
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年5月8日 19:16 |
![]() |
0 | 8 | 2019年5月7日 20:48 |
![]() |
12 | 9 | 2019年4月30日 10:47 |
![]() |
0 | 10 | 2019年4月26日 13:59 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2019年4月17日 08:20 |
![]() |
9 | 8 | 2019年4月17日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
ヤフオクで新品・未開封の物を、9000円で購入しました。
価格.comでこの商品の価格情報が無かったので実は高い買い物をしたんじゃないかと思いましてスレをたてました。
皆さんはどう思いますか?
0点

高くはないですが。わざわざオークションで買う意味も無い程度の値段かと。リスク分で丸損。
書込番号:22653621
1点

いまなら2666で1万1千円位なのでそのメモリーを買う意味がないです。 下がったのは最近です。 今年に入って徐々に下がってきました。 保証がつかないのに、お店で買ったほうがいいと思います。(ほとんどが永久保証が付くので)
書込番号:22653622
1点

最近の最安値の落札価格は、8,000円になっています。なかには、16,000円で落札した方もおられますが…
書込番号:22653633
0点

>KAZU0002さん
>からうりさん
>キハ65さん
皆さんありがとうございました。
弟に自作PCを作ってくれと頼まれM/BやCPUなどを中古品を購入し製作したので(弟の予算の関係上)・・・ロースペックです。
このスレは閉じます。
ありがとうございました!感謝いたします。
書込番号:22653644
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
どっちでもないです。
書込番号:22649986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリスロットに挿すだけで光りますから、どちらかは?
そもそもどちらも関係ないかも??
後付けの光るヒートスプレッダは端子がある製品も売ってますけど、これは挿すだけで光ります。
書込番号:22650007
0点

メモリースロットに挿すだけで光るし、AURASYNCその他各社のRGB LED制御系でコントロールできるんだったような・・・・・・AURASYNCとRGB Fusionでしか試したことはないけど(^_^;)
書込番号:22650040
0点

対応してるってなってるけど、使うと変な光り方になる事もあります。
私のPCは4枚挿してありますが、ソフトと対応させて再起動させると、左端だけソフトと違う光り方になりました。
挿した時のままが結局一番好みの光り方なので、メモリは同期させず、そのまま光らせています。
正直M/Bの光らせ方はちょっとショボい(^-^;
挿して最初の光るのが結局一番綺麗だと思います。
書込番号:22650138
0点

ホームページにも記載ありますね。
http://www.gskill.com/en/product/f4-3200c16d-16gtzr
私は Asus Aura Sync と MSI Mystic light sync はどちらもCPUに一番近いスロットに挿したのが設定通り動かなかったので、同期は止めましたが…
ASRock Polychromeでは問題無く動いています。 M/Bの設定はどれも似た感じで残念仕様ですね。
書込番号:22651898
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
VAIO VPCS11AFJをWindows10にアップグレードしたついでに、メモリも増強しようとこの4GBを2枚買いました。
ところが、普通に立ち上げると「再起動の必要がある」というのが出て、自動修復モードに入り、途中で再起動、、、、のループにはまってWindowsが立ち上がりません。
起動時にF2でBIOSに入ると、BIOSでは2枚分の8GBをちゃんと認識しています。 相性問題は良く聞きますが、BIOSが認識していても相性でダメってこともあるのでしょうか? 何か対応策はありませんかね? メルカリ行きでしょうか?(泣)
0点

メモリーテストってやろうとは思いませんか?
メモリーはPCパーツの中でも一番デリケートなものでもああります。
MemTest86 で検索されて実行されてみては?
書込番号:22625404
1点

BIOSで認識して、動作しないという事は普通に有ります。
メーカー製のPCだとメモリータイミングを変えるとかは無理かな?
あずたろうさんが仰る通り起動しないのでMemtest86を取り合えず行うのがセオリーだと思います。
書込番号:22625463
0点

4GBの場合は2Gb(256Mb×8)チップを使っていないといけません。
そうでない場合は扱えません。
このメモリーはその指定がないので、使えないものが来てしまった可能性もあります。
何もなければ512Mbx8の方が安いので恐らくそちらでしょう。
例えばこれは256Mbx8の4GBです。
https://kakaku.com/item/K0000291511/
書込番号:22625479
5点

