
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年9月8日 19:42 |
![]() |
5 | 4 | 2018年9月8日 19:17 |
![]() |
11 | 7 | 2018年8月21日 15:01 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2018年8月19日 13:26 |
![]() |
9 | 8 | 2018年8月18日 18:44 |
![]() |
14 | 11 | 2018年8月17日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > CFD Selection W4N2400CM-4G [SODIMM DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
意味が通らないのですが、デュアルチャネルはメモリー側の機能では無く、CPU側の機能です。
従って、デュアルチャネル対応のPC(マザー)に同一型番のメモリーを2枚刺すことでデュアルチャネルとなります。
PC側がデュアルチャネル対応で有れば、このメモリー2枚を挿せば、デュアルチャネルで動作します。
SO-DIMMなので、ノートパソコン等に使用するのだと思いますの、チャネルがどっちという様な事は普通、気を使わなくて大丈夫と思います。
書込番号:22093616
1点

Dual Channel動作には、一応「同じメモリー」であることが推奨ですが。さらに言えば「同じロット(同じ時期に生産)」が良いとされています。
ということでのセット販売ですので。2枚組で販売されているのなら、Dual Channelでの使用に問題は無いはずです。
ただ。当然ながら、PCの方がDualChannelに対応していないのなら、Dual Channelでは動作しませんので。その場合には8GB1枚で良いということになります。
書込番号:22093734
1点



初めての自作pcを作ろうと思うのですが
ryzen7 2700または2700xのcpuを使い
マザボは、x470かB450のものを使います。
ryzenの推奨メモリがddr4-2933なのですが
若干お値段が高くddr4-2666等にしようと思ったのですが、
マザボをみていたらddr4-3000まで対応していたのですが
CPUの推奨メモリより若干、対応数値が高いですが
相性等の問題あると思いますが
上手く作動しますでしょうか?
説明が下手なので、上手く伝わらなかったら
すいません😢⤵️⤵️
書込番号:22084338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻村さん
メモリーいよると思いますが、XMP通りに動作するかについては確実というわけでは無いですが、3000くらいなら動作します^^
別に3000でも2933に設定しても良いですし(できますので)自分はNative 2666のメモリーですが3466で動作させてます^^
どれでもできるわけじゃないですが。。。逆にOCメモリーだと3200でも動作しなかったりしますが、まあ、3000で動作するかどうかなので、保証は有りませんが、動作しやすいとは思います^^
XMPで設定した際に2933になるのか3000になるのかはBIOS次第とは思いますが^^;どっちでもそんなに速度は変わらないですよ^^
書込番号:22084443
0点

追記:
動作するか知りたい場合は、このマザーにこのメモリーというように、最低限、使いたいマザーと使いたいメモリーを記載したほうが良いとは思いますが?
書込番号:22084463
2点

基本はIntelに合わせているので、例えばDDR4-3000のメモリーがAMDの方でDDR4-3000として動くとは限りません。
DDR4-2666以下でしか動かない可能性もあります。
DDR4-2933がDDR4-3000で動くかどうかと問われれば動く可能性は非常に高いですが、そもそもDDR4-2933ですら動作しない可能性もあります。
書込番号:22091746
0点

>麻村さん
少なくてもマザーは決めた方が話は早いと思いますが。
メモリが高いので2666との事ですがメモリ次第ではネイティブ2666でも3200とかでも動く場合もあるので。
私の嫁の機械もX370 taichiと1600Xの組み合わせで3200 18-19-19で動くので。
唯これを推奨している訳では無いですがマザー、CPU、メモリの組み合わせ次第では揚げないかつパンさんのように3466でも動きます。
まあお神籤見たいな物ですが3466で動かなくても3200なら動くとかさらに落として2933ならとかですね。
書込番号:22093893
2点



