
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2020年9月3日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2020年8月14日 20:41 |
![]() |
4 | 6 | 2021年3月2日 16:34 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2020年8月9日 13:20 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年8月5日 23:20 |
![]() |
1 | 6 | 2020年7月25日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
上記構成にて、このメモリを考えております。
RAYZEN 3000シリーズに最適なメモリを検索していると、3200MHzが良いとか、3600MHzのが良いとかあって良くわかりません。
GPUはまだ決めていませんが、RADEON RX5**で検討しています。
特にOCとかは考えていませんが、デザイン的なことも含めてこのメモリが目に付きました。
最適というと解釈の違いがあると思いますが、CPUの足を引っ張らないとか、普通に起動するとかいうレベルで結構です。
ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

3200MHzでよいと思います。
理由は3600MHzで必ず動作するとは限らないからです。
自分でメモリータイミング調整して何としても3600MHzでとできる方なら問題ないですが、
そうではない方は、3200MHzの安心できるほうで十分です。
そして目を見張るような体感差はないし、ベンチ結果が気持ち程度変わるくらいです。
書込番号:23609162
1点

>あずたろうさん
早速の御回答ありがとうございました。
安心できる構成で行きたいので、アドバイスいただきましたように3200MHzの方を購入したいと思います。
本当に助かりました。
書込番号:23609208
0点

こんにちは。
つい先日同じ構成(CPU、M/B、MEMORY)で知人用に一台組みました。
D.O.C.P読みであっさり3600で動き拍子抜け。
当方2700Xが遊んでましたので、本メモリとB450 TOMAHAWK MAXを
購入し、今現在仮組みしたのだけどA-XMP読み3600では動作せず、
手打ちでなんとか3466でBIOS来れたとこ。
知人用にツクモで買ったメモリはプラパッケージに封印シール有り。(後ほど確認に行く)
自分用に工房で買ったのは封印シール有りませんでした。
書込番号:23613550
0点

>正信偈さん
情報ありがとうございます。
3600でも行けたんですね。
ただメモリの個体差とかいう話になると初心者にはハードルが高いですね。
でも、ちょっとうらやましいかも。
体感できるほどの差が出るなら、挑戦してみる価値はあるかもしれませんね。
書込番号:23613679
0点

確認してきました。ツクモも封印無しでした。ツクモゴメン。
工房購入のメモリも持って行きTUFに挿しましたら問題無く
3600で動きました。
Thaiphoonで見ましたら両メモリともSAM B-dieだったという。
書込番号:23613841
0点

>正信偈さん
仰るように、この構成で普通に起動するならば
3200より3600のが安いので、3600買ったほうが良いと考えるのは、素人過ぎですかね。
書込番号:23617182
0点

ツクモ、工房と違うショップ購入の同メモリがD.O.C.P読みだけで動いたんで
TUF、3100とのOC相性は問題ないと自分なら考えます。
まだ5日だけど、知人は問題出てないと言ってます。WIN10
公式では確認できませんでしたがamazonで売ってるモノは永久保障と明記
されてました。本当なら廉価PCに最適なメモリだと思う。
自分の環境で手打ち3466が限界(今のところ)なのは2700Xのメモコンが
しょぼいのではないかと思ってます。
(A-XMP読みだと3333以上はコケた)
※訂正
謝るべきは工房に対してでした。工房ゴメン。
書込番号:23617294
0点

>正信偈さん
早速の御回答ありがとうございます。
本音で言えば、素人なので3200MHzメモリで行きたいところですが
安いところは在庫が無いし、我慢できなければ3600MHzのを購入しようかなっと思いました。
実構成で教えて頂いたので、安心できるかなとは思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23617559
0点

>正信偈さん
このメモリーとはデザイン違いのF4-3600C19D-16GSXKBを使用しています。
マザーボードがASUS TUF B450M-PRO GAMINGに2700Xを載せていた時はXMP(D.O.C.P)設定でDDR4-3600で動作しましたが、
3700Xを購入したのでASRock B450M Pro4にCPUとメモリーを載せ替えたところ、XMP DDR-3600では起動せず、DDR4-3533で
起動、メモリーエラーが発生したのでDDR4-3466に設定して使用しています。
CPUのメモリーコントローラーの特性もあるとは思いますが、マザーボードによってもDDR4-3600で動かせるかは変わる様です。
B450M Pro4でも3700Xを載せればDDR4-3600で正常動作しました。
書込番号:23617745
1点

>キャッシュは増やせないさん
こんにちは。
メモコンが悪いのだろうってのは半分願望です。(w
あえてtufでなくtomahawkにしたんで。
それとキャッシュは増やせないさんのはhynixではないですか?
今売られてるのはsamsungに変わってるようです。
書込番号:23640180
0点

