
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年11月25日 11:58 |
![]() |
4 | 5 | 2020年11月16日 23:32 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2020年11月19日 09:56 |
![]() |
7 | 11 | 2020年11月20日 23:40 |
![]() |
13 | 8 | 2021年2月22日 23:04 |
![]() |
9 | 13 | 2020年11月4日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

このメモリーはX.M.P(D.O.C.P)非対応です。
デフォで3200MHzで動作するメモリーだし、AMDマザーなので3200MHzは問題ないでしょう。
ただ、マザーBIOSによっては、動作しにくい場合もあるので、最新にされてください。
それでもの時は、メモリー電圧を 若干上げてください。+0.03Vくらい
書込番号:23787623
1点

動作するとは思います
取り敢えず、1.2Vで動作しなかったら電圧を上げれば良いとは思います。
末尾がEとJがあるみたいだから、出来ればJの方で
書込番号:23787659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年11月に購入したCT2K16G4DFD832AとB550-PLUSは
BIOS設定不要で問題なく動作しています。
書込番号:23787879
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>icenonoさん
ありがとうございました 問題ないようで参考になりました。
書込番号:23809974
0点



メモリー > ADTEC > ADS2133D-EV8GW [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組 ECC]

確実ではないですがHEV8Gが省電力モデルということなので、此方が2Rになると考えていいのではないでしょうか。
DDR4メモリーには低電圧モジュールが用意されていないので、メモリーチップの搭載数が減って省電力ということになると思います。
そうでない此方は必然的に2Rということになると...
但し確定ではありません。
メーカー問い合わせが確実でしょう。
書込番号:23784925
1点

返信ありがとうございます。
DDR4と変わらない1.2vですが
メーカーの問い合わせ欄もありませんでした。
あっても業務用の会社名が必修で
個人名は厳しいかなと思いました。
書込番号:23785103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asikaさん
ADTECさんのサポート窓口で問い合わせ可能かと思います。
https://www.adtec.co.jp/support/customer/
製品ページリンク(オンラインショップのリンクがあります。リンク先に問い合わせ窓口も)
https://www.adtec.co.jp/product/udimm-ecc/ads2133d-ev/
書込番号:23785400
1点

ありがとうございます。
メールにて問い合わせてみました。
営業日は分かりませんが
返事がありましたら
報告します
書込番号:23786774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答があり
2R x 8の事です。
増設できます。
みなさんの協力ありがとうございました。
書込番号:23792425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
Mystic light対応ということで購入したのですが、マザーボードとグラボは認識しRGBを制御できるのですが、DRAMが認識されません
何回か再インストールしたり別のバージョンも試してみたのですがダメでした。
なにか他に認識させる方法でもあるのでしょうか?
1点

以前、最初だけ使えること確認して、そのあとは使用せずOFFにしてて、
数か月後にまた使ってみようとして反応しなかったことがあった。
ソフトがすでに更新されててるのに、古いままであったためでした。
新しいバージョンに入れ替えたら、また再び使えるようになった。
他社の話だけど、このようなことは無いですか?
書込番号:23784469
0点

メモリーのライティングはSPDと同じI2C BUS経由でコントロールされています。
確かメイン/サブの2つのコントロールのうちのサブ側を使ってるだったと思う。
なので、テストしたいだけならG.SKillのコントロール用のソフトウェアをダウンロードすれば使えると思いますが、当然、統合コントロールはできません。
https://www.gskill.com/downloads
書込番号:23784517
0点

>あずたろうさん
バージョンを確認してみましたが最新版のようです。
書込番号:23784655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
G.Skillのコントロールソフトも使用してみたのですが色の設定を変えてもは反映されませんでした。
以前、他の制御ソフトが入っていると出来ないと聞いたことがあったのでMystic lightを一旦削除して試したのですがダメでした。
書込番号:23784666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

*注:リストされているサードパーティソフトウェアによるTrident Z Neo照明制御のサポートは、マザーボードのモデルによって異なる場合があります。
と注意書きがありますから、全てのマザーでテストしたわけじゃないから、動かないときもあるかもよっていうことじゃないですかね?
確実なのはG.Skill純正ソフトウェアってことじゃないんですかね?うちも同系メモリ使ってますが、コントロールしなくてもランダムに色が変わっているのでそれはそれで楽しめます。4枚刺してます。
書込番号:23784835
0点