CPU:Celeron Dual-Core 3865U(Kaby Lake) + 8GB RAM
CPU:Core i7 8086K/(Coffee Lake-S) + 1GB RAM
Windows10最新版で、例えば無茶苦茶極端な構成ですが、こういった構成の場合、基本どちらが快適に動作するのでしょうか?
またHDDから、SSDに両機種とも換装することによって大幅な違いが出たりするのでしょうか?
例えいくら最新版の高速なCPUを搭載していても、メモリーが1GB程度しかない場合、OSを起動した次点で既に足りていない状況で不安定になって最悪、ブルースクリーンでシステム停止なんて事態も考えられるのでしょうか?
0点

そもそもDDR4だと4GBモジュールが最小かなと思うので、仮定に無理がある。
書込番号:22044007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せーじ1号さん
例えが非現実的、快適さってのは何をするかで違う、ひとそれぞれ負荷のかかる作業が違う。
ネット、ワード&エクセル、この程度なら Celeronもi7も体感は何も変わらない。
負荷のかかる作業、3Dゲームやエンコード、動画編集とかになると Celeronやi3とかは論外と思うほうが良い。
HDDからSSDも 低スペックほど効果がわかりやすい。
かなりのスペックあると もともと待ち時間が少ないから分かりづらい。
体感で早くなるが実際の時間は本当に僅か、低スペックの劣化したPCだと あまりにも遅くなっているので〜
劇的に早くなったと感じると思う(古いノートとかをSSDにすると 効果がよくわかるので絶賛の声が多い)
書込番号:22044039
1点

大ざっぱに言えば,4GB〜増設しても,体感速度に変わりはない。
尤も,4GBで不足するようなら論外ではあるが・・・
まあ,一般的には8GBX2辺りにされるのが宜しいかと。
SSDの導入による体感速度の向上は大いにある!
書込番号:22044048
0点

仮定にかなり無理が有るがWindows10は、1GBで不足するので、動作できないんじゃないかと思うんですが、仮想メモリーを使うにしても最低限のメモリーは必要なので。。。。
どっちが速いについてはいくら速いCPUを使ってもメモリー不足の時点でアウトです。
書込番号:22044167
4点

>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
無茶苦茶な仮定で大変失礼致しました。物理メモリーの使用域についてはBIOSの設定で制限はかけれませんでしたっけ?
結論から言えば、OSを起動した次点でメモリが足りてないのは論外であると。
書込番号:22044296
0点

メモリーが足りなくてブルースクリーンはないです。
あれは何等かの理由によりOSが(メモリー内で)復旧出来ない状態になってしまったことによるもので発生するのであって、根本的に足りない場合はインストールすら行えませんし、足りないとすればストレージを仮想メモリーとして使用するので、速度が落ちることはあっても動作に問題が生じることはありません。
メモリーが原因で発生するとしたら、メモリーが正しくデーターを記録出来ない、もしくはメモリーとメモリーコントローラー間で正しいデーターの遣り取りが出来ない場合だけです。
その場合はプログラムを作成した人間が意図した状態でプログラムが動くことはないので、そのひとつの結果としてブルースクリーンも発生することがあります。
そもそも16GBあって、取り敢えず足りないなんてことはないです。
アプリケーションによっては足りなくなることもあるでしょうが、それも基本的には仮想記憶を使って使っていない部分をストレージへ移動することでメモリー容量を増やします。
他のブルースクリーンも大半はハードウェアの不具合から来るもの、偶にソフトウェアのバグもありますが、そういったことは滅多にありません。
書込番号:22046684
0点



