
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年9月22日 21:13 |
![]() |
1 | 12 | 2017年9月24日 10:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年9月6日 01:23 |
![]() |
25 | 15 | 2017年8月18日 22:35 |
![]() |
9 | 6 | 2017年8月15日 21:34 |
![]() |
1 | 6 | 2017年7月25日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > エレコム > EV1600-N4GA/RO [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
PC-VK27MDZDNのメモリー規格は、
>メモリ PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 SDRAM DIMM (最大: 16GB ) スロット数: 2
http://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210005215110001107&user=tp
EV1600-N4GA/RO[SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]のメモリーは使えます。
書込番号:21219906
2点

CPUがi5 4310Mのようなので、低電圧タイプのDDRが良いかと思いますよ。
CPUは一度ご確認を!
低電圧メモリーならこれあたり。
http://kakaku.com/item/K0000602264/
4GBx2枚積んで8GBにしちゃいましょう。
書込番号:21219930
1点

低電圧版で無いとだめかも。
>Buffalo 対応機器情報 VersaPro タイプVD VK27M/D-N PC-VK27MDZDN
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=107339&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
このへんを参考に。
書込番号:21219932
2点

ELECOMのメモリー対応表を見たら、低電圧のメモリーでした。大変失礼しました。m(_ _)m
>NEC VersaPro タイプVD 「 VK27M/D-N ≪PC-VK27MDZDN≫ 」 に対応する増設メモリの情報です。
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/guide.asp?call=96388
EV1600L-N/ROシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/memory/ev1600l-nro/
EV1600L-NAROシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/products/EV1600L-N4GARO.html
書込番号:21219973
2点

皆さんありがとうございます。
予算と相談しながら購入します。
書込番号:21220066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファロー
D3N1600-L4G [SODIMM DDR3L PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000444051/
\4,520
↑対応表にあり絶対動くメモリ(ちょっと高いけど)
CFD
D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000637116/
\3,217
↑安いけど規格上対応しているメモリ
書込番号:21220086
1点

皆さんありがとうございます。
4ギガを検討しましたが8ギガを探してみます。
書込番号:21220103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]
現在、画像のようにBIOS,CPU-Zでは32GBと認識されているんですがOS(?)からは24GBしか認識してないような状態です
RAMディスクなどのソフトウェアは使用していません
この状態に至るまでの経緯と現在の環境は下記の通りです
・メモリーエラー系ブルースクリーンが多発するようになる
・windows メモリ診断をかけたところ問題が見つかる
・memtest86で開始早々エラーが出まくる、がいつの間にか画面がブラックアウト
・電源ボタン長押しでも切れないのでATX電源のスイッチで切る
・もう一度起動しようとしてもブラックアウトしたまま
・CMOSクリアしてBIOSの設定を覚えている限り同じにする
・もう一度memtest86を実行したところエラーなしで完走、がメモリサイズが24GBと認識されるようになる
・windows上でも24GBと認識されるようになる
・その後、ブルースクリーンは発生しないようになった
CPU:i7-7820x
MB:x299 tomahawk
RAM:CMK32GX4M2B3000C15
これは何かしらの設定ミスなのか、メモリの故障なのか、また別の原因があるのか
何かわかる方、ご教授いただければ幸いです
0点

>たけぽんexさん
memtest86でエラーが出るとのことですので、メモリの故障だと思います。
メモリを交換する以外には、対策は無いと思います。
書込番号:21198250
1点

ちょっと気になったので。
QuadチャンネルでなくDualになってますね。
SPDの各チャンネルでのメモリー表示は正常でしょうか?
以前DDR3のメモリー4枚挿しの時、1枚だけ不良メモリーでブルスクがありました。
memtest+を初めは4枚同時でやりましたが、切り分けのために2枚、2枚でやって、最後は1枚へと絞り込みました。
スレ主さんと同じようにテストかけて直ぐにエラーになりましたので判別は早かったです。
書込番号:21198300
0点

