
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年7月22日 08:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年7月15日 13:25 |
![]() |
15 | 5 | 2017年7月6日 21:39 |
![]() |
14 | 9 | 2017年8月28日 14:04 |
![]() |
8 | 7 | 2017年6月10日 22:27 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2017年6月4日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、【PT55BWS-BJA3】を使用しています。
メモリは初期購入時からさわっていません。
4GBです。
仕事中にいろいろな作業をしていると、PCが固まって動き出すのに時間がかかることが増えたのでメモリを増設したいなと思います。
16GBまで対応しているPCですが、8GBでも十分でしょうか?
おすすめのものがありましたアドバイスお願いします。
1点

メモリー規格は、低電圧用のSODIMM DDR3 PC3-12800。
普通は、8GB有れば十分でしょう。16GBはよほどの動画処理、画像処理をしなければ、無駄遣い・
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=4,8
書込番号:21057298
1点

どのような作業を行っているかわかりませんが、よっぽどのことがない限り8GBでも十分です。
事務処理程度なら4GBでも十分すぎるくらいかとは思いますけど。
仕様表によるとPC3L-12800(DDR3L-1600)のS.O.DIMMを購入してください。
低電圧版なので注意してください。
ただし、メモリを増やしたからと言って必ずしも改善するとは限りませんのでご注意ください。
PC仕様表
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140515t75t55/spec.htm
書込番号:21057302
1点

Core i5-6200U搭載ですので、仕様上は32GBのメモリ(メーカー値は16GB)までサポートします。
ただ、通常は8GBあれば十分です。特殊な用途でない限り12GBや16GBのメモリを使う事はありません。
8GBでもそんなには高くはないです。
8GBが\6,120〜 4GBが\3,289〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000758594_K0000905158_K0000600239_K0000552536_K0000758593_K0000888041_K0000637116_K0000552535&pd_ctg=0520
書込番号:21058688
1点

皆様、ありがとうございます。
自分でいろいろ調べても種類が多くいまいち理解できなかったので、大変勉強になりました。
今回は4GBを購入します。
メーカーは、安いのにするかバッファローにするか。。で迷い中です。。
書込番号:21059850
0点

バッファローのリストに載っている機種なら特別な保証が受けられますが、載っていない機種なら別の安いものと対応は同じです。
その機種は現在載っていないので、他のものでも大差ないでしょう。
PT55BWまで削ってリストに載っている機種がやっと出てくる状態です。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?action_index_do=true&form_name=taiou&category%5B%5D=2&limit=50&type%5B%5D=&maker=&pc=PT55BW
今後リストに追加される可能性はありますが、数日中に購入するのであれば別に他社のものでもいいと思います。
書込番号:21061367
1点



メモリー > CFD > W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
上記のマザーの詳細を見るとDIMM DDR4と記載しており、
このメモリの使用でも問題ないですか?
また他製品のPC4-19200(DDR4-2400)との違いですが、
動作クロック周波数、転送速度が異なるだけなので
普通にネット観覧等だけの使用要図なら
こちらのメモリでも問題ないか教えて欲しいです。
0点

マニュアルには2400MTは第7世代CPUのみをサポートし、2133MTは第6世代と第7世代のどちもサポートするとの記載が有り、DDR4 2133で問題ないと思います。
2133と2400の差はブラウザ閲覧などではほとんど差が無いと思います。但し、相性問題はやってみないと分かりませんので覚悟で購入するか交換補償を付けるかどちらかだと思います。動作するとは思うんですけどね
書込番号:21043868
0点

