
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年11月5日 09:42 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月26日 22:37 |
![]() |
19 | 5 | 2018年10月30日 10:45 |
![]() |
3 | 7 | 2018年10月20日 14:38 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年10月12日 18:29 |
![]() |
4 | 6 | 2018年10月13日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
cpu ryzen7 2700
mb msi B450 gaming plus
で組むんだけれどこのメモリーは大丈夫かな?osインストールからのブルースクリーンとかにならないかな?
第二世代ryzenでもメモリーの相性の良い悪いがあるのかな?
msiのホームページで動作確認済みメモリーかどう確認したのだけれどCMK16GX4M2A2666C16という型番の物は僕が見た限りでは、
確認できなかったのですよ。僕が見落としてるだけですかね?
実際にこの構成で使ってる人がいたら教えて下さい。
0点

>Domina314さん
一応QVLに有るので、絶対とは言えませんが、動作する確率は高いと思います。
そもそも、最近のAMDは相性問題もそれなりに沈静化しているので、大抵のメモリーは動作しますが、まれに動作しないものが有りますね。
書込番号:22230752
0点

>揚げないかつパンさん
そうですか。ありがとうございます。CMK16GX4M2A2666C16このメモリーにしようかと思います。
それにしても少し安くなったといってもまだまだどのメモリーも高いですね。
書込番号:22231654
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4N2400CM-8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
W4N2400PS-8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]と
こちらのメーカー
どちらのが良いのでしょうか?
書込番号:22209589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrucialがMicronのチップで、CFD PamramがHynixのチップという違い程度と考えてOK
品質的にすごく違うなどという事は無いです。
どちらの会社が良いという事も無いです。
Micronがどうしても欲しいならCrucialですかね?
書込番号:22209623
1点

>揚げないかつパンさん
回答、ありがとうございます。crucialに決めました。
書込番号:22209876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
通販で購入した本メモリのパッケージに封印のシールが無くて、容易に中身をすり替えられる状態で届いた。
今はこれが普通なの?
昔ワシズで買ったCPUのBOXの封印シールが、糊の跡で明らかに一度剥がした痕跡があって、
案の定糞低OC耐性の石だった。客が返品したのか店員が選別したのか分からないが。
2点

店舗に連絡して、封印シールが無いことを連絡するで良いのではないしょうか?
書込番号:22193408
1点

私はグラボをネットの特価で購入したら封シールとかありませんでした。
店舗でパーツを買ったことがないので、そういうものかと思っていたのですが…
アマゾンでCPUを購入したときは封アリでしたが。
まだ組んでないのでちょっと心配になってきました。
これから別メーカーのメモリ買う予定なので、同じようなら報告します。
(このメモリ候補にはいっていたのに)
書込番号:22193419
2点

開封後返品されたものでしょう
返品しましょう
書込番号:22193448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>案の定
自分で納得して買ったのなら、それで良いじゃん。
書込番号:22193538
2点

hey ボーイズ
お前らの入手時の状態を聞きたいんだけど難しすぎたかな?
この中からベスト選べっつわれてもボク困っちゃうよ
書込番号:22217731
8点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

DDR5の規格は策定中。速度は倍になる予定。
ただ、NVDIMMという新しいメモリの規格も出てきていますので。どういう形で製品化されるかは、ちょっと不明確です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1122322.html
NVDIMMは、フラッシュメモリをメインメモリとして使える(というより、ストレージとメインメモリの境界がなくなる)というものですが。従来のDRAMも使用メモリとして含まれているので。いろいろややこしいです。…Windowsがいつ対応できるのか?の方が、ハードルが高い気もしますが。
書込番号:22189924
0点

