メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(16380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2271

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

memtest86+のエラーについて

2017/12/04 17:59(1年以上前)


メモリー

スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

今日ネットを見ていたら、急にブルースクリーン(Memory management)の問題と出て再起動がかかりました。

で調べて、memtest86+をでテストをしてみた所、まだ1週もしていませんが、写真の様に赤色部分のエラーが1個だけ出てきました。

よく見てみると、右中央辺りに Errorsが107と書いてありました。。。

1週もしていないのですが、すごい気になり質問をしてしまいました。。

これはすべてエラーの数なのでしょうか??


書込番号:21406259

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/04 18:31(1年以上前)

1週だけした数値?です。

書込番号:21406352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/12/04 18:37(1年以上前)

ブルースクリーン(Memory management)が出ててMemtest86+でエラー検出されていればほぼメモリー周りのエラーと見て間違いないでしょう。

エラー内容の確認は中段の右側のErrorsの項目は確かエラーの回数で下の赤い所がエラーの内容だったはす。


一応わかりやすく書かれてる記事だとこのあたりかな?
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-78.html

画像を見た感じだと、エラーが局所的だから、かなり希望的観測ではあるけど、PCのBIOS更新や電圧調整とか冷却の改善とかでエラーは消える可能性はほんの僅かにあるかもしれない?

エラーが出るので多分メモリーのどこかしらにエラーが有ると思われる。
※稀にCPUやマザー側が原因のこともあるが、確率はかなり低い。

切り分けるのであれば、メモリ1枚挿しにして1枚ずつチェックして特定のメモリーでエラーが出る場合はメモリーの故障。特定のスロット出る場合はマザーかCPUの問題だと思います。

書込番号:21406370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2017/12/04 18:40(1年以上前)

メモリの端子クリーニング、挿し直し、スロット変更等を行っても
エラーが無くならない場合は、メモリの故障です。
BIOSでメモリ電圧を上げるとエラー無しになることもありますし、
他のPCだと正常に動作することもあります。

書込番号:21406375

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2017/12/04 19:02(1年以上前)

本来FFFFFFFFとなるべきデータがFFFFFFDFと、1ビットだけ0になってしまっているというエラー報告ですね。
同じビット位置でエラーが出るとなると、メモリモジュールそのものの不具合が一番あり得るパターンです。スロットそのものやCPUに問題なら、エラーカウントはもっと膨大になるはずなので。

とりあえず。
・メモリスロットを変えてみる。
・BIOS更新をしてみる/CMOSリセットをしてみる。
・ちょっとだけ電圧を盛ってみる。
この辺から。

上記の対策でも赤が出るのなら、保証期間内ならショップと相談を。保証期間外なら買い換えとなります。
基本的に、Memtestで1つでも赤が出たら、そのメモリはアウト扱いで。


…自作PCの場合、寝る前にMemtest走らせて、次の朝に赤があるかどうかを確認するときが、かなりドキドキ。

書込番号:21406430

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/04 20:03(1年以上前)

KAZU0002さんの書き込み内容に同意します。

まず、アドレスが近いところの偶数アドレスでかつ、同じビットが反転しない感じですね。
デュアルチャンネルなら128Bitアクセスなので同一チップでエラーを起こしてる場合は、画面が32Bit表示なのでアドレスは4飛びになります。画面ではアドレスは0か4でしたので同一チップの同一データラインでエラーが発生していることになります。
さらにデータでONビットを送ってるのにOFFビットを返しているのでメモリーのトランジスタが反応しないことを意味してると思います。

KAZU0002さんの仰るっとおり局所的なアドレスでエラーを起こしていることもCPUやマザーではないと想定できると思います。

確実か?と言われると何ともですが、表示からはメモリーチップの一部が破損または動作していないように思われます。

とりあえず、KAZU0002さんの仰る通り、スロットを変える、CMOSクリアー、電圧を少し盛る等をしても動作しないならこのメモリーは使えません。

書込番号:21406616

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/05 09:22(1年以上前)

