
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2020年9月26日 23:13 |
![]() |
12 | 4 | 2020年9月23日 16:57 |
![]() |
2 | 10 | 2020年9月18日 10:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年9月5日 22:32 |
![]() |
0 | 7 | 2020年8月27日 23:35 |
![]() |
17 | 8 | 2020年8月23日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
お世話になります。
こちらのメモリを所持しているのですが、BIOS上でのメモリ周波数の認識が製品と異なっております。
購入したメモリはこちらの2666MHzですがBIOS上の認識では2133MHzとなっております。
マザーボード:ASUS PRIME B365M-A(BIOSバージョンは最新)
昨年の年末に新たに組んだPCで購入当初は正しい認識だったと記憶しておりますが、本日たまたまチェックしたら違っていました。
※BIOSアップデートが原因の可能性がありますがはっきりしません。
メモリの差し直し等を行いましたが状況は変わらず、現在はBIOS上でオーバークロックという形で2666MHzで運用させております。
どなたか同様の症状、または改善方法をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
画像を添付いたします。
1点

>kenangan terindahさん
CMOSのクリアを行っていなければ、行って見てはいかがですか。
書込番号:23687097
1点

そこの2133は、マザーボードによるデフォルトの周波数です。
メモリのもっている周波数に設定したいのなら、その下のXMPのところらEnableにしてください。
書込番号:23687111
4点

レビューの海猿MAXさんの画像です。
JEDECで1066MHz(2133MHz)がデフォルトです。
X.M.Pにて1333MHz(2666MHz)として、OC動作します。
書込番号:23687168
1点

ついでに。
CMOSクリアなどをやった後はXMP設定はまた元に戻るので、トラブルでCMOSクリアやったりした後なんかはそこらへんの再設定も忘れないで。
たまに「調子悪くてCMOSクリアやったらメモリー遅くなった、もしかして壊れた?」とか聞いてきた知り合いがいたので。
書込番号:23687245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にCMOSクリアーしたらXMPの設定もDisabledになって、JEDECの初期動作周波数の2133に戻ってしまったということですね。
どこかでXMPを入れたとは思うのですが、ただ、忘れてるだけだと思います。
書込番号:23687279
0点

>とにかく暇な人さん
早速のレスポンスありがとうございます。
後の方が回答してくださいましたが、このマザーのデフォルトの周波数が表示されているようです。
その他不具合がでてきましたらCMOSクリアを試してみようと思います。
書込番号:23687316
1点

>KAZU0002さん
教えてくださりありがとうございます。
XMPをEnabelに変更し運用いたします。
書込番号:23687318
1点

>あずたろうさん
画像をいただきありがとうございます。
XMPをEnableにしてしばらく様子を見てみます。
書込番号:23687321
1点

>クールシルバーメタリックさん
コメントありがとうございます。CMOSクリアをした際は改めて設定を確認いたします。
書込番号:23687325
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
その可能性もありそうです。もしかしたらBIOSアップデートをした時かもしれません。
ハードユースしていないので普段はメモリの周波数まで気が回っておりませんでした。
初歩的な質問にも関わらず回答をくださった皆様ありがとうございます。
Goodアンサーは先に回答くださった方につけさせていただきました。
今後また何かございましたらお力添えをいただければ幸いです。
書込番号:23687332
1点

ついでに。
BIOSのアップデートをした時も、XMPの設定はデフォルトに戻るので、「ありゃ、なんか遅い」と思うことは割とよくおきます。
OCメモリーあるあるでしょうか。
書込番号:23687526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんは。
お返事遅れました。
私もめったにBIOSアップデートは行わないので注意します。
しかしXMPという機能(設定?)jは素晴らしいですね。
有効にするだけでCPUのBusスピードも微増しました。
書込番号:23689622
1点



メモリー > CFD > W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
マザーが ASRock Z68 Pro3だと思います。
現在4GBx8で動いていますがゲームをするのでもう8G増やしたく検討中ですが
増設作業は前にやらされたのでできますが選ぶのに分からなくて困っています。
このメモリは使えますでしょうか?
他の方の電圧がとか拝見して???ってなっています。
4点

