
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2019年4月14日 00:39 |
![]() ![]() |
26 | 27 | 2019年5月27日 12:59 |
![]() |
7 | 9 | 2019年4月8日 19:25 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年3月8日 02:05 |
![]() |
8 | 6 | 2019年3月21日 17:37 |
![]() |
7 | 10 | 2019年3月4日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > CFD Selection W4U2666BMR-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

W4U2666BMR-8Gは、CFDが販売するものですね。
メモリーチップはMicron製で、スペックは全く同じですから、同じものと考えて良いと思います。
書込番号:22598886
1点

規格上は混ぜても使えますのが。不具合が出たら相性ということで。
同じCrucialと言っても、時期によってモデルチェンジもありますので。買ってチップレベルで確認しないことにはなんとも。
この辺は、相性保証でも付けて買うしかないと思います。
書込番号:22598896
1点

同じ物かはメーカーしか分からないです
同じ商品でも出荷時期やロットによってチップが違ったりする事も有ります
規格上で同じ物と言うだけですKAZU0002さんが仰る通り相性保証を付けるか、買って試してみるしか無いとは思いますが、動作はしそうですが
書込番号:22598949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、規格が同じであれば、混ぜても大丈夫です。
もし、速度差があれば、下位のモノにあわせて動作します。
また、メモリの搭載上限は、CPUにメモリコントローラをもつことが現行は多いため、そちらの仕様を確認してください。
書込番号:22599028
1点

Crucialのあれをパッケージにしたのがこれというのはほぼ確定でしょうが、同じ型番だったとしても製造時期の違いで問題が生じることもあり得ます。
同時に使うこと自体は問題ないですが、正常に動作するかどうかは別な話です。
書込番号:22599059
2点

それから仮に製造時期まで完全に同じものであっても、1チャネルに複数枚入れるとタイミングの余裕がなくなります。
それによってクロックを落とさないと安定しないということも起こり得ます。
AMDは露骨に情報を出していますが、Intelでもメモリーを増やせば余裕が無くなるというのは同じです。
書込番号:22599401
1点

>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
皆さん多くのコメントありがとうございます!
同じ物であってもチップレベルで同じとは限らず時期によっても異なる。という事よくわかりました。
使用は自己責任って事ですね(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:22600171
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
現在の構成は
X370 Taichi
Ryzen 7 2700X
VENGEANCE 2400 (2133でしか動作しません・・)
なのですが口コミを見てると3600で動作させるのは難しいとの事ですが
難しいでしょうか?
だめなら下記のにしようかと思うのですが・・
F4-3200C16D-16GSXKB
どちらにせよ素人なのでメモリの弄り方もわかってません(;'∀')
XMPで一発で動くメモリが欲しいのですが
他にお勧めは有りますか?
ご教示くださいませ
0点

同じような構成、X370 Taich+2700XでF4-3400C16D-16GSXWを使ってますが3333MHzでしか動作させられてません。
恐らくそちらのメモリーで3600MHzでは動作させられないと思います。
3200の方も3200MHzで動作させられるかはわからないですね。
書込番号:22598066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
PCカッコいいですね( ´∀` )
マザーボードのメモリーサポート一覧表を見てみたんですが
F4-3600C19D-16GSXWBは記載されてないですね。
このシリーズの3466と3200は載ってました。
3466は高いので3600を購入して3200位で回せるように
期待して買おうと考えております。もしくは記載のある3200が良いのか?
相性保障はドスパラが無料みたいなので試してみようかと思います。
書込番号:22598099
0点

3600は自分は非常に厳しいと思います。
メモリー自体は3733くらいまで回る石で試しても3600は稀にエラーを起こします。
3466も3200も大して変わらないので自分は3200で良いと思います。(値段差を見ましたがこの差額は大きすぎです)
3600はHynix C-Dieですかね。うまく動作する周波数の上限は3466か3533だと思います。
3600でのCL値は19がカタログ値ですが、3200以上ではCL値に奇数が指定できないので20になります。その辺りを考えても3200の方がお勧めです。
X.M.Pは動作するか分からないので動作しない場合はtRFCをそれぞれ350ns 260ns 160ns辺りで動作するんじゃないかと思います。
書込番号:22598139
1点