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。

今回のメモリですが、
・1333 コルセアXMP  4G×2
・1600 Cetus UMAX 4G×2
上記を使用しています。

皆様に教えていただいた、スロットを変えてみました。

コルセアのペアはA,Bどちらにさしてもエラーが出ません。
(なのでメモリ、マザー、CPUは問題ないのかと思いました)

UMAXペアはA,Bどちらにさしてもエラーがでます。
(位置的にも同じ7109.1MBの所が出ます)

両方とも2枚差しで試しました。

上記の事から、UMAXのメモリが異常とは分かりましたが、これが相性と言う事なのでしょうか??
また、故障と相性というのは、識別する判断はあるのでしょうか?

後、TESTの時に、コルセアは名前の表示が出ますが、UMAXは名前が出ません、これはただマニュアルにCetusは載ってないからでしょうか?
コルセアXMPはマニュアルにも記載があります。





書込番号:21407906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 10:24(1年以上前)

>cavalliさん

UMAXのメモリーは不良だと思いますが、相性では無いと思います。
回路の一部が死んでるんだと思うんですが。。。

名称はSPDに記載が無いだけだと思うんですが。。。

書込番号:21407986

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2017/12/05 13:57(1年以上前)

>また、故障と相性というのは、識別する判断はあるのでしょうか?
相性というものの定義を、マージンの逆掛けとするのなら、皆無とは言いませんが(誤差として±が許される部品で、+ギリギリの部品と-ギリギリの部品が組み合わされた場合、うまく動かなくなる可能性が上がる)。
または、原因究明のコストが、交換と対策のコストを上回る場合、相性として放置します。
それでも、最近はとんと使わなくなった言葉です。大抵は単なる不具合。この辺も10年前の常識が未だに…という例ですね。

全体にばらけてということなら、上記のマージン範囲外が起きた可能性がありますが。特定ビットとなると、故障で良いと思います。

書込番号:21408369

ナイスクチコミ!2


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/05 17:02(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>KAZU0002さん

相性ではなく、メモリが駄目なのですね。。。

相性が悪いというのは自分は経験したことが無かったので、勉強になりました。

メモリを他の物に変えたら、エラー出ませんでした。。

このメモリ破損と言う事で、もう使用しないようにします。

教えていただきありがとうございました。


書込番号:21408624

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/12/05 17:48(1年以上前)

>cavalliさん
>このメモリ破損と言う事で、もう使用しないようにします。
2枚セットのうち1枚が故障で、他の1枚は正常である可能性が高いように思われる。
1枚ずつMemtest86+を試してみてはどうだろうか。

書込番号:21408708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 18:20(1年以上前)

>cavalliさん

レシートが有れば保証期間では?
と思うんですが?

書込番号:21408753

ナイスクチコミ!1


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/06 09:26(1年以上前)

>DHMOさん

試しに1枚ずつ、1週だけですがテストした所、おっしゃられる通り1枚は出ませんでした。。

1枚だけやはり同じ個所で発生していました。。

すみわけが出来ました、ありがとうございます。



>揚げかつパンさん

永久保証だったと思うので、自分もそう思ったのですが、数年前に購入で

レシートやパッケージがありません。。

何も証明できるものが無いので、難しそうです。。

書込番号:21410101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/12/07 08:36(1年以上前)

買ったお店がツクモさんなら会員カード情報に購入履歴から購入証明が可能。
他のお店は知りませぬ。
クレカ購入でも証拠は残りますな。
現金購入だと無理ですが。

書込番号:21412455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/11 17:26(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

購入はツクモではなかったと思います。

どこで買ったかは覚えていません・・・。

教えていただきありがとうございました。



書込番号:21423909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

定格動作ならず…

2017/11/23 18:45(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 Katchyさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
タイトルにもありますように、定格の3200MHzでの動作ができていない状況です。
環境は以下の通りです。

