
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年9月7日 23:49 |
![]() |
7 | 9 | 2019年8月26日 18:53 |
![]() |
11 | 5 | 2019年8月26日 18:58 |
![]() |
55 | 6 | 2019年8月19日 21:05 |
![]() |
1 | 8 | 2019年8月18日 09:49 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2019年8月16日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
このメモリはDDR4-3600となっていますが、今回取り付けるマザーボードに装着可能でしょうか?
マザーボード情報
メーカー:ギガバイト
商品名:X470 AORUS ULTRA GAMING
BIOSバージョン:不明
説明書に対応周波数:DDR4 2933/2667/2400/2133とありました。しかし本マザーボードのHP上では対応しているようです。
なぜ説明書とHPの説明が違うのかわかりませんが、BIOSに関係なく装着可能なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
1点


自分はGIGABYTEのX470 AORUS GAMING7 WIFIを持ってましたが、BIOSのVerをAGESA 1.0.0.3以上で動作が良くなりました。
CPUはMatisse(3000シリーズ)ですか?それなら普通に3600では動作するとは思います。
2000シリーズの場合は動作するのは動作すると思いますが、InfonityFabricの上限が3600辺りなのでもしかすると不安定になる場合もあると思います。
マザーの仕様には
Support for DDR4 3600(O.C.) / 3466(O.C.) / 3200(O.C.) / 3000(O.C.) / 2933 / 2667 / 2400 / 2133 MHz memory modules
と記載がありますので、OC状態ではありますが動作はすると思います。
こちらの表記は2000シリーズのままなので3000シリーズの場合はもう少し上まで動作するかも知れないですが、3600で動作すれば良いので有れば動作しそうです。
他のメモリーですがX470 AORUS GAMING7 WIFIでは4266までは動作しましたので、CPUの動作限界は結構上なのでメモリー次第では有ります。
書込番号:22907414
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
CPUは2700Xになります。お二方のご回答からBIOSが初期でも取り敢えずは使用できると理解しました。動作させてからBIOSアップデートし最新版にしたいと思います。
書込番号:22907468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、最終的にMatisseに移行するのなら良いかな?とは思う。
自分は2799Xで3600は動作はしたし、普通に動作はしたのだけど、なんていうかInfinityFabricが少し安定性に欠けるというか1週間に1-2度ペースでKP41で落ちたのだけど。。。
まあ、すぐ下の3533ではそんなことは無かったのだけどね。
これはその時持ってたメモリー3種類全部で起きたので多分CPU側の問題だった。
今の3000シリーズにしてもInfinityFabricの上限は3733付近で、それほど向上してない感じなんだけど。。。
とは言えっても少し周波数を下げれば安定するので完全いNGではないので、そういう選択肢も有るのだけど。。。
2700Xを長く使うのであれば3200とかの方がXMP一発で無難な感じはしますが
書込番号:22907526
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
この度2700Xが入手出来たので当面使用していくと思います。それではこのメモリの下位になる3200または3000にした方が安定しそうですね。無難に3000にしといた方が良いでしょうか?
書込番号:22907536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3200は大丈夫だと思う。
先ほども記載しましたが3533や3466で動作不良になったことはないですし、3000はHynix MFRの可能性が有って逆にお勧めし辛いです。
HynixならC-DIr(CJR)の方がお勧めですし、MicronはB D E J-Dieのどれでも大丈夫だし、SamsungもB C Sのどれでも大丈夫ですから
その意味で3200の16辺りはお勧めしやすいです。
書込番号:22907559
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ROG STRIX B450-I GAMINGを新しく購入し、
マザーの仕様書には
DDR4- 3600(O.C.)/3466(O.C.)/3400(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2933(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHzとありますが
このメモリーはネイティブなので(OC)と違い対応外ですか?
RYZEN3 2200GでUEFIを設定保存・再起動するとPOSTしなくなります
(CPUファン調整・Aura Syncのon/off・ブート変更などしたら)
新しく買った3700Xに換装してからBIOS2501から2602にバージョン変更
UEFIを設定保存・再起動したら設定変更もされ問題ありません。
(CPUファン調整やAura Syncのon/offなど)
ただ....シャットダウンに毎回30秒ほどかかり、音がでず、WEB検索してたら再起動を求められて数秒後に強制終了(数回)
クリーンインストールは2回しましたが同じ症状で、BIOSも最新2602を1度上書きしました。
MEMTEST1週ですがエラーなしです。(時間がなかったので)
原因がわからず困ってます。。これが相性問題でしょうか??
CPU・RYZEN3 2200G → 3700x
メモリ・CrucialDDR4 3200 (8GBx2) 型番CT2K8G4DFS832A(JP)
SSD・SiliconPower M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSD 512GB P34A80 SP512GBP34A80M28
GPU・SAPPHIRE RADEON RX 5700 XT
電源・Cooler Master MWE Gold 750 MPY-7501-AFAAG-JP
2点

