
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2020年1月13日 01:03 |
![]() |
7 | 15 | 2020年1月7日 12:42 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2020年1月5日 04:03 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2020年1月1日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2020年1月8日 16:28 |
![]() |
15 | 46 | 2020年2月2日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > G.Skill > F4-4000C18D-16GVK [DDR4 PC4-32000 8GB 2枚組]


自分もTyphoonBurnerを使って調べますが、わからない場合もあります。
書込番号:23159661
1点

>揚げないかつパンさん
多くのメモリをテストされてるみたいですが、DDR4のメモリで優秀なものを教えてください。
揚げないかつパンさんが詳しいのはハードだけですか?
書込番号:23161770
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
自分のメモリーの評価基準がPCはやっぱ自作でしょさんの優秀と合致してるのかは気にはなりますが。。。
そもそも、優秀なメモリーとは?という時点で優秀なメモリーの評価基準があると思うのですが。。。
自分は、最近はOCメモリーはほぼ購入しません。それぞれのDieについての調査をするだけなので、OCメモリーのような選別品は要らないのです。
※ 選別品はまとまった個数のメモリーチップの中から良いチップを選別するので、チップ素性のチェックには向かないし高額になるので、あまり購入できないのです。
なので、1.4Vや1,45Vをかけて4400が動作するとかには興味はありませんが、それだけ回るのだからある意味では優秀です。
また、その関係からXMPメモリーも購入対象から外れます。
※ 自分でOCなどはやりますので、一発起動で高クロックなモジュールにも興味はありません。
まあ、最近のヒットメモリーは、やっぱりMicron J-Dieなんですが。。。
これの優秀だと思う部分
1 それほど高価ではない(一般的なメモリーに比べればそれでも高価は高価です)
2 1.3V SR 2枚でZEN2で4400までは動作確認済み(レイテンシは速くはないですが、それは選別品の類の優秀という判断になるので、そういうメモリーを購入するしかないです)
3 1.3V SR 4枚でZEN2で4066までは動作した。
4 1.2Vのままで3600より高い動作を行える
勿論、定格で動作させるなら、安定性は非常に高くほぼ問題を起こしたことはないです。
ARK ARD4-U16G48MB-32AA-DでMicronの純正メモリーです。(ARKさんがどこからか仕入れた多分WS用メモリー)
後はSamsung B-Dieですが、まあ、優秀だとは思うのですが自分の中では旬を過ぎてるというかという感じです。
※ 他ではこのチップの扱いがあるのはセンチュリーマイクロのJEDEC 3200だと思います。
Hynixは自分的には可もなく不可もないですが、まあ、価格は安いのかな?という意味で優秀です。(C-Die D-Die)
要するにB-Dieを除けば新世代のチップの方が優秀とはなってしまいます。(当たり前か。。。)
なので、XMPメモリーで優秀なのというのはチップ素性からわかりますが、それだけですね。
自分が何に詳しいかと言われればハードにはなるんでしょうかね?
ソフトウェアについては、言うほど詳しい訳ではないとは自分では思います。
分かる分野はソフトウェア開発関係とかそっち方面ですが、どの程度詳しいかについては?です。一応、ゲームはやりますが、あれは動作させるだけなので、楽しい以外の興味はあまりないです。
まあ、素人に毛が生えた程度だと、自分では思ってますが?
書込番号:23162008
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは、丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。
最近のヒットメモリーは、やっぱりMicron J-Dieということですが、Micron のチップの場合(たとえばcrucialのメモリなら全て)
すべてJ-Dieなのですか?
また、4つの優秀な理由をあげられましたが、Samsung B-Dieも同じぐらいのものですか?
最近のメモリのチップがSamsungの場合 すべて B-Dieでしょうか?
ヒートシンクがついていて 1.35Vまででいいめもりはありますか?
それから、ウィンドウズにトラブルがあり、リカバリーをする場合 下記のようなことをしているとメリットはありますか?
https://www.billionwallet.com/windows10/userfolder-move.html
わかりにくい質問ですいません
書込番号:23164540
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
まず、Micron J-Dieですが、自分が知る限り、確実にJ-DieなのはARKさんのオリジナルとセンチュリーマイクロのメモリーだけです。
SanMaxは若しかしたら程度です。
Samsungに関しては多分、すべてでは無いです。自分はSamsung B以外にC-Dieも持ってますが、こちらはBに比べるとレイテンシがもう一つです。
さらに新しいDieもあるようですが、入手困難なのでもっては居ないです。
ただし、B-Dieについては高クロック 高レイテンシなのはすべてB-Dieですね。
3600以上のCL16品とかはすべてB-Dieじゃないですかね?3200ならCL14ですかね?
Hynix CやDはレイテンシをここまで詰められないのでわかりますが。。。(探せば色々出ますよ)
バックアップとして個人フォルダを取っておくというのは昔からやられるバックアップの方法なので一定の意味は有ります。
ここからはスルーで大丈夫な内容です。
後、関係ないですが、Micronのメモリー事業は現在、旧エルピーダメモリーがやってます。DDR3のときに高速メモリーで名を馳せたメーカーですね。
このメーカーは更に古くはNEC 日立のメモリー事業を引き継いで設立されたメーカーだったんですよね。
あまり知られてませんが、今でも広島でMicronのメモリーは生産されています。
チップはMade in Japanなんですよね(笑)
書込番号:23164574
1点