OS:Windows 10 Pro (x64)
CPU:AMD Ryzen5 1600X (3.9GHz Vcore:1.3V)
M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4 (BIOS ver.P3.30)
RAM:Corsair CMK16GX4M2B3200C16
GPU:玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF
SSD:Plextor PX-256S3C (2台 RAID0 起動ドライブ用)
HDD:SEAGATE ST1000DM010 (2台 RAID0 データドライブ用)
電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
ケース:ZALMAN Z3 Plus
CPUクーラー:サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000

XMP Profile1を適用した結果、起動可能な上限値は2933MHzでした。
また、タイミングは16-18-18-18-36に設定されており、Vcoreも1.35Vまで盛られている状態です。

色々調べてみますと、メモリーのOCを行う際には、VCoreと同時にVCCSAも盛ってあげると良いとの表記を見つけましたが、私のM/Bには該当の項目が見つからず困っています(笑)
このあたり、分かる方がいらっしゃいましたら、上限を頂けると幸いいたします。

書込番号:21379786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/11/23 19:57(1年以上前)

一応ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4のマザーボードのQVLにこのメモリー掲載無いので上がってこないのも致し方ないかも?

http://www.asrock.com/MB/AMD/Fatal1ty%20AB350%20Gaming%20K4/index.jp.asp#Memory

あと、Corsairサイドもインテルプラットフォーム向け商品の位置づけなんで、RYZENだと高クロックでは厳しいかと思います。

RYZENだと全般で2933あたりに壁があるのでこのあたりを突破するにはメモリーを選ぶかと。
RYZENの場合はランク制限がある関係でシングルランクがまず有利で、チップもSamsungチップでないと高クロック回らないケースが多いです。

もし2ランクのメモリだったら3200は諦めた方がいい。

CPUのメーカーが違うのですから設計やOC耐性などには差異があります。メモリーについてもメモコンがCPU側にあるので基本CPU次第です。

また、XMP自体がインテル向けの規格でRYZENに適していないレイテンシーや電圧設定だったりするケースが有る。RYZENで3200 1.2Vではまず動かない。自宅のSamsung純正のモジュールでは1.3VでCL18あたりでわりかし安定して動作している。

他社だけど一般的にRYZEN向けの3200のメモリーはCL値にもよるけど大抵1.35Vだし、そのくらい盛らないと動かない。

後はメモリーとCPUバスの一部が連動してるので、結構クロック上げたりレイテンシー詰めるのは大変です。
個人的見解だとCL18くらいに緩めれば動きそうな予感。



書込番号:21379944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/23 20:39(1年以上前)

>Katchyさん

CMK16GX4M2B3200C16には2Version有って HynixとSamsungのVersionですが、HynixはどうもRyzenでは動作が難しいみたいですね?

自分がやってみた結果ですが

マザー:Asrcok X370 Taichi
CPU::Ryzen5 1600X
電源:Corsair HX750i
CPUクーラー:CRYRIG H5 Universal

メモリー@ Corsair CMK16GX4M2B3000C15 2933@16-18-18-18-35 1.35V
メモリーA Corsair CMR16GX4M2C3466C16 3466@16-17-17-17-36 1.35V
メモリーB SANMAX SMD4-U16G48M-26V-D 3333@18-19-19-18-39 1.2V
メモリーC CFD W4U2666PS-8G 2933@18-19-19-19-39 1.2V(PanRam:中身はHynix 2666 Native)

といった感じです。
メモリーに関してはIntelよりは少しシビアという感じなことと、3466より上はどうやっても安定しません。
CMRのみ3600でWindowsが起動し、テストを少しできましたが、それ以上は無理でした。
内容的にはメモリーがHynix チップなら良くても3200が起動できるけど安定しないという感じ収束する気がします

自分はやっぱりSamsung B-DieかMicronの最新ダイ(D-Die)だったと思いますが、どちらかでないと思うような結果にならない
感じがします。

AMDの場合はACCSAではなくSOC Voltageを上げるのですが、最近のBIOSでは1.1V辺りまで上げているので、多くても1.15V程度で収めるべきなのであまり期待しない方が良いと思います。

書込番号:21380069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/23 20:52(1年以上前)