>QuadチャンネルでなくDualになってますね。
16GB 2枚ですね、失礼しました^^;
書込番号:21198318
0点

メモリー挿入スロットは,マニュアル 「推奨」でしょうか ?
デバッグ LEDの表示にヒントはありませんか ?
CPUとソケットの接触不良 ピン折れ/曲がり等はありませんか ?
「ご教授」「ご教示」
書込番号:21198501
0点

>たけぽんexさん
取りあえず、1スロットに1枚ずつ刺して、8GBになるメモリーを調べる。
どちらも16GBのなるのでしたら、メモリースロットまたはマザーの故障(CPUの可能性もあります)、8GBと16GBになるのでしたらメモリーモジュールの片方の故障では無いでしょうか?(8GBになった方)また、両方8GBなる場合はメモリースロットを変えてみてください。
両面実装タイプで無いと24GBの認識はしないので片面が認識しないは間違いなさそうです。
書込番号:21199536
0点

接触が十分でない場合、メモリーの一部分のみ認識する可能性もあります。
CPU-Z等での認識はSPD情報によるものなので、その部分が正しく伝わっているとそちらではメモリーモジュールの容量が表示されてしまいます。
因みにスロットの問題だけでなく、CPUソケットの問題ということもあり得ます。
ピン曲がりだけでなく、CPUクーラーの固定に問題があると力が均等に掛からず接触不良を起こす場合もあります。
書込番号:21200883
0点

>沼さんさん
メモリー挿入スロットはマニュアル推奨です
正確な見方はわからないのですが、デバッグLEDからはエラーは見られませんでした
>uPD70116さん
実は購入時CPUピンが少し(0.5mm位)曲がっていたので結束バンドの先で押して直しました
組み立てから3週間程は正常に動いていたのですが、後から症状が出てくるという事もあるのでしょうか?
補足ですがXMP以外のOCは設定していない状態です
またBIOSにバグらしき挙動がかなりあります
書込番号:21201672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけぽんexさん
それで、メモリーを一枚ずつでテストはしてみたんですか?まずはマザーCPU側の問題なのかメモリーの問題なのか切り分けた方が良いと思うのですが、現在の状態で言えば8GBのメモリーを3枚搭載した状態とマザー側は認識してると思うのでDebugLEDに表示は出ないと推測しますが
ピンが曲がってたのなら余計は不安を抱えない様に初期不良で交換してもらった方が良かったかと思います。それが原因とは考えにくいですが、違うとも言えません。なので、メモリーがおかしくなったのかチェックが必要なのですが、しないのですかね?
書込番号:21202369
0点

現在の「バグ」というのは主にソフトウェアの制作者の予期しない挙動を指すもので、ハードウェアが十全の場合には発生しない様なものには使いません。
CPUクーラーならピンの固定が不十分で、使っている内にピンが抜けてしまったという可能性は考えられます。
特にマザーボードを垂直に設置している場合、より一方に力が掛かると不具合が発生し易いです。
書込番号:21205169
0点

>揚げかつパンさん
なかなか時間が取れなくできなかったのですが、テストしたところ片方一枚がどのスロットに差しても8GBと認識するものがありました
それと次もしピン曲がりがあった場合ちゃんと初期不良で交換するようにします
>uPD70116さん
CPUクーラーがかなり重いものなので気になったのですが、そういうこともあり得るのですね
BIOSのバグらしき挙動ですが、組み立て直後のおそらくハードウェアが万全な状態から発生していました
関係ないとは思いつつ一応書いておいたのですが、このメモリの問題とは無関係だったみたいですね
メモリの故障とわかったので交換保障に出してみます
いろいろ教えていただきありがとうございました
書込番号:21219275
0点