G.Skill純正ソフトでもダメですか?
SPDにアクセスできてる以上はソフトからの制御はできる筈ですが、マザーによるかもしれないですね?
他のマザーなどが有れば、確認もできるかもしれないですしワンコイン診断などでも診断してもらえるかもしれないですね。
販売店に相談してテストしてみるというなら、それに任せてみても良いとは思います。
他のマザーで色の変更ができるならマザーのアプリの更新待ちになると思います。できなければコントローラ不良かな?
メモリーの抜き差しなどをして、電荷を一回抜くとかはしても良いとは思いますが、もうやってますよね
書込番号:23784845
1点

>KIMONOSTEREOさん
G.skillの純正ソフトも使用してみましたが色、パターンともに変更が反映されないです。
書込番号:23784873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
純正ソフトウェアもダメですね
他のマザーボードも手元に無いので、購入店に問い合わせしてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23784881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、一応解決したので報告します。
MSIのサポートに問い合せた結果、ryzen5000シリーズとメモリのRGB RAMの相性問題?で発生している不具合でメーカーも把握しているらしく、今後のDragon center及びMystic Lightのアップデートで対応予定みたいです。
書込番号:23796747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2D3600C18 [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
こんばんは。
メモリーをオーバークロックの3600MHzにさせると電源を切ってから2時間くらい放置すると、1回で起動できなくPCケースの再起動ボタンを押すと起動するのですが、気になってしまい質問させていただきました。ちなみに定格にすると安定しています。
スペックといたしましては
CPU Ryzen5 3600
グラボ RTX 2060
マザーボード Asrock B550m Stell Legend
メモリー CMK16GX4M2D3600C18
電源 Apexgaming AGシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W
以前はKP41病に悩まされていたので手掛かりとなると思ったのでリンクを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265328/SortID=23632648/#tab
誰か分かる人いましたらよろしくお願いします。
0点

普通に考えるなら、電源かマザーの電源あたりが原因な気がします。
コンデンサの電荷が抜けると反応速度が落ちて動作不全を起こすとか?
まあ、そういったこともあるかな?程度ですが
販売店に見てもらうのも一つの手ですが
書込番号:23774284
0点

>揚げないかつパンさん
ベンチマーク、memtest86+をやってみましたが異常なしでした。
ちなみに、補足といたしましてはメモリースロットにA2とB2に今刺していますが、この前メモリーをA1とB1に刺したり、1本だけ刺した状態だとXMPでOC 出来ず定格に戻されてしまいます。OCで起動できない時はDRAM,CPUのマザーランプが点灯したままです。BIOSは既に最にしています
書込番号:23774396
0点


メモリクロック定格 3200MHzのRyzen5 3600で
3600MHzあたりでクロックマージンを食いつぶした、
ということだと思います。
少し下げてみたらいい。
書込番号:23774422
0点

電源かなぁ。
一般論だが、電源の起動の品質 (一定時間内に全系統が立ち上がってこないとダメとかなんとか) が低下していると、起動したりしなかったりする模様。
格安電源だと、この辺の品質が規定を外れてたりする。
書込番号:23776291
0点