追記:
今日は新しいマザーが届いたので、メモリーテストを兼ねてJ-DIeのデータを取りましたが、3800 20-20-20-41 1.25V 4枚挿しは動作しました。
これはSamsung Bでは無理です。電圧をここまで下げられないのです。逆にMicron J-DieはSamsung B-Doieのようにレイテンシをそこまで下げられません。
適材適所という感じではないですかね?
この電圧なのでヒートシンクなしで問題は無いのですが。。。
書込番号:23164604
1点



メモリー > crucial > CT4G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 4GB]
現在、メモリ8GB(4G×2)でパソコンを使用している者です。
このパソコンを16GB(4G×4)にアップグレードしたいと考えています。
現在積んでいるメモリはサムスンなのでサムスン製のを買おうかと思いましたが売ってない。
そこでメモリに関しては抜群の評判のcrucial製にしようと思いこの商品の購入を検討しています。
・・・が
web情報に「二枚買うときは二枚セットで買え、同じ品番でも使っている部品や外観が異なりエラーの原因になる」と書かれていました。
しかしこの商品に二枚セットのものはありません。
この商品はあきらめて他の二枚セットで売られている別の商品を買うべきなのか、それともこの商品を単品で二枚買っても大丈夫なのかご教示いただけますと幸いです。
ちなみに現在積んでいるメモリはサムスンのM378A5244CB0というもので、マザーボードはASUSのH370-A-SIというものでcrucialのサイトではこの商品と100%互換性があるそうです。
0点

それなら同じ型番の製品を2枚買えば良いと思いますが。
2枚セットの製品にしても同じ型番の製品が2枚入っているだけですので、違いは無いはずです。
特に2枚セットで動作確認していることもないでしょうし。
書込番号:23152282
0点

web情報に…
恐らくオーバークロックとかベンチマニアさんの言い分かな。
普通に使う分には規格さえ合っていればなんら支障は無いと思います。
書込番号:23152303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしこの商品に二枚セットのものはありません。
販売店リストを見ても、通販専門店に残っているだけで「問い合わせ」状態。実際に入手出来るかは不明です。
わざわざこんな流通在庫も妖しい製品ではなく、メジャーな販売店で在庫豊富で2枚セットなのを選びましょう。
>抜群の評判
どこ情報?
書込番号:23152317
3点

>やまなかしかのすけさん
https://pssection9.com/archives/memory-dualchannel.html
を見ると、基本的には同じ規格のメモリーを2枚使えば問題ないようですね。
ただし、従来のメモリーを加えて、4枚のメモリーで間違いなくデュアルチャネル動作が出来るかどうかは私もよく分かりません。
もし、費用的に余裕があればという事ですが、8Gのメモリーを2枚購入して、24Gでデュアルチャネルで運用して、万が一問題が出た場合は、16Gのデュアルチャネルで運用するという考え方もあるのではないでしょうか。
書込番号:23152319
1点

おそらく、CPUは標準2400の i3あたりでしょう。
DDR4-2400が既存なところへ、DDR4-2666を混載するのだから、
BIOSが調整して、低い方のクロック2400で動かすと思います。
いまどきのメモリだから2666がああそうかい、という感じで、
2400にダウンして落ち着く、まあこんな収まり方じゃないですか。
2枚セットで買え! というのはデュアルチャネルが登場した昔の、
同じロットで買えという都市伝説でしょう。いまどきの
メーカの製造技術はひとつの型番の特性は問題になるほど
ばらつかないと思います。型番が同じならバラに買って大丈夫。
経験では、中古メモリをロット違いで買って問題はなかった。
書込番号:23152331
1点