メモリー > Corsair > CMR16GX4M2F4000C19 [DDR4 PC4-32000 8GB 2枚組]
こんにちは。
自作パソコンのシステム構成変更に伴いメモリの購入を検討中です。
下記の構成の場合、こちらのメモリーは使用できる可能性はありますでしょうか?
CPU:intel Core i7 8086K Limited Edition BOX
マザーボード:ASUS ROG MAXIMUS X FORMULA
※マザーボードの公式サイトにありますメモリーサポートリストは確認しましたが、リストには記載がありませんでした。
システム構成変更の目的は動画編集を少しでも快適にできないかと思い、6コア12スレッドの第8世代のCPUに換装しようと考えております。
動画編集なら、メモリーの速さよりメモリーの容量を大きくした方がよいとも思いましたが、16GBあれば現状では問題ありませんので、高クロックの製品を一度使用してみたいと思いまして、購入の検討をしております。
ここまでの高クロックのメモリーは購入したことはありません。
現在はCMR16GX4M2C3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]を使用しております。
また、高クロックのメモリーを体感上で感じ取れるとは思っておりません。
ここは、自己満足ということでよろしくお願いいたします。
こちらで、ご教示いただいた後、自己責任で購入の検討をいたします。
なにかアドバイスがございましたら、お気軽にいただけますと助かります。
ネット上でこちらのメモリを使用した構成がないか引き続き調べます。
〜追記〜
こちらで書き込みをさせていただきながら、調べておりましたところこちらの製品は『X299』用と記載がございました。
コルセアさんの公式サイトで検索しましたところ、Intel 300シリーズの最速はCMR16GX4M2E4266C19でしたが、現在販売されておりませんでした。
現在使用しておりますCMR16GX4M2C3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]のままにするか、更に高クロックのメモリーに換装するかは、引き続き調べます。
メモリーにこれ以上投資するのは、もったいないかもしれませんが、一度高クロックのメモリーを使ってみたい気持ちで最後まで書かせていただきました。
この時点でなにかございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
以上でございます。
1点

今3000MHzのメモリーを持ってるんですから、これを限界までクロック上げて遊べばいいんじゃないですか?
そんなことより殻割キットを買ってCPUのグリスを液体金属にしたらいいと思います。もちろん自己責任で。
書込番号:22040249
1点

DDR4-4000で動く可能性はそれなりにはあると思いますが、CPUの当たり外れにも左右されるのでDDR4-3866とかDDR4-3733くらいでの運用になっても仕方がない、と妥協できるんなら買いたいのを止めはしません。
X299用、というのはKabyLake-X向けってことなんだろうと思うんですが、それがZ370で使えないわけでもないと思うので多分行けるんじゃないかな、とは思うんですけどぉ・・・・・・G.Skillあたりと違ってCorsairの出してるメモリーリストってずいぶんとてきとうだな、おい(^_^;)
書込番号:22040361
1点

>Smiley Bottsuさん
4000のメモリーはCPUのメモコンにも左右されるので、確実に動作するかについては何とも言えません。
まあ、メモリーのタイミングとか周波数をいじれるならやっても良いとは思いますが、ちょっと面倒です。
OCメモリーはその周波数で動作すると保証されたメモリーではないので(場合によってはその目的の周波数で動作しない)その辺りの覚悟が有るならやってみても良いとは思いますが。。。
でもzemclipさんがおっしゃる通り、3000でOCして(やり方を覚える)みてからの方が良いとは自分も思うオンですけどね?
書込番号:22040643
1点

>Smiley Bottsuさん
自己満足は非常に大切だと 私も同感します。
自己満足のために 無茶するのも これも楽しいかと思いますよ。
自己満足のために、自分のPCをぶっ壊すかもしれない これもPCあるあるです。
しかし それの保証を他人に求めちゃ〜ダメでしょ。
掲示板は軽くアドバイスするだけでして、絶対に大丈夫とか、絶対に〇〇なんて言える訳がない。
責任なんぞ取れないんですから。
黙々と自分で自分の自己満足に向かって OCするなり 出たとこ勝負で高クロック買ってみるなり
やればいいだけかと。
で 一言だけ、言っておきますがね〜
メモリーのクロックだけを上げれば=処理が早くなる・・ってのは勘違いじゃないですか?
CPUの限界を超えては どんなOCメモリー使っても速くできませんから。
超高速メモリーを使って 処理速度上げたかったら〜
8086K も50倍 MAX5G以上のクロックにあげてやるべきでしょうね。
当然 殻割りも必須と思います。
非力なPCにどんなOCメモリー付けても 一切処理能力変わらないはずです。
ちなみに〜
ゲームとかでも 高速メモリーが真価だすためには CPU グラフィックボードに余力がある状態でないと無理。
余力がない状態で どんなメモリー使っても 一切効果でませんから(これに関しては自分で実証炭)
エンコード ゲームのFPSなど 高速メモリーが効果を出す状況をググればわかる。
メモリーだけじゃ どうにもなりませんのよ。
書込番号:22040760
1点