>あずたろうさん
自分のマザーのBIOSにはDRAMを起動する電源という項目はありませんでした。
>ZUULさん
ご指摘ありがとうございます。
メモリーを3200にしてみましたが状態は変わらずです。
>ムアディブさん
自分も一時期そう考えていたのですが、DRAMとCPUの赤いランプが付いているのに電源が悪いことはありますかね?CPUに電源がきてないからそうなるのでしょうか?今はマザーにCPUの補助電源の挿すところが2つあり電源もちょうど4ピンのケーブルが2個刺せたのでオーバークロックしているわけではないですが、それが原因でしょうかね?
ちなみに今日Windowsをパーティションごと初期化したのですが、初期化後もパソコンでKP41というエラーを吐いてパソコンがクラッシュしたのですが、特別ゲームや重い作業をしていたわけではありません。電源の評価は良くありませんが、とりあえず違うメーカーの8GBメモリーで動作させてみたいと思います。とは言ってもオーバークロックでWindows起動できるのにバグが起きる現象なんてあるのでしょうか?
確実に言えることと言ったら、ソフトウェア側の不具合の場合ブルースクリーンが表示されると思うので、ハードウェア側の問題だと言えますね。
書込番号:23776599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言ってもオーバークロックでWindows起動できるのにバグが起きる現象なんてあるのでしょうか? → これは有ります。それもMemtest86を4回クリアーしても出ます。
OC状態でInfinityFabricに負荷がかかる状態では特に出やすいです。電圧ドロップなどでも発生します。(SOC電圧が一時的に下がるなど)
ちなみに電源問題は電源から12Vを出力してランプが付くということを指してるわけでは無いです。
電源の品質で最も重要なのは12Vの電力を大きく引き出す瞬間に電圧がドロップしないことだからです。
起動しようとした瞬間に電圧ドロップが発生してCPUを動作させるだけの電圧を維持できなくなりCPUが誤動作なり停止し動作不良を起こすというものです。
これには電源の設計が大きくかかわってるので時間が経過して温度が下がるとだったり、それ以外の要因でも発生します。(寒い朝などに安い電源が起動不良を起こす場合があるのと同じ原理)
これを防止するために電圧ドロップを検知してフィードバックしスライシングタイムを大きくし電圧を一定に保つ回路が入った電源もあります。
オシロスコープなどが有れば計測できるかも知れないというような話ですから、一般的にはやってみて動作するかしないか?という感じでテストするしか分かりません。
書込番号:23776674
1点

>samu-nさん
自分も似たような現象になっています。
使っているメモリは、マザーボードの動作確認表で
XMPの3600にもマーキングされている物ですが、
メモリをBIOS設定でX.M.P:3600設定すると、
起動時、たまにブルースクリーンを食らいます。
CPUクロックを3600MHz(定格)にしてもダメでした。
MEMTEST結果は、問題ありません。
******環境*******
CPU:AMD Ryzen5 3600
MB:ASUS PRIME X570 P/CSM
DDR4メモリ:F4-3600C19D−16SGXWB
グラフィックボード:ASUS RTX2060S
電源ユニット:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
*****************
自分の場合は、マザーのBIOS設定で、X.M.Pは止めて
メモリ設定をDDR4-3300(1650MHz)に設定しました。
するとブルースクリーンは食らわなくなりました。
メモリの電圧は自動でマザーが上げているようです。
その後、BIOSでCPUを3950MHzに自動OCしましたが、問題ありません。
書込番号:23778552
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーを変えて3日間くらい様子を見てみましたが2400MHzで一発で起動してくれました。
ただ、今日は起動して数分で室内温度15℃だったせいか途中で、パソコンからモニター出力されてなくハードディスクもアクセスされてませんでした。
この現象は電源によるのもなんですかね?
前々からこの現象は続いていて、勝手に再起動する場合や再起動しないでケースの再起動ボタンを押すと再起動してくれるケースがあるのですが、この原因は電源ということになるのでしょうか?
また、パソコンショップでワンコイン診断などで見てくれたり出来ますかね?
>Gankunさん
メモリーを変えたところ一発起動してくれたので元の構成に戻してXMPをオフにして試してみたいと思います。
書込番号:23781733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップなどで電源は見てもらうことは可能だとは思います。ワンコインは何やらできることとできないことがあるみたいなので聞いてみないと分からないです。
症状を見る限りは電源かマザーだけど、マザーを変えてるなら電源かな?
書込番号:23782052
0点