二枚セットの製品がある場合は、それを買うべきです。
昔、某メーカーに努めていた友人が、自社ブランドのメモリを
パソコンショップで二枚買いました。
箱入りで中身を見て買えないので、購入後に開けて確認したら、
二枚とも片面メモリでしたが、チップの数が違っていました。
店に戻って交換してもらった方が良いよというと、面白いから
セットで動作するか試してみると言って帰りました。
後日どうだったかと聞くと、セットでは動作しなかったので、
会社の担当部署に行って交換してもらったとのことでした。
まぁ、バラで買うと、パッケージ・型番は同じでも、中身が
違うことがあるので注意しましょうということです。
普通は、一枚ずつで動作すれば交換はしてもらえません。
※通販で買うときは特に注意です。
書込番号:23152348
1点

自分も2枚セットもしくは4枚セットで買います。
その方がタイミングとか合わせやすいと考えるし、メーカーも問題があると嫌なので2枚セットの場合はロットなどを「合わせる場合が多いです。
まあ、確実に同じものを買えるなら単品でも良いとは思いますが、そうとは限らないし、ロットが違うとメモリチップすら違うなどという可能性もあるので。。。
書込番号:23152648
0点

皆様、お返事ありがとうございました。
メモリの増設はやった事はあるのですがもう20年前の話でして・・・。
>KAZU0002さん
>わざわざこんな流通在庫も妖しい製品ではなく、メジャーな販売店で在庫豊富で2枚セットなのを選びましょう。
はいそうさせていただきます。
>とにかく暇な人さん
>もし、費用的に余裕があればという事ですが、8Gのメモリーを2枚購入して、24Gでデュアルチャネルで運用して、万が一問題が出た場合は、16Gのデュアルチャネルで運用するという考え方もあるのではないでしょうか。
その二段構えの作戦が一番賢明かも知れませんね。
検討させていただきます。
書込番号:23152674
0点

何故、解決済みになっちゃったのですか?
結局、どうされたのですか?
書込番号:23152676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
確かに二枚セットで買うべきという話が都市伝説か否か真相は藪の中ですが、私は安心を買って二枚セットで行こうと思います。
書込番号:23152703
0点

この買物のリスクは2枚セットかどうかじゃない。
書込番号:23152737
0点


>やまなかしかのすけさん
自分が見た時には、23152674の書き込みが無い状態で、解決済みになっていたので。
書込番号:23152834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このメーカーの場合は使っているメモリーチップの構成まで書かれているので問題は少ないですが、他のメーカーでは速度と容量しか判らないこともあります。
それでも製造時期によって素性が異なるものが届くことはあるでしょうが、昔程厳密なタイミングまで合わせなくてもいいので大丈夫だとは思います。
Samsungの型番ルールは知りませんが、メーカーだけ揃えても意味はありません。
メモリーチップの構成も同じでないと中途半端に使われて容量が増えないこともあります。
それぞれ単体なら問題はなくても組み合わせると容量が増えないこともあるのです。
またメモリーモジュールの1チャネル2枚はタイミングの余裕がなくなるので、それぞれ単体ならエラーはなくても組み合わせるとエラーが出ることもあります。
従って8GBの2枚にした方がいいですよ。
運が良ければ24GBになりますし、最低でも16GBは確保出来ます。
書込番号:23153726
0点

>uPD70116さん
大変分かりやすい説明ありがとうございます。
私も一晩考えて8GBの二枚で購入しようと思います。
書込番号:23153882
0点



パトリオット製の3400MHzのメモリを購入して早速オーバークロックしたのですが、周波数が2666にしか設定できませんでした。
ガレリアXVというPCを使っています。
BIOSでどういった設定を行えばいいのでしょうか。
機械に疎くてほぼ何も分からないので細かく御教授願います。
書込番号:23149188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーがH370 or B360 or B365ならメモリーのOCは仕様上できません。
チップセットを再度確認してください。
書込番号:23149198
0点

マザーボード Intel B365搭載 ATX規格 だそう。。^^;
https://chimolog.co/bto-dospara-galleria-xv-2019/
書込番号:23149205
0点


どちらにしてもZ系マザーではないのでメモリのOCは不可能ですね。。。
インテルマザーでメモリの倍率を解除できるのはZ系マザーのみです。
書込番号:23149210
0点