仰る通りネイティブ3200MHzのメモリーは例えIntelマザーでも易々とはいかないでしょう。
ご覧になれば分かるように、ここや各サイトのクチコミでも苦労されてる方が書き込みされてますよね?
普通に2666MHzMHzのものを使用すればこのようなことはなかったでしょう。
しかし今となっては1枚で起動させて電圧など含めてメモリートレーニングしてから2枚挿しにするとか、
購入先がAmazonなら不良交換してもらうとかやるしかないでしょう。
書込番号:22872816
0点

素人なのですみません。
出先で記憶が怪しいのですが、、
昨晩、UEFI画面で3200Mhz/1.35Vで起動していたような感じなのですが、
UEFI項目で1.2Vに調整したりできますか?
又、できるなら試してみる価値りますか?
(安定する可能ありますか?)
書込番号:22872880
0点

電圧可変は可能です。
このマニュアルはROG_STRIX_X470-I GAMINGのものですが同じです。
1.2VVに下げれば安定というわけでなく3200MHzなら1.2Vが下限でしょうね
書込番号:22872908
0点

ご親切にありがとうございます。
今晩、1.2Vで試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22872979
1点

あれ?Native 3200のメモリーはAutoで1.2Vの仕様のはずですが。。。
自分はNative メモリーを使ってますが、と言ってもCrucialはSanMaxなどと比べると少し落ちる気がしますが。。。
Mirconのチップはダイにもよりますが、電圧は掛けても1.3Vまでが良い感じでそれ以上は少し耐性が落ちる感じだとは思います。
ただ、Ryzen7 3700Xは定格が3200ですので基板が悪くないなら、そんなに苦労しないで動作する筈なんですが。。。
マザーの仕様のDDR4- 3600(O.C.)/3466(O.C.)/3400(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2933(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHzはマザーのしようとして2666以上はOCと定めた物になりますが、AMD Ryzen™ 2nd Generation Processorsとの記載があり、これはPinacle Ridgeの規定で有る事が分かります。
※ Pinacleの定格は2933とAMDが定めているので、他のマザーよりも耐性が低い事は考えられます
ただし、これはPinacleを使った場合のメモリーの動作速度で動作を規定しているので、Matisseについて規定した物とは違う気がします。というか3rd Generation Processorsの規定を追加していない部分も気にはなりますが
BIOSに関しては2602で動作したとの事ですが、AGESA1.0.0.3ABからメモリーの動作がしやすくなってます。
自分のNative 3200に関してもAGESA1.0.0.3AB以前のBIOSでは4000までしか動作しませんでしたがAGESA1.0.0.3ABから4400で動作するようになりました。1.2Vでは3733くらいまでは動作しました。
因みに2200Gと3700Xではメモリー耐性が雲泥の差なので、3700Xで動作して2200Gで動作しないのは当たり前と言えば当たり前なんですが。。。
※ 自分は同じメモリーで2000シリーズの最大周波数は3533-3600でしたが3000シリーズは2366-4400くらいまであがってます。
3700Xで1.2Vでメモリーテストを通ってるなら問題は無いと思います。
因みに自分は3900XですがCorsair HX750iからANTEC HCG 1000 EXTREMEに替えたらシャットダウンの時間が短縮されたので、この辺りも有るのかも知れないです(2000シリーズでは問題なかったのですが)
書込番号:22873246
0点

>blacknikkamanさん
構成
CPU Ryzen3600
マザーボード ROG STRIX B450-I GAMING
メモリー CFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組](Native 3200)
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB AMP Edition ZT-P10600B-10M [PCIExp 6GB]
電源 KRPW-RS600W/88+
ケースCore V1
で普通に動いてますが、BIOS2501です。
もう1回メモリーテスト(4回)してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22873743
0点