24GBの認識ですから8GBの不足、 モジュール内のRAMのチップが単体の8GB分動作していてないと推測できるので
揚げかつパンさん の判断が適切です。
知識の無い情報だけの、判断できない趣味投稿は複数で今回もw
BIOSのバグを語るのになぜ初歩的な RAMチェックをしないのでしょう? シングルでの認識試験です。
BIOSのバグ? すごいですね。 聞いた事ありません。 普通は書き換えてから正常なら使いますが・・・・・
BIOSのバグは当然MBは使わないでしょ! RAM以前の問題です。 普通壊れる危険性があるからセットすらしませんよ!
BIOSのバグのMBを公開したほうが重要な情報となります。
書込番号:21221749
0点

1枚にして、それぞれが同じスロットでどの様に認識されるか、また特定の1枚がそれぞれのスロットでどの様に認識されるか、これらでメモリーモジュールかそれ以外かの切り分けは可能です。
書込番号:21224173
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W3N1600CM-8G [SODIMM DDR3L PC3-12800 8GB 2枚組]
LIFEBOOK AH77/MRのメモリー規格は、スペック表より、SO-DIMM DDR3L SDRAM PC3L-12800。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1310/spec/
W3N1600CM-8G [SODIMM DDR3L PC3-12800 8GB 2枚組]は、使用出来ます。
既に4GB×2=8GBのメモリーが装着されていますので、増設ではなく換装となります。
書込番号:21173008
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!
助かりました。
自分で色々調べていたら、混乱してしまって…
質問して良かったです!
書込番号:21173239
0点



メモリー > G.Skill > F4-2400C15D-16GTZR [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]

マザーボード側で確認されているのですから動くのでは? 絶対ではないですけど。
相性などもありますから、保証をかけて購入すればよいかと思いますけど。
このメモリで動くのかどうかと問われても、100%動くとは誰も保証できません。
数多製造されるマザーボードやメモリでうまくマッチングできないことはあり得ます。
そのために販売店でも相性保証など有料で対応しているかと思いますので、それを使うことをおすすめします。
書込番号:21123488
3点

G.SkillのDDR3-2400で、マザーと互いにQVL載ってるメモリーでX.M.Pの2400MHzではアウトなことがありましたよ。
それも半年以上経過して突然に使えなくなりました。
定格の1600MHzでは問題なく動きましたが満足しなかったので、代理店へ連絡や修理依頼したら新品交換で戻ってきました。
再び使う気にはなれなかったので、未開封のままにオクで処分しました。
例え少しでもOCメモリーは、「覚悟」は必要です。 じゃなかったら2133MHzのメモリーから探しましょう。
書込番号:21123553
1点

マザーのQVLに記載が有れば動くのでしょう。でも、マザーもメモリーも非検証の物ばかりです。
メモリーから見れば、各社、いろんなメーカーから出荷されているすべてのマザーでの検証をすることは非常に大変です。
マザーから見ても同じことです。すべての動作可能かも知れないものを試しているわけではありません。ただ、保有しているまたは売れ筋だから入れよう程度で検証しているにすぎないし、QVLリスト通りに動作する保証も有りません。
QVLリストは単に動いたよと言う意味以外になんの意味を持ってないのです。
自分はRyzenでQVLリストに掲載のないメモリーを使ってます。チップだったり動作検証サイトで動いている似たマザーだったりシステムだったりを参考にして動くだろうで買います。自分の経験からすればこちらの方がQVLリストよりあてになるくらいです。(今使ってるメモリーは非検証でも当たりでした)
でも、外れを引きたくないですよね?だからQVLリストから選ぶのだとおもんですが。。。
当たりを引いて思わぬ高性能に当たった時はにやにやしますし、いまいちだった時はちょっとがっかりしたりしますがそれもまた、自作の楽しみと割り切っています。(定格で動作しないなんてことは高品質メモリーではめったにないです。ただ、性能に対して非常に高価になりますが)
書込番号:21124238
3点