倍率解除は違いますよ、 2666MHz以上ができない制限といいうだけです。
2133(それ以下)〜2666までは変えられます
書込番号:23149217
0点


>あずたろうさん
言葉足らずでした、倍率制限解除でした。
書込番号:23149221
0点

OKだけど、インテルでメモリーだけOC頑張っても大した性能アップはしませんよ
書込番号:23149225
0点

>あずたろうさん
FFベンチは上がるよ。。。
確かに、あまりメリットはないですよね?
一部ゲームで若干フレームレートが上がるゲームがある程度ですね。(PUBGとかFF14とか?)
Ryzenはインテルよりは効果があるけど、内部構造が違うというだけの話ですものね
書込番号:23149230
0点


2666でも別に十分なんですね。でもなんか損した気分wまぁ知識不足なのが悪いんですけどw
書込番号:23149249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどのマザーに変更すればメモリのOCできます。
損した気分になるのであれば、変えてもいいとは思いますが、交換は店舗でやってもらえるんですか?
書込番号:23149262
0点

ガレリアXV・・・
ビデオに2060カードを載せた、ゲーム命な機種なようで、
これを卒業して、オーバークロック遊び組にクラス替えなら、
マザーとCPUを買い替えでしょう。
書込番号:23149265
1点

あまりお金に余裕が無いので今はとりあえずこのまま使っておきます。まだ学生なものでPCもゲーム機として買ったので
書込番号:23149290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>alarm ADVANCEさん
価格コム見てると、メモリーのOCに過大な期待の人が多いようです。
労多くして功少しです。
特定のベンチとかで、ここ一番のスコアアップとか〜
その程度で数値で、なんとなく出る程度。
お〜〜〜なんてなりません。
ベンチマーカー(単純にベンチ回して、少しでも数値を上げて〜どうだ〜って自己満足するPCの使い方)
にでもなりますか?
それなら 微々たるスコアアップはできます。
実用では 全く意味を感じる事は、ないです。
下手に弄って、PCが起動しないとか、OSが立ち上がらないとか・・・
不具合になれてないと 慌てることになります。
検索すればわかると思いますが、特定の限られた条件で ちょびっと効果でるだけですよ。
特にintelCPUでは 限りなく無駄に近いです。
書込番号:23149474
1点



crucialホームページではimac2019の対応メモリが
CT16G4S266Mなんですが、AmazonやヨドバシなどではCT2K16G4SFD8266となっています。
なんでなんでしょうか?
CT16G4S266Mは探しても販売していません。
秋葉館のやつは型番が載っていないためわかりませんがどっちなんでしょうか?
書込番号:23140896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これの事?
CT16G4S266M
https://www.amazon.com/Crucial-Single-PC4-21300-SODIMM-260-Pin/dp/B07TKZKT42/ref=sr_1_1?keywords=CT16G4S266M&qid=1577787536&sr=8-1
国内で扱いが無いだけでは無いかと思うのですが?
CT2K16G4SFD8266
https://www.amazon.co.jp/dp/B071H38422
同等品かと思たけど随分違う
CT16G4S266MはTwin-Die仕様かな?
どうしてもこれが良いなら、米尼から買えるけど
書込番号:23140920
1点

MacPCの動作保証に関する違いで、モノは同じだと思いますy
仕様をみると、「lead free、halogen free」の表記が違うので、若干違うかもしれませんが、問題ないかと。
書込番号:23140927
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
crucialのHPだとCT2K16G4SFD8266がimac2019に対応していないと出ます。
ですがレビューではCT2K16G4SFD8266が使えると書いてるんですよね...
確かにHPでは売り手がないと表示されます。
日本では秋葉館でもCT2K16G4SFD8266なんですかね...
ヨドバシでも売っているぐらいだからCT2K16G4SFD8266でいいのでしょうか...?
書込番号:23140950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番なんて、販路が違えば、同じ製品でも違ってくることは普通にあります。
DDR4 PC4-21300
っていう、仕様が合っていれば基本的にどれでも使える。
書込番号:23140960
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
やはり日本と違うのですね。。。
秋葉館じゃなくても同じ型番でしたらokでしょうか??
書込番号:23140962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>CT16G4S266Mなんですが
>Crucial 16GB DDR4-2666 SODIMM Memory for Mac
>CT16G4S266M
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ct16g4s266m
>>CT2K16G4SFD8266となっています。
Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-2666 SODIMM
CT2K16G4SFD8266
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ct2k16g4sfd8266
メモリーの画像は同じようですね。違いは1枚か2枚組?
書込番号:23140969
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます!
そうなんですね!
i5、i9の違いは基本的に関係ないですか??
書込番号:23140973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>i5、i9の違いは基本的に関係ないですか??
27インチで有れば、CPU型番は。
Core i9-9900K
Core i5-9600K
Core i5-8600
Core i5-8500
https://beiznotes.org/desktop-mac-cpu-benchmark/
メモリーは同一のが使えます。
書込番号:23140992
0点