みなさん。ありがとうございました。
今回は結果が分かったので報告したいと思います。
今回の原因は、PCケースの再起動ボタンです。
前に、パソコンのメモリーを差し替えた時に、ピンを刺しなおした所、挙動がおかしくなり、強制的に再起動されていると判断して、再起動ボタンのピンを抜いたところ、解決しました。
パソコンも毎回落ちることはなく、ここ一週間はメモリーをXMP で一発起動出来ているので、原因を突き止められた感じです。
もし同じ症状の方がいれば、試してみて欲しいです。
少しでも助けになると幸いです。
書込番号:23800163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
2018年7月にこのメモリを約3.5倍の値段で購入;;2セット32Gで利用してました。
2年間トラブルレスでしたが、先月より4〜5時間ほどスリープ、スリープ復帰後、
再起動時のBIOS画面前の表示の際に、
真黒な画面に「Overclocking failed ... f1:xxx f2:xxx」の表示が出て
Windows10が起動しなくなりました。
単なる再起動では発生せず、4-5時間スリープ、スリープ復帰後に、Win10再起動で発生します。
発生した場合は、BIOS設定に入り、X.M.P.をオフに設定すると起動します。
X.M.P.をオフで5日使用しましたが、再現しませんでした。
その後、X.M.P.オンに戻すと1日は問題発生はありませんでしたが、
2日目で再現しました。やはり、スリープ、スリープ復帰後に、Win10再起動で発生。
今回本不具合発生後、BIOS画面に入り、
X.M.P.オフのまま、
[1]DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2666に手動設定すると起動せず。
電源オン後、BIOS画面に映った際に左上に「|」だけ表示されて先に進まず。
[2]DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2533に手動設定すると起動します。
Win10のメモリチェック。基本、キャッシュあり、1回(時間なくまだこの確認のみ)ではエラーなし。
との状況です。
マザーは、MSI Z370 GAMING PLUS メモリは、本メモリ4本で32G CPU:i7 8700K
GPUはColorful GTX1660です。CPUオーバクロックはしていません。
メモリーの問題なのか、マザーボードの問題なのか、その他なのか、切り分け方がわかりません。
勝手にメモリ劣化?と疑っておりますが、
こんな時は、メモリを2本ずつ取り付けてどのメモリがNGなのか切り分けをするしかないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
補足:
本現象が発生し、BIOSを最新にしましたが、特に変化なし。
今のところBIOSの設定等も戻るようなことは発生していませんが、2年たっているので
ボタン電池はそろそろ交換時期かもしれません。
1点

Overclocking failed or Overvoltage failed!
という文字が出る場合はCMOSクリアーが良くある対処法みたいですね。
電源でもなる場合はある様です。
メモリーは比較的には一度動作すると故障の少ないパーツでは有ります。
Vengeenceの2666はそれほど電圧も高くないので、2年程度では壊れないとは思います。
とりあえずリチウム電池は変えても良いとは思います。
書込番号:23768373
1点

普通に使っていてメモリー4枚同時に壊れることはあまりないので、
2枚ずつとか1枚ずつとかで確認してみて、おかしな個体があって
特定出来れば代理店によっては永久保証なので箱やレシートや
購入履歴があれば交換・修理してもらえると思います。
MemTest86でチェックしても良いと思います。
書込番号:23768442
1点

>synthk101さん
>こんな時は、メモリを2本ずつ取り付けてどのメモリがNGなのか切り分けをするしかないのでしょうか?
メモリーテストは4枚 > 2枚 > 1枚に絞り込んで行く事に思いますが、4枚でのメモリーテストでエラーが発生しなければ
判定は困難かと思います。(もちろんやってみなければ判りません。)
>X.M.P.オフのまま、
>[1]DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2666に手動設定すると起動せず。
ご使用のメモリーは定格DDR4-2133ですが、XMP設定するとメモリータイミングを緩めてDDR4-2666に設定しますので、
マザーボードによってはタイミングが厳しくてメモリークロックの変更のみでは起動しない場合もあります。
あまり良い方法では無いですがメモリーを1セット毎にDIMM A2・DIMM B2に取り付けて、XMPオフのままDDR4-2666に
設定して起動出来るか確認してみて、正常起動出来る組み合わせが特性が良い方と判るかも知れません。
(両方正常起動するかも知れません)
ご使用のメモリーは現在でも同じ型番のものが販売されていますが、中身のメモリーチップは時期によって変わる製品の
様ですので、不良メモリーが判明して交換後に正常だった方と組み合わせて使用した場合、上手く動作するかは不安な
部分はあります。
書込番号:23768474
2点