誤記について

VCCSA〇 ACCSA× ほかにも簡単な誤記あり、ごめんなさい

書込番号:21380116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/11/23 21:07(1年以上前)

パターン設計やBIOSの合わせ込みとの相性もあるかもしれませんね。
自分の経験だと、最近PRIME X370-PROとPRIME B350-PLUSで
3200MHz 14-14-14-14-34 1.35Vで安定動作するメモリとRyzen1700を
Fatal1ty X370 Gaming K4(P3.30)で使うと、どう頑張っても2933MHzまでしか
OS起動出来なくて他にもUSB周りとか色々難あってすぐに手放しました。
メモリ型番は去年買ったIntel向けのコレ
http://kakaku.com/item/K0000841077/spec/#tab

時系列は
PRIME B350-PLUSを9700E 用にして元の1700とOCメモリをFatal1ty X370 Gaming K4で
長く使おうと思ったけど相性が悪くてX370-PROを買いなおし。

書込番号:21380164

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/23 22:01(1年以上前)

メモリーの方は定格だとしても、メモリーコントローラーの方はオーバークロックです。
そこは勘違いしてはいけません。
メモリーコントローラーの方は条件付きでDDR4-2666、通常はDDR4-2400です。
それ以上で動かなくても文句は言えません。

それともCPUやマザーボードを動くまで買い換えてでも実現させますか?

書込番号:21380297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/23 22:05(1年以上前)

お好み焼き大将さんの仰る通り、BIOSとパターン設計などはかなり関係が有るのかなって思います。

自分も時系列的にはMSI B350 TOMAHAWK → ASUS X370 PRIME PRO → ASROCK X370 Taichi → Gigabyte X370 Gaming5 → ASUS C6H で結局、X370 Taichiに出戻りでした。 X370 PRIME PROは当時使ってたCMK16GX4M2B3000C15(Hynix)との相性が悪すぎてすぐに売ってしまった(BIOSが古い4月頃の話なので今とは違うとは思いますが)その時は最大で2666まででどうやっても動作しませんでした。(TOMAHAWKは3月の終わりころで良いも悪いもそれしか買えなかった^^;)
どのマザーが良いとかはなんとも言えませんが、後ろの3個のマザーはメモリーの相性はほとんど出ませんでした。(ということは今のBIOSではPRIME PROも快適なのかも^^;)

そういえば、今、C6Hを使ってる兄貴と話してたのですがX370 Taichiは周波数と同期して速度が上がる感じなんですが、C6Hは3200が一番速いって言ってました。CMR16GX4M2C3466C16は今は兄貴の家でお好み焼き大将さんと同じくらいの設定で快適だそうです。

自分は悩んだ末、SANMAX SMD4-U16G48M-26V-Dを使ってます。(このメモリーはCL値ほど遅くない不思議なメモリーですC6HでもTaichiでもベンチをやっても体感でも、よく分かりません。。。JEDECメモリーなので自分でメモリーの設定ができる人向け)
Gaming K4はメモリーOC弱いんですかね?それとも、相性の悪いメモリー良いメモリーが有るのかな?

書込番号:21380310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/11/27 02:41(1年以上前)

タイミング設定等

他の方がクチコミで報告されている情報は拝見されましたか?
当方は1700X+X370 Taichi環境ですが、スレ主さんと同じく当メモリのHynixダイ品でXMPでの定格動作が出来ず困っていました。ですが、前述のクチコミを参考に設定したところ安定稼働しています。
細かなタイミングまで設定する必要がありますが、参考になれば幸いです。

画像の他に、
・Command Rate(CR)を 1T に
・Gear Down Modeを Disabled に
・DRAM Voltageを 1.360V に
・VDDCR_SOC VoltageをFixed Mode 1.00000V に (スレ主様の板には設定項目が無いようですが、恐らく自動で0.95V付近まで盛られると思うので大丈夫だと思います…たぶん)

環境が違うので参考にならなかったらごめんなさい…

書込番号:21388193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Katchyさん
クチコミ投稿数:17件

2017/11/27 13:04(1年以上前)