CFD販売 W4U2400CM-4G
万が一の為に上記の商品を購入する事に決めました。
回答有難う御座います。
書込番号:21044739
0点



質問文が長くなりますが、それでももし宜しければ、お付き合い頂けると幸いです。
メモリを2枚挿してデュアルチャンネルで動作させている所へもう1枚メモリを追加して3枚メモリを挿した時に、どう言う動作になるのか改めて検索して調べてみました。
そうすると、【2枚のメモリがデュアルチャンネルで動作し、残り1枚のメモリがシングルで動作する】 という情報と 【最低のメモリの速度に合わせる為、3枚全てのメモリがシングルで動作する】 という2つの情報が出てきました。
その為、実際にやってみてどう言う動作になるのか確かめてみました。
個人的には、今まで 【2枚のメモリがデュアルチャンネルで動作し、残り1枚のメモリがシングルで動作する】 と思っていた事もあり、この動作を期待していたのですが、実際にやってみると、3枚全てのメモリがデュアルチャンネルの時とほぼ同じ速度で動いている、または、デュアルチャンネルの時に近い速度で動いている?と思える結果になりました。
使用しているマザーボード(ASUS Z87-PLUS)の説明書(http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/Z87-PLUS/J7831_Z87-PLUS.pdf?_ga=2.177156588.875456307.1499149356-123423248.1499149356)も確認しましたが、3枚挿しにした時のメモリの動作に対する記述もなく(説明書のページ1-23)、説明書のページ1-11を見ると、 【容量の異なるメモリーを・・・】 という所は引っ掛かりますが、読み進めると、 【デュアルチャンネル構成で取り付けた場合】 とあるので、そもそも追加した1枚はデュアルチャンネル構成では無いので、これは該当しない気がします。
(これは、フレックスモードの事だと思いますが、今回の件については違う気がします)
勿論、私が知らない事はまだまだありますし、確かめ方に問題があったのかもしれませんが、メモリの速度のチェックは、memtest86+を使用しました。
もし、私の確かめ方に問題を感じなく、3枚ともデュアルの速度で動いていると感じて頂けて、もし確認できる機材をお持ちで、面倒くさいけど試してやるよという方がいらっしゃいましたら同じようになるか試して頂けないでしょうか?
(他の方の環境でも同じようになりますでしょうか?という質問と思い、質問で投稿しました)
もし、3枚ともデュアルの速度でちゃんと動いているのであれば、デュアルで動かす為に、それまで取り付けしていた1枚のメモリをメモリの増設時に取り外してPCを使っているという方やメモリを2枚挿しで使っている方でメモリを増設したいけど、2枚組を買うと高くなるから見送っているという方の手助けとなる情報となると思うのです。
(逆にmemtest86+の速度の表示が間違っていて、正しくはデュアルチャンネルの速度で動作していないのなら、これは間違った表示ですという情報となり、他の方の手助けとなる情報となると思います)
よろしくお願い致します。
確かめた時の状況も書き込もうとしたのですが、文字制限に引っ掛かり書き込めませんでした。。。
http://wxw.at.webry.info/201707/article_1.html
↑申し訳ないですが、ブログの方にどんな風に確かめたか書いていますので、ブログの方を確認して貰えないでしょうか。
書くのは、こちらの方が見られていると思いますので、こちらの方が良いと思います。
7点

ブログまでは足を延ばせないのでこちらで。
そもそもメモリーを各スロット毎に速度測れるものですか?
ソフト使用して見れる速度は全体のものではないですか?(全体としての速度比較ならごめんなさい)
以前メモリーの安い時期にDDR3-1600の2枚組を2セット購入して4枚挿ししましたがデュアルチャンネル動作になってました。
勿論同じ規格の2枚組x2なので異種規格ではやってませんけど。
測定するにも誤差程度は毎回変わってきます。 それがデュアルとシングルでの速度差なら疑いも向けれますが。
あとデュアルとシングルでは速度というか帯域のほうが違ってるのではないですか?
拘る方には重要で突き詰めたいのかもでしょう。 私には大勢に影響ないくらいの感覚ですが。
書込番号:21022363
1点

3 枚の DIMM によるデュアル・チャネル (インターリーブ) モード構成
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/boards-and-kits/000005657.html#dual
書込番号:21022397
0点

Memtest86+ 4以降のPass1はPass2以降(こちらの方が長い)と実行時間が違うので、Pass1の実行時間を参考にするのは不適切なのではないかと考えています。
Pass1の実行時間を引いて、Pass2以降の実行時間を基準に計算し直した方がいいと思われます。
もしくはループ回数を増やしてPass1の実行時間の影響を減らすとか...
書込番号:21022411
1点