マシンお褒めいただきありがとうございます。
>このシリーズの3466と3200は載ってました。
ざっとQVL見てみましたが動作確認が取れてるのが2933MHzとかですよね。
3200MHz以上で動作確認が取れてるのはF4-3600C16D-16GVK F4-3466C16D-16GFX F4-3200C14D-16GFX
あたりなので、なかなかデザインとかを優先すると難しいですね。
F4-3200C16D-16GSXKB だと2933MHzがいいところかもしれません。
あとはカモフラだと私が使ってるF4-3400C16D-16GSXWとかになりますが、私はアークさんで買いましたがアークさん
のページでAMD向けとなってるのを探してみるのもいいかもしれません。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737171/
でも、X370世代はあまり高クロックは期待できないですよね。私は諦めてます(笑)
お役に立てなくてすいません。
書込番号:22598149
2点

あ、メモリーマスターが(笑)
私の話はXMP一発でってお話です。
書込番号:22598151
1点

XMP一発で動かしたいなら、G.SKILLかcorsairのRYZEN専用メモリーにすれば動くんじゃ無いかと思いますよ
まあ、自分はメモリーを買っても全部手動で動かすので、XMPは初期値位にしか思ってないけど。
本当はSamsungチップの方が相性が良いので
書込番号:22598172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
このシリーズの3600と3200は同じ値段なので
この場合3600を買った方が良いでしょうか?
又、3600を買った場合
>tRFCをそれぞれ350ns 260ns 160ns辺りで動作するんじゃないかと思います。
と有りますがそれだけを弄れば良いのでしょうか?
>sakki-noさん
リンク先確認してみます。ご親切にありがとうございます。
書込番号:22598174
1点

3200で動作はしますが、少しもったいないので、CL値を18-19-19-35-62位にした方が良いかな?とは思います。
出来るならCL値を16にしても良いですが、動作するか微妙な所じゃないですかね?
Memtest86は必須になりますが、多少でも速度を上げたほうが無難かな?とは思います。
この辺りならMemtestさえ通ってれば不意な動作不良はほぼ無いと思います。
因みに、18-19-19位なら3466でも通りそうですが
書込番号:22598280
1点

>☆銀次郎☆さん
このメモリー使ってますが、XMPで3333で動作してます、今出先なので、マザーボードの型番はわからないですが、チップセットがB350、CPUは1600Xです。
書込番号:22598284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tRFCの値は下記のクロックになります。
3200 560 416 256
3333 583 483 267
3466 607 451 277
CL値は3200 18-18-18-35辺り 3333 3466は18-19-19(35−39くらい)辺り tRCは65前後で動作すると思います。
3466はマザー次第ですが、3600のメモリーなら3466は動きそうかな?程度です
Samsung C-Die Micron B-Die D-Die だと3466はこのへんはTaichiなら通りますが。。。
書込番号:22598305
1点

追記:
3466 CL18と3600 CL20だと速度差はほぼ有りません。3333 CL18と3600 CL20も変わらないと思います。
因みに、どれで設定しても体感で速度が変わるなんて事は無いし、ベンチマークを通しても雀の涙程度です。
これは、フレームレートでも同じです。
書込番号:22598332
0点

>☆銀次郎☆さん
このメモリーでRyzen2700でマザーは安物のASRock B450M Pro4でオート設定で3200で使ってます。
まぁマザーが3200までの対応なんで、別にこれ以上にクロックあげても無意味ですしね。
単に自己満足だけですよ、内蔵グラフィック付きのRyzenGのCPUならグラフィック機能が上がるけどね。
普通にRyzen2700だろうがXだろうが OCメモリーで効果なんぞ一切出ません。
自己満足だけです。
特定のソフト、でグラボやCPUに余力が余ってるときに・・若干それを引き出せるだけ。
一般用途では 全く意味ないです。
無理に 高クロック設定して不安定要素入れるだけ デメリットしか出ないと〜
私は思ってる。
CPUのOCだって、微々たる成果・・下手に上げると不安定になるだけで〜
メリット無いと私は思う。
書込番号:22598400
3点