揚げないかつパンさん
19ちゃんさん
ご連絡あるがとうございます。
パーツ類を会社から拝借して検証しました。
素人ながら結論から言うとマザボの初期不良っぽいです。
代理店に先程メールしたのでどうなるかわかりませが、
RYZEN3 2200GでUEFIを設定保存・再起動するとPOSTしなくなります
(CPUファン調整・Aura Syncのon/off・ブート変更などしたら)
新しく買った3700Xに換装してからBIOS2501から2602にバージョン変更
UEFIを設定保存・再起動したら設定変更もされ問題ありません。
(CPUファン調整やAura Syncのon/offなど)
ただ....シャットダウンに毎回30秒ほどかかり、毎回音がでず、
WEB検索してたら再起動を求められたり起動時に強制終了させられます。(数回)
クリーンインストールは2回しましたが同じ症状で、BIOSも最新2602を1度上書きしました。
MEMTEST1週ですがエラーなしです。(時間がなかったので)
昨日8/21↑
本日8/22再度メモリー2400mhzにてWIN10クリーンインストール、
電源2種Antec650w、メモリー2種、交互に変更しました。
cinebench20は一般的なスコアがでますが、
FF14のベンチをすると極端にスコアが落ちます。
PCを2台所有しているのですがAsus B450m primeA/Ryzen3600/RADEON RX 5700 XT ですと15000程度スコアでますが、このマザーとRYZEN3700x/RX 5700 XTで3500-3900程度しかスコアがでません。(グラボは同じです)ベンチログと写真を保存しましたので必要であればメールします。気づいた点は当マザーだとグラボ裏面の温度が35℃〜40℃程度しか発熱していないようです。
FF14ベンチ中、タスクマネージャーでCPU負荷も10%こえません。素人考えですが当初メモリー3200mhzの相性による不具合だと思ったのですが2400mhzに換装しても同じ症状なので、マザボからグラボに上手く電力が伝わってないように思います。音のならない理由もこれじゃないかと...2400mhzに換装しても相変わらずエラーで再起動させられます。
マザボの不良ですかね?またご連絡致します。ありがとうございました!
書込番号:22873821
0点

最終結果はわかりませんが、マザボの初期不良の可能性で交換となりました。
ご回答頂いた皆様方、ご親切にありがとうございました。
完全な板違いになりましたが、このメモリーは問題ありませんでした!
大変お騒がせ致しました!!
書込番号:22874381
1点

交換して直ったのですか?
そこが一番重要でしょう。
他の人が見たら、どちらなのかはっきりしない文章です。
書込番号:22881239
3点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
10年の自作のため素人質問にお付き合いいただければと思います。
メモリはたしか下位互換かと思います。
CPU i5-8400Fを購入予定ですが、DDR4-2666となっています。
こちらのメモリでも問題ないでしょうか。
お手数ですがお答えいただけるとうれしいです。
0点

>8400F
9400Fかと思いますが。
>DDR4-2666となっています。
この辺、メモリの方のクロックが高い分には、下位互換性はありますのて、大丈夫とは思いますが。
CPUよりも、マザーボードのメモリ仕様の方を確認しておきましょう。
書込番号:22868681
2点

Z系マザーを使うなら、メモリーの倍率解除になるから使えるけど、それ以外を使うなら、定格以上は使えない
自分で設定するならレイテンシは変更できるくらい
書込番号:22868939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネイティブでDDR4-2133、XMP有効でDDR4-3600というこのメモリー、Z系マザーで使うのならXMP有効でさっくり使えるけれど、H系B系でだとDDR4-2666までしか使えないけどSPDにその設定がないので手動で設定することになる???
普通にAUTOで使おうとするとDDR4-2133なのでう〜ん。
使えないわけではないのでダメじゃあないんだけどね。
書込番号:22868974
1点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
素直に2666の別なメモリを買うことにしました。
変な質問にお付き合いくださり本当にありがとうございます。
書込番号:22869049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PC4-21300でも標準ではDDR4-2133設定になっていてXMPを読み込んでDDR4-2666になるものもあります。
結局同じことになる可能性もあります。
書込番号:22881249
2点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
初自作になります。
こちらのメモリで組む予定ですが、16G×2が品薄のため、8G×4も考えています。
2枚挿しと4枚挿しで性能差、デメリット等はありますでしょうか?
OCはしないで定格3200で使用予定です。
構成
CPU 3700X
マザボ TUF GAMING X570-PLUS
メモリ こちら32G
8点