>zemclipさん
ご教示ありがとうございます。
今のメモリーをOCする発想はありませんでした。
目からうろこでした。ありがとうございます。(チャレンジする時は自己責任で行います)
殻割キットなるものが売られていて、CPUのOC値が伸びているのも動画で拝見したことはありますが、まだまだ私には敷居の高い世界ですので、いつかは・・・。ということにしておきます。(自己責任で)
>クールシルバーメタリックさん
ご教示ありがとうございます。
なるほど、最大まで周波数を上げられなくても、数値を下げれば動く可能性もあるということでよろしいでしょうか?
メモリーリストは、コルセアさんのしかみたことないのですが、初心者の私には丁寧すぎるほどです・・・。
Z370でも動作する可能性はありそうですが、今回は断念しました。
理由は最後に書かせていただきます。
>揚げないかつパンさん
ご教示ありがとうございます。
メモリーのタイミングをいじる知識はありませんので、今後勉強したいと思います。
現在所有しているメモリーをいじる発想はありませんでしたので、素晴らしい情報をありがとうございました。
>キンちゃん1234さん
ご教示ありがとうございます。
まずは、不快な思いをさせてしまいまして、大変申し訳ありませんでした。
おっしゃる通り、全て自己責任で行うことは重々承知しております。
みなさまに、保証を求めていると認識させてしまい反省しております。
購入につきましては、自己責任で行いますと記載させていただいておりましたが、不快に思わせてしまったこと、大変申し訳なく思います。以後、このような書き込みをしないように気をつけます。
メモリーを高クロックで動作させる意味合いを懇切丁寧にご教示いただき感謝しております。
今後メモリーを購入する際の参考にさせていただきます。
Goodアンサーをみなさまにつけたかったのですが、3人まででしたのでご返信いただきました順につけさせていただきました。
ご了承くださいませ。
〜返信をくださったみなさまへ〜
こちらの書き込みをしたあとに、ASUS ROG FRONT BASEというマルチモニターが第8世代のマザーボードから消えていることが判明しまして、システムの換装は諦めました。すぐにこちらの書き込みを削除しようとマイページから削除を行ったのですが、実際は削除されておらず、お気に入りの口コミから削除されていただけでした・・・。
(削除をしたことが今まで一度もなく完全に勘違いをしていました)
申し訳ありませんでした。
ですが、みなさまからご教示いただいたことは、とても参考になり、今後のメモリーに対しての知識が増えました。
本当にありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:22041892
0点