i5とかi9はCPUの話。
メモリーとはまた別の話。
書込番号:23141048
1点

>キハ65さん
いつもお世話になっています!!笑
ありがとうございます!
併せて質問なんですがcrucialは永久保証ではないのですか?
同じメモリでも、cfd販売の物は無期限保証を謳っています。
ややこしくてどこで買えばいいやら...
早く欲しいのですが秋葉館は休みだしで...
書込番号:23141072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Crucial(Micron製) ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×1枚 CL19 DRx8 260pin (永久保証)CT16G4SFD8266
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KP8CGJ/ref=dp_cerb_1
2Kの無い1枚のCT16G4SFD8266(永久保証)を2枚買えば、2枚組の10年保証を悩む必要は無いと思います。
書込番号:23141153
0点

>キハ65さん
この2kってなんでしょうか?
わからなすぎて申し訳ないです...
書込番号:23141223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2Kは2枚組の意味だと思います。
1枚のCT16G4SFD8266 → 「Crucial(Micron製) ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×1枚 CL19 DRx8 260pin (永久保証)CT16G4SFD8266」を2枚組は、CT2K16G4SFD8266 → 「Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-2666 SODIMM CT2K16G4SFD8266」。
と勝手に推測。
ついでに「(永久保証)」も表題から消えました。
書込番号:23141254
1点

型番の2Kですか?
それはその通りですね。2枚組ですよね
斜め読みしました。
ごめんなさい。
書込番号:23141258
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
貼って頂いた商品を購入したいと思います。
皆様無知な私にご親切にありがとうございました!
書込番号:23141283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i9とかCore i7の違いは大したことはありません。
何しろ中身は一緒、若しくはコピペでコアを増やしただけのものです。
書込番号:23142466
1点



メモリー > CFD > CFD Selection D4N2400CM-16G [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB]
このパソコンに このメモリCFD Selection D4N2400CM-16G を取り付けて動くでしょうか?
このパソコン;https://kakaku.com/item/K0001122870/spec/#tab
0点

CFDだろうと、どこのだろうが、最低限、
DDR4 PC4-19200
という規格が合っていれば大丈夫です。
加えて
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/spec/index02.html
DDR4 SDRAM/SO-DIMM
なのでOKでしょう。
デスクトップ用、ノート用でサイズが違うので注意。
さらには、価格コムのスペック表は誤記や記載漏れが多いので、必ず、メーカーサイトで確認するようにしましょう。
書込番号:23135181
0点

パソコンは、URLだけではなく型番も書いてくださいな。
とりあえずこんな資料。
>NEC LAVIE Desk All-in-one 「 DA770/MAB ≪PC-DA770MAB≫ 」 に対応する増設メモリの情報です。
https://www2.elecom.co.jp/support/memory/guide.asp?call=131147
SO-DIMMで問題ないようなのですが。上記リストのメモリは低電圧品なので、買われるメモリも低電圧対応の方が良いかも。
書込番号:23135184
0点

>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
親切な御回答ありがとうございました。
書込番号:23155602
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
Win10、RX570のマザーにRyzen3950Xと忍者5とこのメモリを使っているます。3600でオーバークロックできているので性能に何ら不満ありません。
しかしながら、メモリの高さがイルミネーション分高くて、忍者5の12センチ前方ファンに干渉してしまい、結果ファンを少しずらして上げたため、忍者5のヒートシンクフィンの下方2枚ほど風が全く当たらず…フル稼働させるとCPUがサーマルスロットリングすることに気付きました。
AMD系で自作は初めてなのですが、メモリの動作クロックやタイミングは結構大事だと聞いて、評価の良いものはイルミネーション付しか今のところ無いような記事を見てこれを選びましたが、考え方を改め、物理的な高さを最優先にした場合でこれに近い性能のある、おすすめはどれになりますでしょうか?
書込番号:23131408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クーラーを換える方が良いのでは?
書込番号:23131414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になった点をいくつか
1 メモリーを3600からオーバークロックしてる?Ryzenは3600より上の周波数にする場合は、1:1:1にしないとかえって遅くなることが有ります。
2 クーラーをメモリーと被らない物に変える方が良いのか?メモリーを変える方が良いのかは、環境とその人の考え方次第ではある。
自分はなるべくメモリーを被らせない様に設置したいのでそうしますが。。。
光るメモリなら尚更ですが(見えない)
因みにメモリの評価は売れてるものや光るものは評価が高くなる傾向が有りますが、実際には普通に3600くらいなら動作するメモリはいくらでもあるので、探せば有ると思います。
と思ったけど、意外に無いですね。。。
※ 手動設定が出来るならこの程度の速度なら出せるものは幾らでもあるとは思うのですが、XMP設定で一発だと難しいのかも。。。
クーラーはアサシン3が最強らしいですが、付く付かないの問題は有ると思います。
書込番号:23131440
0点