マザーボードメーカーが出すメモリーのQVLというのはとあるマザーボード(1枚から数枚)で、とあるメモリーが1から数セットか動いたという程度のものです。
逆にメモリーメーカーが出すものはメモリーメーカーが同様のテストをしたというだけです。
CPUにメモリーコントローラーがある以上、その全てでテストしているなんてことはなく、適当なものを少数選んでテストするしかないでしょう。
従ってQVLに載っていても絶対に動作するというものでもありません。
特に「相性」と呼ばれる不具合に関しては起きれば運がなかったと諦めるしかありません。
店の裁量で交換してくれる場合もありますが、相性交換保証を申し込んでおくとそういったときに交換が可能になる場合もあります。
但し「相性交換保証」の類いは店によって交換の範囲が異なるので、その内容を確認してから申し込むべきです。
内容に納得がいかないなら別な店で買うことも検討してください。
書込番号:21124848
2点

ところで、具体的にどのCPUでどのマザーで動かすんですか?
メモコンの話が出たのでついでに、DDR4 2400MTでの動作を正式にサポートしているマザーとCPUだったら動く可能性は高くなりますし、2133MTしかサポートしていないなら動作しにくいかも知れません。
簡単な話をすれば2666MTで動きますよと言うメモリーを買えば、多分2400MTはマージンが有る分動く確率は増えます。上限いっぱいで使うことを想定しなければ良い事だと思います。(Intelならメモリーがオーバースペックですが定格内で使えば問題ないと思います)
ましてG.Skillのメモリーは市場価格で言えばかなりお高いメモリーになります。趣味嗜好に口をはさむつもりはありませんがコストパフォーマンスは決して良くありません。だからこそ、何か保証が欲しいのでしょうが、それだったらどのマザーでどのCPUで動かくつもりくらいは記載した方が使えるか使えないかは事例として教えてもらえそうなんですが。。。
>あずたろうさん
なぜ2133品から選ぶんですか?OCメモリーじゃなくてもDDR4メモリーはネイティブ品で2666MT/sまで既に発売されていると思うんですが?CPUはIntelなら2133MT/sか2400MT/sが定格ですし、Ryzenなら2666MT/s(1ランク2枚ですが)まで定格の範囲内のはずですが。確かにこのメモリーは2133MT/s品を2400MT/sにOCしたメモリーですし、世の中のDDR4メモリーの大多数が2133MT/s品ですけど
それからMHz記載ではなくMTまたはMT/s記載にした方が良いと思います。2133は動作周波数ではないので。意味は分かるけど
書込番号:21125141
3点

>揚げかつパンさん
そこまでの詳しいメモリ規格は知りません。単位も含めて。
メモリー一般論として申しただけです。
あとマザーはちゃんとタイトルに書かれてますよ。
このマザー仕様では2400MHz(2400MT/sですか?)までしか動きません。
私も使ってるマザーです。
書込番号:21125818
0点

後学のためにマザボの仕様でもメモリークロックMHzと書かれてるのに、
何故にデータ転送を意味するMT/s表記を使っていかなければならないのでしょうか?
説くと教えてくださいませ。
書込番号:21125832
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
初の自作に挑戦しようかなと検討中でして、色々と悩んでおりましたが、
揚げかつパンさんの回答でしっくりきました◎
OCメモリを定格2133?で使用する手もあるのですね。
AURA sync で揃えてみようかなとも考えてまして。
ショップの相性保障?なども踏まえて検討してみようと思います。
ありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:21125836
2点

>あずたろうさん
周波数の単位がHzで有ることはご存知の通りです。
DDRは名称の通りダブルデータレートの略です。ではなぜダブルデータレートなのでしょうか?それはデータ転送を行う際に上がりエッジと下がりエッジを利用してデータ転送のトリガーとしているからです。
1周波の中でパルスは上がりエッジと下がりエッジは1度ずつ来ます。なので1Hzで2度データ転送をしています。
なので動作周波数の2倍がデータ転送レートとなります。
マザーメーカーやメモリーメーカーがなぜこの表記をするのかは分かりませんが、半周期を1Hzと表記するのは単位としておかしいと思います。チップメーカーはHz表記をせずMT/sを使っています。それは、マザーメーカーが分かり易いという事でこの表記を下としてもメモリーメーカーがこの表記をするのは問題だからじゃないですかね?CorsairやG.Skillがこの表記をする理由は分かりません。
書込番号:21125918
2点

