
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2019年1月30日 12:47 |
![]() |
2 | 3 | 2019年1月21日 08:57 |
![]() |
3 | 5 | 2019年1月17日 21:48 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2019年1月8日 23:13 |
![]() |
12 | 15 | 2018年12月31日 11:18 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月21日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ADATA > AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
今日届いたのでチップを見てみたらSpecTekのPPE17-093 TPでした。
このチップで検索してみたらDDR4 2133や2400のメモリにも使われていました。
2133から2666ってかなりのOCだと思うんですけどOCして載せるのって一般的なんでしょうか?
0点

・OC用として別に製造しているのではなく、単なる選別品です。
・単にクロックを上げるだけでは無く、電圧を上げる/タイミングを甘くする 等で、高クロックに対応させます。
というわけで。型番としては低クロック品と同じでも不思議では無いと思います。
書込番号:22429181
2点

>爺ENDさん
メモリーのチップについて説明するとHynix M-DieかC-Die辺りがNative 2666チップに使われます。
メモリーの仕様として、設計速度が有りそれが上限になりますが、チップはその速度で動作するチップのみを出荷するわけではありません。
Samsung C-Dieでも2400と2666の両方が出荷されています。
まあ、選別というより、生産ラインがそれほど多いわけでは無いので、全部、同じダイで生産してるだけじゃないかと思いますが^^;
新しいDieになってより高速で動作しても、遅い速度のメモリーチップの発注が入れば作らない訳にもいかないと思うので、それだけな気がしますが。。。
書込番号:22429558
1点

CL=19なら 2666では遅い方の品物です。
CL=16 が普通じゃないですか。
書込番号:22429680
1点

それは違います。
JEDECのNative 2666は大抵CL19です。
CL16の物は大抵XMPです(簡単に言えばOCメモリーです)
そもそも、JEDECの2666にはCL19かCL18のメモリーモジュールしか規定が有りません。
書込番号:22429703
2点

DDR4-2666のCLが19というのは代表値であって、
実際の作りわけはもっと細かく、10〜23くらい幅があります。
JEDECのDDR4規格表ではCL値は 9から 24まで書き込める定義があります。
例えば、サムスンのddr4では、
Supported CL Settings 10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
これだけ用意されています。数字が小さいほうが多いのは、技術改良で
高速なものがたくさん採れるようになったからでしょう。
書込番号:22429880
3点

>ZUULさん
まあ、どうでも良いんですが、これが2666 CL19の通常チップのNative Chipのデータシートです。
先ず、チップも一番上のCL-mRCD-nRPの値が18未満のNative チップが有るなら提示してください。
CWL=9 も時のCL値は10ですがmin Rateが1.5nsなのでこれは666MHz=1333のの時のCL値です。この場合のデータ取得タイミングは15nsとなり規定値の範疇を超えません。
CWL=14,18の時のmin RateがCL=19とCL20について記載があり0.75ns 1333MHz時のクロック値の最小レートの記載があり、CL=18 CL=17についてはReservedとなっており、今後開発されるのかも知れませんが、現状は無いです。
Internal read Command to first data が14.25nsとなっており、これがコマンド開始からデータ出力までの最小時間で14.25nsと記載があり、0.75ns*19Cycleに辺り、CommandからのCL値が19であるとの記載になります。
因みにJEDECのCL値の規定のリザーブとしてCL18 CL17が有ることはこの表からうかがえますが、予約されているにすぎず改定が有ればデータシートの改定があるかも知れないですね。ちなみにCL18についてはMicronのD-Die E-Dieで公開されているのでチップ自体で13.5ns のInternal read Command to first dataのメモリーは有ると思います。(JEDECでの規格が有るので公開されていると推測するので2666 CL18の規格自体は存在すると思います)
書込番号:22429926
2点