何のゲームかわからないけど、いまさらその構成に投資するなんてムダ金のような気がするけどね。
書込番号:23682103
3点

マザーボードがASRock Z68 Pro3であるなら、規格上 W3U1600PS-4Gは使用可能です。
>- DDR3 2133(OC)/1866(OC)/1600/1333/1066 non-ECC、アンバッファード・メモリに対応
>- システムメモリの最大容量: 32GB*
ただし、必ずしも正常に認識するとは限りませんので相性保証ぐらい付けておいた方が無難でしょう。
>他の方の電圧がとか拝見して???ってなっています。
通常電圧出動作するメモリと低電圧でも動作するメモリの2種類が存在します。
マザーボードはメモリの規格に低電圧での動作について記載が無いので通常電圧のメモリを使用しましょう。
書込番号:23682219
5点

>EPO_SPRIGGANさん
分かりやすい回答をありがとう御座いました。
参考にして購入したいと思います。
書込番号:23682224
0点

https://kakaku.com/item/K0000533266/#tab
こちらの2枚組にされたら?1866MHzで多少はパフォーマンスもアップ。
元のメモリは処分で2000円くらいでは売れるでしょう。
書込番号:23682573
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード B450M Steel Legend のクチコミでも質問させてもらってたのですが、CPU : AMD Ryzen5 3600
とRAM : CFD W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]をつかってますが、たまにブルースクリーンエラーがでます。
原因究明中で、案としてメモリ交換をわずかに検討していますが、こちらのメモリを使用中の方で何かヒントご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けたら嬉しいですm(_ _)m
詳細はたいへん恐縮ですが、以下参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129964/SortID=23662785/
書込番号:23665011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さゆ@会津さん
こんばんは。
このメモリは使っていませんが、イベントビューアにブルースクリーン発生時のログが残っていませんか?
「重大」、「エラー」といった種類のイベントが記録されていれば、その詳細から何か分かるかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23665214
0点

とりあえず、Memtestと。
https://www.memtest86.com/
ブルースクリーン時は、ブルースクリーンの内容が肝心なので、そこも調べておきましょう。
ブルースクリーンの記録が残っていれば、こちらのソフトで確認できます。
>BlueScreenView
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se509344.html
書込番号:23665256
0点

一応、このメモリーについてだけ
CFDのCFD Selection W4U3200CM-16G はCrucialのCT16G4DFD832Aと同じものんもはず。
この型番のCT16G4DFD832A.16FE1ならMicron E-DieでCT16G4DFD832A.16FJ1ならMicron J-Dieと思う。
一応、メーカーのQVLには、2/4になってるので4枚挿しまでOKのはず、Memtest86をかけて問題が無くてCore Performance BoostをDisableにして問題が収まらないなら電源関係でのXFR起因の問題ではない。
前にOCCTをかけた際に3900Xで8フェーズ電源では、微細なエラーが出ていた。(落ちるとかではなかった)12フェーズ電源の場合はエラーなし、ただし、OCCTではエラー内容まで見れないので何がエラーなのかは不明。
B450M Steel Legendの電源周りは4フェーズの電源で3600のPPTは88Wで1フェーズあたり22W(最大)通常使用では問題にはならないとは思う。
メモリーOCでInfinityFabricを1733MHzでKP41は出したことがあるけれど、それは定格外なので出ても仕方ない。
とりあえず、先ほどのCT16G4DFD832A.16FE1などはCucialの表示ラベルに記載があると思う。
最近はASRockのマザーを使ってないので詳細はASRockのマザーを持ってる人に聞く方が早い気はする。
ASUSとGIGABYETのマザーでは、こういったエラーを吐いたことがないので詳細は分からない。
QVLに掲載のあるメモリーなので動作するはずなのですが。。。
書込番号:23665422
0点