>Smiley Bottsuさん
今はね CPUを割る事は100%に限りなく近い確率で問題ないと思います。
今年の猛暑で私も割りました。
まぁ 割った後に注意って感じましたよ。
顛末を価格コムにスレ立てしております
まぁ もし今後 興味が出たり、やってみようかって思った時に参考になるかもしれません。
殻割後のデータとかも自分の忘備録を兼ねて残しているので 見ると多少訳に立つかもしれません。
失敗しながらの報告ですので 笑い話に近いですけど。
全て自己責任なので 泣き言は一切言わずに笑い飛ばして最後に成功しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002085/#22014361
殻割りをしたら 逆に温度が上がった〜。
書込番号:22042259
1点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
構成予定
CPU AMD Ryzen 7 2700X
グラボ [ASUS]ROG-STRIX-RX580-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
マザボ ROG CROSSHAIR VII HERO
このメモリーなんですが、公式サイトをみると、AMD対応と記載されているTRZXなるものがあります。
マザボの相性をみると、この製品はなぜか対応してますが、AMD対応であるTRZXの記載がありません。
マザボを選択する時点といいますか、AMDは絶対的選択になるはずなので、対応が載っていないのがおかしいなぁと。
あくまで相性確認されたものを載せてるだけかもしれませんが、そもそもCPUに依存するようなものなんですかね。
取り付けれましたよーって、情報ありましたら、教えていただけるとうれしいです。
逆にDDR4-3200で、おすすめがありましたら、お願いします。
光らなくても大丈夫です。
書込番号:22035635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光らなくていいならこの辺りでどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0001049465/
というか今どきメモリの相性で起動しないのはほぼ無いです。Ryzenは稀にありますけどね。
心配なら相性保証をしてくれるお店で買えばいいでしょう。
書込番号:22035643
1点

まあ、Ryzenで相性というのは有ります^^;
この前に3200のメモリーではなく、Native 2666のメモリーで遭遇しました。
自分の構成
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gamin7 Wifi
CPU:Ryzen 2700X
BIOS立ち上げ時に認識しませんでした。
メモリーはメジャーでは無いですが、Arkオリジナル ARD4-U16G48MB-26V-D
販売店の回答 -------------
本日、ARD4-U16G48MB-26V-Dが到着致しましたのでお知らせ致します。
[検証環境@]
CPU AMD RYZEN7 1800X BOX
マザーボード ASUS CROSSHAIR VI HERO(AMD X370)
[検証環境A]
CPU intel i7 7700K
マザーボード ASUS MAXIMUS IX CODE(intel Z270)
[検証環境B]
CPU AMD Ryzen 5 2400G
マザーボード GIGABYTE GA-AB350M Gaming3(AMD B350)
[検証環境C]
CPU AMD Ryzen TR 1920X
マザーボード GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7(AMD X399)
[検証環境D]
CPU intel Core i7 8700K
マザーボード ASRock Z370 Tacihi (intel Z370)
[検証環境E]
CPU intel Core i9 7900X
マザーボード ASRock X299 Taichi(intel X299)
検証内容は、
1)まず、検証環境@にて動作確認をさせて頂き、2枚とも正常なPOSTをせず、
BIOS起動が出来ないことを確認。1枚ずつでも同様の症状を確認。
2)続いてAの環境にて同様の動作確認を実施し、こちらでは正常な起動を確認。
3)切り分けのため、検証環境B及びCでも同様の動作確認を実施。
@と同様に起動しないことを確認致しました。
4)Aの環境にてMemtest86にてエラーなど特に異常は確認されませんでした。
5)念の為、DとEの環境でも動作確認を実施し、こちらでも正常な起動を確認。
以上の検証にて、少なくともメモリー自体にエラーなどはなく正常判定となります。
ただ、今回の場合は、特定の環境のみで起動が出来ない状態で、念の為、
弊社の在庫分につきましても開封させて頂き、確認を取らせて頂いたところ、
同様の症状が確認されたため、同一製品で個体交換した場合症状が改善する
可能性は低く、組み合わせによる相性問題の一種と思われます。
----------------------------------------------------------------
こちらは、Micron E-Dieという新しいチップを搭載したメモリーで市場には殆ど出荷されていません。
所詮といっては何ですが、メモリーのタイミングはインテルに合わせて作られており、動作しないことも有ります。
多分、AGESAのアップデートなどで直るのではないかと思っています。
因みにQVLは記載した周波数で絶対に動作するという対応表では有りません。【マザーメーカーが保有するメモリーとCPUで動作確認した】という以外に意味は有りません。ロットが違えば動作しないかも知れません。
また、X.M.Pは結局はインテルの提唱した、メモリーの速度に余裕が有るので、SPDの設定を変えて動作速度を上げるタイミングをSPDに書き込む規定を設定したものに過ぎず、規格では有りません。
したがって、CPUの規格に対してはOC仕様となり、動作するしないについて保証が有るものでもありません。
OCメモリーに絶対は有りません。心配ならzemclipさんがおっしゃる通り、相性保証を付けて交換できる権利を取得するしか有りません。
自分の上記のメモリーにおいて、最初から相性保証付きのメモリーだったので危ない橋を渡り落ちた訳ですが、想定済みだったので問題は有りませんでした。
そもそも、取り付けして動作するかしないかで言えば、多分動作はするとは思いますが、もしかするとタイミングを変えたり、周波数を落とす必要が有るかも知れません。しかも、X.M.Pで動作しないことは想定されるトラブルなので、相性保証の対象では有りません。
その辺りは、自作する上で必要な知識で、マザーとCPUのメモコンとメモリー のタイミングが絡むので、動作することを前提でお勧めを聞いたところで動作しないかも知れないのです。
OCメモリーとはそういう物です。
このメモリーが3200のCL16で動作することを保証されているメモリーではないので、不具合が起きた際には、自分で対処する必要があり、その結果、希望する速度で動かなかったじゃないかなどということも問題外です。
まあ、Native 2666メモリーだってOCすれば、そこそこまで回るし、そもそも、Native 2666なので、OCで動作しなくても諦めが付くという点においては優れています(自分はそれで、3466とか3533とか3600とかで動作させていますがOCで有る事は承知してるので保証は有りません)
そのうえで、AMDのタイミングに特化した、Corsair ZシリーズやG.Skillは一部のメモリーは動作しやすいとはいえると思います。
書込番号:22036774
2点