XMPオンというのは、メモリをオーバークロック
素性がが2133のメモリでしょうね。
2533に落とすと起動するということから、
マザーのメモリ電源系がヘタっているように見えます。
マザーを代えたらどうなるか。
書込番号:23768489
1点

>synthk101さん
私も電源が怪しいと思いますね。
もし、年季が入っている電源を使用しているなら、電源を疑ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23768527
1点

横から失礼します。
よく思い出してほしいのは、強制で電源OFFしたなどありませんか?
当方、DDR3時代のメモリーで、X.M.P2400MHzで何事もなく使えてたPCが、熊本地震の瞬低以降に
KP41が多発するようになり、調べていくとCPUのOCじゃなくメモリーでした。
X.M.P解除で1600MHzならずっと正常。
Memtest86も 1600MHzなら問題なし。 けれど2400Mhzならエラー吐いてましたね。
書込番号:23768537
2点

皆様 アイデア、ご経験からのアドバイスありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>という文字が出る場合はCMOSクリアーが良くある対処法みたいですね。
こちらは1番に実施してみました。改善しなかったので、
BIOSも現在最新です。改善しませんでした;;
>Vengeenceの2666はそれほど電圧も高くないので、2年程度では壊れないとは思います。
私も同意見です。ただ、それ以外の修理は出費が厳しそうなので、
考えないようにしておりました。
>とりあえずリチウム電池は変えても良いとは思います。
そろそろ寿命時期ですので、かえてみます。
>キャッシュは増やせないさん
>2枚ずつとか1枚ずつとかで確認してみて、おかしな個体があって
>特定出来れば代理店によっては永久保証なので箱やレシートや
>購入履歴があれば交換・修理してもらえると思います。
memtest等を利用してダメもとでやってみようと思います。
特定できて交換->復活 が、出費少なくうれしいですね。
>DIMM A2・DIMM B2に取り付けて、XMPオフのままDDR4-2666に
>設定して起動出来るか確認してみて、正常起動出来る組み合わせが特性が良い方
やってみます。ありがとうございます。
>ZUULさん
>マザーのメモリ電源系がヘタっているように見えます。
この可能性は、予想したくはありませんでしたが、可能性はありそうですか。。。
可能性として認識しました。
>とにかく暇な人さん
>私も電源が怪しいと思いますね。
>もし、年季が入っている電源を使用しているなら、電源を疑ったほうが良いのではないでしょうか。
同時購入で、使用2年です。ANTEC NE650C(ATX 650W 80+B 電源)。
>あずたろうさん
>よく思い出してほしいのは、強制で電源OFFしたなどありませんか?
>Memtest86も 1600MHzなら問題なし。 けれど2400Mhzならエラー吐いてましたね。
強制で電源OFFは幸いになさそうです。
memtest等で、エラーはいてくれると、切り分けはできそうですね。
memtestは試してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
時間とお金のかからなそうなところから試してみます。
[1]DIMM A2・DIMM B2に取り付けて、XMPオフのままDDR4-2666で起動テスト。
[2]memtest
[3]コイン電池交換
[4]マザーor電源 これは、購入交換してみて症状が出るかという
お金がかかる問題か切り分け方法しか、想像がつかないです。
やるなら、買い替え後も使えそうなので電源からかな。
ただ、[4]を試す前に、貯金しながら、
DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2533MHzで次の問題症状まで放置
するかもしれません。 (これは試してないですね。逃げてます)
書込番号:23770397
2点