>さゆ@会津さん
W4U3200CM-16Gはネイティブ3200のメモリかと思いますがよくある不具合では起動コケなどが挙げられますね。
JEDEC 3200準拠のメモリではありますがAMD(AM4)の場合IF絡みもあるのでそれに合わせると耐性的に結構ギリギリな個体もあるのかもしれませんし市場へ登場したのもここ1年半程度なので初期の物は云々です。
メモリに不信感があるなら正直交換した方が良いとは思います。
他別問題としてブルースクリーンエラーに関しては固有のアプリエラーなどソフト側の問題もあるので何とも言えません。
書込番号:23665582
0点

>CwGさん
コメントありがとうございます(^^)
イベントビューア調べてみますね。
書込番号:23665678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
マザーボードの方のコメントに引き続きありがとうございます(^^)
書込番号:23665680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーボードの方のコメントに引き続きありがとうございます(^^)
書込番号:23665684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
コメントありがとうございます(^^)
メモリ交換しよっかなと思います。問題の切り分けになりますし。
たた散財しまくったばかりなのでしばらくしたら、、、
書込番号:23665688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは高品質なNativeならARK、サンマ、センマイとかなら高品質だけど高い
自分はマイクロン純正のARKのメモリーを使ってるけど取り敢えず問題を起こした事は無い
書込番号:23665772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリークロックをDDR4-2666辺りまで落としても改善しないならメモリー不良として交換を申し出た方がいいでしょう。
兎に角、メモリーテストを実施、エラーが出ていたらそれを材料に販売店に相談しましょう。
基本CFDのユーザーサポートは販売店経由なので...
ただDDR4-3200でのエラーはメモリーモジュールの不良だけではなく、マザーボード等の要因もあり得るのでメモリークロックを落としても駄目ならほぼメモリーモジュールの不良ということでいいと思います。
書込番号:23670142
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
ある程度にゲームができて数年使えればと思い、構成を考えました。
ストレージは必要に応じて増やしていく予定なので、取り合えず程度で十分かと思っています。
特に予算は考慮しておらず、全て対応するかどうかなど教えていただければなと思います。
CPU
Ryzen 5 3600 BOX
マザーボード
B450 Steel Legend
グラボ
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060
メモリ
G.Skill DDR4 8GB 2枚組
ストレージ
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
CPUクーラー
虎徹 MarkII SCKTT-2000
電源
Corsair CX650M
ケース
Versa H26
よろしくお願いします。
1点

マザボのサポート対象には入っていないですから,動作検証はされていません。
人柱上等ならどうぞってレベルだと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#MemoryMS
それから,レビューによると、ASRock B450M Pro4で2133でしか動作しない(CPUは2400Gですが)という情報もあります。
メモリ先行の構成ということなら、ここの掲示板やレビュー,アマゾンのレビューで「動作実績のあるマザボ」を選択することをおすすめします。
もし「メモリ先行でない」なら、スレ立ての場所が違ってます。自作の構成相談なら「デスクトップパソコン」の板に立てるのが慣例です。
ここ閉じて立て直しましょう。
書込番号:23644143
0点

お早い返事ありがとうございます。
スレ立ての場所すら違うのに
答えて頂きわざわざありがとうございます。
もう少し構成を考えてきます!
書込番号:23644175
0点

自作構成の相談デスクトップ板に立てると瞬く間にレス来ますよ。
ここは「そういうテリトリー」から外れてるからレスつかない。
書込番号:23644296
0点



メモリー > バッファロー > MV-D4N2400-B8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB]
↓なんかバッファローのサイト見ると、
同じ種類のメモリ2枚を取り付けた方が、と書かれているのですが、皆さんパソコン買ったら今ついているメモリは取り外してるんですか?
デュアルチャネルを有効にするために、同一製品のメモリーを2枚1組にして増設してください。
https://www.buffalo.jp/taiou/search-pc/detail/?id=120737
現在、富士通のFMVF77B3Bを使っているのですが、
購入した時から付いているメモリと、空いているスロットにこのメモリを取り付けて使ってても大丈夫なのでしょうか?
皆さんは、メモリの増設時に、購入時に付いていたメモリはどうしていますか?
0点



>あずたろうさん
回答有難う御座います。
確認なんですが
パソコン購入時に付いていたメモリと、
新しく購入したメモリを取り付けて、
デュアルチャネルで使っている、という事ですよね?
書込番号:23623329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ、
これは両方ともに新規で安く売ってたメモリーです。
中古ビジネスPCで、メモリーはオリジナルの4GBが1枚だけ載ってましたが取り外しました。
書込番号:23624028
0点

回答、有難う御座います。
>あずたろうさん
パソコン購入時に付いていたメモリは取り外して、2枚同じメモリを取り付けた方が良いんですかね?
それとも、
元々付いているメモリと、新しく購入したメモリを取り付ける・・・のでも問題はない、のでしょうかね?
書込番号:23624292
0点

お使いのPCは元々4GB x2が装着されています。 スロットは2つのみです。
メモリ容量アップなら、今までのメモリーは撤去して、8GB x2 の2枚組を買われるのが良いです。
そして今の4GB x2はヤフオクで処分すれば幾らかの足しになります。
書込番号:23624565
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
1 なぜこのメモリを買っている人たちはAMDの人ばっかなのでしょうか
amazonや価格コムのレビューみてもAMDユーザーが9割以上でIntelユーザーの利用者が見当たらないです
2 Intel10900k Z490のASuSマザボでも使えますか? XMP2.0で
3 性能がすごく良いのにほかのDDr4 3200のよりも上なのになぜ3千円くらい安いのでしょうか??
4 intelよりAMDCPU向けのメモリでしょうか?
以上です 多くてすみません よろしくお願いいたします
1点

>1 なぜこのメモリを買っている人たちはAMDの人ばっかなのでしょうか
「いやまさかそんな」と思ってレビュー見たけどたしかにインテル環境で使ってるってレビューが少ない・・・・・・きっとインテル環境の人は光るTRIDENT Z RGBとか買ってるんだよ(^_^;)
>2 Intel10900k Z490のASuSマザボでも使えますか? XMP2.0で
G.SkillのHPにQVLがあるから見れば?
>3 性能がすごく良いのにほかのDDr4 3200のよりも上なのになぜ3千円くらい安いのでしょうか??
性能いいの?
レイテンシが多めだし、別にそんなにいいとは思わないけど。
>4 intelよりAMDCPU向けのメモリでしょうか?
G.SkillのQVLに載ってるマザーボード、ASRockのX570マザー以外はことごとくインテルなので、別によりAMD向けってわけではないと思う。
書込番号:23616371
1点

>dvfbtgrsgbgnさん
そもそも Intelは OCメモリーの効果が、ほとんどないって感じ。
AMDでも 大して効果ないですよ。
私も 3600MHzのメモリーを 9900K 3800Xに搭載してるけど・・
単に 自己満足だけで 効果なんぞ ベンチ回してやっとわかる程度?
体感なんぞ ありえませんけどね〜。
なんか OCメモリーに すごい期待してます?
別に期待なんぞは〜しない方がいいですよ。
でもって 自分で下手にOCするとPC絶不調になったりしますんで〜
まぁ 無理に高いクロック使う必要はないかもしれませんね。
9900K CPUを目いっぱいOCするときは メモリーは定格(2666)に戻して私はやってます。
調子悪くなる事が結構あるんですよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:23616391
2点

1.Ryzenはメモリが高性能の製品だと、パフォーマンスが良くなるって言われてるからね。
買うなら3200以上だし、これは3600だけど値段がこなれてるから売れてるんでしょう。
2.クールシルバーメタリックさん が書いてあるので割愛。 これ位は調べないと…自作するなら。
3.実際はメーカーじゃないと分からないだろうけど、需要と供給のバランスで3600で安いから売れてる。売れてるから値段が安く作れるって事もあるんじゃないかな?
個人的にはそこ迄高性能とは思わないけど。
4.Intelはメモリ速いのにしてAMDよりもあまり効果が無いって言われてるから、AMD使う人で光物に興味ないとか安いからって買う人が多いだけじゃない?
IntelはAMDより相性少ないから、よほど安物でメーカー不明のバルク品じゃなきゃどれ買っても大抵大丈夫。
高性能のメモリやCPUは、基本そのまま使った方が良いって思う、私は。 その為にわざわざ高い金払って買うんだから…
OCはエントリー〜ミドルクラスの製品に頑張ってもらうのがベターって思ってます。
高い製品買ったり、OCで一喜一憂するのは自己満足って面が大きいから(^^;
実際この手の製品買っても性能足りないって人は一握りだしね。
書込番号:23616513
2点

1 についてはAPEXなどの一部ゲーム用途では(APEX Fortnite PUBGなどオープンフィールド)Ryzenで高クロックメモリーがかなり有効のためです。ちなみにインテルも上がるのですがRyzenほどではないです。それが要因と思われます。また、Ryzenは内部バスがメモリークロックと同期するのでそれ以外の用途であっても速度が上がります(エンコードなど)
2 使えるはずです。QVLに自分が使いたいマザーか確認してみてください。
3 レイテンシが変わらないので、実際に速いのは転送速度のみなので、キャッシュを多用する用途ではあまり効果がないことと、Ryzen人気で商品の出荷が多いことなどではないかと思われます。
4 このメモリーはQVL上ではAMDではX570が使えるだけ(多分B550は動作する)でインテルの方が対応マザーが多いことを考えるならインテル向けOCメモリーだとは思います。
ちなみにFF15 3Mark CineBnechなどはメモリー効果がほとんどないのでメモリーの速度を上げることは効果がないと思われてるだけでゲーム用途では2666などと比べればきちんと効果は出ます。
Fortniteでは約10%程度のフレームレートが向上します。その他APEXでもちゃんとフレームレートは上がります。
前にRyzenで極端な設定でやりましたが(速度差が出やすいため)効果は出ています。たいして値段が変わらないならたとえゲームでもフレームレートが良い方が良いでしょう?という理由によります。
この辺りはちゃんと調べればインターネットに検証結果が多くあります。Ryzenによく使われる要因は最初に述べた通りですがインテルで効果がないわけではないです。
書込番号:23616538
3点

>dvfbtgrsgbgnさん
無問題ですよ。最近またさがったようですね。
2個買いましょう
書込番号:23616547
0点

追記
書き忘れ、いくらキャッシュが優秀でもキャッシュの容量を大きく超える連続リードがかかればキャッシュの内容にないデータばかり参照することになるので効果が全くないわけではないです。要は自分のやる用途にそれがあるかないかだけです。
この場合には予測が優秀かどうかも関係ないですしキャッシュが大容量も関係ないですし優秀かどうかも関係ない話です。
要するにDDR4メモリーからキャッシュへのブロック転送が大きく起こるかどうかだけです。
値段が変わらず、安定するなら高速メモリーを使うのに用途はあります。
それでなければDDR3→DDR4→DDR5へどどうしてメモリーを高速化するのでしょうか?の答えが無いです。
また、コア数が増えれば増えるほど定格周波数を上げる意味もこの辺りにあります。
書込番号:23616551
3点

レイテンシーの大きなメモリーなので実質の転送速度はクロックの低いものと大して変わりません。
待ち時間を増やせばクロックを上げられるものが多く作れたから安くなったのだと思います。
AMDユーザーが多い理由は動作クロックが高い割に安いこと、AMDの方がIntelよりメモリークロック向上の効果があることが主な理由だと思います。
Intelの場合元のクロックが低くて、CPUによっては動かないこともあるからというのもあるかも知れません。
第9世代まではDDR4-2666、第10世代でもDDR4-2933程度、DDR4-2666なら1.35倍程度になるのでオーバークロックの幅としては結構大きいものです。
Intelの場合美味しいのはDDR4-3200辺りです。
書込番号:23616768
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