CINEBENCH R15

お返事いただいた皆さん、ご返信が大変遅くなりました。
仕事が立て込んで、なかなかPCに触れずにいました…
一応、何となくですが環境が出来上がってきたので、ご連絡・ご返信させていただきます。

>くら〜くで〜るさん
仰る通り、XMPそのものがインテル向けということもあり、中々一筋縄ではいかないようです。
タイミングを煮詰めてみたりしましたが、やはり安定して稼働できるのは2933MHzが限界のようです。
一応、18-18-18-18-36と設定したところで、3066MHzで起動できましたが、IntenBurnTestで負荷をかけるとエラーを吐きまくります(笑)

>揚げかつパンさん
検証結果のご提示、ありがとうございました!!
メモリーチップによって、ここまで差が出てくるものなんですねぇ…
タイミングと同時に電源周りの調整も試みてみましたが、後述しますようにM/BにSoC Voltageの調整項目がなく断念しました。

>お好み焼き大将さん
3200MHz 14-14-14-14-34 1.35Vで安定動作するメモリー…
これ、凄いですね!!
もちろん個体差なんかもあるでしょうが、メーカー名とか品番とかわかりますでしょうか?

>uPD70116さん
仰る通り、行っている行為がOCそのものですので、実際に(メーカー公称の)定格で動作しなくても、文句を言うつもりは毛頭ありません。
ただ今回初めてDDR4のメモリーを使用してみたので、どこまで伸びしろがあるものか試してみたかっただけです。
何せ、これまで使用していた環境が、 AMD Phenom II X6 1090T@4GHz、DDR2-800(8GB)というレガシーなものでしたから(笑)

>あじゃどう!颯爽さん
提示いただいたタイミングプロファイルは、ほぼ私が適用しているものと変わらないんですけどねぇ〜
中々ハードルは高いようです(笑)


皆さんの助言により、今までよく分かっていなかった部分も含め明確になってきました。
メモリのOCについては、2933MHz駆動で一旦終息にしたいと思います。
現在は、CPUとメモリーを以下の設定にて使用しています。

[CPU]
Vcore:1.275V 3.9GHz固定
Cool'n Quiet、Core Performance Boostは無効にしてあります。

[メモリ]
VCore:1.35V 2933MHz 18-18-18-18-36

これでCINEBENCHは1308〜1312辺りをウロウロ…(笑)
CPU温度もHWMonitorのパッケージ読みで、CINEBENCH時が57℃、INtenBurnTestの「VeryHigh」完走時が61℃と比較的安定しており、ここは虎徹2が良い仕事をしてくれているようです。

一応満足のいく速度が出ているのですが、UEFIからFastBootを選択して再起動すると、再びUEFIの画面となってしまうなど、まだまだよくわからないところがあり、精進が必要なようです…



書込番号:21388850

ナイスクチコミ!1


スレ主 Katchyさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/16 11:15(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
一旦はスレを終息させたのですが、無事3200MHzで動作可能となったのでご報告です。

とは言え、特に何をしたのでもなく…
久しぶりにXMPの設定のまま、3200MHzを選択したらあっさりと動いてしまったというのが実情です。
この間にやったことといえば、BIOSを更新したくらいですが、これも更新前ののP3.30に戻してあるため、何が功を奏したのかわからないのですが…

取りあえず現在は、XMPの設定+VCore1.36Vで安定動作しており、Memtest86(UEFI版)もパスしているので問題なかろうかと…
最初はVCore1.4Vでもダメだったのに謎です(笑)

なお、BIOSが当時のものに戻っているのは、以下の理由のためです。

P4.10→ご存知のように、オーバークロック設定が正しく保存されないため
P4.30→Ultra Fast Bootを選択すると、起動時に低めの音のBEEP音が5回鳴ります…(笑)
(ASrockのサイトによれば、グラフィックボードが認識できていないとか? んなアホな…)

書込番号:21514974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HP ENVY TouchSmart 20-d080jp/CT で使えますか?