皆様アドバイスありがとうございます。かなり放置してしまいましたが、
その後、メモリの動作クロックを落として利用していると、
4K画面表示が、2K表示になりはみ2K分はみ出る課題。
スリープ復帰の後の再起動のBIOSでSATA一覧表示の後、100%固まるようになりました。
いよいよ、何かしら対応が必要との考えとなり調査を再開。
Vengeenceの2666を1枚ずつ装着すると、ある1枚だけ起動しなくなるメモリがありました。
メモリの問題?と思い、メモリの補償を調査。永久保証であることを知り、故障相談をする前に
もう一度確認をしようと思い、4枚すべて装着しWin10のメモリテストを実施。PASS??しました。
その後Win10も普通に起動???しかし、SATA一覧表示の後固まるは再発。
同時期に、トランセンドTS256GSSD230Sに書き込み不可。削除も不可。
保存されている動画の再生を実施するとエラー。
物理フォーマットを実施すると成功。しかし、ドライブを参照すると、
フォーマット前の内容がそのまま残っている???状況となりました。
トランセンド TS256GSSD230S->crucial MX500(旧部品)に交換しSSDは解決
しかし、BIOSでSATA一覧表示の後、固まるは解決せず。
Win10のメモリテスト⇒問題なし
ボタン電池を交換⇒SATA一覧表示の後、固まるは解決せず。
マザー;PRIME B365-PLUSを購入。2666MHzに設定。 ⇒ 解決。
結局、マザーボードの問題だったようです。問題特定は難しい・・・。
なお、フォーマットしても内容が消えなくなった、トランセンド TS256GSSD230Sですが、
SATA接続でエラーでできませんでしたが、USB外付けケースで接続し、
TxBENCHでセキュアイレースをしたところ内容が消え、物理フォーマットをしたところ、
普通に使えるようになりました。
Crystal Disk Infoで正常(83%)ですが、壊れるまで使います・・・・。
実は残課題あり。突然画面が真っ暗になる課題。頻度が低いのでスルーしていましたが、
マザーボード変更後も、1回発生。発生時は、リセットボタン以外復旧しない。頻度は低い。
グラボはGeForce GTX 1660 Colorful これもさっぱりわかりません。
頻度が上がりましたらまた検討しようと思います・・・。トラブルなしは先が遠そうです。
皆様ありがとうございました。ご参考として、ご報告まで。
書込番号:23982840
2点



メモリー > ADATA > AD4U3200732G22-D [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
7年毎に組立してますが自作初心者です。
下記構成で組みましたがMSI Bios上でDDR SPEEDが2666Mhzになってしまいます。
CPU AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ ADATA AD4U3200732G22-D
マザー MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 NZXT C750
OS Widows10 pro
Bios 7C90v13
MSIのBIOSが慣れてないので使いにくいなと思いつつ
MSIサイトで該当マザーメモリ対応欄に 3200(OC)と記載があったのですが
こういう場合手動でオーバークロック設定しないと
定格通り動かないのでしょうか。
もしくは普通は3200Mhzと認識されるものなのでしょうか。
このメモリを利用する前に
W4U3200CX1-16Gを使った所最初から3200Mhzで認識されました。
(OS起動後数時間でフリーズになるため、Memtest86診断したらエラー検出で今回のメモリに交換保証でついでに容量も増やして交換した経緯があります)
手動でMSIのBiosで設定する場合は
Dram FrquencyをAuto→DDR4 3200に交換するだけで大丈夫でしょうか。
またこの場合のオーバクロックは保証対象外となるものなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点

メモリー電圧を1.20V(Auto)から少し上げてみられたら?
1.25Vとか。
書込番号:23766645
1点

助言ありがとうございます!
今Memtest86回しているので終わったらちょっと試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23766658
0点

OCか定格なのかについては難しい部分が有りますね。
Ryzen(ZEN3)のCPUの定格については SR/DR 2枚 3200 SR 4枚 2933 DR4枚が2666だったと思う、
4866(OC)/ 4800(OC)/ 4600(OC)/ 4533(OC)/ 4400(OC)/ 4300(OC)/ 4266(OC)/ 4200(OC)/ 4133(OC)/ 4000(OC)/ 3866(OC)/ 3733(OC)/ 3600(OC)/ 3466(OC)/ 3400(OC)/ 3333(OC)/ 3300(OC)/ 3200(OC)/ 3000(OC)/ 2933(JEDEC)/ 2666(JEDEC)/ 2400(JEDEC)/ 2133(JEDEC) MHz
との記載なので、これはどのメモリーがどの周波数で動作するかについての記載だと思われる。
JEDECとはXMPではない通常規格のメモリーの動作周波数を現したものでOCとの記載はXMPメモリー(OCメモリー)の動作範囲を現したものと考えられます。
MSIに確認しないと分からないですが、通常のマザーの保証範囲はCPUの保証範囲と同様(CPUの定格動作ができないマザーはマザーとしてどうなの?)といった感じではあると思います。
他社メーカーでの記載は下記の物もあるので、分からないですが
3rd Gen AMD Ryzen™ Processors: Support for DDR4 5200(O.C.) / 5000(O.C.) / 4866(O.C.) / 4600(O.C.) / 4400(O.C.) / 4000(O.C.) / 3600(O.C.) / 3333(O.C.) /3200/2933/2667/2400/2133 MHz memory modules
この場合ははっきりとCPUの定格を基準としたものなので分かりやすいとは言えます。
手動でMSIのBiosで設定する場合は
Dram FrquencyをAuto→DDR4 3200に交換するだけで大丈夫でしょうか。 → これについては何んとも言えないです。この時にどういったプロいファイルで動作するかについて記載がないので、JEDECプロファイルと違う動作の可能性もあり、はっきりとは言えません。
通常はJEDEC 3200 DR 2枚の動作であれば動作するのが一般的とは思いますが、何らかの問題があって2666まで動作周波数を下げないと動作しなかった(マザーの問題なのかどうかについては不明です)のであればJEDECから多少動作レイテンシを変えても動作するかは何とも言えないです(動作しない方が確率的には高そうですが)
後、他の人がおっしゃる通り、電圧を多少上げることで動作する可能性は割とあります。メモリー電圧を上げることで反応速度が上がることもあります。
後は、AGESAの問題で新しいメモリーチップの場合はBIOSを上げたほうが良い場合もあるので定格にこだわるなら最新BIOSを試してもよいかと思います。
書込番号:23766681
1点

追記
そういえば自動で2666で起動するなら手動で3200にすれば起動するかもしれないですね。
メモリーチップが16Gbitなのでチップ自体がDR扱いなら両面配置の場合はメモリー自体がQR扱いになるのでZEN2の起動設定は2666になるかもしれないのでその場合は手動で3200にして起動すればいいのですが、どうですかね?
JEDECの場合は起動周波数をどの周波数に合わせるかはBIOS次第なのでCPUの定格を守るかもしれないですね。
ちなみにW4U3200CX1-16Gは2枚の場合は単純にSR 片面¥2枚になるので定格上でも3200で起動しますが、XMPメモリーなのでJEDECのSPD次第になります。
A-XMP設定にすればXMP設定なので当然3200で動作します。
書込番号:23766887
1点

XMPを設定しないと、マザーボードは規格いっぱいの範囲(リストで言うところのOCマーク無しの値)でのクロックにしか設定しません…という話ではないのかな?
今までの経験だと、XMPの設定はデフォルトでDesableです。
書込番号:23766948
1点


1.2VのJEDEC標準の3200のメモリのようです。
BIOSが知らないメモリなため、動ける設定にいけなくて、
クロックダウンするのでしょう。
手動設定でチャレンジしてみる。
似た状況で、2933で動いたというレポが見えます。
そのうち、BIOSがアップデートされて対応メモリに
仲間入りするのでは?
書込番号:23767080
1点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
Memtest86の4回回しでハンマー外しても5時間近くかかって
まだ色々試せてません。今は2枚目突入中です(汗)
電圧はヒートシンク無いので上げるのは保証がはずれないか購入店舗で確認してから
試してみますが
DRAM frequencyを Auto→DDR4-3200 に上げてみたら
普通に起動出来てOSも起動しましたがたまに動きが引っかかる感じがあって
(マウスを動かしたらたまに引っかかて1秒以内に戻るみたいな)
レビューを上げていた方の
ケモノ代表ケモリンさんのCPUZの比較で1-2枚目が設定をいじらず
2666Hzのときの比較です
Memory のタブでは
Uncore Frequencyの差が気になってます。
SPDタブは同じ結果でした。
3枚目はDRAM frequencyを3200にした際のBiosで
2666の時はCpuクロックが3.6Ghzであったのに
3200にしたらDramSpeedは3200になったもののCpuクロックが
最大ブーストクロックの4.4Ghzになりました。
4枚目は3200にした際のCPUZのMemoryタブです。
Biosは最新がまだベータ版であったので一つ手前で止めてました。
メモリテストは1枚目は3200にして実行したところエラーが無かったので
2枚目を回し始めた所です。
ネイティブメモリを購入したのでこれはXMPは無い認識です。
書込番号:23767100
0点