OVERCLOCK WORKS公式ブログの記事を読む限り、3600MHzはかなり条件が揃わないと動作しないっぽいですね。
「2019年のメモリ動向と展望」
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52080894.html
※オーバークロックメモリはDDR4-3200〜4000のところに、AMD環境のことが書かれています。
書込番号:22598535
1点

自分的には、OCが自己満足というのはそれなりにそうだと思うのだけど。。。
それを言い出したら、そもそもOC自体にほぼ意味性を見つけられない気がする。
自分が4.2GHzのOCやらない理由はXFRで4.35GHzにコア限定では合っても周波数が上がるので、消費電力的にも実質的にもそちらの方が自分に合ってると思うからです。
OCが遊びに近いという範疇で言うならやるのも良いかな程度です。
それで、自分のPCがマーカー製よりちょっとだけでも高性能と思えれば、それで良いんじゃないですかね?
自分はそれで十分だと思います。
書込番号:22598613
1点

今、ドスパラでこの商品を買ってきて取り付けました。
結果報告ですが
A2 B2挿すと起動せず(BIOSまでもたどり着けない)
A1に一枚挿すX.M.Pで3600で起動
A1とB1でX.M.P3333で起動しました。
今までA2とB2に挿すと思ってましたが違うのですね(;'∀')
何か設定を詰めたら3466位いけそうな気がしますが・・・
とりあえずMemtest86+をやってみようと思います。
また報告します。
書込番号:22599155
1点

MemTest86+はDDR4に対応してないのでMemTest86にした方が良いと思います。
https://www.memtest86.com
普通はA2B2のはずなんですが。。。
書込番号:22599204
0点


>☆銀次郎☆さん
まぁね 実用で使ってみて不安定とか不具合でないと良いですね。
効果はまったくないのですから。
無理に3600で使ってもメリットは無いですよ。
書込番号:22599547
1点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
自己満足と言う最高のメリットが自分にあります。
書込番号:22599561
5点

>☆銀次郎☆さん
ちなみに 最高のメリットって教えてくれませんか?
さっぱりわからんのですが。
書込番号:22599566
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
この3つの条件を満たして安定して動いているという人は居ますか?
・新品で1万円以下のマザーボード
・CPUが9900K又は2700X
・当メモリでXMP動作(DDR4-3600)でOCCTもしくはLinpack Xtremeを1時間以上パスする
0点

IntelだったらZマザーじゃないと2666MHz以上は出来ない。
ZマザーZ390 or Z370で1万以下はこれしかないです。
https://kakaku.com/item/K0001004290/
AMDならB450以上にしとけば 取り敢えずOKです。
書込番号:22577416
0点

3つ目の条件は期待しないように。。
どうぞご自分で試されよ。
書込番号:22577419
0点


あれ?
Z370で探すと出てくるけれど、Z390,Z370を同時に探すと出て来ない、何でだろう?
数が少ないので絶無ではないかも知れませんが、動いたという書き込みを貰える確率はないに等しいですね。
またCPUの個体差にもよるので全部が全部動くとは限りませんし...
AMDの方はタイミングが全然違うので自分で動くタイミングを作らないと難しいかも知れません。
QVLに載っているなら大丈夫でしょうが...
書込番号:22577485
0点

自分的には、AMDのRyzenが3600で安定するかについては疑問が有ります。
色々、やったんですが、稀にKP41で落ちたりするんですが、Memtest86は完璧に通ります。
CPUの当たりはずれが有るので絶対に動作するとは言えないし、今まで動作させた感覚でいえば、完全には安定しないのかな?
と思ってます。
実際には2−3日に一回とかそんな感じ落ちるので熱の問題なのか、SOCの電圧なのかは分かりませんが実質的なうまみも少ないので3466辺りで動作させる方が簡単かなと思います。(実際には色々調べれば動作させられるかも知れませんが、結構大変ですよ)
SOCの外れだとまあ、動かない(動作するけど偶に落ちると思います)
Ryzenで高周波で動作させる場合の肝はtRFCのタイミングをtRFC4 = 350ns tRFC2 = 260ns tRFC = 169nsは絶対で、それ以外は経験則になります。
XMPできちんと動かなかったという事例は多いです。
まあ、インテルは皆さんの仰る通りです。
書込番号:22577622
4点