同じスペックのメモリなら、2枚と4枚で性能差はありません。
4枚挿しのデメリットといえば。
・あとから増設できない(8GBを買い換え)。
・パーツ数が増える分、機械工学的にどうしても不具合の発生率や不安定性は増える。
というわけで。16GBx2にしない理由は無いかと思います。
別にcrusialにこだわる必要も無いのでは?
書込番号:22866345
5点

こんばんは。
デュアルでの稼働が複数に分かれてその差が体感できるのか、詳しいことは分かりませんが、確実に言えるのは、今後増設しようとしたときの空きスロットの問題でしょうか。
メモリでもストレージでも小容量のものは、後になって拡張しようとしたときに中途半端で使い回すのにも困ることが何度かありました。(^^;
書込番号:22866350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

相性が出やすい。
クロックが定格ではOSが起動できない事も。 まあこれも相性でしょうが…
増えるとどうしてもトラブルの種が多くなるので… その辺は理解して買うのはアリでしょう。
X570はメモリ耐性アップしてるようだから、以前通らなかったメモリも使えたって話題がよく見聞きしますね。
まあ最終的にはパーツの個体差もあるので、答え合わせは自分でやるしかないです。
書込番号:22866352
7点

一応ですが、AMDのアナウンスでは3000シリーズで保証されてる周波数は3200の場合は16GB2枚の場合は3200で8GB 4枚の場合は2933が定格です。
そこで3200と2666の4枚刺しで起動させてみましたが動作します。
マザー:GIGABYTE X570 AORUS GAMING PRO
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー: ARD4-U16G48MB-32AA-D(Micron J-Die Native 3200) + SanMax SMD4-U16G48S-26V-D(Samsung C-Die Native 2666)
設定は電圧を1.2VにしてNative 3200と同じ22-22-22に変更してすべてAUTOで実行しましたが、動作に問題は有りません。
BIOSは最新にしてあります。タイミング的に難しい、別モジュール4枚刺し(片側は2666メモリー)でも問題なく起動するので、おそらく4枚で起動するとは思います。
一応、最新、BIOSの方が条件的には良くなるので2枚でBIOSを最新にしてから4枚にする方をお勧めします。
書込番号:22866357
18点

多分ですが、Crucialに拘ってるのではなく3200の方に拘ってると思います。
他にも3200 Native は有りますが、SanMaxとかCenturyMicro ARKオリジナルだったりでちょっとお高めなのが要因だとは思います。
KAZU0002さんが仰る通り4枚刺してしまうと増設がしにくいのはデメリットだとは思います。
書込番号:22866361
6点

みなさんご返答ありがとうございます。
不具合、増設等でデメリットがあるようですね。
16G×2、Crucial以外の3200も視野に入れてみたいと思います。
書込番号:22867786
6点



メモリー > キングストン > HX429S17IBK2/32 [SODIMM DDR4 PC4-23400 16GB 2枚組]
High Speed DDR4 Memory 対応
DDR4-2933MHz (Ryzen CPU)
DDR4-2400MHz (A-series APU)
だそうです、CPU次第。
書込番号:22863088
0点

DeskMini のBIOSを最新3.50にしておけば行けそうですね。
書込番号:22863391
0点

どうしても心配ならTSUKUMOで交換保証つけて購入が良いです。
書込番号:22863427
1点

もう解決済みみたいなので一言。
2Rnakのメモリー2枚の場合は上限速度が下がるので、動作しない可能性も有る事は考慮に入れて下さい。
電圧を1.35Vとかにすれば動作するかも知れませんが1.2Vで動作させるのならHX432S20IBK2/32の方でXMPプロファイル2で動作させる方が無難な気がします。
※ QVLで1Rnakの場合3200で動作すると有るので、2Rankの場合は2933で動作しそうな気がします。確約はできませんが1.2V動作で最強はMicron E-DieかJ-Dieなので、電圧を上げるならSamsung B-Dieです。
QVLで2枚32GBで2666以上の記載が無いのでちょっと賭けな部分はありそうです。
書込番号:22864065
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ASRock DeskMini A300で動作させる時最強の物はどれだと思われますか?
書込番号:22864090
0点