あれ?おかしいな
FCLKは3200のほうが正常な筈ですがInfinityFabricは256bitアクセスなのでメモリー速度の半分が正常な筈ですが
何かがおかしいですね
FCLKを1600MHzに固定しても良いですが
書込番号:23767145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
>あずたろうさん
memtest86ではエラー検出されなかったのでひとまず安心ですが。
メモリ電圧を1.25vにしてみましたがBiosでは2666Mhzとの認識のままでした。
FCLKの設定は手動で1600MHz入れても特に設定は変わりませんでした。
ZUULさんのご指摘頂いたとおりで
MSIサイトのマザーの互換性情報に対応メモリ一覧があって
そこにはこのメモリは記載ありませんでした・・。
SPD3200で32GのDUALで対応してるメモリがそもそも3つしかなく
チップがSpectekであったり、ショップでは売ってない物ですし高価なので
とりあえず手動で3200に設定してBiosが今後対応してくれるようにお祈りしておこうと思います。
元々メモリの交換起因となったフリーズの症状が起きるかストレスチェックするところです。
書込番号:23767938
0点

SPD 3200で32GB*2 64GBのメモリーは3種類では無いですよ?
メモリーを専門的に扱うArkさんで見たら最低6種類は有ります。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&p1=b21010&p2=c21050&p3=h21571&p5=s21010&p6=w11730
自分が選ぶならこの辺から選びます。
AU-2XM378A4G43AB2-CWE
CT2K32G4DFD832A
SMD4-U64G88M-32AA-D
理由は単純でチップの出所がしっかりしてるからという理由です。
スレ主さんの設定で気になる点はいくつかあるのですが、tRFCが880と異様に高いところ、FCLKが1800MHzを超えてるところの2点は非常に気になります。
コマンドレートが2Tはまだ良いのですが。。。
ただ自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERでも2枚で64GBは試したことがなく、4枚で32GBまでなので理論的な話しか分かりません。
通常、3200での動作ではFLCK MCLK USCKはすべて1600HMzのはずなので。。。AMDの仕様では3600を超えるとFLCKは1800MHzで固定される。UCLKはメモリークロックの半分、MCLKはそのままです。
自分の設定でもメモリークロックが2163MHz DDR4-4333の場合でもUncord Clockは1083MHzでGearDownModeに入れてます(この周波数ではMEM=InfinityFabricは動作しません)
SOCクロックの参照がおかしくなってるとしか思えません。
書込番号:23767996
0点

>揚げないかつパンさん
32Gx2 DUALが3つしか無いと書いたのは
MSIのマザーが対応しているメモリリスト上で3つしか無いという意味でした。
記載省略したのでわかりにくくで申し訳ないです。
https://jp.msi.com/Laptop/support/MPG-B550-GAMING-CARBON-WIFI#support-cpu
以前貼り付けたキャプチャーの左右の比較は左がケモリンさんで右側が私でした。
その方は2933でそもそも起動させてたと書いてましたのと1:2モードのように見えました。
tRFCが880は私もちょっと気になりましたが取り敢えず参考程度に参照させていただいてました。
書込番号:23768106
0点

>喜び組みさん
ASUSのTUF GAMING B550M-PLUSとCrucialのネイティブDDR4-3200 16GBx2のメモリーを使用しています。
32GBのメモリーは使用しておりません。
TUF GAMING B550M-PLUSでは推奨メモリースロットにネイティブDDR4-3200のメモリーを挿すとDDR4-3200で起動します。
推奨スロットでない方のスロットにメモリーを挿すとDDR4-3200ではメモリーエラーで起動しません。
予めBIOSでDDR4-2666に設定しておくと正常起動します。(1枚挿しの場合はAUTO設定でDDR4-3200で起動します)
ご使用のマザーボードは推奨スロットがDIMM A2・DIMM B2の様です。
DIMM A1・DIMM B2側に取り付けされているとメモリークロックが抑えられて起動するかも知れません。
推奨スロットにメモリーを挿している状態で発生している症状でしたら申し訳ありません。
書込番号:23768231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