私が書いたのは貴方のPCに使われているCPUの場合と言うことです。
他は違う可能性もあります。
書込番号:22625483
1点

わたしも10年前のノートのメモリ増設で失敗しましたわ。
win95以来いろいろいじってきましたが、初めてのことで、やっぱりちゃんと調べるべきだったと後悔。
即メルカリで引き取ってもらいました。
書込番号:22625688
1点

ツクモのブログの記事が参考になると思います。
「2011年以前のノートパソコンのメモリ増設はチップ数に注意」
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/06/laptopram_support.html
>2011年以前に発売されたDDR3メモリ対応ノートパソコン(※本項末尾参照)で、 4GBのメモリの増設を考えている方は、 メモリに搭載されているDRAMチップの数に要注意です。
詳細は引用HPをご参照ください。
書込番号:22625917
2点

ありがとうございます。
どうやらチップ数のようです。 ご指摘のとおり、512x8品です。
仕様については調べたのですが、チップ数の事までは確認していませんでした。
メルカリ行き決定ですね。
書込番号:22626369
0点

購入側責任が大きいですが、購入店によっては交換対応してくれる可能性もゼロではないと考えます。
購入されたお店に連絡して事情を説明されてはいかがでしょう?
アマゾンならクレーム対応については結構寛容なので、交換対応してくれる場合もあるように思います。
書込番号:22626515
2点

メモリー側もメモリー構成を明かすメーカーは少ないですし、チップセット・CPU側もデーターシートでも読まないと細かいことは判りません。
仕方がないという面は大きいです。
書込番号:22634730
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2133C13 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
3年ほど前に購入した本品に追加購入を検討しています。
型番は全く同じなのですが、ロットによってタイミングが異なります。
旧ロット(当方所有)15-15-15-36
現ロット13-15-15-28
となっております。
併用して、32GBでの運用を考えているのですが、問題ないのでしょうか?
タイミングについてあまり理解が深くないもので…。
メーカーにも問い合わせましたが、時間が掛かりそうなのでこちらで質問しました。
教えていただけると幸です。
宜しくお願い致します。
0点

【追記】
環境を記載していませんでした。
MB ASUS Z170-a
CPU Corei7 6700k
OS Win7 Home Premium(Win10にアップグレード予定)
その他必要であれば都度追記いたします。
連投失礼しました。
書込番号:22619890
0点

緩い方に併せれば問題なく安定動作でしょう。
新しく購入のものと併用の際はこの画面で上から15、15と入力して手動設定されてください。
まぁAutoのままでも元のメモリー設定数値になりそうですが。。
書込番号:22620011
0点

型番が違いませんか?
CMK16GX4M2A2133C13のC13はCL13なので古いロットと記載がるものはC15のはずだと思うのですが?
商品違いな気がします。
速度はあずたろうさんが仰るっ通り遅い方に合わせるで問題ないです。
書込番号:22620055
0点

CL15なら末尾はC15になる筈です。
何か間違えていませんか?
良く見てください。
書込番号:22620192
0点

例外としては通常のタイミングはCL15,XMPでCL13の場合くらいです。
書込番号:22620194
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
BIOSで調べてみると
JEDEC 15-15-15-36
xmp 13-15-15-28
となっていました。
このPCはSycomで組んでもらい、そのまま使っており、xmpを読まない設定になっていました。
なのでCPU-Zで確認したところ、15-15-15-36となっていた次第です。
ロットによるタイミングの違いではなく、xmpを読むか読まないかによるタイミングの違い。
という結論でよろしいのでしょうか。
型番もBIOSでもう一度確認しましたが、CMK16GX4M2A2133C13で間違いありませんでした。
書込番号:22620385
0点

それであればXMPの設定をすればよろしいかと思いますが
書込番号:22620468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XPU-Zで読んだSPDパラメータ
https://zigsow.jp/item/322063/review/319856/image/mi_21544_1466433392_1943200161.png
書込番号:22620932
0点

メモリーモジュールを1チャネルに複数枚入れると単体のときより安定度は下がります。
従って低レイテンシー設定が上手くいかなくなることも考えられます。
XMP適用後にメモリーテストも2周くらい試してみて、大丈夫そうなら普段使いをして、何か問題が起きているなら設定を戻してみるとということでいいと思います。
書込番号:22623871
0点



メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
先日このメモリを購入しました。
CPU ryzen5 2600
MB ASUS TUF B450-Plus Gaming
と組み合わせて使用しています。
メモリクロックが3000のはずなのですが、なぜかBIOS表示では2166と出ています。
よろしければ理由や改善方法などご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22606764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このMBは、2800以上はOC設定が必要みたいだから、BIOSでメモリクロックを上げれば良いと思います。
書込番号:22606779
1点

早速のご回答ありがとうございます。
マザーボードのオーバークロック設定が必要なのですね。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22606792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り合えずは、単にXMPを入れるだけで良いと思うんだけど。。。
OC設定ってXMPの話だよね。。。
まあ、自分でも倍率変更したり色々出来るけど、XMPで取り合えず動作させるのが無難。
メモリーのOCしたらMemtest86は掛けた方が良いよ。
書込番号:22606812
1点

この手のメモリーは起動しなくなることを避ける為に、通常設定はそこそこ(DDR4-2133やDDR4-2400)でXMPでオーバークロック挿せるという方式をとっています。
起動しなくなったらCMOSクリアーで起動します。
このメモリーはIntel向けなので、設定はIntel向けに最適化されています。
特にこのメーカーはAMDとIntelで別々なものを売っているので露骨に最適化されている可能性が高いです。
AMDの場合は別物になるので、特にDDR4-3000での動作は自分でパラメーターを設定しないと動かない可能性もあります。
若しくはDDR4-3000未満での動作をさせるかのどちらかです。
書込番号:22606875
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
あさとちん様からご回答いただいたあとにMBの説明書を読みましたら、メモリクロックのところに(O.C)との記載がありました。説明書もよく読まず大変申し訳ございません。
揚げないかつパン様、uPD70116様もありがとうございます。
差し当たりBIOS(今はそう呼ばないみたいですが)のメモリ設定で、2666まで上げて使用してみます。
当方、約10年ぶりのPC自作ですが、とても楽しいです。
いかんせん、ひと昔ふた昔前の素人知識しかありませんので、また何か不明な点があれば皆様にご教示願えたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:22607080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんて言うか。
ASUSの対応なのかな?とは思います。
CPUはDDR4 2933 1Rank 2枚までが定格仕様なんですが。。。
ASRockはCPUによってOCの範囲が違う旨記載があります。
GIGABYTEは2933まではOCじゃないとの記載が有ります。
MSIはメモリーのOCに準じた記載になってます。
CPUは2933までが定格
メモリーはOCだけど、記載周波数までは定格
マザーはスペック表通りのOC定義
だとは思いますが、自分的には問題が無いならXMP(D.O.C.P)で3000まで上げて、周波数を2933に落としての運用でもいいのかな?とは思うんですが、そればかりはスレ主さん次第なので、どちらでもいいのかな?とは思います。
書込番号:22607367
1点



メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

このメモリーの定格の速度は出ないけど、使えるか使えないかなら使えるであろうと思われます。
書込番号:22604722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ありがとうございますCMK16GX4M2A2133C13 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]これは対応していますか
書込番号:22604734
0点

DDR4のメモリーなら動作しないって事は無いです。ECCやレジスタードは別ですが。。。
どちらも動作しますよ。最大の速度で動作しないだけで、CMK16GX4M2A2133C13の方がレイテンシは速いですね。ただし、OCメモリーなのでXMPを有効にすることで最大速度で動作します。
書込番号:22604801
3点

取り敢えず動作するかどうかは保証しませんが規格上は問題ないです。
取り付けられますし、理論上は動きます。
クロックはCPU次第です。
「K」なしのものならDDR4-2400も市区はDDR4-2133で動くことになると思います。
「K」付きのCPUなら、恐らくDDR4-2666での動作も可能でしょう。
ただ一応メモリーコントローラーにとってはオーバークロックなので、絶対に動作するとは言えません。
書込番号:22605795
2点

cpuはi7 6400ですありがとうございます。
書込番号:22605955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 6700は2133までですね。。
そもそも、B150なので、メモリーのOCに対応してません。
メモリーOCはCPU側はなんでも良いんですが、Z170などのZ系のチップセットの時に倍率解除となるはずなので、CPUがK付きだから倍率解除されるわけでは無いです。
逆にK付きのCPUでもチップセットがZ系以外の場合はメモリー倍率の解除はされなかったと思うのですが。。。。
まあ、OCメモリーが必ず動作するという保証もない部分はその通りなんですが。。。
書込番号:22606442
1点

いろいろ助言いただきありがとうございます。m(_ _)m参考になり助かりました。
書込番号:22607197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