>zemclipさん
最近のものは相性悪いってのは早々ないんですね。
自作PCは何回も組んでたのですが(最新約7年前←今のPC)、今のPCでも特に不満もないのですが、グラボも積んでおらず、折角なので、と新たに組みなおそうかと思いまして。
その当時では、メモリーはほんと自作泣かせといいますか、結構な確率で起動せず…。
今所有しているPCもですが、マザーボードのメモリーチェックで無理矢理起動できるようにしているだけで、相性は最悪で、電源(コンセント)ぬいたら、起動しなくなり、また運試しのメモリーチェック。
停電した時は、一日中起動せず、メモリーチェックの繰り返しで、そのせいでHDD逝くってことも何回か(´・ω・`)
ちょっとしたトラウマになってます^^;
相性交換、しょっぷ確認したら、今は1ヶ月位無料の所が多いんですね。
それくらいのサービスしないと生き残れない時代になったのかな…なんて思ったり思わなかったり。
以前は有償がほとんどでしたので、神経質になってました。
長くなりましたが、相性付けて購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22036792
0点

>揚げないかつパンさん
私が組む予定の構成だと、検証1が該当しそうですね。
マザーもメモリーのQVLは動作しましたよってだけで、なんの保証もないんですね…。
この手の問題は、メーカーも大変そう。
相性による動作不良以外にも、速度低下とかもありそうですし、メモリーって他のパーツ以上に奥が深いですね〜。
メモリーに限らず、なるべく相性いいように、今回はAMDにあわせ、マザーチップも、グラボもAMDにしました。
昔からAMDを使っていますが、癖が強いんですよネェ(笑
参考になりました。
丁寧に回答ありがとうございました。
書込番号:22036816
0点