DDR5の立ち上げは2020年ころになりそうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1015892.html
変更点は下記の通りの様です。
@ 電圧が1,2V → 1.1V
A 8bit I/O → 16bit I/O
B メモリーバンクグループ4 → 8
現在のDDR4の規格はとりあえず3200までは規格化されるのですが、それ以上は未定です。というのもマザーボード上の通信速度が1.6GHzにもなってるので、それ以上の速度でのリンク自体が周波数が高すぎる。理論値として2GHz以上で基板上の動作させるのは難易度が上がってしまうので、まあ、I/O幅を増やすという方向になるのは尤もな理由です。
DRAM自体は4グループ4バンク仕様が一般的で1バンク当たりの速度は200MHzくらいで、このあたりがDRAMの応答が上限っぽいので8グループ4バンクで32バンクで1バンク当たりの速度はDDR4と変わらない。
ちなみにメモリーモジュールはサーバー向けの物があったので、そのあたりから推測すると4チップ1モジュールになり、最大速度はDDR4と変わらないようです(チップ数が減る関係から値段が下がるのか?)
サーバー向けはチャネル数が増えるので、転送帯域は増えるんですけどねー^^メインストリームコンシューマ向けのモジュールはどうするんだろう?よくやって4チャネルにして帯域倍だけど4枚刺しの方向っていう方向しか見えないけど。。。
一応、コマンドラインがDDR化されるみたいなので、そのあたりは改善されるようですが。。。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1080032.html
第10世代は来年という感じなのでDDR4のままでしょうね?そもそも、メモリーモジュールとして実装されるのははっきりインテルもAMDも明言していないので2021-2022年あたりの実装が濃厚だと予測するのですが、どうなんでしょうね?というかコンシューマ向けをDDR4からDDR5にするメリットらしいものが見えないのだけど^^;
まあ、策定自体が終わったという話が出てないので、今までの発表からの推測なので、何か変わるのかも知れませんね^^;
書込番号:22190070
3点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
規格が色々混在していて、頭ごちゃごちゃです。DDR5が近いうちに発売されたら、今回の第9世代CPUを購入しないつもり
でいたのですが、素直にDDR4を購入した方が良いようです。
DDR4とDDR5の違いもあまりないという事でしたら、DDR5の時代はそう長くは続かないでしょうね。
メモリが高騰する時代になってきたのでDDR5を使い回したい欲望に駆られていたのですが・・・
↓の記事によると、
https://news.mynavi.jp/article/20180104-trend04/
”早ければ2018年後半、遅くても年末までにはまたDDR4チップの値段は下落する方向に向かうと見られる。”とのことなので、
予想は当たっているかもしれません。
もう少しまてばDDR4も安くなるのだろうと思います。実際価格推移グラフでもDDR4の価格が下がり始めました。
下落したらDDR4で32GBくらい積みたいです!
書込番号:22190906
0点

DDR4もX99から採用が始まったことを考えると、DDR5が出てもまずはHEDT(またの名をは人柱な方々)向けに、ということになるのではと予想でき、メインストリーム向けへの採用は更にそこから遅れてとなるだろうから、普通の人は製品が出そうだからどうしようよりかは出たけどどうしよう、と悩むのが一般的かな、と。
実際にどの程度の期間使われる規格になるかは次世代規格が順調に立ち上がるかも関係するだろうから予想しづらいけど、32GBもメモリーが必要なのかはちょっと考えるところ(うちのサブは32GBあるけどメイン機の16GBと差は感じない)。
書込番号:22190993
0点

>クールシルバーメタリックさん
HEDTへの投入時点では、メモリ価格はやはり高価そうですね。
DDR5が出たとして、一般消費者に広まるには、どのくらいのものなのかはDDR5の設備投資いかんにかかってくるのでしょう。
しかし、多少高価でも何世代かに渡って使い回せるなら、トータルで考えるとコスパは良いように感じているのですが・・
昔はDDR2とかメモリーが安い時代もありましたが、円高の影響だったんでしょうね。
今は円安がトレンドですのでメモリーまたはその他も高値で止まってしまうんでしょう。
スマホユーザーが増えてPC離れが追い打ちをかけているので、設備投資しずらい環境なのかもしれません。
書込番号:22192003
0点

