンさんが紹介頂いた2つの製品は、仕様が今使用しているものに近いという事ですね。
書込番号:24023306
0点

>ジェラード8さん
電気的に一番近いのは
F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
これは、Sumsung チップと思われる点と1Rx8構成だとわかってるのでです。
GRは2Rx4構成なので、電気的にはやや遠いですね。チップはMicron製ですね。SamsungとMicronは合わせても動作しやすい感じですかね。
Panramのは1Rx8構成ではあるんですが、Hynix製のチップなので、自分がやった感じではやや遠い感じと思います。
2666に3200のメモリーは動作するはずですが、やや確実性が下がります。
XMPメモリーは、普通はやらないと思います。
書込番号:24023336
0点

揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。
そうすると、購入する場合は、F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
がより良いとのことですね。
分かりました。
上記商品で検討を進めていきます。
書込番号:24023346
0点

>ジェラード8さん
「その時メモリの使用量がかなり上がり動作が遅くなります。」とのことだが、具体的にはタスクマネージャー画面で何%になっていたのだろうか。
90%〜100%だろうか。
その際、CPUやディスクの使用率は何%ぐらいだろうか。
書込番号:24023375
0点

もしかしたら、メモリが足りなくてハードフォールトが発生しているために動作が遅くなっているのではなく、CPU使用率が100%で動作が遅くなっているのかもしれない。
だとしたら、メモリを増設しても解決しない。
書込番号:24023386
0点

先程調べました。
CPU,メモリ、ディスクの順に100%、80%、1%でした。
ディスクはよくわからないのですが、メモリ増強で改善はしないのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:24023391
0点


メモリが80%でディスクが1%なのだから、メモリ不足によるハードフォールトのせいで遅いわけではない。
CPUが100%なので、CPUの限界により遅い。
書込番号:24023406
0点

そうですか。
つまりメモリを増強しても改善しないという事でしょうか?
交換はCPUという事でしょうか?
何か設定を変えると変わるとかありますでしょうか?
ディスクって何でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:24023418
0点

PCやCPU名もわからないので、性能的なのか、使い方なのか。。
書込番号:24023424
0点


パソコンのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブをクリック、左下の「リソースモニターを開く」をクリック、リソースモニターの「メモリ」タブをクリック、右側のハードフォールト/秒のグラフを見て、ハードフォールトがほぼ切れ目なく発生しているような場合は、メモリが足りていないので、増設すれば改善する。
しかし、そうでない場合は、メモリの増設はしなくてよい。
タスクマネージャーの「ディスク」の項は、ハードディスクやSSDへのアクセス状況を示している。この「ディスク」の項がほぼ切れ目なく数十%の場合は、パソコンの動きがかなり遅くなる。
書込番号:24023446
0点

パソコンはツクモというメーカです。
型番はeX.computer エアロストリーム RM7J-E181/T
になります。
一般的なメーカではないです。
下記に使用を載せます。
大変申し訳ございませんが、明日また会社で本日は寝ようと思います。返信は明日になりますので、
よろしくお願いいたします。
ーツジャンル 商品名 在庫
OS WIN10HOME64J/OEC 有り
マイクロソフトOffice製品 Microsoft Officeなし 有り
オフィス互換ソフト WPSOFFICESTDバンドルTK 有り
セキュリティ対策ソフト カスペルスキー インターネットセキュリティ 90日 期間限定版 有り
CPU BX80684I79700K/OEC 有り
オプションCPUクーラー EVER COOL製 標準CPUクーラー(NI02-9225SP / PWM可変式) 有り
マザーボード Intel B360 Express チップセット MicroATXマザーボード (ASUS製 PRIME B360M-A) 有り
メモリ M378A1K43CB2-CTD 有り
グラフィック機能 内蔵グラフィックス (DVI-D 、D-Sub 15 、HDMI) 有り
SSD WDS500G2B0A/BTO 有り
ハードディスク HDDなし 有り
パーティション分割 パーティション分割なし 有り
光学ドライブ DRW24D5MTBLKBGEN 有り
PCケース eX.computerオリジナル MicroATXミニタワーケース (ブラック / EX-01T-M8 / 防塵フィルター搭載) 通常納期+2営業日 有り
電源ユニット GPT500SA 有り
下取りサービス eX.computer 下取りサービスなし
書込番号:24023465
0点