>シシアさん
別に、これがいけないといってるわけでは無い事は承知してください。
本日、友達をショップに行って、
ROG STRIX X470-I GAMINGとRyzen7 2700Xとこれを友達が買いました。グラボはnVidiaですが(GTX1050)
動作しなかった場合などの考慮も入れていますが、自分は動作すると思って、それでいいと言ってますし、動作しなかった場合のタイミング、周波数については友達の家に行って再調整をするつもりでいます。動作すればほっときます(笑)
※ 友達の家は自分の家から200Km離れています。
どうしても駄目なら、自分のメモリーで動作状況が良いメモリーと交換します。
そういう覚悟で購入して良いよと言っていますが、経験上で動作しやすいとは思ってます^^
書込番号:22036860
1点

とりあえず。友達のROG STRIX X470-I GAMINGはXMPで動作したようです
書込番号:22038868
1点

>揚げないかつパンさん
心強い回答ありがとうございます!
凄く助かりました。
購入したいと思います。
動きましたら、皆様への報告も兼ねて、製品レビューの方を致します。
ありがとうございました^^
書込番号:22039005
1点

G.SkillならAMD用があるので、そちらを選ぶ方が無難です。
特に相性を気にするなら...
書込番号:22040609
1点



メモリー > Corsair > CMR16GX4M2C3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
今までは動作していた
ゲーム中、解析中とかで最近8Gまでしか動いていない
BIOS等では16Gで認識しているのですが
正常に動かないです
何か設定がかわってしまったのか??
何卒、ご教示のほど宜しくお願い致します
0点

8Gまでしか動かないというのはどういう意味ですか?
メモリ1枚しか認識していないということですか?
16GB利用可能だけど8GBしか使ってくれないってことですか?
書込番号:22033160
2点

>zemclipさん
回答ありがとうございます
その通りでMAX8Gまでしか動かないです
今、メモリ診断中です
書込番号:22033167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りって、どっちですか・・・
Windows10であればタスクマネージャーを開いてパフォーマンスタブのメモリの項目はどうなっていますか。
書込番号:22033175
1点

メモリ2枚の場合はA2,B2が正しいスロットなのでそちらに付け替えてみてください。
書込番号:22033199
1点


ん?
まあ、ごくまれに片方のチャネルが動作してないとか、メモリーに不具合が有る場合もあるは有るんですが、SPDを読んで表示してるだけかも知れませんから(メモリーテストはその前にするんですが、一度、確認すると次回からは軽くテストなので)
一応きちんと、タスクマネージャで確認するか、システム画面でも良いのでチェックしてますか?
BIOSでは16GB認識してるんですよね?
書込番号:22033208
2点

8GBまでしか使用しないというのはどうやって確認したんですか?
書込番号:22033209
1点

あれ?
これって、BIOSとタスクマネージャでは認識してるけど使ってくれないって意味ですか?
ゲーム中の使用メモリーの確認はAfterBurnerとかですか?
因みに解析中とは何の解析中ですか?
使わないなんて設定できたっけ?
書込番号:22033220
2点

>ペルセポネ★さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
BIOSでも・・Windowsでも〜
全部認識してるように見えますけど?
これで16Gが使えないんですかね?
単純に 今やってる作業で8Gしか必要がないので・・使わないだけとか?
よっぽどじゃないと8G越えての使用にならんですよ。
Ryzen1600の時は4枚刺すと なんか可怪しくなったんだけど〜
これIntel環境でしょ?
何もかも認識してるってことは、何が問題なのかちょいと わからない?
書込番号:22033441
1点

>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
動作確認しているのはIntel Extreme Tuning Utilityで目視確認してます
CPU温度が70〜80度で高かったのでCPUクーラ交換した
CPU100%かけてメモリ11G動作しました
しばらく様子見ます
書込番号:22033448
0点

>ペルセポネ★さん
解決済みですか?
何が原因でどう解決されたんですか?
過去の書き込み見ましたけど、とても失礼な方ですね。
クチコミを利用したいなら掲示板利用ルールを熟読してから使ってください。
質問をするなら原因と結果報告をするのは最低限のマナーです。
分からないことがあったらまず自分で調べるのが当たり前です。
書込番号:22038410
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