低レイテンシー品は選別すれば採れるでしょうが、商業的理由で
リテール市場には出てこないでしょう。オーバークロックメモリ
というのはPCフリーク相手の確立した高付加価値市場なのです。
クロック引き上げと同時にレイテンシーを詰めるのもマニアの楽しみです。
動作電圧をみると、JEDEC定格1.2Vのところ、チップの最大定格は
1.5Vという数字が見えます。
例えばこういう楽しみ方
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-193.html
書込番号:22430586
2点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
msiのゲーミングプラスとryzen2600でこちらのメモリを使用しています。
xmpで2667を選択しても反映されません。
biosから手動でクロックを2667で選択した場合は適応されます。
メモリ自体は回っているのですが、xmpから選択できないのはそういう仕様だと思うべきですかね?
他の方の書き込みではおみくじだと書かれていたのですが、コルセア製品はこういったことがよくあるのでしょうか?
なにぶんはじめてコルセア製品を使用するので、他の方もこういった症状が出ているのかお聞きしたいです。
書込番号:22408576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amdデビューしましたさん
動作するかしないかはおみくじな場合は有るけど^^;
XMPで表示が出る出ないはおみくじじゃないですよ^^
MSIのBIOSでSPDを読み込めないのだけど、BIOSが悪いのかメモリーのSPDが悪いのかどちらかだと思いますが^^;
XMPで表示されてメモリーテストで動作がおかしいのはRyzenでタイミングの調整ができない可能性があり、メモリーのバージョンが複数あることで動作しやすいメモリーと動作し難いメモリーがあるだけで、そこをおみくじと言ってるに過ぎないです。
書込番号:22408632
1点

元来XMPはIntelの規格であり、AMDの規格ではありません。
メーカーにもよりますが、Intelの当代CPUに合わせてぎりぎりまで最適化した設定になっている場合もあります。
そうなるとRyZenでその設定では動かない場合も出てくるのです。
マザーボードファームウェアを最新のものにして、それでも動かないなら諦めるしかないでしょう。
XMPの設定を使っても、AMDで動く様に調整された設定になる可能性もあるので、気にしても仕方がないと思いますよ。
書込番号:22408723
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
二人とも、返信ありがとうございます。
お二方がおっしゃる通り、biosを更新してからもう一度試してみようと思います。
書込番号:22408781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16Q-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 4枚組]
1枚16GB2枚セットの32GBモデルと1枚8GB4枚セットの32GBについてはB450のチップセットの動作確認がありません。1枚8GB2枚セット16GBには記載があります。基本的に枚数違いや一枚あたりの容量違いかと思いますがB450チップセットのマザーボードで特に問題無いのでしょうか?
書込番号:22393960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市場に出回っているすべてのメモリーで動作確認しているわけではありません。
載っていないからといって動作しないわけではありません。
書込番号:22393963
1点

>それは舞い散る桜のようにさん
そもそも、Ryzenの場合は16GB1枚は2Rank扱いになります。
仕様を調べれば分かりますが、Ryzenの場合は対応周波数が下がります。なので動作するかしないかは何とも言えません。
8GB4枚も同じく2Rank扱いなので動作するか否かについては何とも言えません。
定格で2933で動作するとしてるには1Rank 2枚の場合です。
なので8GB2枚は1Rank扱いなので動作する確率は他に比べて高まります。
また、QVLはメーカーが保有するCPUとメモリーで動作することを確かめたにすぎず、同じメモリーだから動作する保証も有りません。
ただ、掲載されてれば動く確率が高いというだけです。
書込番号:22394164
1点

追記:
B450でもX470でもメモリーはCPUにコントローラを持ってますので基板設計が同じなら結果も同じなので^^;
書込番号:22394626
1点

公式には2ランクではクロックが下がりますが、手動で設定すれば使える可能性はあります。
G.Skillの方にはX470とB450の動作確認がありますよ。
書込番号:22400126
0点

皆様ありがとうございました。
マザーボードQVL情報が更新されたようです。
結局、リストに乗ってたこのメモリではないものにしてしまいました。
書込番号:22400890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

ヒートシンクはついてないですが、格好で付けるのは問題ないですが、あれはほぼ飾りです
1.2V仕様のDDR4メモリーでは、温度が言うほど上がらないので、付いてなくても大丈夫なんですけどね
書込番号:22381190 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GTZRB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
タイトルに書いた通りで2枚で起動するのですが4枚で起動しません。
BIOSで3600MHzしたのですが、ほかに設定すべき箇所があるのでしょうか?
CPU Core i9 9900K
マザーボード ASUS TUF Z390-PLUS GAMING です。
1点

>BIOSで3600MHzしたのですが、
XMPのプロファイルを読み込ませた、ってことですよね。
基本的にはそれだけです。
それでだめなら電圧をより上げるとか、レイテンシをいじくるとか、そういう試行錯誤になるかと思うんですが、オーバークロックワークスさんの販売ページ
http://www.ocworks.com/products/detail/13069
より引用
>例えば、4枚で使用される場合は、2枚セットを2組ではなく、4枚セットをご購入ください。2枚セットを組み合わせて使用した場合の動作保証はありません。
とあるので、動かないことがあってもしょうがないかなぁ、と。
書込番号:22352114
2点