メモリー > CFD > D3U1600PS-8G [DDR3 PC3-12800 8GB]
この商品を買おうと思ってるんですけど両面実装メモリなのか片面実装メモリンなのかわからなくて…
以前似たようなのを買って、両面だと思ってたら片面だったという失敗をしてしまったので…
誰か教えてくださる方はいませんか…?
0点


DDR3メモリーはこれ以上開発をすることはないと思うので変更はないと思いますが、大抵のメモリーモジュールは両面・片面の区別がありません。
技術的な問題が解決し安価になれば両面が片面になることもあります。
需給の問題で作れなければ片面の製品を両面にしてでも出す可能性もあります。
どうしても両面もしくは片面が欲しければ、それが明示されているメーカーの製品を選ぶしかありません。
書込番号:23996945
2点

>uPD70116さん
やっぱりそれが一番無難ですよね…
答えてくださりありがとうございます!
書込番号:23997111
0点




さすがに間違ってると思います。
BIOSだとメモリーにそのままのtRC(Row Cycle)の項目はあると思うのですが、手動で設定する場合にtCl tRCDなどを設定した後で普通に設定しますが
書込番号:23990705
1点

ここは差さっているメモリカード自身が持っているテーブルを読み取って表示してるだけだと思うのですけど。
正確に読み取れているのかどうかは分かりませんけれど。違うのかな?
書込番号:23990710
0点


勘違いです。tRCは別項目でありました。
書込番号:23990715
0点

>揚げないかつパンさん
>モモくっきいさん
こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、間違ってますよね?(^^;
これって、XMP4266を適用すると、間違ったtRCで設定されるって考えでいいですか?
うちのMSIには、まんまの項目なさそうです。
書込番号:23990720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あとtRCってAMDマザー(CPU)の時しか見れない項目では?
小豆芝飼いたいさん もマザーのDRAMタイミングをずっと見て貰ったらわかると思いますが、tRCはないですよ。
代わりが多分、tRFCでは。 これは逆にAMDでは出ないはず。
書込番号:23990750
0点


いや、CPU-ZではSPDタグではただ単に(ちゃんと読み取れているかどうかは別にして)情報を表示してあるだけで、実際にどう動いているのかはMemoryタグに表示されているのだと思います。
書込番号:23990774
0点

問題はSPDタブで表示されているのは4266時には適用さえるのではないか?ということが問題なので、そりゃSPDタブに表示されているのだから現在の状態はメモリータブに表示されるので違うのだけど、実際に動作させる時点で(XMP動作させる時点でSPDにそう設定されてるのだから適用されてしまうのでは?という危惧を持ったんじゃないないかと思う。
実際にインテルでは表示されないから、設定できないので大丈夫というのは、パラメータとしては設定できるできないは別にしてあるのだから、SPDタブの状態にならないのか?についての回答でもないと思う。
ただ、実際に適用されるかされないかについてはBIOS側でおかしな数値についてそのまま使わない可能性もあるので、実際にどうなるかはマザー次第でもあると思う。
ちなみに、おかしいかおかしくないかについてで言えば、数値的には133はタイミング的には長すぎるので異常な数値だとは思う。
あくまでも、適用される事とは別の意味とは思うが、SPDの数値としてそういう数値が格納されてるという意味では問題だとは思う。
書込番号:23990788
1点

追記:
>あずたろうさん
AMDのマザーではtRFCは出ますし設定もできます。
インテルで設定できてAMDで設定できない項目もあるのだけど、何だったかな?
ごめんなさい、忘れました。プリチャージサイクルまでの長さのパラメータだった気はするのだけど
書込番号:23990801
0点

おはようございます。
ありがとうございます、勉強になりますね^^
小豆芝飼いたいさんの買われたメモリモジュールが、JEDECのコピーミスみたいなことになるのかな。
AMDマザーで、そのX.M.Pプロファイルで使用しちゃったら、残念なことになりそうです。
レアものとしてキープするのも面白いのでは?(笑)
書込番号:23991152
0点

細かいパラメータを理解してないんだけど、2132に対して50だから4264に対して単純には100が妥当、、、とは思うけど、他のタイミングの都合もあるだろうし133がそんなに変だとは思わないけど。
書込番号:23991365
0点

>ムアディブさん
それ違いますよ? tRCはそもそも、tCL+tRC+tRASを加算したものをベースに設定するパラメータなので19+19+39がベースです。よってベースは77あたりです。
したがってそれよりやや多い77-80くらいが普通の設定値になります。
133だとほぼ倍なので、パラメータ設定として変です。
書込番号:23991380
1点

訂正
tRCはtCL+tRCD+tRASを加算した数値よりも下に設定するのが普通でtRDC+tRASよりも大きな数値である必要があるでした。訂正します。
普通はこのパラメータなら70前後になると思います。
書込番号:23991401
1点

皆様、ありがとうございます。
2セット4枚買って、4枚ともこれなんですよね。
typhoonburnerだとA0ですが、見るとチップが下側に寄ってるし、A2っぽいんですよ。
仕様なのかな…。
格安メモリーあるあるですかね(^^;
自分でも調べたかんじだと、揚げないかつパンさんが言われた数値くらいが妥当だと思われ、しかし、マザーのどこをいじれば修正出来るのかわからずでいます。
centuryのSPDライターとかで書き換え?
書込番号:23991544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
Z490 UNIFYには、探してもtRCの項目は無かったでしょ?
そもそもインテルのマザーやCPUで必要とする情報なのか? ではないかと。
https://www.century-micro.co.jp/spdpgm2/
こういうのも初めて知りました。
どうしても気になるのなら、自責で弄ってみるとかでも宜しいけど、まずは販売店の問い合わせでしょうね。
ほかの同じメモリーがtRCは68となってるのだし。
あ、でも今はPatoriotメモリーの販売店が変わってますね。
自分が買ったころのは丁寧なマケプレ販売店でした。
書込番号:23992521
1点


>あずたろうさん
Amazonですから、返金処理しちゃえばいいですけどね。
いろいろいじってたら、FF14ベンチ動かなくなった(^^;
書込番号:23992635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーOCやタイミング弄りはCPUのPCより実はOS不具合起こしやすいです。
OS入れ直しは大概メモリ弄りすぎが要因です^^;
メモリーの設定弄ったら自分はFF15完走出来るかでやってますよ。
OCCTなら6分過ぎないとエラー判定出ないし、 メモテストはさらに時間かかるし。
書込番号:23992661
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【困っているポイント】 3000しか出ません
【使用期間】 1日
【利用環境や状況】 5950X+X570
【質問内容、その他コメント】
F4-3600C19Dが対応メモリになっていないけど
そもそも19Dって一体どういう意味なんですか
RYZEN初心者ななんで、よくわかりません
1点

19D のDはおそらくデュアルランクなのかな。 8GBメモリじゃないとほぼシングルランクは見つからない。
19は CL (キャス レイテンシー) CL=19 tRCD=20 tRP=20のタイミングのメモリーです。
貴方のお好きな高いハイスペメモリーだと、数値は低くなって最後には10マン超えメモリーもありますよ。
書込番号:23988295
0点

ちょうど今、自分も触ってる最中なので貼っておきますわ。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BCoc+%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84&rlz=1C1PWSB_jaJP942JP942&oq=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j69i59j0i433l2j69i61l2.5202j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
こんなところ見て、お勉強されてください
書込番号:23988300
0点

レイテンシがCas Latencyが19Clockの2枚組という意味ですね。
※ Ryzen初心者ということとは関係ないと思います。
3000しか出ないというのはクロックのお話ですか?
マザーは型番くらいは書きましょう。
書込番号:23988302
0点