2017/11/20 13:49(1年以上前)


メモリー > Silicon Power > SP016GBSTU160N22 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

スレ主 K2017さん
クチコミ投稿数:2件

購入を考えていますが、上記機種で使えますか?

書込番号:21372109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2017/11/20 14:07(1年以上前)

>K2017さん
スペック上は適合しています。
手順通りきちんと装着出来れば認識や動作で問題は無い筈です。

但し100%の適合性を保証する物ではありません。確率は極めて低いですが稀に相性問題で動かない事があります。
メモリスロット側との物理的な相性問題がある事もままあります
(メモリの取付時にきちんとスロットの奥まで差し込めず接触不良等を起こす物が稀にあります)。
万一の場合に転用可能な機種をお持ちでない場合など、心配なら相性保証のある店舗で購入される事をお勧めします。

またスレ主さんの挙げておられる機種はメモリの換装増設にあたって筐体背面を開ける必要があります。
初心者にはお勧めしかねますし作業はあくまでも自己責任になります。

書込番号:21372143 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2017/11/20 14:19(1年以上前)

>メモリ 容量 (最大容量※1) 4GB (2GB×2) / 8GB (4GB×2) / 16GB (8GB×2) PC3-12800 (1333MHz) (最大16GB)
>メモリスロット (空き) 2スロット (SO-DIMM、空き0)
https://jp.ext.hp.com/lib/directplus/personal/promotions/desktops/product/envy20_12win/spec_envy20_d080.pdf

SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB×2のメモリーは使用出来ます。

メモリー交換方法は、下記のアップグレードマニュアルを参考にして下さい。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c03599028

書込番号:21372155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 K2017さん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/20 16:24(1年以上前)

>ぱぱうるふさん

早速の返信ありがとうございます!
型としては大丈夫なこと、大変助かります。
初心者なので自分でやるかどうかも勉強になりました。
購入前向きに進めていきます!
ありがとうございました!

>キハ65さん

返信ありがとうございます!
やはり自分ではと思ったのですが、
添付資料が図説で大変わかりやすかったです!
自分でやってみるのも経験でいいかもと思いました。
ありがとうございました!

書込番号:21372337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

K55VDについて質問いたします。

2017/11/08 14:44(1年以上前)


メモリー > エレコム > EV1600-N4GA/RO [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

クチコミ投稿数:2件

こちらのメモリは、K55VDに取り付け可能でしょうか?
https://www.asus.com/jp/Laptops/K55VD/specifications/
購入後は増設などはおこなっていないため、初期状態のままになります。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:21341578

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2017/11/08 14:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:2件

2017/11/08 19:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:21342103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリクロック

2017/10/16 14:48(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMR16GX4M2C3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:155件

このメモリはCMRなのでクロックできないですか??

できるとしたら、方法を教えてください

書込番号:21282766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2017/10/16 15:02(1年以上前)

前の質問でも書かれていましたが。「クロックする」とはどういう意味でしょうか?

ついでに。
メモリクロックのオーバークロックという意味なら、今時のCPUはキャッシュの性能が高いため、多少メモリの性能差は体感には全く現れません。ベンチマークが趣味という用途向けです。
定格での安定性こそ、メモリの性能と心得ましょう。

書込番号:21282792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/16 20:44(1年以上前)

>ペルセポネ★さん

CMRだからOCできないという事は有りません。マザーのUEFIでXMPを選択してメモリークロックを上げるだけですが、メモリーのオーバークロックは慣れてる人でないと安定しているつもりで安定してないケースが多く、きちんとした知識を得た後でないと折角セットアップしたOSが壊れるなど、初心者向けじゃない上に、FF14のフレームッレートを上げたいとか利用範囲が限られます。
また、IntelのCPUはキャッシュ性能が優秀なのでキャッシュにスポイルされて効果が少ないと言えます。

やってみたいというならXMPでプロファイルを読み込ませて、安定しないならタイミング調整やダウンクロックなどが必要な場合もあります。きちんとした動作検証はMemTest86やOCCTなど複数のテストが必要です。
自分はメモリーOCをしてるので絶対ダメとは言いませんし、全く効果がないとは言いませんが、得られるものは少ないかもしれません。