>ascii1985さん
QVLを見た感じと自分の経験で言えば(と言っても自分はRyzenでもPinacle Ridge【ZEN+】やSummitRudge【ZEN】の方ですが)電圧を上げて良いのであれば最強はSamsung Bです。電圧を上げないなら、Micronです。
その上で注意してQVLを見た場合8GBで3200で動作するメモリーはHX432S20IB2K2/16なのでHX432S20IBK2/32が16GBモジュールに見えます。
取り合えず、時期的にMicron E-DieかD-Dieかは分かりませんが。。。
取り合えず、こんなレビューもありました。
https://item.rakuten.co.jp/pckoubou/m4s1p671778/?s-id=pdt_shoplist_slogo_1#10271208
書込番号:22864172
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
普段使いな為、電圧は上げずに使いたいので、Micron E/D-Dieが使われているHX432S20IB2K2/16か、HX432S20IBK2/32を採用したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:22864758
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZN [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
はじめまして。この度自作PCに初挑戦したいと思っています。
色々ネットで見ていて7月に発売されたRYZEN 9 3900X CPUで組みたいと思っていますが、メモリの選択でどれがいいか迷っています。
調べいるうちにこのメモリがいいかなと思っているのですが、メーカーの対応マザーボードにMSIのマザーボードが載っていません。
ASUSとGIGABYTEは動作するようですが、MSIでの運用はできないとの事でしょうか?
マザーボードはMSI MEG X570 ACEを購入しているのでこのメモリが使えるなら買ってしまおうかなと思っています。
当方初心者でわからない事ばかりで、このメモリで運用できるとか、これはやめてこちらのがいいとかありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22859965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは心配に及びませんよ。 G.Skillのコンバットデザインのメモリーも同じですが、このようにメモリー側のQVLはすべてintelマザーのみなんです。
それでもAMDマザーで皆さん使えてますから大丈夫です。
逆にマザーメーカーも一々すべてのメモリーで検証はできません。
書込番号:22859980
0点

一応、自分の経験では、メーカーで動く動かないは余り関係がない事が多いけど、また、QVLを作成した時のマザーの BIOSバージョンにも左右されるとは思います
基板設計が同程度で有れば、 BIOSと言うよりAGESAのバージョンに左右される気がしてます
現在、X570はほぼどのメーカーもAGESA1.0.0.3ABBなので動作はしそうです
ただ、やはりQVLに載ってる方が安心です
自分としては動きそうと言う感じにはなります
※保証はできませんが
書込番号:22859999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
一応、G.SKillのQVLにはGIGABYTEとASUSはX570が載ってるので言ってるんだと思いますよ
とは言え、載ってないから動作しない訳ではないので、そこはあずたろうさんと同意見ですが
書込番号:22860008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとですね。 迷彩柄の記憶が頭にあったから。 それは細かく確認不足でしたm--m
書込番号:22860027
1点

ありがとうございます。
問題なく使えるという事ですね。
ちょっと価格は高いですが、検討しようと思います。
ちょっと違う質問なんですが、RYZEN 9 では3600MHz 16-16-16-36がベストであるという記事をみてこのメモリがいいかなと思っているのですが、メモリにあるSPDとXMPがあるのですがこのメモリではXMPで3600MHz 16-16-16-36となるので、運用するにはXMPで使用した方がいいという事でしょうか?
書込番号:22860032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001049471/#tab
こちらのメモリーはX.M.P2.0で19-20-20ですから
余程そのメモリーが良いものか分かりますね。
ただ自分は安価な予算しかないので19-20-20のほうを買って自分で詰めて行くほうですが^^;
書込番号:22860065
0点

>バーズライトさん
逆です。XMP出ないと3600 16-16-16で動作しないです。JEDECはもっと低い周波数です。
それと3600が一番良いというのも誤解です。
3600が良いというのは メモリーのクロックとcIODのクロックとInfinityFabricの動作周波数が1:1:1になる為です。ですが、それは3800X以下の話で3900Xは各チプレットごとにInfinityFabricを持ってるので更に高い周波数4266以上ですかね?だとcIODのレイテンシの悪化(cIODのクロックが1/2になるのでレイテンシがかなり悪化するのでそれ以下の周波数だとレイテンシに喰われます)
とはいえ、コストも考えると3600が無難にはなるんでしょうけど、後、ゲーム用途だと、使用コアが限定的になるので3600の方が速いです。
※ 要するに1800MHz×2で転送できる場合が有るので、3600以上のメモリーでも動作速度は向上するという事です。
まあ、その他諸々を考慮に入れても動作するか分からない4266以上に賭けても仕方ない気がします。
AMDの中の人のコメントは現状ではと言う言葉が接頭語に付いてたと思います。(コストを含めたパフォーマンスのお話しも含むと思います)
3950XのGEEK BENCHの設定がメモリー速度を4266以上にしてたのは、意味が有るのです。
因みにレイテンシは速いほど良いです。(結局はコストとの兼ね合いになります)
自分はGIGABYTEのマザーですが4400で動作させてますが(8GB×2なので参考程度)3600よりはマルチのスコアは良いです。
メモリーはこんな高いメモリーではないのでMicron J-Dieとだけ(レイテンシも遅いのでこれよりは遅いかも)
尚、このメモリーはCL 16ですのでSamsung B-Dieだとは思いますので、有る程度はOC出来そうですが、超選別品では無いと思うので過度な期待はしない方が無難ですね
書込番号:22860081
1点