DDR3の頃は2011年辺りは1$が80円近くまでいったので、その頃は4GB・2枚で3,000円とかでした。
更にその頃は過度な競争でメモリーが余っていて、極端に安かったというのもあります。
自分の所が覇権を握ろうと利益度返しの消耗戦を挑んでいたのです。
潰れたメーカーも沢山あります。
最近はメモリー需要が多様化し、メインメモリーに使われるDDR系のものだけを作ればいい時代が終わったこともあって、メインメモリーが安くなるということもなくなりました。
ビデオ用のGDDR系、組み込みやスマートフォンはLPDDR系(DDR系とは別物)と目的に応じたメモリーを使わないと性能が出なくなり、数を作って安くするというコモンメモリーという基本的な考え方が崩れてしまったのがメモリー高騰の最大の要因です。
書込番号:22192120
0点

>>uPD70116さん
>DDR3の頃は2011年辺りは1$が80円近くまでいったので、その頃は4GB・2枚で3,000円とかでした。
夢のような時代でした。AIやロボット工学が発達して、またメモリを少なくても安く生産できる環境が整う事をねがいます。( `ー´)ノ
みなさまご意見ありがとうございました!
書込番号:22195262
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
自作初心者です。
よろしくお願いします。
このメモリは
Ryzen5 2400G
MSI B450M BAZOOKA PLUS
の組み合わせで問題なく動きますか?
書込番号:22177686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーとCPUは問題ありません。
DVIとHDMIがありますので、どちらかで接続ということになります。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450M-BAZOOKA-PLUS#support-cpu
メモリーは少しクロックの高いものがお勧めです。
書込番号:22177734
0点

訂正:
すみません。
メモリーですね。動作するかについての保証はありません。友達はASUSのマザーで動作しましたが。。。
QVLには載ってないので、確証はないです。
AMD対応のメモリーのこちらではいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0001056862/
こちらならメモリーメーカーのQVLに乗ってるので動作する可能性は高そうです。
書込番号:22177745
1点

自作初心者と言うことですが、なぜこのメモリを選択されているのでしょうか?
もっと定格で動作するメモリの方が比較的安全で良いかと思うのですが。
書込番号:22177932
0点

DDR4-3200で動くとは限りませんが、DDR4-2666くらいなら問題ないと思います。
その間のどこかに動くところがあると思いますが、APUとマザーボードとメモリーの個体差もあるので、絶対ここで動くということではありません。
書込番号:22177933
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
このメモリを候補にした理由は下記の2つです。
LED付きのメモリが欲しい
RyzenのGPU性能はメモリによる影響が大きいようなので、なるべく周波数が高いものが欲しい
そんな理由からこのメモリに行き着きました。
ご提案頂いたAMD対応のメモリに決めたいと思います。
ご教示ありがとうございました!
書込番号:22178208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ここが参考になるでしょう。
PC3-6400(DDR3-800)は殆ど流通していないので、PC3-8500(DDR3-1066)がPCに実装していると予想します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187186/SortID=13287052/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DDR3%2D800#tab
重要なので、こちらも目を通しておいたほうが良いでしょう。
メモリ増設はチップ数に注意
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_caution_part2.html
書込番号:22174454
1点

失礼しました。間違ってデスクトップ用を貼ったので、ノート用はこちらです。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/11/_part1_-_-_rev2.html
書込番号:22174469
2点

通販ではメーカーが仕様変更していても、製品の画像がそのままの場合があるので要注意です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150642/SortID=18636805/#tab
書込番号:22174650
0点

もしかしてこれですか?
https://dynabook.com/pc/catalog/nb/091211mx/index_j.htm
このPCなら動くメモリーは少ないと思います。
チップセットの仕様上2Gbのメモリーチップまで対応ですが、それが明記されているメモリーモジュールが少ないです。
探すよりもう少し良いPCを買った方が楽だと思います。
中古を探すのは非常に面倒ですし、該当する新品は割高になります。
中古のでは〜GBくらいしか情報が得られないことも多いですし、4GBのメモリーモジュールならチップ数が多くなるので割高になります。
書込番号:22180307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