型番の意味を考える必要はありません。
製品サイトには
DDR4-3600MHz CL19-20-20-40 1.35V 32GB (2x16GB)
て、ちゃんと書いてあります。
仕様はこちら。
https://www.gskill.com/specification/165/169/1536045873/F4-3600C19D-32GSXWB-Specification
書込番号:23988338
1点

Ryzenではメモリ使いはシビアです。
このようにASRockマザーでは丁寧に対応できる、メモリーの組み合わせが書かれています。
もちろんすべてがこの通りではないですが、SR、DRでは制約があるということをご承知ください。
書込番号:23988346
0点

"3000"というのは、半端な数字で、これはクロックの
数字をまるめていってるような、
何もいじらなくても、3200がでるパーツの集まりだと
思いますが。
書込番号:23988462
0点

「DRAM Calculator for Ryzen v1.7.3」
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/
今は必要なくても、使えることに越したことないです。
使い方はここのRyzen通の方々が教えてくださるかも。
書込番号:23988465
0点

16GBの2枚組でDDR4-3600はそんなに難しくなく動くと思うんですが、動かないってなると耐性不足というか、低スペックでだめだった、となるのかな?
CLが奇数は良くない(だからSTEEL LEGENDコラボメモリはCL18にした、と原口さんが言ってた)らしいけど、この辺も丸めて20にしてくれたりするような気もする。
書込番号:23988505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には3000で動かすのはもったいない感じではあるし、tCLは奇数に出来なかったと思う。一定周波数以上の話ですが、まあ、確かに3600で動作させるのはそれほど難しくは無いですね。
自分はSR4枚(8GB*4)ですが、まあ、こんな感じですね。
そんなに高いメモリーでもないのでレイテンシはお察しということで
書込番号:23988530
1点

マザーは何か知らないけど、X.M.Pボタン一発しか触ったことないなら手動設定が困難な方かも。
インテル時代にも触ってなかったのかしら・・
書込番号:23988556
0点

マザーは ASUS ROG STRIX Z390 Z490 x570-F GAMINGと使い続けていました
Z490よりも古い(GameFirstVとか辞めてくれないかな)
同じマザーが使えるということはメモリも対応していなし
ハイエンドユーザーにとっては逆にデメリットのほうが多い
>あずたろうさん
もちろん、インテル時代は不安定なoverclockしても意味ないですからね
インテル推奨2880くらいにはしていましたが
BIOSもなんか古いのでね
書込番号:23989173
0点

GDMをDisabledにすれば奇数は使えます。
CL19くらいなら電圧あげるかSOC盛ったらふつうは通るでしょ。
デュアルランクでも3866MHzでこれくらいは詰められるので、最新AGESAなら3600は余裕かと思いますが。
書込番号:23989208
0点

>脱落王さん
だってAMDは雷鳥苺皿以来だし
RYZEN初心者なんだもの
>揚げないかつパンさん
BIOSで3600〜3100までは、WINDOWS起動せずにBIOSに戻るし
やっぱりアムダはマージン無しのカタログスペック重視じゃないか
インテルなら何も気にせずにフルコア5.3Gでは常用で廻ったのになあ
せめて速度誤差1%以内の3200では常用したい
書込番号:23989213
0点

仕方ないので、メモリ電圧0.01V増すと3200で動いた
メモリ電圧1.39Vにしてもそれ以上は無理だった
せめてカタログスペック通りには出してほしいものだな
これだからアムダだから仕方ないか
書込番号:23989294
0点

>仮面くるみんさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-E_GAMING/Memory_QVL_for_AMD_Ryzen_5000_Series_X570_20210223.pdf
メモリサポートリストに載ってませんね。
OCメモリはサポートリストを確認してから買いましょう。
サポートされていても動かないこともままあります。なにせ”OC”ですから。
Rynzen初心者でもIntel歴が長ければこんな初歩的なことは分かるはずだけどなあ。
私自身過去十数年IntelとAMDを行ったり来たりしながら、メモリ関係の相性問題が一番多かった気がします。
書込番号:23989948
0点

>ガンマン見習いおじさん
この鉄板メモリ(ハイネックス)が載っていないなんて
BIOSも2/1付けの最新にしたのに
発売されてから、2年も経っているのに
アムダマザーはやる気があるのかしら
インテルマザーなら掲載されてなくても、メモリでもCPUでも普通に動く
私自身10年前はアスロンでしたが、core i 以来10数年ずっとインテルだったが
所詮ファブレスでインテルコピーマザーでメーカに投げているからな
5950xも6800XTもPS5も生産が間に合っていない
そもそもアムダが凄いのではないのだよ
台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングが凄いのだよ
初心者に初心者と言われたくありません悪しからず
書込番号:23990247
0点

>仮面くるみんさん
何か気に障ったのかな?
メモリチップが鉄板だろうがチップセットが何だろうが回ったり回らなかったりは運です。
それ以降は話題のぶっ飛び具合が全く意味不明過ぎて触れませんが、メモリのアドバイス一応しときますね。
なるべく高クロックで回したいのであれば、電圧だけでなくタイミング調整しましょう。
私は初心者(笑)と言われてしまったので、画像のようにCPU-ZやBIOSで確認したメモリ設定情報をOCメモリ玄人の方に見せれば適切なアドバイスを貰えると思いますよ。
BIOSで非常に詳細な設定が可能なので改善策はあるはずです。
最後にお節介かもしれませんが、もう一つ。
あなたの質問はどれも情報不足すぎます。
自分の環境(各パーツのメーカー及び型番)をしっかり書きましょう。
5950X+X570なんてアバウト過ぎてエスパーするしかなくなりますし、
「この人本当に持ってるのかな?」なんてあらぬ疑いを招くことになりますから。
書込番号:23990316
7点

自分的には、最近のメモリーで3200で動作しなかったメモリーは少ないですね。
さらに言えば、3600の方も動作させること自体難しいのかな?とは思う。
ただ、自分はOCメモリーに興味がないので、レイテンシを詰めるとかにはやや消極的だし選別品メモリーも使わないので、レイテンシはね。。。って感じにはなります。
GDM使えば4400とかでも普通に動作するし(4枚挿しはやや難易度が高いので4266-4333くらいまでしか安定動作しませんでしたが)
Hynixはやや苦手かなとは思いますが、そこまでとも思わないですし、CPUのOCに関しては自分はRyzenのOCにはやや消極的なので。。。
そもそも、単コアで5GHz弱出て、マルチで4.4GHz-4.5GHzも出てればRyzenの場合遅いと感じることはないと思うんですけどね。
書込番号:23990691
0点

そういえば、ZEN3対応初期BIOSのまま、使ってるとかは無いですよね?
ちゃんとアップデートしてますか?
初期物の場合はメモリータイミングについて非常に動作不安定なことが見受けられアップデートしてみないとなんとも言えないです。
どのメーカーも同じですが、検証を行ったメモリーなどによって動作が安定する安定しないが変わることが多く、後発のBIOSのほうがそのあたりの対策をしてくることが多い。
カタログスペックに関してはいろいろ誤解があるようですね。
AMDの見解としては3200 SR 2枚 or DR 2枚での動作ができます。基本的にこの場合はメモリーが確実に3200で動作することを基本としているのでOCメモリーなどでチップの速度が3200に対応してないなどに関してはAMDの問題とはいいがたい。
メモリーメーカーの見解としては、QVLで動作範囲をある程度情報公開してるので動作するしないについてはQVLの範囲を見て動作するかしないかについて考慮してほしい
マザーメーカーの見解も上と同じなので、動作周波数に関してはQVLに記載をしてるので、QVLを確認して動作するかしないかを判断してほしい。
※ QVLは自社で持つCPUやマザーやメモリーが動作したという検証結果を表すものなので、確度を上げるのには有効ではあるが確実に動作するという保証をするものではない。
AMDに関して言えば、【おま環】の動作するしないに関してはユーザーの責任とすると思います。
多くの人がスレ主さんと同じような環境で3200以上で動作するので、単純に【おま環】と考えるのが妥当だと思います。(ソフト、ハードを含めてです)
書込番号:23991190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