>code00さん
2700でASRockのB450マザーですけどね。
3600のメモリーを〜
一応 3200までなら問題なしに使えてますね。
オートで3600を強引に設定すると・・赤文字になるんですよね〜
多分 やめろって言ってると思う(大笑い)
手動で設定入れれば通るんだろうけどね〜
一言 3600でも使えるんだろうけども・・一応マザーの対応が3200までなんでね〜
無理に不安定にする必要はないので3200で使っておりますけど。
で?
3600まで上げたって何も変わらんですよ・・不安定になってブルスク出たりする程度
メリットはないと思いますけどね。
実用では全くメリットは無いです、特定のベンチを回すと数値が良くなる程度ですよ。
それも3200と3600だと1%程度のアップかね?
体感は絶対にないのに、不安定で使おうって人の考えが私はわからんですね。
インテルだとメモリーのOCは全く無駄ってググればわかるはずなんですけどね〜
CPUはそれなりに効果でるから、私も〜手動で設定詰めて・・OCやりますけどね〜
メモリーは私は基本 オートに任せております(効果ないと思ってますので)
なんかね〜メモリーのOCに勘違いをしてませんか?
書込番号:22578922
0点

やはり現行のRyzenだと高クロックは厳しいみたいですね。
Intelはバッファを挟んで高速化しているのでメモリクロックの影響を受けにくい分、クロックは上がりやすい傾向がありますね。
そのせいでSPOILER等のセキュリティホールになっているのかな? という感じはしますが。
海外でもMemtest86は不良セルを見つけるのには向いているものの、OC時の安定性を見るのには向いていないという意見が多いですね。
書込番号:22584989
1点

取り合えず、自分も現在の状況をアップしますが、マザーは1万以下じゃないです。
確かに1万以下だと、耐性とかは基板関係にお金がかけれられない(層数やシールド関係)ので少し下がる傾向は有るかも知れないですね(実際にはどうかは分かりませんが)
メモリーは2ch 1Rankより2ch 2Rankの方が速く動作するので、周波数が下がっても却って速く動作するので、周波数を上げる事ばかりに固執するのは意味がないし、マザーの値段を上げて高い周波数で動作させてもバックは無いと思いますが。。。
そもそも、高いマザーのどこが良いかって、電源フェーズとかそれ以外の音源だったりLANだったりを評価して高いマザーを買う物なので、ダメなら素直に周波数を下げれば良いんじゃとは思うのだけど。。。
まあ、9900Kや2700Xを使うなら自分はフルロード時のVRM周りの温度の方が気になるので1万以下のマザーを使いたいとは思わないけど(自分のマザーは電源フェーズが豊富なので、VRMの温度は上がらないけど、安いのは電力が高くなると80℃を簡単に超えるので精神安定上で良くないだけ)
書込番号:22585714
0点

このメモリってHynix Cだと思うのでRyzen 7 2700Xで条件を満たす場合
B450のFly-byマザーを探す。1.4vで動作させる。
https://www.techpowerup.com/reviews/AMD/Ryzen_Memory_Tweaking_Overclocking_Guide/
Ryzen入手以前はOC全般興味がなかったので大変参考になりました。
記事の執筆はDRAM Calculator for Ryzenの作者です。
書込番号:22588557
1点



メモリー > トランセンド > JM2400HSB-8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB]

LIFE BOOK AH50/B3のメモリー規格
>メインメモリ(標準 / 最大) 標準4GB(4GB×1)/最大16GB(注13)(デュアルチャネル対応可能DDR4 SDRAM PC4-19200)
>メモリスロット数(空き) SO-DIMMスロット×2(1)
http://www.fmworld.net/fmv/etc/1710/a50b3wp.html
JM2400HSB-8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB]は、増設出来ます。
既設の4GBと合わせて計12GBとなり、4GB×2=8GBがデュアルチャンネルとして動作します。
書込番号:22516215
0点

出来ますよ。
4GB+8GBで12GBとして認識されます(8GB分のデュアルチャンネル+4GB分のシングルチャンネル)。
もうちょっと安いのもあります。
DDR4 8GB \5,702〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001010909_K0001045988_K0000984809_K0001104594&pd_ctg=0520
書込番号:22516239
1点

SODIMM DDR4 PC4-19200 8GBの一覧。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=2&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:22516254
0点

>kokonoe_hさん
>キハ65さん
返信ありがとうございます!元々の4GBプラス8GBでいこうと思います。
書込番号:22516434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U2666CM-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
本製品(https://kakaku.com/item/K0001022093/?lid=myp_favprd_itemview)と、
CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組](https://kakaku.com/item/K0000976480/?lid=myp_favprd_itemview)との違いはなんでしょうか?
いずれも288pin DIMM DDR4-2666 デスクトップ用メモリで、8GB×2と同一ですが、両製品はどこに違いがあるのでしょうか?
スペックを見る限り、双方ともUDIMMで、シングルランクのx8…と、私には違いが分かりません。
1点

W4U2666CM-8Gの方は、CFD(日本の会社)が代理店として扱っている製品ですね。
CT2K8G4DFS8266は、Crucialの直販…と言いたいところですが。別の企業が販売代理店になっているかと思います。本当に輸入品なら、保証の面で手を出したくないところ。
書込番号:22505059
0点

アークさんでcrucialのメモリーのパッケージの写真を見た限りだと、シネックスが販売代理店になってる製品っぽいけど・・・・・・シネックスの主な取扱いメーカーの中に入っているけど・・・・・・。
書込番号:22505070
0点

ん?全く違う物じゃないですかね?
W4U2666CM-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]はB1ガーバーだけど、CT2K8G4DFS8266はB0ガーバーじゃないですかね?
販売店違いだけじゃないみたいです。
W4U2666CM-8Gの方が新しい基盤を使ってますね。
ただ、改変が有れば分かりませんが。。。
書込番号:22505122
1点

少なくとも私が買ったのはレビューにも書いた通り同じものでしたよ。
W4U2666CM-8GはCrucialの8GBモジュール2枚組みでしかなく、同じ条件を満たすものなら全部W4U2666CM-8Gになります。
CT2K8G4DFS8266は「PC4-21300 CL=19 Single Ranked x8 based Unbuffered NON-ECC DDR4-2666 1.2V 1024Meg x 64」と決まっていますが、W4U2666CM-8Gはそうでなくても問題ありません。
8GBで「PC4-21300、NON-ECC、DDR4-2666」だけを満たしたCrucialブランドのモジュールなら、W4U2666CM-8Gとなります。
デュアルランクであろうと使っているメモリー構成が変わろうと、条件を満たしていれば問題ないです。
CT2K8G4DFS8266はW4U2666CM-8Gになりますが、W4U2666CM-8Gの全てがCT2K8G4DFS8266であるとは限りません。
書込番号:22507116
4点

amazonで本品(W4U2666CM-8G)を購入しましたので報告いたします。
結論から言うと、”私の元に届いたもの”はCT2K8G4DFS8266(https://kakaku.com/item/K0000976480/)と同じものだと思われます。
添付画像のとおりですが、基盤に貼付されているCrucialのシールの上に、CFD W4U2666CM-8Gのシールが重ねて貼られており、元のシール(Crucialのシール)にはCT2K8G4DFS8266と記載されていました。
なお、DRAMには8WD77 C98GTが使用されており、1枚につき、片面実装で8枚が載せられていました。
揚げないかつパンさんが言及されていたガーバーについては、私には判断がつかない状況です。
私はメモリ事情に詳しくないので所見を述べることすらままならないのですが、取り急ぎご報告までに。
今後購入される方の参考になれば幸いです。
ご回答をいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22514872
2点

基板もチップの製造プロセスも新しいのでいじって遊ぶなら、B1ガーバー基板でメモリチップが小さい方が良いんじゃないですかね。
B0ガーバーやメモリチップがでかいやつは古い物なのであんまり回らないです。
ちなみに古いチップはサイズが大きいので新しいB1ガーバー基板に実装しようとしても物理的に乗りません(笑
書込番号:22548164
0点



64GBのメモリ構成にしようとすると、16GB*4枚セットの物を買うか、16GB*2枚の物を2セット買うか?
二つの選択肢があると思います。
まずはじめは32GBで様子見して、あとで32GB付け足す感じでいいかな。
とも思っていたのですが、やはりはじめから16GB*4枚セットの物を買うほうがいいのでしょうか?
OCメモリとかだと、4枚セットのほうがいいのでしょうか?
ネットで調べてみたら、最近の記事は1つしか見つからず、そこでは4枚セットの物をはじめから買うほうがいいと書いてあったのですが。
ご意見いただけないでしょうか?
0点

相性交換保証を付けて購入するのであれば2セット間で正常に動作するまで対応してもらえるかと思われますが、基本的に最初から4枚セットを購入することがトラブルが少なくて良いと思います。
書込番号:22504258
0点

枚数増える程トラブルが起きる可能性は高くなります。 これは昔から変わってない。
買うなら16GB×4枚のセット物を買うのが良いでしょうね。
ロットやチップが同じ製品使っていて、トラブルが減る可能性があるので。
>16GB*2枚の物を2セット買うか?
これは相性保証のある店で買うなら良いでしょうが、無ければ止めておく方が無難です。
書込番号:22504272
2点

昔は、同じ型番のメモリーでも、ロットが違うとデュアルチャネルならないことがあるので、セットで買うことが推奨されていました。
今は、1枚ずつバラバラの組み合わせでも、MBが一番遅いメモリーに合わせてくれるので、まず問題は起きません。
今64GBが必要なら4枚組を買えば良いのですが、そうでないなら必要なメモリーを買い、将来買い足しても問題ありません。
書込番号:22504287
1点

>空気抜き(レビュ〜用)さん
やはり4枚セットがトラブル少ないんですね。
ありがとうございます。
>kaeru911さん
やはり昔からかわってないのですね。
最近全くしていなかったので助かりました。
ありがとうございます。
>あさとちんさん
買い足しも問題な起きにくいようになっているのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22504292
1点

32GB2枚組なら問題は全て解決する( ー`дー´)キリッ
うちは8GBを4枚(DDR4)とか4GBを4枚(DDR3)とかしかやったことはないけれど、どれも4枚組を買ったわけではなく2枚組のものを購入時期を分けての購入だったけれど、うまく動かなかったことはありませんでした・・・・・・が、どこのご家庭でもそうなるとは限らないのでそこは賭けですね。
さほど高クロックなメモリーでもなければ動くような気はするんですが。
書込番号:22504295
1点

>クールシルバーメタリックさん
やはり賭けの部分も大きいですか。
経験談お話しいただき、ありがとうございます。
書込番号:22504305
0点

>32GB2枚組なら問題は全て解決する( ー`дー´)キリッ
確かに。
でもね、メモリスロットが4つあると4枚挿したくなっちゃうんですよね。
特に流行のRGB LEDライティングメモリだと。
書込番号:22505443
0点

>特に流行のRGB LEDライティングメモリだと。
そういう人のためにダミーモジュールが売られています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158187.html
ところで、光り物を買う人は、皆さん透明なケースを使っているのかな。
書込番号:22505710
1点

>ダミーモジュール
G.Skill派なので・・・
書込番号:22505916
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
刺したくなるそういうものなのですね。
>あさとちんさん
これは面白いですね。まさかダミーモジュールがあるとは思いませんでした。w
書込番号:22508042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





