
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年2月15日 17:21 |
![]() |
1 | 3 | 2021年2月11日 00:07 |
![]() |
3 | 8 | 2021年2月17日 08:36 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年2月4日 17:18 |
![]() |
3 | 9 | 2021年1月27日 04:15 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年1月20日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリはi5 10400とASUSのH470 PRO Wi-Fiの組み合わせで使えますか?
現在、初めての自作PCを作ろうとパーツを集めています。
このメモリはもう買ってしまったのですが、よく調べてみるとDDR4にも色々種類があることが分かりました。
マザーボードのHPを見ると
メインメモリ
4 x DIMM, Max. 128GB, DDR4 2933/2800/2666/2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
Dual Channel Memory Architecture
Supports Intel® Extreme Memory Profile (XMP)
OptiMem
* 10th Gen Intel® Core™i9/i7 CPUs support 2933/2800/2666/2400/2133 natively, Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
* Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
とあるのですが、正直DDR4で最大128GBまで対応ということ以外は読んでもよく分かりません。
お恥ずかしいのですが、どなたかこのメモリが私の用意した環境でちゃんと使えるのかどうか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23968274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なく使えます。
この汎用メモリは、例えQVLリストになくても安心して使えるCrucialのメモリーです。
そのCPU,マザーとなら、2666MHzでの動作になります。
書込番号:23697804 にて、キャッシュは増やせないさんも使用された画像があります。
このメモリで使えないなら全く汎用という言葉さえ意味のないことになります。
書込番号:23968282
1点

ありがとうございます。助かりました。
書込番号:23968456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

一応、調べてみましたがE-Dieのようです。
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/g20vvo/crucial_ballistix_bl2k8g32c16u4b_is_edie_works/
ただ、出荷時期や製造時期によっても異なるとは思います。
J-Dieという可能性がない訳ではないですが動作速度をメーカーが保証してるので問題なく動作すると思いますよ。
自分はJ-DieならNativeで動作させましたが、1.27Vで3200 16-17-17くらいでは動作しました。
書込番号:23956030
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
E Dieを試してみたいので購入してみようと思います
本当にありがとうございました!
書込番号:23958637
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-8GR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
RYZEN5 3400Gと組んで使っているのですが、なぜかBIOSでA-XMPを有効にできません
メモリーのプロファイルの欄も「無し」になっています
結果SPD情報下での動作(DDR4−2666MHz)で動いている状態です。
手動でDRAM速度を3200にしても反映されません。
このメモリーってオーバークロックプロファイルを持っていないメモリーなのでしょうか?
2点

>たれたんだぁさん
これはNativeメモリーなのでXMPプロファイルを持ってないです。
書込番号:23953350
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
CPU-Zで見てみたら、確かにXMPプロファイルがありませんでした。買うメモリーを間違えたようです。
書込番号:23953523
0点

厳密にはこれではないけれど、Rなしの方でもDDR4-3200に設定したら普通に動きましたよ。
組み合わせはRyzen 5 2400GとROG STRIX B350-F GAMINGにRなしのW4U3200CM-8Gです。
書込番号:23954058
0点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
結局TSUKUMOのパーツ交換保証で、CORSAIRのメモリーに交換しました。
私の場合BIOSで速度を3200にすると再起動を繰り返したのち、元の2667に戻ってしまうので・・・
ちなみに今はA-XMP適用で3200で動いています。
書込番号:23962898
0点

「W4U3200CM-8G」は「Single Ranked」で、片面にメモリチップが8枚載っています。
「W4U3200CM-8GR」はランクの記載がなく、片面にメモリチップが4枚載っています。
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u3200cm-8g/
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/31592/4988755048712-PT01-w4u3200cm8g.png
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/ddr4-3200cm-r_series_udimm_x2/
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/39968/4988755057301-PT02-W4U3200CM8GR.png
3400G (コードネームPicasso) はデュアルランクメモリとの相性が良くなく、
2枚刺しの場合シングルランクだと最大2667MHzのところ、
デュアルランクだと最大2400MHzです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
W4U3200CM-8GR のランクは不明ですが、デュアルなら動作に影響したのかもしれません。
ちなみにデュアルランク=悪というわけではなく、
2枚刺しの場合Zen2以降はデュアルランクだけ不利になることはないようです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
書込番号:23971112
0点

メモリーチップが4枚のはMicronの新型チップでTwinDieの32Gb品みたいですね。
MicronのTwinDieはあまりいい思い出がない。当然だけど2Rank
書込番号:23971182
0点

>gary-lさん
詳しい情報をありがとございます!今後の参考にさせていただきます
>揚げないかつパンさん
MIcronは昔は鉄板チップと言われたのですが、いろいろ問題があるのですね。
書込番号:23971698
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
今回初めて自作PCを作成するのに新品中古混ぜてパーツを集めています。
以下構成
CPU ryzen3 3100
マザボ B450steel legend
グラボ GTX980
メモリ このメモリ
他一般的なSSDとケース
そこで質問です。
メモリの相性問題を軽く考えていました。暇な時に色々検索すると、このモデルのメモリにryzen対応のZがつく品番のメモリがある事を知りました。
逆で解釈すればZが無いこちらのメモリは正常に動作しないと言うことでしょうか?
せっかくなので3200の周波数で使用したいのです。
書込番号:23946061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな以前に、このメモリーの発売は2015年です。
まだRyzenも生まれてない時代のメモリーを使って不具合無ければラッキー!くらいで思ったらよいかも。
冒険するより、パーツって各世代の時代も合ったものを選ぶほうが安心万全じゃないでしょうか?
書込番号:23946091
2点

「相性」というのは組み合わせて問題が出たときに、どちらにも問題がない場合に使われる逃げ口上です。
はっきりとしている場合には規格違いということであり、実際に組み合わせてみないと「相性」に関しては判りません。
書込番号:23946180
2点

規格が合うメモリであれば何でも良いと思っていたのが安易でしたね。
勉強になりました。実際に装着して確認します
書込番号:23946212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W4U4133HX1-8G [DDR4 PC4-33000 8GB 2枚組]
MSIX570UnifyでRyzen9 3900xで使用したいなと思っているのですが、XMP読み込みだけで大丈夫でしょうか?
その他BIOSで設定したりする必要はありますか?
1点

X.M.Pだけで行けたらラッキー!くらいに思ってよいです。
ダメならクロック下げたり、電圧盛ったりは必要でしょう。
書込番号:23925187
0点

Intel 版の UNIFYマザーには、このように「Load Memory Presets」というのがあります。
これの中に、各メモリーチップ毎のOC設定が入っています。
これでもまだ、安定性には欠けるので電圧足したり、レイテンシ緩めたりして使ってます。
書込番号:23925210
0点

>大丈夫でしょうか?
3200MHz超は、マザーボードが対応していると謳っていてXMPの設定が出来ても、どのみちOC扱いなので。動作保証は、CPUメーカー/マザーボードメーカー/メモリメーカー全てでしてくれません。
メモリコントローラーはCPU内蔵ですし。4133MHzまで上げるとしたらCPUの当たり外れも出てくるでしょうし。動かなかったら、そのへんをBIOSでいろいろいじって使いこなすのが自作道ってもんです。
メモリのOCは、ベンチマークが趣味な人向けです。体感には大して効きませんので。BIOSで設定したりする必要はありますか?と質問するレベルなら、まずは素直に定格での安定動作をまず目指しましょう。
書込番号:23925229
1点

横着しないでQVL見ましょう。
AMDはそんな甘くないです。
書込番号:23925377
0点

4133まで上げると、Autoにするとメモコンとメモリーの速度が1/2になるからかえって遅くなるケースの方が多いよ
IFの速度が1800MHz以上はAMD OverClockingの設定やFCLKの速度を変更する必要があったりする
どこまで動作するかはメモリーとマザーにもよるしもちろんcIODにもよるので動作するかは分かりません
書込番号:23925393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
どういうことか分かりにくかったと思うので。もう少し説明します・
これは自分が最近使ってる4333(2166MHz)の設定ですが、画面の通りMemory Clock(MCLK)とMemory Controller Clock(UCLK)とInfinity Fabric Clock(FCLK)があると思いますが、相関関係を言うと、Ryzenの場合この周波数が同期してる場合が一番速いとされています。
Ryzen9 3900Xの場合、FCLKは大体1900MHzが上限です。
※ CPUによりますので、ここまで行かない場合も結構あります。
それ以上のMCLKで動作させる場合はFCLKとMCLKは非同期としFCLKはAutoなら1800MHzに固定されます。
そしてUCLK=MCLKが同期できる周波数というのは設定で決められますが、これも大体1900MHz付近が上限になります。
それ以上は大抵、UCLK=MCLK/2になります。この場合、転送速度自体はMCLKのままなので速度は上がりますが、UCLKがかなり下がります。Ryzenの場合UCLKでのレイテンシもあり、このレイテンシはクロックに比例します。それで、MCLKを上げた場合UCLKのレイテンシが増えてしまい(メモコンの周波数が下がるため)全体としてのレイテンシが大幅増加します。
FLCKは1800MHzで非同期動作するので、ここの動作のレイテンシは増えません。
ここまでの説明でわかったと思うのですが、1コアの場合、転送速度はFCLKの速度に支配されます。よってXMPのみをいじった場合、FLCKは1800MHzどまり(256bit BUSなのでDDR4の128bit * 2と等速になる)のため57.6GByte/secを超えません。
3900Xの場合は2コアでInfinityFabricが2本あるのでこのままではないですが、それなりにMCLKが速くないと3600(1800MHz)よりも速度が低下してしまう訳です。(UCLKが1/2でレイテンシが増加してしまう+IFの上限に引っかかるため)
勿論、3900Xやそれ以上のCPUの場合はIFが2本あるため別のコアからのリクエストがあるのでそのままではないです。
ちなみに、この数値は8GB*4で5900XとGIGABYTE B550 AORUS MASTERで動作させてますが、そう簡単にはいかないしCPUやマザーなどいろんな諸条件がありますので簡単にできる訳でも無いです(手動でメモリーの速度を変えてます)
お勧めとしては3600くらいのレイテンシの速いメモリーを使った方が手っ取り速く転送速度を上げられます。
いろんなBIOS設定を弄ればもう少し上げられますが、それは手動でいろいろいじらないとできないですので簡単とは程遠いです。
2枚挿しならもう少し動作速度は上げられますがRyzenは4枚のほうが同じ転送速度なら速いので、メモリー上限はバス速度より低いなら4枚挿しにする方が良いです。(16GB2枚でも同じかな【DRの物】)
書込番号:23925870
1点

自分は MSI X570 Unify と Ryzen 9 5950X で使ってますが・・・
普段は定各で安定動作させてます。(苦笑)
https://gamingpcs.jp/knowledge/parts/cpu/oc/#:~:text=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%99%BA%E7%86%B1%E9%87%8F,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%80%82
楽しむには・・・高性能なメモリーやマザーボードやSSDや水冷式等選べば切りがない!
でもオーバークロック数値では僅か?
本格的に処理能力が激変で満足度が上がるかは・・・
自己責任な世界ですから・・・それで壊れたら?
満足度は激減です(苦笑)
その知識ならば無理しない程度で使用をお薦め致します。
書込番号:23925942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメモリ、XMP値で動かすのは、無理があります。
ただチップは、Samsung B-dieなので手動でパラメータを
入力すればかなり早い動作で動かすことができます。
そのマザーとこのメモリなら3600CL14くらいでの常用は、
できると思います。
やる気があるならRyzen DRAM Calculator で検索かけて
調べてみてください
ちなみに当方
CPU:Ryzen9 5950X
M/B:ASUS X570 ROG Crosshair VIII Dark Hero
Mem:G.SKILL F4-3600C14D-32GVK
3733MHz CL14で常用中です。
不具合は、ありません 非常に安定しています。
(メモリタイミングは、全て手入力ですが慣れれば1,2分程度です。)
書込番号:23929547
0点

今はZen3使ってますが、Zen2で3950Xの時もFCLK気にしなければXMPで4800で動いてましたね。
メモリーの耐性はCPUとマザーにもよります。
FCLKを1900以上で動くかどうかはおみくじなところはありますがクロックだけを4133MHzの方が動かせやすいと思います。
ちなみに現在GIGABYTEのマザーですがテストBIOSのAGESA1.2.0.0でFCLKの限界調べてみましたが4067MHzの2033MHzまでは通りました。
Windowsでエラーが出るので今の設定は3866MHzの1933で安定してます。
ちなみにGIGABYTEのマザーの場合安全のためBIOSのバージョンによってFCLKにロックがかかって1900MHz以上は設定できないバージョンもあります。
Zen2ならDRAM Calculatorで計算してみて色々試してみたらいいと思います。
書込番号:23929761
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
現在マザーボードにH170-PRO、メモリにSamsung M378A1K43BB2-CRC(DDR4 PC4-19200 8GB)を2枚刺しているという状況なのですが
こちらの商品を購入してメモリの増設を考えています。
ただ現在使用しているメモリチップ規格が2400でこちらが2666なのですが問題なく動作するでしょうか?
PCの知識に乏しく無知な質問で恐縮なのですがご教授いただけるとありがたいです。
0点


JEDECに関しては規格上、SPDに最大速度以下の情報を持たせることになってるので2400では動作する筈です。
書込番号:23917330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H170-PRO
>ただ現在使用しているメモリチップ規格が2400でこちらが2666なのですが問題なく動作するでしょうか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/
4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 2133 MHz Un-buffered Memory
Due to Intel® chipset limitation, DDR4 2133 MHz and higher memory modules on XMP mode will run at the maximum transfer rate of DDR4 2133 Mhz.
ですけども?
書込番号:23917402
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
動作に問題ないのでしたらこちらの商品を購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23917535
0点

>けーるきーるさん
大変恐縮なのですが「ですけども?」と言われてもよくわかりません。
無知で申し訳ないです。
書込番号:23917537
1点

2133以上のメモリー付けても、動作は2133。
それ以上にはならない
ってことです。
OC対応でもないし、安価だから、なら仕方ないけど。
書込番号:23917630
0点

>けーるきーるさん
その点は理解しています。
2133、2400と比べて2666が安価なため動作に問題がなければ買おうと考えました。
ご指摘いただきありがとうございます。
書込番号:23917662
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