丁寧な講釈をありがとうございます。 一回読みくらいではまだ分かってません。
私には一般的に使用されるクロック表記MHzが分かりやすいし、他の方々へ表示するにも話も通りやすく思います。
まぁメモリの設計者関連やその方面の方には別なのでしょう。 また転送速度スコア等に限ればその単位を使わせていただきます。
書込番号:21126033
0点

これは、3333メモリーのCPU-ZとHWInfoの内容ですが、PCをそこそこ使ったことが有る人ならこの数値が3333メモリーの内容で有ることも分かると思いますが、これをどう説明するんでしょうか?
ほとんどの人は違うと知ってるけど、分かるからいいやと流してるくだらない内容でスレを汚してしまってすみませんでした。
書込番号:21126843
2点

あなたように詳細に拙く説明はできませんが、 前にも仰ってくださったDDR(ダブルデータレート)ということで倍にクロック換算することくらいは初心者に毛の生えた自分でも知ってます。 同じようにグラボのメモリークロックなどもその倍数換算ということもわかります。
だけど、それが何の意味があるんです?? 2400MHzクロックのメモリー、2133MHzクロックのメモリーで何が悪いの?
そこを素人にわかりやすく言ってくださいよ。
メモリーメーカーも、マザボメーカーもMHzで良いですやん^^
書込番号:21127120
0点

こんな議論はあほらしくなってきました。単位の意味を軽んじ人と重んじる人が同じ土俵で話はできないと思います。ただ、実際にHzは周波数の単位で有って転送速度の単位ではないと思います。それだけです。
書込番号:21127192
3点

>ただ、実際にHzは周波数の単位で有って転送速度の単位ではないと思います。それだけです。
わかっとるわ!!素人を舐めんな。
似非メモリープロ回答士さん、どこぞのコピペは出来ても自分の考えを砕いて分かりやすくも話せんのね(笑)
書込番号:21127213
0点

なめては無いですよ。素人にかみ砕く=嘘なら良いのですか?そう思わないなら、きちんとした説明をする方が良いんじゃないですか?
知っててそれでいいという方がなお悪くは無いですか?自分は説明できることは説明していますよ。ただ、知ってけど記載するより、分かりやすい説明を記載しているサイトが有るならその方が良いと思っているだけです。
自分は、あずたろうさんはきちんと分かっていることは分かってましたが、分かってて、それで良いという説明に納得してないだけです。
書込番号:21127267
4点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
CMR16GX4M2C30015CをMSI X370 GAMING PRO CARBON+Ryzen7 1700Xと合わせて使っています。
組み上げた当初はいろんな色に変わりながら光っていたのですが、先日見てみたら赤にしか光らなくなっていました。
このメモリは何かに連動して色が変わるものなのでしょうか。
BIOS上の何かの設定で固定されてしまったのでしょうか。
特に意識的に色の設定をいじった記憶はないのですが、せっかくRGBで買ったのに赤のみになってしまって挙動を戻したいです。
同じような経験をされた方、設定がどこで変わるかご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。
2点

Vengeance LPXシリーズは光るLEDありません。 シリーズ違い、型式違いです。
書込番号:21109212
3点

取り合えず、Corsair Linkを入れれば発色をコントロールできる筈ですが、MSIのマザーのMistic Lightとは連動できるような記事を見たことが有った気がしますので、そちらと連動して発色している可能性も有るとは思います。
自分はCMR16GX4M2C3466C16を使ってますがASROCKのライティングコントロールとは互換性がないので、マザーコントロールとは連動しないので普通に光ってます。検証もできません。
後、スレチです。
書込番号:21109265
2点

失礼しました。
型番を見間違えてスレ違いになってました。
ご指摘、またアドバイスありがとうございました。
書込番号:21109277
0点

間違えていたのはいいですが結局解決したのですか?
別な投稿もないみたいですし、解決していないとなると見ている方も少々気になります。
書込番号:21115909
1点

>uPD70116さん
スレチでこれ以上の書き込みはと思っておりましたが、中途半端な状態になってしまっていましたので結果を報告いたしますと
揚げかつパンさんに教えていただいたCorsair Linkを入れることでコントロール出来るようになりました。
BIOSはどこに設定があるかわかっていませんが、Windows起動中でも設定が変更出来る方が便利かなと思い、解決としました。
今思えば色が変わらなくなったのもBIOSをアップデートした時からだったような気がします。
スレチその他諸々失礼いたしました。
書込番号:21119552
0点

>keyneさん
解決済みにして閉じた方が良いと思いますよ。未解決のまま残ってしまうので
書込番号:21119559
1点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-8GB-1600 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリをこちらのUMAXの物にしようと思っているのですが、8GB積もうと思ってまして、聞いたことのないメーカーだったので動作に関して、相性などの問題がなく動作するのか知っている方がいましたら教えていただきたいです。
0点

UMAXは12年前からメモリを売っている有名なメーカーですよ。
仕様上はZH77 Pro3に使っても支障はないです(Z77 Pro4-Mも対応リストに載っているので高い確率で動くと思う)。
書込番号:21065764
0点

同じASRockのマザーですがメモリーサポートリストに載っている下記のメモリーを使ってます。
Z77 EXTREME6 3770K 4GBx4
AD3U1333C4G9-2
http://kakaku.com/item/K0000118052/
Z77 Pro4 3770K 4GBx2
SAMSUNG M378B5273BH1-CH9
http://www.asrock.com/mb/Intel/ZH77%20Pro3/?cat=Memory
書込番号:21065808
0点

>相性などの問題がなく動作するのか知っている方がいましたら教えていただきたいです。
相性は、特定のマザーボードとの間に発生する問題のことです。普遍的に問題が出るとしたら、それは単なる不良品。
相性以前に、低電圧対応メモリでないと動かない等も考えられますので。どこに刺すのかは書かれた方がよろしいかと。
安全を期するのなら、ちと高めですがこちら等
>crucial W3U1866CM-4G [DDR3 PC3-14900 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000905154
書込番号:21066043
1点

kbzu0002さんが、おすすめされているメモリなのですが、OCメモリですよね?そのメモリは、低電圧なのでしょうか?設定は簡単にできますか?スロット1とスロット3にさすつもりです!
書込番号:21066872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁりさんさん
このメモリーはOCメモリーじゃないと思いますよ。JEDECではすでに2133までの規定が有ります。しかも2133のNative Chipが有ります。1.35/1.5V両対応ですし、安心して使えると思います。
https://www.micron.com/products/dram/ddr3-sdram
こちらの4Gbitチップを片面実装じゃないでしょうか?SPDにJEDECの800MHz動作の設定が有れば、特に何もしなくても1600MTで動作します。ただ高クロック品なので相性が出にくいのでkokonoe_hさんは勧めてくれたんじゃないですかね?
書込番号:21067936
0点

ふぁりさんさんは知らんのでしょうけど、Patriot MemoryもUMAXもcrucialもCFDもADATAもどれも有名なメーカーですよ。
3770Kは低電圧仕様では無く普通ので動作します(どっちでも動きます)。
・ZH77 Pro3
Supports DDR3 1600/1333/1066
・インテル Core i7-3770K プロセッサー
メモリーの種類 DDR3 1333/1600
DDR3-1600 4GB×2枚 \6,280〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000218524_K0000587341_K0000905151_K0000596704_K0000862416&pd_ctg=0520
書込番号:21068974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