自分も簡易水冷に変えちゃうことを勧めますね 。
スッキリしたCPU周りで光ものも綺麗に視認できますよ
書込番号:23131514
3点

>まーくんだよさん
16*2じゃなくて8*4ですが、うちはこれ使ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001158650/#tab
書込番号:23131600
0点

>Kou@(KOYO)さん
具体的にクーラーは何に変えると良さそうでしょうか?
相手は3950。本来簡易水冷280o以上推奨のところを、忍者5(実際にはNoctuaの1200回転に換装)で行けると踏んだのですがこの結果。ちなみに大前提でパソコン本体設置場所のスペースの絶対都合上、ケースを変更することは無いのと、忍者5を上回る設置高さ及び奥行きのものは収まらないのでダメです。風魔 弐ならメモリ干渉無さそうですが、放熱効果は重さが小さい分変わらないかもと思っています…。
>あずたろうさん
水冷は入れません。そこまでスキルが無いのと、スペースが忍者5でもギリギリしかないのと、一度組んだら10年くらいそのままだと思うので…あと、イルミネーションは無いほうが嬉しいのです。
>揚げないかつパンさん
3600からのオーバークロックではなく、XMPで3600になったということです。手動で3600にできて長期運用できればそれでも良いのですが、まだそこまでスキルがなく、どのメモリを選べば良いか難しいです。(どうやら殆ど無さそうなのですが、その中でこれはというものがあればご教示いただければ幸いです)
>zemclipさん
クロックが出ていれば4枚差しでも構いません。どのくらい出ていますでしょうか?(XMPで?)
書込番号:23132454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
詳細はレビューをご覧ください。
XMPは最初から期待していないので一度も使っていません。
3666MHzで常用しています。
書込番号:23132485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的にはzemclipさんお勧めのCorsair の VendienceLP X位しか忍者の高さだと合う物を知らないのですが
因みに自分はARKさんのARD4-U16GM48-32AA-Dを使ってますが18-20-20-39-65 1.27Vでは安定してるので長期間の運用はできそうです
まあ、JEDECメモリーのOCなので保証外なので推奨はしませんが、後スプレッダは付かないので、高さ制限はあるわけ無いです
電圧が低いので発熱は心配ないですが
書込番号:23132495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は常用は3733 20-20-20-41-65 1.27Vです
まあ。3600はXMPじゃ無いけど安定してます
書込番号:23132541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
一応 忍者5使用者です。
うちの場合は忍者5を普通とは違う方向につけてメモリーとの干渉を避けています。
同じメーカーの3600の8Gx2使用。
https://kakaku.com/item/K0001049465/
この方向での取り付けで ギリギリなんとか干渉しないですんでおります。
書込番号:23133071
1点

忍者5のヒートシンクフィンの下方2枚ほど風が全く当たらず…でサーマルスロットリングだとしたら冷却が足りてない可能性の方が高い気がします。温度が85℃になるとかだったら、冷却性能が若干足りてないという感じに思えます。
NoctureのNH-U12Aに変えてみるとか簡易水冷に変えてみるとか、NH-D15やアサシン3に変えてみるという方が現実的な選択な気がしますが
書込番号:23133076
1点

>まーくんだよさん
しかしね〜
価格コム内のレビューでもですし、ネットで調べたって 3950Xって熱が出ないみたいなんですけどね〜
忍者5でファンの位置を少し上げた程度で熱ダレするほど 温度あがりますか?
なんだかな〜って思いますよ。
アサシン3を推してる某ブログとか見ると 虎徹で十分に冷えてるんですよね〜
CPUの設定(3950X)考えてみたら良い気がしますよ。
3900Xや3800Xよりも扱いやすいってイメージしか出てこないんですよね。
ちなみに キューブケースで3800Xを44倍OCでも・・今の時期だとCINE20回しても〜
60℃程しか熱出ないです(自己環境 忍者5二重反転トリプルファン仕様)CINE15だとMAX55℃・・・。
今 9900K機で投稿中 後で3800X機で忍者5のファンを 上にずらしてデーター見てみましょうかね。
書込番号:23133443
1点