>GSDさん
まあ2枚で3600で起動して4枚で起動しないことはよくあることなので^^;
1チャネルの経路に2枚のメモリーが入るこことでタイミングがきつくなるので仕方が無い事ではありますし、メモリーモジュール同士のタイミングも合わせ辛くなります^^;マザーの基盤上で1800MHzという高周波で同期をとるのでnsオーダーの微妙なタイミングの差ですら動作しなくなります。2RANK扱いになりますし。。。
まあ、ちょっとタイミングのコントロールをして、調整するのも自作の楽しみなので、調整して動作するタイミングを探してみてはいかがでしょうか?
面倒なら3466にしてみるとかで動作しませんかね?この程度の周波数なら、ほぼ、分からない程度の速度差しかないので調整するで問題ないと思うのですが?
CLを20にしてみるとかでも良いんですが。。。
書込番号:22352175
1点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
電圧をより上げるとか、レイテンシをいじくるとか、3466にしてみるとか、調べて試みたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22352197
1点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
色々とアドバイスをいただき
ありがとうございました。
書込番号:22356236
0点

>無事、動きましたー!
いつの日かスレ主さんと同じような症状の人がここを見るかもしれない。
その時のために、何をしたら動いたのかを書いておくと情報として役立つと思います。
書込番号:22356246
3点

どうしたかと言いますとアドバイスをもとに
3466MHzに下げてNG。
3600MHzに戻しCL20にしてBIOSの画面は出たのですがNG。
3600MHz、CL20のままメモリーを1と2を入れ替え3と4を入れ替えたところ
起動に成功しました。
以上となります。
何だったのでしょう。
XMPは1です。
書込番号:22356820
2点

>3600MHz、CL20のままメモリーを1と2を入れ替え3と4を入れ替えたところ
起動に成功しました。
2枚セットの2組なんですよね?
上でクールシルバーメタリックさんがリンクしている記事を読む限り、メモリは枚数単位で動作検証を行っているようなので。
最初に起動しなかった時は、マザーボードの推奨メモリ構成になってなかったのかも(添付画像参照)
書込番号:22356877
0点

それだと、話がおかしいので推奨環境にはなってたけど、メモリーのサブパラメータが起動時に緩めに設定させる側が最初に来たんだと思いますよ^^;
メモリーを刺した際(変更した際)に1度目と2度目の認識速度が違いますが、これはマザーがサブパラメータの調整をしてるからと推測されますが、これはXMPのSPD設定がされていても完全にそのまま動作するものでは無いです。
そこで起動時にサブパラメータの調整を行いますが、その項目数は40程度は有ったと思います。一度、マザーのメモリーパラメータをマニュアルで見てみて下さい。こんなのAutoじゃなきゃ設定できん^^;ってくらい数が有ります。しかも、サブパラメータは多くは手動設定した際にAutoにしておいてもマザーがパラメータセットしてくれます。なので、その細かい設定値が緩い側で設定されると動作し、きつい側で動作させると動作しないのだと思います。
同じメモリーなので、まさに個体差レベルの話な気がします。
書込番号:22357019
1点

まだまだ素人なもので色々と難しい話は分からなくてすみません。
揚げないかつパンさんが言われるように個体差レベルだったような感じですね。
書込番号:22358067
0点

起動できたの?良かったね(^_^)v
ところで、今はDDR4-3600 CL20なんだよね?
その状態で普通にXMPのプロファイルを読み込ませたら、つまりDDR4-3600 CL19は起動しない?
書込番号:22358430
0点

>GSDさん
大丈夫ですが、メモリー異常でWindows壊さないでね^^;
自分は変更した際にはMemtest86をまず通して、行けそうだったらOSの立ち上げしてるです^^
https://www.memtest86.com/
起動中にOSをぶっ壊すのは過去に何度もしてるので(メモリーが壊れるとかでは無いのでチャレンジですよ)
書込番号:22359019
0点

年末年始はバタバタしているので休みが終わったらやってみたいと思います。
起動できるまで2日使ってしまったので。
年賀状かかなきゃです。
書込番号:22359506
0点



メモリー > Silicon Power > SP016GBLTU160N22 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
このメモリ、高くなりましたね。。。
それはそうと、コレをBISOとCPUZで確認すると10700とか1333と表示されるのですが自分だけでしょうか?
仕方ないのでBIOSから1600に設定しましたが。
0点

CPUによってはそれで正常という可能性もあります。
またSPDにはDDR3-1333までが、XMPでDDR3-1600が入っていることもあります。
書込番号:22339265
1点

回答ありがとうございました、体感的には感じないレベルですが気になっていたので助かりました
書込番号:22339314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