スレ主様 解決済みのスレで書き込み申し訳ありませんが、少しスレをお借りします。
>正信偈さん
返信ありがとうございます。
>それとキャッシュは増やせないさんのはhynixではないですか?
はい、その通りです。メモリーチップの変更情報ありがとうございます。
全く違うモジュールですが、Samsung B-dieのメモリーも使用しています。(Corsair CMR32GX4M4C3466C16)
XMP DDR4-3466のメモリーで、現在はTUF B450M-PRO GAMINGと3700XでDDR4-3600 CL16で使用しています。
こちらのメモリーを2700XとB450M Pro4でXMP DDR4-3466の設定にして、メモリークロックのみDDR4-3533に上げると起動不能に
なってしまいます。(しかもDDR4-3466に戻したらOS飛びました)
2700XとTUF B450M-PRO GAMINGの組み合わせてでは、DDR4-3600にメモリークロックを上げてもWindowsまで起動できました。
短時間のテストでメモリーエラーチェックはかけていませんし、安定して動くのかは確認していません。
2700Xに当たりハズレがあるのか、マザーボードに当たりハズレがあるのか興味深いところです。
書込番号:23640371
0点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
DELL OptiPlex 7010 USFFのパソコンに、
仕様:DIMMスロット×4(USFFでは2スロット)、最大16GB、Non-ECCデュアルチャネル1600MHz DDR3 SDRAM
https://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/dell-optiplex-7010-catalog-jp.pdf
このメモリW3N1333Q-4Gは、使用可能でしょうか?
0点

SODIMMは基本、ノート用ですよ、規格が合っていません。
書込番号:23600001
0点

SODIMMはノートPC用のメモリです。
デスクトップ用のDIMMではないでしょうか。
書込番号:23600002
0点

4GBx2と8GBx2で選びました。 おすきなほうを。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596704_K0001039241_K0000596705_K0000784948&pd_ctg=0520
仕様はスレ主さんの示されたURLでしっかり書かれています。
書込番号:23600019
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
10年ぶりの自作PCにて、経験のないことがあったので質問させていただきます。
長くなるため最初に疑問点を書きますと、
メモリに負荷を与えることで正常に動くようになる、ということはあるのでしょうか。
構成は以下の通り。
CPU:AMD Ryzen3-3100(TDP65W)
MB:MSI B550 GAMING PLUS(B550チップセット)
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L(TDP75W)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C(NVMe M.2SSD 1TB)
HDD:WD WD20EZAZ-RT(SATA6 2TB 5400rpm)
メモリ:crucial CT2K8G4DFS832A(DDR4-3200 8GB*2)
電源:サイズ 剛短4 SPGT4-500P(500W 80PLUS Bronze ATX)
OS:Win10 Home 32/64Bit パッケージ版(USBメモリ)
現象は以下の通り。可能な限り詳細に書くため長くなります。
・OSインストーラー開始直後からBSoD発生、自動的に再起動するが画面表示なし
・PWRスイッチで強制停止後コンセントを抜いて放置し、再び電源ONを試行→違う種類のBSoDが発生、自動的に再起動するが画面表示なし(以降10回ほど試行し、毎回違う種類のBSoD発生を繰り返す)
・メモリ周波数を3133MHz(標準の一つ下の設定)に設定しOSインストール→問題なく完了
・3200MHzに戻す→BSoD発生
・3133MHzにする→OS正常起動、各種ドライバ等インストールし問題なし
〜3133MHzのまま翌日〜
・試しに3266MHz(標準の一つ上の設定)に変更→OS正常起動
・3200MHzに戻す→BSoD発生
・3200MHzのまま、USBメモリからMemtest86実行→問題なし
・3200MHzのまま、OS起動→OS正常起動
〜3200MHzのまま2日後〜
・起動時BSoD発生
・3200MHzのまま、USBメモリからMemtest86実行→問題なし
・3200MHzのまま、OS起動→OS正常起動
良くは分からないのですが、Memtest86による負荷でメモリが正常に直ったような挙動に見えますが…。
そんなオカルトみたいなことあるんでしょうか。
余談ですがこの数日後、メモリのOC設定を3600MHz・18-22-22-42・1.25Vに変更→今日まで(約1か月)正常動作
0点

メモリーに固執しきってるようだけど、ブルスクコードやKP41のバグチェックコードから追っていかないと何時までも引きずりそうですね。
このまま出なくなれば良いことですが。
書込番号:23589178
0点