>まーくんだよさん
3800X機でトップのファンを上にずらしてみた。
結構上げてみました。
(画像添付)
結果は なんも温度変わりませんでした。
一応 これも二重反転の為せる技なのかも(大笑い)
検証環境
キューブケース ケースファンナシ。
忍者5二重反転トリプルファン仕様
3800X 4,400MHzにOC 電圧 1.35V(少し盛っております)
室温 12℃ CINE20にてCPU100%負荷。
MAX 温度は 64℃
ちなみに CINE15やエンコード等では MAX50台に収まっております。
蛇足ですが もう少し電圧絞れますんで〜その気になれば あと2℃ほどは下げれます。
1.33Vで起動可能。
真夏になれば 4200MHz 1.21V設定 に戻しますけどね。
現状より 12〜15℃程度 CPU温度は下がります。
書込番号:23133564
2点

>まーくんだよさん
失礼、遅くなりました。
>「ケースを変更することは無い〜」
ケースの件でいろいろ質問されてましたが、最終的に何になされたのでしょうか?
SST-PS13Bでしたら前面に120mmファンが2ヶ付くので、240mmラジエーターのも付きそうなんですが、
公式サイトには「120mm×1」としか載ってないのでどうしたものかと…
書込番号:23134820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
候補の代替、難しいのです。
当方のケースが小さく、高さ155mmの忍者5ですらサイドカバーに触れないぎりぎり。
(ずらした12pファンは枠のコーナーに付いているゴムとサイドカバーがが当たっています。)
じゃあ、ケースを買い替え・・・とはいきません。設置場所の問題で幅18cmのATXケースにしています。
なお、忍者5の標準ファン(最高800回転×2個)ではなく、NF-S12A(1200回転×2個)に換装しています。
>キンちゃん1234さん
毎度ありがとうございます。
ファンずらしありがとうございます。
CPUに最も近いフィンに風が当たっていないからだと思っていましたがそうではなさそうなのですね。
あのヒートパイプって、瞬発的な温度上昇には反応しきれないのではと今でも思っているのですが・・。
ちなみにアイドル時(この書き込み以外負荷はほぼ無し)のCPU温度と回転数をドラゴンセンターで見てみました。
CPU稼働率1%以下、CPUファン100%(PMWで1290回転)、CPU温度は44℃、室温22℃です。
CINEベンチ20をやったときは初回スコア9,000超えですがレンダリング後半の瞬間最大温度は107℃。
連続2回目以降はスコア9000を割ります。
そういえば、ほんの少し前ですが3950X入手困難だったため、つなぎで3200G使っていまして、同マシンに載せていたときは、アイドル時のCPUファン回転数は900未満だったような・・。今回はCPU換装しただけです。グリスはAS-05を米粒2/3くらいでヘラ伸ばしです。もう1回、着脱やり直してみたほうが良いですかね?
書込番号:23134883
0点