勉強不足すぎて自分が情けないです。
あまり理解できておりませんが、こちらのメモリを常時XMPで運用しても問題なく使い続ける事は出来るのでしょうか?
素人同然なので、あまり負荷をかけずにベストパフォーマンスを出せる運用がしたいと思っています。
他に値段的にも性能的にもこちらのがオススメというのがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22860401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
XMPで使い続けることが出来るかどうかはXMPで起動できるかにかかってます。
ちゃんと動作してしまえばそのまま使えば大丈夫です。
価格的な話をすれば
F4-3600C16D-32GTZNC
https://kakaku.com/item/K0001180979/
の方が1万以上安いです(多分Hynix C-Dieの選別品なのでそれほどお勧めという訳でも無いですが)
性能的にはこちらのメモリーはお勧めできる性能だと思います。
まあ、速度を取るか価格をとるかと言うのはここでも同じです。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=45&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16&pdf_so=p2
価格が倍で性能が倍になる訳ではないのでスレ主さん次第とは言えます。
書込番号:22860461
2点

ご丁寧にありがとうございます。
XMPで運用できるか試すか、レビューを待つかですかね。
勉強不足で誠に申し訳ないのですが、Samsung B-DieとかHynix C-Dieというのなんですか?
この違いの差はどんなものなのでしょうか?
ご面倒おかけしますが宜しくお願い致します。
書込番号:22860464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
ダイとはシリコンウェハーに設置された半導体の事を言いますが、B-Dieとか言うのはそのバージョンみたいなものです。
SamsungならA B C Sとか
Hynix A C M とか
Micron B D E H J
などのDieが有ります。他にも有ると思います。
メモリーも日進月歩で進歩していくので製造方法や設計が変わる度にバージョンを付けます。それがxxDieです。
ただし、一番新しいDieが一番性能が良いという訳では無いです。
メーカーから見れば大量生産の中で発生する選別品は、いわば副産物です。関心事はいかに1枚のウェハーから多くのチップをとるかです。半導体は小さい方が動作速度が上がりやすいので一般的には新しい方が速いですが、Samsung B-Dieはそのあとに出てきたC-Dieより速く耐性も高いです。
アルファベットは基本はA→Zなんですが、ケースバイケースで変わります。
Samsung B-Dieは20nmで生産されますがC-Dieは18nmで生産されます、Micron J-Dieは17nmです。配線の微細化も進めばチップは小さくなるし、大きな容量のメモリーチップを生産できます。
まあ、こんな感じの説明で分かりますかね?
で、Dieが分かるソフトも有るので、メモリーの速度に敏感な人はどのDieが速度が出やすいとかそういう情報が世間をめぐるという訳です。
Samsung B-Dieに関してはちょっと古いメモリーなので、選別品の在庫が切れたら終わりなので新しいDieを探して選別品を用意する感じと思います。
自分の推測ではMicron J-Dieを使った選別品が次世代のOCメモリーになるかな?とは思ってますが、そればかりは出てみないと何ともです。
書込番号:22860482
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
なんとなくですが、理解できました。
ありがとうございます。
あまり速度に敏感ではないのですが、素人なので調べている記事でCL16がいいとかあったのでこちらを検討していました。
そこまでこだわらなければ教えて頂いた上記のメモリでも問題なく運用できそうなので、予算と相談しながら考えてみようと思います。
また違う事で色々相談させて頂くこともあると思いますが、このスレは解決で締めさせて頂きます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:22860499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