書込番号:21283624

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/10/17 01:17(1年以上前)

メモリクロックというのは「長さ」や「重さ」と同様の分類です。
「長さする」とか「重さする」なんて言いませんよね。

定格以上のメモリークロック(DDR4-2400のものをDDR4-2666で動かしてみる等)を指定することは可能です。
但し動くかどうかは判りません。
それとは別にIntelチップセットの場合、X(X99やX299)やZ(Z170やZ270)のチップセットでないとオーバークロックの設定が出来ないので、メモリークロックであっても変更することは出来ません。

尤もメモリークロックがDDR4-3000に対応しているものでも、必ずDDR4-3000で動くとは限らないのです。
メモリーはそれで動くとしても、それ以外の部分がそれで動くとは限らないからです。

書込番号:21284319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件

2017/10/17 08:30(1年以上前)

回答有り難うございます

UEFIのXMPを見てみます

書込番号:21284641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2017/10/17 08:41(1年以上前)

回答有り難うございます
クロックも難しそうですね
マザボz270f
CPU i7 7700k
グラボgtx1070 O8g

ゲームPUBGグラボ
GPU Tweakはgameing mode 109%
でクロックできてます

CPU4.62Ghz 平均温度60度max78〜80
メモリクロックはしてない状態

たんまにメモリreadできませんがでます

2画面 メモリ使用8.5〜10.8MGまで伸びます

この製品とCMK16と何が違うんでしょうか?



書込番号:21284657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/17 10:18(1年以上前)

>ペルセポネ★さん

LEDが付いている
後の構成の違いは分かりません

書込番号:21284825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen環境で使用中に突然電源が落ちます

2017/10/06 12:42(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMR16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

スレ主 KaU_S15さん
クチコミ投稿数:6件

題名にも書いた通りRyzen環境で作業中突然電源が落ちます。
そのあと再起動がかかるのですが、たまにBIOSすら立ち上がりません。
また、BIOSすら立ち上がらない状態になると電源の主電源を切らなくてはなにも受け付けません。

相性問題があるCPUですし、マザーボードのQVLにも載ってないので相性問題なのかもしれませんが、自分では相性問題なのかメモリーの不良なのか判断がつきません。

相性問題でこのような状態はありえる事なのでしょうか?

皆さんのご意見をお聞かせください。

環境は
[CPU] Ryzen 1700
[M/B] ASUS ROG STRIX B350-F GAMING
[メモリ] 当商品

因みに周波数はBIOS設定でautoだと2133、2666にすると起動はしませんでした。

書込番号:21255726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/06 15:27(1年以上前)

先ずBIOSは最新ですか最新でない場合はアップデートした方が良いです。
又、memtest等でエラーが無いか確認はした方が良いです。
あとはメモリーかどうか分からないので電源は何を使用していますか?
電源の可能性もありますから。
メモリーは規格品ですから2133で動かないのはおかしいのですが(本当は2133で動かないのは不良なんですがね)ただその不良がマザーなのかメモリーなのかを切り分ける必要があると思います。
可能性ではメモリーもマザーも電源もあるので検証が必要です。

書込番号:21255997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KaU_S15さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/06 15:54(1年以上前)

>Toshi1967さん

返信ありがとうございます。

BIOSは最新にして、今memtestを実行中です。
(3周目実行中で10周まで回してみようと思います)
今のところエラーは出ていません。
Windowsメモリ診断も正常でした。

電源はSeasonic SS-650KM3Sを使用してます。

情報が足りなくてすいませんでした。

書込番号:21256057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/06 17:17(1年以上前)

BIOSが最新で無くてUPDATEしたならAGESA1.0.0.6b対応になるのでメモリー周りは良くなると思います。
上手くすれば2666も動くかも知れません。
只、ASUSはRyzenマザーの中ではメモリー周りが余り良くないです。
私の使っているMSIも良くないです。
良くないと言ってもXMPでは動きますが。