>tefrimさん
Ryzenはメモリートレーニングをするので可能性は0ではないです。
簡単に言えば、AUTOの項目について検証しながら動作させるのですが、これは設定した際に細かいパラメータが変わることがあります。
基本的にはAGESAのプログラミングによりますが、B550の初期BIOSでは、それに近いバグがある様です。
新しい、BIOSが出てるなら上げたほうが良いでしょう。
書込番号:23589221
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
>仮面くるみんさん
やはりそうなりますか。
私の知識じゃ仮説も立たなかったんですよね。
>あずたろうさん
メモリいじって正常になったように見えたので、そこに固執してしまった感じです。
再起動が数秒で始まるため、エラーコードとかメモしたりまではしなかったので。
こちらで提供できる情報としては薄いスレになってしまい、申し訳ないです。
>揚げないかつパンさん
設定AUTOだとそんなことが起こりえるのですか、勉強になります。
BIOSのアップデートは安定動作した数日後に行いました。
これで大丈夫だとよいのですが。
現在は幸いトラブル等なく、知識不足による一人相撲だったのかなという感じなので、
この経験を今後の自作に生かしていきたいと思います。
書込番号:23589809
0点

>tefrimさん
仮説の立たかたが違うのよ。
メモリは壊れにくいから接触不良だと思うぞ、嫌がっても思いっきり刺してね。
書込番号:23589955
2点

>メモリに負荷を与えることで正常に動くようになる
普通は逆です。メモリに負荷を与えると、工場の試験では
みつからなかった不良があぶりだされることがある。
書込番号:23998423
0点



メモリー > Antec Memory > AM4U36188G11-7DKR [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
今回初自作にあたり、このメモリーとASUSのROG STRIXシリーズのマザーボードに4枚差しで使用したいのですが可能でしょうか?
ASUSのHPを見てもソケットサポート?が2までしか確認できませんでしたが、その他のHPやyoutubeでは4枚差しで使用している
ところまでは確認できたのですがマザーボードの型番まではわかりませんでした。
intel、AMDどちらのマザーボードでもかまいません。実際に使用している方がいましたら構成も教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

実際に使わなくとも、メモリースロットが4か所あれば、4枚刺さる。
書込番号:23586542
0点

3600のXMPメモリーですね
AMDもインテルもマザー次第、CPU次第で動作します
まあ、AMDでも動作はしそうだけど断言はできません
書込番号:23586548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういうシステム構成にしたいか、書かれたほうが具体的な回答を得やすいです。
ただASUS対応マザーと書かれただけでは、AMD系、Intel系なのか。
安定して相性問題出にくいのはIntel系です。
そしてこのようなヒートシンク付きの背の高いメモリーは制限も出てくるので、クーラーも限定的になります。
空冷の大型クーラーはまず無理になってきますよ。
書込番号:23586770
0点

>揚げないかつパンさん
intelなら大丈夫そうなんですけど決して安い物ではないので博打は少々打ちにくいですね。
デザインがすごく気に入っているので是非使いたいんですけどね。
>あずたろうさん
今回の構成は
PCケース Antec P120 rystel
CPU core i7 10700 or Ryzen 7 3700X
グラボ GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD 750W
CPUクーラーは COOLER MASTERの簡易水冷を考えております。
このメモリーがROG STRIXのマザーで4枚差しで使用できないようなら
MSI MAG Z490 TOMAHAWKを考えてます。(こちらはMSIのHPでQVL確認して使用可なので)
スペース的には大丈夫だとは思うのですが...
書込番号:23587318
0点

インテルでQVLがあるならそちらが確実なのではないかと思います。
【余談】
多分、AMDの場合はで動作するとしたら、GIGABYTE B550 AORUS PROあたりにはなると思います。
理由は単純にAMDのGIGABYTEのマザーはメモリーが回りやすいという理由。
チップはMciron Cとのことだけど、自分としては動作の可能性は低くはないとは思うけど、なんの根拠もないのがつらいところ。
GIGABYTEのHPにはANTECのAもありませんし。
ちなみに、自分も一応はGIGABYTEで8GB*4枚で動作はさせてますが、選別品でもないMicron J-Dieメモリーという感じです。
一応、現在使ってるマザーは
GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリーはARD4-U16GM48MB-32AA-D 8*2 2set 32GB 動作速度 3666 18-19-19-39 1/27V
AMDは意外に4枚挿しでの動作速度は上がらないですね。
一応、意味はないけど4000は実績として超えてます。
まあ、それでも確実にというなら自分もインテルで良いんじゃない?とは思います。
あとはCPUの引き次第ですよね。
書込番号:23587422
0点

>揚げないかつパンさん
GIGABYTE、ASRockのHPにはAntecmemoryの記載は一切なかったように思いますね。
今回の一番の優先事項はデザインなのでQVLの確認が取れているとはいえ出来ればMSIのマザーは使いたくないのです。
ただ、起動しない事にはどうしようもないのが悩ましいところです。
最終的にはMSIのマザーにするかAntec katanaは諦めてG.SKILLのTrident Z NeoをASUSのマザーにのせて使うかの二択になりそうです。
書込番号:23587496
0点

まあ、どちらでも良いかと思います
一応、ASUSのROG STRIX X570 E-GAMINGは使ってた
同じメモリー同じCPUを使ってたけど、4枚挿しはそこまでクロックは上がらなかった
取り敢えず3866までは動作してたのでQVLに載ってるなら動作するとは思いますよ
まあ、QVLに載ってないから動作しないと言う訳では無いけどね
書込番号:23587598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
色々情報ありがとうございます。
やっぱりデザインにはこだわりたいのでROGのEかFでやってみます。
書込番号:23588470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】メモリ増設しようと思い新品メモリに交換したらPCが作動しなくなった
【利用環境や状況】Core i7-4790S HP EliteDesk800 G1 USDT 6GB
【質問内容、その他コメント】
上記のPCをヤフオクで購入しました。刺さってたメモリはsamsung M471B5674QH0-YK0(2GB)とM471B5173QH0-YK0(4GB)でした。問題なくPCは作動しました。ROONを使っているので、音質改善(するかは不明ですが)目的でメモリを16GBにしたくて、これまたsamsung M471B1G73BH0-CK0(8GB)を2枚購入して交換しました。このメモリはHPのホームページで推奨されているSO-DIMM PC3-12800(1.5V)なので適応すると思ったのですが、電源入れると長いビープ音が1回鳴ってその後PCは動作停止します(画面はなにもうつりません)。このメモリは不適応だったんだと思い、元のメモリに戻して電源を入れても再度長いビープ音が1回鳴ってPCは動作を停止します。自宅にある他の同規格の2GBや4GBのメモリを差しても同様にPCは作動しません。今、このPCに適応するメモリを改めて購入して再度PCを作動させようかと思っていますが無駄でしょうか?一度でも不適応のメモリを差したらマザーボードごと壊れてしまうのでしょうか?初心者ゆえに分かりにくい文章になっているかもしれませんが、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
1点

メモリーを全て抜いても同じBeepならハード的に壊れてるのではと思われますよ。
交換時に残電圧残ったまま入れ替えしてしまったとか。
https://jp.ext.hp.com/directplus/desktops/800sf/
このPCXは中古で扱ったことありますが、電源やマザーが特殊なので、
交換も容易ではないです。 規格に合ったメモりーを再び挿しても復旧の可能性は少ないでしょう。
書込番号:23581431
1点

>あずたろうさん
残電圧がある状態でメモリ交換するとこわれるのですねOrz
HPのメモリ交換ルールのページに残電圧に注意とか書かれていません。
実はこのPC、合計2台逝ってしまいました。
残る問題はメモリをどう有効活用するかです。また同じもの買うかなぁTT
色々調べても残電圧には行きつきませんでした。ありがとうございました。
書込番号:23581483
0点

500円でパソコン工房に持ち込んでみられては?
メモリーなのかPC側なのかくらいは判定してくれますよ。
書込番号:23581502
0点

>あずたろうさん
当方離島に住んでるのでパソコンショップに行けません。
もし宜しかったらせっかく買った8gbのメモリが適応するPCの調べ方をご教授願えませんでしょうか?
自己責任で購入しますので。
書込番号:23581576
0点

>ハイレゾ初心者さん
可能であるのであれば、CMOSクリアを試されては?
書込番号:23581601
0点

スロットにきちんとメモリが刺さっていないに50ペソ。
別機種ですが、参考動画。
>メモリーの取り付け方法 ノートパソコン
https://youtu.be/4P0TojOdLNI
書込番号:23581623
0点



メモリを物理的に外せないPCや手持ちのメモリが8GBメモリの場合、メモリを4GBに制限してWindows 10を起動する方法はありますか?
実験的にメモリ4GBを試してみたいのです。
1点

https://pc-karuma.net/windows-8-setting-max-memory-limits/
これと同じことがWindows10でも出来ないですかね。
書込番号:23557260
0点

>saikidowsさん
私のPCでWindows10でも、
https://pc-karuma.net/windows-8-setting-max-memory-limits/
と同じことが出来そうなことを確認しましたが、私はどうなるかは保証できないので、自己責任で試してください。
書込番号:23557264
0点

誤:自己責任で試してください。
正:試す場合は、完全自己責任で試してください。
書込番号:23557269
0点

下手すると起動すらしなくなりますから
やらない方が良いよ!
書込番号:23557314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
起動しなくなったらOSクリーンインストールするので、大丈夫です。
物理的に故障する可能性があるなら、ちょっと困りますが^^;
書込番号:23557333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