>まーくんだよさん
さてね〜
綺麗に塗れていて〜綺麗に伸びているかどうかってね。
これはね、外して目視しないと分からんでしょ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23132154/#tab
一応ね 今 グリスのテストってかチェックを兼ねてスレ立てております目を通してみると良いかも?
グリスの量云々ってのは 口では言えない、そしてグリスの粘度で伸び方が違います(室温でも違う)
一番間違いがないのは、マスキングテープでヒートスプレッダーの四隅を3〜4mm弱?程度囲っておく。
でね、量は適当に真ん中に入れてみる。
テープで囲った中をキッチリと塗れる量を追加しながら入れていくと良い。
そして伸ばしていく、で一応伸ばしきったら 厚みを薄くする。
ヘラでマスキングテープに向かって寄せていく。
これだと 大い量でぬっておいて(厚く)それから 薄くできる。
でもって余ったグリス(テープ側に寄せて置いたやつ)はテープを外すと無くなります。
でもって周囲にすこし隙間が空いた状態で塗れているので〜
空冷クーラーを乗せて ゆっくりと締め付けていくとグリスの空気がグリスが広がると同時に抜けていく。
で CPUのヒートスプレッダにきっちり一杯で広がるので 周りに漏れない。
ヒートスプレッダー目一杯に塗るとね クーラー取り付けてると 溢れる。
または・・薄すぎると塗り切れてない。
取り付ける時にゆっくりと気泡が抜けない。
で、締め付けも 少しずつ 両側のネジを同じ量ずつ締めていく。
これで徐々にグリスを広げながら中の気泡を抜いていくんです。
どんな良いグリスでも 気泡がのこると・空気は熱伝導が悪いので〜さっぱりになってしまいます。
片方ずつ 多めに締めると斜めに締まっていきます 片締まりになると グリスが伸びない。
大体ね 一回取り付けて納得する方が私は不思議でならない。
一度目は テスト、温度をチェックして即取り外す。
で、目視でキッチリと広がってるかチェック。
で 再度 塗り直す。
私は自作機が多くあるんで 20回以上塗り直しになる。
なもんでね〜高い 量の少ないグリスはね〜困るんです。
下手すると〜グリスで 一万円くらい飛んでいく(高い 1g 1000円とかだと〜そうなる)
なもんで 安い 30gで170円とかのグリスを買ってみたりもしてたんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22962645/#tab
こんなスレも作ってみています。
今回は 評価の高い 猫グリス シミオシグリスでスレ立ててるんですけどね。
気が向いたら目を通すとよいかも?
R1 ULTIMATE V2なんぞね〜ネットとかのデーターに匹敵する温度にならんので〜
なんやかんやで10回以上 付けては外しやりました。
一応ね 色々空冷クーラーは使ってテストしております。
サイズは 虎徹 無限 風魔 忍者 超天 全部使ってデーター取った。
最強と言われる NH-D15 や R1 ULTIMATE V2も持っててテストしております。
グリスも 30g 170円から 1g 1000円以上まで 色々試しております。
ちなみに 交換してるファンは元のサイズのファンでのデーターよりも冷えてますか?
超静音仕様なんで 冷えない気がするんですけどね?
見た感じファンのハネもスカスカで いかにも静かそうだけど 冷えないって見える(感で言ってるだけですけど)
とにかく その忍者の冷却は・・冷えてないですよ。
書込番号:23135088
0点

>まーくんだよさん
一応ね グリスのスレにデーター貼ってますけど。
3800X 4400MHzにOCで CINE20回して室温10℃程度ですけど〜
MAX55℃ そして ファンは 350回転程しか回っておりません。
この程度は 冷やせる潜在能力は忍者5にあります。
こんな回転数で 冷やせる空冷クーラーは絶対に他にない。
空冷最強クラス NH-D15を軽くぶっちりぎますよ。
NH-D15でも こんな回転数では冷やせない。
自己データーでは Ryzen2700をOCして 各種クーラーでテストしましたが〜
NH-D15より 忍者5トリプルファン仕様は -5℃冷えた。
ユーチューブに出ている 某オーバークロッカーのテストで〜
最強クラスの簡易水冷とNH-D15の比較で 最強クラスの簡易水冷がNH-D15に-4℃でした。
なもんで それに匹敵する数値を私の忍者5二重反転トリプルファン仕様は〜個人データでは出ています。
なんちゃってね。
参考までにどうぞ。
あまり 書くと また叩かれますんで〜(大笑い)
信用しない人が多いんですよね。
書込番号:23135106
0点

>まーくんだよさん
一応ね 今使ってるらしいグリスのデーター。
多分 使ったことあると思うけど、いちいちメーカーやグリスの名前覚えてません。
これね ほとんどシリコングリス(安いの)と変わらんはずです。
https://ameblo.jp/mysalt/entry-10657300969.html
グリススレで使ってるシミオシグリスは〜2gあるので 数回は塗れる。
でもって 個人データーでは 間違い無しに シリコングリスを圧倒しております。
とは言っても グリスで落とせる温度は〜せいぜい 5℃程度。
スレ主さんのデーターでは いかんともしがたいかな?
正月休みに突入で 暇なので〜いろいろ レスしました。
参考になれば よいかな?
3950X二人目のレビュー出ております。
目を通してみると よいかも?
書込番号:23135149
0点

>Kou@(KOYO)さん
ケースはSST-PS13Bです。
でも、水冷は遠慮いたします。
書込番号:23136554
0点

>まーくんだよさん
>キンちゃん1234さん
"トップフロー+二重反転"はどうでしょう?
書込番号:23137619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