書込番号:21256172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/10/06 19:27(1年以上前)

本当に「電源が落ちて」いますか?
電源が落ちたら特別な設定をしない限り電源は入りません。
Windowsが回復不能な状態になり、自動的に再起動している場合、電源は「落ちて」いません。
そこを履き違えると正しい結論へ辿り着けません。

Windowsが回復不能な状態になって再起動している場合、システムドライブが読み書き可能ならイベントログに記録されています。
イベントビューアーを確認し、「Bug Check」があればそれによって再起動されていることになります。

書込番号:21256519

ナイスクチコミ!0


スレ主 KaU_S15さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/06 20:24(1年以上前)

>Toshi1967さん

BIOSを最新にしてみても落ちたのでやっぱりメモリー?となってた状態でした。
なるほど相性が出やすいのですか。
XMPは試してないのでチェックが終わったら試してみます。

>uPD70116さん

返信ありがとうございます。

なるほど電源が落ちている訳ではない可能性もある訳ですね。
イベントビューアーはmemtest終了後確認してみて、またご報告させていただきます。

[補足]
うる覚えで確かでは無いのですが、
再起動時にメーカーロゴ画面が現れずそのままWindowsが立ち上がってログイン画面になってたかもしれません。
カツンっと電源が落ちて(?)ロゴ画面も出てたかもしれませんが…。
不確かな補足ですいません…。

あと、再起動がかかった時、主電源を切ってから起動させた時共に「Windows エラー回復処理」は表示はされていません。
Windows10は初なので出なくなったのかもしれませんが補足させてもらいました。

書込番号:21256680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KaU_S15さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/07 16:51(1年以上前)

帰宅したらmemtestは12周していて、エラーはありませんでした。

で、uPD70116さんに言われたイベントビューアーを確認して見たら
重大 4
エラー 243
警告 152
で、重大の4つは「Kernel-Power」でした。
調べてみると電源がきちんと落とされてない時などに出るとの事でした。
確かに電源の主電源から落とした回数はそのくらいだったので多分で出た重大なんだと思います。

これを見ると電源は落ちてなかったのかもしれません。

メモリーが不良では無い?とまでは行き着いたのですが、エラー・警告が多くてどれが起因なのか全く判断できません。
こういう時はまた症状が出るまで待機して、過去1時間のログを見たらいいでしょうか?

書込番号:21258973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/07 18:12(1年以上前)

もし原因がKP41なら原因の特定は中々難しいです。
メモリーとマザーと電源が先ず怪しいのですがどれがと言うのは1つづつ変えて見るしかないです。
後コルセアのメモリーですが同じ型番のを過去にMSIのトマホークで使用した事があります。
その時は2666で動きました。
ただコルセアはVerが有るのでなんとも言えないのですが?
ネットでKP41で、検察をかければ沢山出ると思います。

書込番号:21259152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/10/08 21:25(1年以上前)

メモリーが正しく動いていなければプログラムも正常に動かないので、それによって問題を生じることもあります。
Kernel Powerだからといって、メモリーに問題がないとは言い切れないのです。

切り分けは不可能なので、店に丸投げかパーツを一式買って試していくしかありません。

書込番号:21262723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KaU_S15さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/08 23:19(1年以上前)

返信が遅くなってすいません。

>Toshi1967さん、uPD70116さん

調べてみたら色々出てきました!
確かに原因は色々ありそうで厄介そうな問題ですね…。

とりあえず設定で何とかなった?ってのもあったのでその辺から試してみて、時間をかけて解決(最悪全とっかえ)していこうと思います。


解決の糸口だけでも分かってとてもよかったです!
イベントビューアーを見るという癖がなかったので助かりました。

根本的な解決では無いですが、とりあえず解決済とさせていただきます。

お二人ともご助力ありがとうございました!



あ、BIOSを最新にしてもautoだと2133でしたが、XMPにしてみたら2666で起動時しました!
せっかく情報をいただいたのでこっちもご報告です!
バージョンは0902です。

書込番号:21263112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング