
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年6月21日 20:25 |
![]() |
14 | 11 | 2020年6月20日 13:14 |
![]() |
10 | 6 | 2020年6月9日 15:55 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2020年5月22日 18:18 |
![]() |
3 | 3 | 2020年5月21日 12:39 |
![]() |
0 | 8 | 2021年9月16日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


端的に質問します。
容量が同じメモリが2枚あり、1枚はDDR4-2133(以下「A」)、もう1枚はDDR4-2400(以下「B」)のクロック周波数のメモリで、デュアルチャンネル使用をしています。
この場合、BのメモリはAのメモリのクロック周波数に合わせた状態で動作することになりますが、ダウンクロックでの使用は、通常の使用時よりも負荷が掛かったりするのでしょうか? また、ダウンクロックのまま使い続けることで、Bのメモリの寿命が縮まってしまうことにはならないでしょうか?
0点

ダウンクロックでのデメリットは速度が遅くなる以外に何もないですよ?
デュアルチャネルになってるなら、その方がいいでしょう
書込番号:23481867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問文ではない文に"?"を付けると疑問文の省略で
「(そんなことも分からないの)?」って嘲笑の意味に解釈されることがあるから
そういった意図がないなら多用しない方がいいですよ
書込番号:23481950
8点

ごめんなさい
気をつけますね
そういう意味ではかなったですが
書込番号:23481980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2400品が、元々2133のチップのオーバークロック
というのはよくあるスペックですが、もしそうなら、
2400品がオーバークロックをやめて、チップの素性の
クロックに戻された、ということになります。
寿命が延びることはあっても、縮むことはないでしょう。
書込番号:23482005
1点

>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。安心しました。
書込番号:23483754
1点



RAMディスク試してみようと思うのですが、ちょっと気になることがあります。
@メモリ16GBx2+8GBx2の4枚刺しですがRAMディスク作ると、どのスロットのメモリから優先して使われるとかありますか?
また、それを気にする必要はあるのでしょうか?
Aどのスロットのメモリを使うかソフトで指定できるものはありますか?
Bオススメソフトを教えて下さい。
/// PC構成 ///
CPU:Ryzen 7 3700X
マザー:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
メモリ:KLEVV KD4AGU880-32A160UとG.Skill F4-3200C16D-16GTZRX
GPU:GPU:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT
0点

興味テストなら構いませんが、意味のないことで、そこの表示される”高速”な数字はただメモリーの速度見てるだけのものです。
実際にSSDやHHDが高速になるわけじゃありません。
フリーソフトも昔からありますが、SSDに付属するこのようなものは、今も各社のものはあります。
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
書込番号:23465570
0点

>あずたろうさん
もちろん、それを知った上で書き出しファイルの一時場所として使いたいのです。
あと、ストレージのメーカーに関係ないソフトだと、使いまわしできるので嬉しいのですが。
書込番号:23465592
1点

>どのスロットのメモリから優先して使われるとかありますか?
RAMDISKは、OSから見えるメモリ領域を確保して作成されるものですので。どのスロットのメモリどころか、どこのアドレスのメモリを選ぶということもできませんし。意味もありません。
>ファイルの一時場所として使いたいのです。
Windowsは、未使用のメモリをストレージのキャッシュとして自動的に使ってくれていますので。わざわざRAMDISKを作らなくても、書き込んだファイルはキャッシュ容量の許す限りRAMDISKと同じ速度で書き込めますし読み取れます。
明確にRAMDISKが必要というシチュエーションが無い限り、RAMDISKは上記のOSのキャッシュ動作を邪魔するだけなので、「そのファイルだけ」高速になったとしてもPC全体としてはマイナスになる可能性の方が高いです。
"今どき"RAMDISKをだれも使っていないのには、それだけの理由があります。NVMeのSSDで十分です。
書込番号:23465603
4点

追記。例外の話として。
32bitOSが主流だった時期、4GB以上のメモリを搭載してそこをRAMDISKとして通のが流行りました。これなら、「OSの管理外のメモリ」を使うということで、ある意味スロットの指定は可能(というより、後半のスロットを使うのが確定的)でしたが。
32bitOSではアドレス範囲が4GBまでだったのと(そのアドレスをメモリ以外にも使うので、OSが使えるRAMは実質3GB前後でしたが)、64bitOSが互換性の面でまだ難があったので。裏技的にこういう手法が用いられましたが。まぁ20年以上前の話。
>32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクとして使えるGavotte Ramdisk
https://w.atwiki.jp/gavotterd/
ただ。こういう情報はネットにいつまでも残存するので。たまたま見かけた人がRAMDISKは効果があるとか、USBメモリでReadyBoostとか言い出す人は、現在でもたまに見受けられます。
メモリもGB単位で積めて、ストレージも3GB/sが簡単に手に入る昨今、もう必要ない技術と言えるでしょう。
書込番号:23465645
4点

ReadyBoost 懐かしい言葉ですね。
まだフロッピーがバリバリ現役だった頃の技術。
書込番号:23465666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saikidowsさん
B今はどうかわかりませんが当時はPrimo RAM Diskが一番高機能かつ安定していて使いやすかったです。
@A上記ソフトに限って言うならOS起動時にデバイス作って領域を確保しているようです。選択的な確保はできず自動です。
過去形みたいになりましたが今も使ってます(Server Edition ってやつ)。ワークスペースに割り当てると便利なんですよね。試用できるけど買うと結構お高かった記憶があるのでちょっと試す程度ならフリーので十分かなぁ…?
書込番号:23465725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちろん、それを知った上で書き出しファイルの一時場所として使いたいのです。
書き出したファイルをRAMDISKに一時的に保存するのはいいですけど、それをPCの電源を切るまでに忘れず回収しておかないと消えてしまいますけど、大丈夫ですか?
ソフトによってはシャットダウンする前にHDDなどにコピーしてくれるものもあったような気はするけど定かではありませんが。
それがRAMDISKの不便な点。
消えてもいい作業用の一時ファイルの保管場所としてRAMDISKを使うのはまだいいですけど、完成したファイルを一時的に保存する場所としてはRAMDISKは結構危険。
いまなら3000MB/sくらいの速度の出るNVMeのSSDもあるし、容量が少なくても作業用のスペースとして増設する方が作業するのに安全だと思いますけど。
書込番号:23465771
1点

RamDisk 懐かしいな〜
メルコ (BUFFALO),I-O DATA
昔はパソコン増設RAM買った時には
そのメーカーさんのラムディスクアプリ使ったな!
今もRAMディスクを使えば『ストレージ(HDD,SSD)の寿命を延ばせる?』
信者さん居られるんですね(苦笑)。
SoftPerfect
https://qiita.com/YukiMiyatake/items/9fa3fdd5c10a816fc44b
自分は、SSD(OS用)とSSD(作業書き込み用、空)からHDD(データ保管用)と使ってますが
SSD(作業書き込み用、空)をラムディスク感覚なのかな?
SSDは勿論NVMe SSDです。
十分な一時保管場所になってます。
書込番号:23465795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
OSの機能を使うので、メモリスロットは指定できないし気にしなくていいということですね。
また、作業が終わり次第消す前提なので、HDDやSSDに書き込みはしたくないんですよね。
そんな意味でも、明示的にRAMディスクを使いたいのです。
>でぶねこ☆さん
最近はUSBメモリのほうが遅いから、ReadyBoostは使えませんってOSが教えてくれることがあるとか無いとか^^;
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021166
>針の先さん
多機能は求めてないので、お金払う気はあまり起きないですね^^;
>EPO_SPRIGGANさん
完成品ではなく途中の一時ファイルを書き出すので、最悪消えても構いません。
消えることも知っていたので、途中でエラーはいたら最初からやり直す前提ですし。
>nogakenさん
書き込み寿命は・・・確かに一般人なら考える意味がない事は知っていますが、HDDやSSDに書き込む必要のないデータをわざわざ書き込むのがバカバカしい気がしてならなくて・・・そうゆう性格なのだと思ってくださいw
SoftPerfect RAM Disk試してみようかと思います。
書込番号:23465950
2点

https://www.iodata.jp/ssp/soft/ram/ramphantom.htm
7の64ビット版使ってた時に動いたんだったかな?
ちとうろ覚えで自信無いです。
今時のOSは対象外なのでせめて動いて使えたらラッキー位に思うべきかな?とも。
ゲームクライアントを丸ごと乗せて起動を速くしてみたり、色々遊ばせてもらいました。
書込番号:23466315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんソフトを教えてくださりありがとうございました。
OSが自動でメモリ割り当てするなら、どのソフトでも大差なさそうですので、色々試してみようと思います。
書込番号:23480632
0点



ハイニックスの掲示板が無いのでコチラで質問させていただきます。
PCが重くなってきたのでメモリーを増設しようと考えています。
相性が合うように今ついている同じ種類の中古メモリーを探すつもりです。
そこで質問します。
メモリーに貼ってあるシールの意味を教えてください。
画像を参考に
ハイニックスのメモリーカードです。
・@KOREA 07とは何でしょうか?05、06、07、他とかもあります。
製造年でしょうか?
・B下段は、メーカーの製造、流通の識別コードでしょうか?
・@Bを無視してハイニックス製のAの規格を探せばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

同じものを探すのは無駄です。
多分買えません。
はっきりと判ることは2ランク×8 のDDR3-1333を搭載した2GBのメモリーモジュールだという程度です。
そんなに細かいことを明かしているメーカーは少ないので、他メーカーでも難しいでしょう。
メーカーや製造時期を揃えれば動く可能性は高くなりますが絶対ではありません。
他メーカーのものと組み合わせてもそれなりに動きますし、同じメーカーでも駄目な場合は駄目です。
一緒に使えたらラッキーという程度でPC3(L)-10600かPC3(L)-12800の4GBを買って足すのが妥当だと思います。
駄目でも4GBには増えます。
書込番号:23455361
2点

そんなところを気にするだけ、ある意味無駄。
PC4-19200(DDR4-2400)
といった規格が使っているパソコンに適合するものを買えばいい。
書込番号:23455426
2点

メーカー製PC付属のメモリーで同じメモリーをAmazonなどで見つけても結構高いですよ。
一番安全なのは新しく2枚一式を別のメモリーに変更です。
けれど規格だけ合ってるなら、他社メモリーとの混合でも次点の確率でうまく動作します。
書込番号:23455447
0点

もう少し詳細を記載します。
家のPCは、2011年に買ったHP製Win7→Win10(無償)です。
まだまだ使います。
メモリーの全体画像では、HPのシールも貼っています。
グラフィックやオーディオのドライバーは、HPが少し味付けしてますが
メモリーは?そのままだろうと勝手に思っています。
なので、ハイニックスで同一規格のを、更にHPなのは無いかとヤフオクで検索しています。
そこそこ見つかるのですが、KOREA 05、06、07、08と色々とあります。
2011年に買っているので製造年と言うこともなさそうなのですが、
KOREA 05、06、07、08とは何なのでしょうか?そろえた方が良いのか?
少し気になるので質問させていただいています。よろしくお願いします。
書込番号:23455640
0点

>@
メーカー固有の番号っぽいから答えを知ってるのはメーカーだけ。
>A
メモリの種別じゃなくて仕様です。
2GB:メモリモジュール1枚あたりの容量
2Rx8:2Rはメモリのランク数、x8はメモリチップの枚数
PC3-10600U:PC3-10600(DDR3-1333)のUnbufferedメモリということ
9-10:たぶんメモリのレイテンシ
B0:メモリのリファレンスデザインであるガーバーのバージョン
>B
メモリの型番だと思うけど、同じ表記のメモリでもAの記載内容が異なる製品があるため、よく分からない。
基本的にはメーカー製パソコンに搭載するメモリっぽいから、自作向けに市販されているメモリとは違う規則に則って付けられてるのかも。
ただ、末尾の4桁の数字については多分だけど製造日を表していると思われます。
上2桁が製造年の下2桁、下2桁はその年の何週目か表しているっぽい。
例えば、スレ主さんが持ってるメモリだと、「1102」だから、2011年の第2週目に製造されたってこと。
>KOREA 05、06、07、08とは何なのでしょうか?そろえた方が良いのか?
色々と調べてみたけど、「KOREA 〇〇」という表記に共通性は無さそう。
たぶんだけど、製造工場ごとの固有番号あたりなんじゃないかな。
>@Bを無視してハイニックス製のAの規格を探せばいいでしょうか?
基本的には、Aの表記が完全に一致していれば、メモリモジュールの仕様的には同一だと思っていいかと。
ただ、仕様的に同一のメモリを同等製品より割高に買う意味はほとんどありません。
そこまで拘らなくたって大抵の場合は正常に動作するし、それでも心配ならメモリの相性保証のある店で買えば問題ありません。
書込番号:23455735
6点

uPD70116さん、けーるきーるさん、あずたろうさん
ありがとうございます。
ktrc-1さん詳しくありがとうございます。
>@KOREA 07とは何でしょうか?05、06、07、他とかもあります。
製造年でしょうか?
これは、製造ラインですかね、コリア工場の07ラインとか。?
ヤフオクで2点に絞っています。
1.HPシールあり。ハイニックスシールは、仕様同一、製造年違う
KOREA 07が09のを見つけました。即決、税抜2980円送料別です。
2.HPシールなし。ハイニックスシールは、仕様同一、製造年違う
KOREA 01と05で即決、税抜き1200円送料込み。
2をポチリそうです。(笑)
書込番号:23457822
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
A-XMPを読み込むと起動しません。2枚刺しでマザーボードはmsiのMPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIです。ファンは回るのですがBIOSが立ち上がりません。とりあえずCMOSクリアして定格で使っていますが、そういうこともあるもんなんでしょうか。
書込番号:23419307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あります。 Intelマザーでも同じです。
然しながら、マニュアル設定でクロック、タイミングをセットすると問題う無く使えることも。(自分のがそうです)
ただ本当にメモリー不良も混ざってることもあります。
2枚のうち、1枚だけを挿して、そして交互に挿し直してテストされてみて下さい
書込番号:23419318
2点

>とりあえずCMOSクリアして定格で使っていますが、そういうこともあるもんなんでしょうか。
その段階なら、MemTest86を先にやったほうが良いかも。 あとで少しのエラー吐く代物と分かっても面倒です。
書込番号:23419323
1点

まあ、普通にありますね。
QVLに記載は有っても、それはメモリーメーカーが、CPUとマザーを用意して動作チェックを行ってPASSしたというだけです。
CPUの性能はばらつきもあるので、メモリーメーカーが用意したCPUより性能が悪ければ動作しません。
メモリーのテストについてはあずたろうさんがおっしゃる通りです。
一応、Memtest86
https://www.memtest86.com/
これで問題がないなら、周波数を下げるとか、タイミングを緩めるとか、後、BIOSのバージョンは最新にした方がメモリーは通り易くはなります。BIOSが最新でないなら上げる方が良いでしょう。
書込番号:23419369
3点

お返事ありがとうございます。1枚ずつでもどちらでもA-XMPは起動できなかったので片方がおかしいわけではなさそうです。
書込番号:23419465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSアップデートとmemtestを試してみます。OC初心者で詳しく設定する自信がないのでこの2つを試して無理なら諦めようかとおもいます。お返事ありがとうございました。
書込番号:23419477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSがだいぶ古かったみたいでアップデートしたら問題なく起動しました。ありがとうございました。
書込番号:23419596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーテストをして問題がないことは確認しておきましょう。
起動するだけでは一部分に問題がある場合に一見正常に動いている様に見えることがあるからです。
今はメモリーとマザーボードだけでなくCPUも影響する様になっています。
何故ならCPUにメモリーをコントローラーが含まれる様になっているからです。
Ryzen 3000なら動くものは多い、Ryzen 2000なら動かないものも少なくないというところでしょうか。
今回は動きましたが、それでも駄目な場合は読み込んだ後でメモリークロックを落としていきましょう。
例えばDDR4-3600で駄目ならDDR4-3466、それでも駄目ならDDR4-3200と段々落としていって、動くところを見付けます。
書込番号:23419955
4点



メモリー > ADATA > AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
4U2400PS-4G [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]からこちらの商品に換装したのですが、
電源ON->CPUファン回転->回転止まる->電源オフ->電源ON->...を15sec周期くらいで繰り返します。
メモリーを元に戻すと正常に起動するのですが、対処方法等ご教授いただけると幸いです。
OS:Win10 Pro x64
CPU:core i3-8100
マザー:ASRock Z370 Pro4 (メモリーSlot#A2,B2使用)
グラボ:Radeon RX-580
SSD:PLEXTOR PX-256M6V
HDD(2台):MD04ACA50D、ST6000DM003
光学ドライブ:BH14NS58
電源:剛力3 700W 80PLUS Silver
よろしくお願いします。
1点

2枚のうちの片方が不良です。
ハッキリ症状出てるので、交互に1枚ずつで起動してみてください。
片方は正常に使えるはずです。
返品交換は2枚一緒になるので、購入店へ連絡相談されて対応してください
書込番号:23417596
1点

対処法はあずたろうさんので合ってると思います
ADATAのメモリーは最近微妙ですね、SpecTekなのかな?
書込番号:23417618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。再度動作検証後、返品相談してみます。
書込番号:23417631
0点



メモリー > crucial > CT2K16G4SFD824A [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB 2枚組]
3年前に買った富士通ノートパソコンにこのメモリつけたろうと考えています。ノートパソコンは型名FMVA90B1です。
ゲームノートパソコンのない富士通の中で、当時最上位機です。
メモリーの拡張は当時のマニュアルでは4+4GBから8+8GBへの交換が推奨されていました。
どうも、この型の合うメモリで16+16GBもやれそうです。
やってみるとどんな風でしょう。
もう一つ上の32+32GBにしとけばよかったとか、4+16GBで十分だったとか、その辺の話が聞きたいのです。
32+32GBは現状1機種しかないですね。
これです
CORSAIR社 DDR4-2400MHz ノートPC用 [SODIMM DDR4 PC4-19200 32GB 2枚組]
メモリ Vengeance シリーズ 64GB
[32GB × 2枚]
型名CMSX64GX4M2A2400C16
37280円
という代物だけですね。
0点

仕様表で、
>CPU インテル Core i7-7700HQ プロセッサー
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/97185/intel-core-i7-7700hq-processor-6m-cache-up-to-3-80-ghz.html
Core i7-7700HQは64GBまでメモリーを積むことは出来ますが、効果はどうなのでしょうね。
DELL Inspiron 14 5480で8GB×2=16GBにしていますが、これで十分です。
書込番号:23409993
0点

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/97185/intel-core-i7-7700hq-processor-6m-cache-up-to-3-80-ghz.html
最大メモリーサイズ は64GBです!
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYLE=FMVA90B1
FMVA90B1の仕様は
8GB(4GB×2)(デュアルチャネル対応可能 DDR4 PC4-19200)
でも16GB(8GBx2)増設出来た方もおられる用ですので
人柱的に挑戦するしか無いような?
当時より値段も安くなってきましたよね。
64GB(32GBx2)入れれたとしてもノートパソコンで其処まで酷使されてる方居ないのでは!
16GB迄で十分な気がします。
デスクトップパソコならまだしもかな!
自分は富士通FMVA53B3RZですが16GBで十分です。
書込番号:23410008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんなの話聞いて思ったけど、32+32GBはやるほどじゃなさそう。
16+16GBはやる価値があると思ったのは、
CT2K16G4SFD824A [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB 2枚組]のレビューの1人目の方が動画を
youtubeに投稿していてスイスイ楽しそうにやっているんだよね。
このレビューの1人目の方のノートパソコンはヒューレットパッカーHP PROBOOK 430 G6で
私が持っているノートパソコンより性能はやや落ちるもので、
それを4+4GBから16+16GBに変えて、嬉しそうなところをみると
16+16GBはやる価値あるよ。この人のHPパソコンの使い方は社用ビジネスと思われる。
32+32GBに関しては2年後あたりに時代が変わっていればやっとけば良かったとなるかどうかってとこかな。
私の体験、一つ前の世代(6年くらい前の話)のときは4GBから8GBに変えても、
しばらくなんにも良いこと無く、無駄だったかと思っていたら、
ちょこちょこ8GBマンパンに使っていることに気付いた。
今度も4+4GBから8+8GBに変えた程度だとちょこちょこマンパン現象に遭遇すると思うね。
恐らく32+32GBはそれなりにやる価値はあるけど金かかり過ぎってとこかな、次のパソコン代に当てた方が良さそう。
結論そんなところかな。
私のパソコンで32+32GBまで出来ると教えて頂いた事は大変感謝します。
書込番号:23410624
0点

スペック表をもう一度見直したのですが、PCの動作で足を引っ張るのは1TB HDDの存在です。
>HDD/SSD 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
http://www.fmworld.net/fmv/ah_g/1701/spec/
このままの状態でメモリーを64GBにしても意味ないと思います。
ストレージをSSDにした方が効果があります。
スレ主さんは、過去に質問されているので、もう実行されてのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935511/SortID=20838136/
書込番号:23410656
0点

取り敢えず8GBは欲しいのは間違いないとして、それ以上必要になるかどうかは貴方の使い方次第なので何とも言えません。
異なるものを混ぜると上手く動かないこともあるので2枚組みで交換した方が安心ではあります。
タスクマネージャーにてコミット済みメモリー量を確認してください。
それを定期的に観察し、最大と思われる量を分析、それに合わせたメモリーを搭載するのが妥当です。
アプリケーションソフトを起動して作業中に確認してください。
全く動いていないところで確認しても意味はありません。
ただ16GBを超えて使うことは少ないと思います。
書込番号:23412953
0点

good anser決めました。今日大きなメモリーに交換しました。気のせいか、パソコンがスーっとしています。
書込番号:23430360
0点

23GB使っているところを見ました。
長らく、12GB程度しか使えませんでしたが、きっと
Windows updateで使えるようになっていたのでしょう。
書込番号:24345195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