試しに。メモリ1枚と2枚で計測してみましょう。DualChannelの2枚とSingleChannelの1枚。容量が倍でも、速度が倍だから、同じ時間…となるのかどうか。
メモリテストはCPUキャッシュが入るので。純粋にメモり速度に依存するテストは難しいかなと。
書込番号:21022585
2点

>あずたろうさん
ご指摘ありがとう御座います。
>そもそもメモリーを各スロット毎に速度測れるものですか?
ご指摘の通りですが、全体の速度が表示されます。
なので、何通りかの組み合わせで時間を計測して、ある程度の予測をするしかないと思います。
memtest86+使用しましたが、1Passするまでの時間が
【8GB2枚】+【4GB1枚】→【1時間6分程】
【8GB2枚】→【52分程】
【4GB2枚】→【26分程】
【8GB2枚】+【4GB2枚】→【1時間17分程】
となり、 【8GB2枚】 で計測した時間と 【4GB2枚】 で計測した時間を足すと 【1時間18分】 になるので、メモリを4枚挿した時とほぼ同じ時間になっています。
そして、【4GB2枚】 で計測した時間を2で割ると、 【13分】 となり、 【8GB2枚】+【4GB2枚】 のメモリを4枚取り付けして計測した時間から、この13分を引くと、 【1時間4分】 となるので、 【8GB2枚】+【4GB1枚】 で計測した時の時間とほぼ同じになり、メモリを3枚挿した時も、ほぼデュアルと同じ速度でメモリが動いている?という結果になりました。
また、ただの結果というだけで、実証には全くならないと思っています。
今思うと、返信する形でも入力できたので、そうすれば良かったかもしれないですね。
(気が回らず、すみません)
>antena009さん
情報ありがとう御座います。
やはり、まだまだ知らない情報はありますね。
日々精進していきたいと思います。
>uPD70116さん
ご指摘ありがとう御座います。
確かに書かれている通りですよね。
1Pass目は極端に時間が短く、それ以降は大体同じ時間で2Pass目、3Pass目と進んでいきますよね。
8Passなどさせる時は、張り付いて時間を正確に計っているわけではないので、気のせいかもしれませんが、徐々に計測時間が長くなっていく気も。。。
1PassだけさせてPCを再起動→再度1Passさせてみるで繰り返しやってみると、大体同じ時間で1Passが終了するので、これで速度比較が可能かなと考えました。
ただ、Memtest86+がどう言った動きをしているのか知らないと、実証にはなりませんし、仮に知っていたとしても正しくテストできているかは別問題なので、これはだたの結果という情報にしかならないと思っています。
ですが、多くの方が試した情報を書き込む事で、他の方の参考になる情報にはなると思います。
(むしろ、こちらの意味で質問を作りました)
>KAZU0002さん
ご提案ありがとう御座います。
私は、2枚がデュアルチャンネルで動き、1枚がシングルで動くなら、
【8GB2枚】+【4GB1枚】の時と【8GB2枚】+【4GB2枚】の時は、大体同じ時間で1Passが計測でき、
もし、3枚挿しの時に全てのメモリがシングルで動くなら、大幅にテスト時間が長くなると考えて、そのような事はしませんでした。
書込番号:21023795
4点



メモリー > CFD > CFD Selection D4N2400CM-16G [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB]
どなたか教えてください。
iMac 5K Mid2017の購入を検討していますが、増設用メモリーを探しています。
このメモリーが仕様も合い、安いのですが・・・
使用できますか?
もしくはお勧めのメモリーがあれば教えてください。
既存の8MBに加え16MB×2の増設を考えています。
1点

このメモリで問題ないです。
メモリスロットは4つで、デフォルトで8GB(4GBx2)、最大で64GB(16GBx4)までアップグレード可能です。
8GB×2枚セット(デュアルチャンネル)を購入して見ては?(合計24GBになります。)
・対応メモリの仕様
PC4-2400
Unbuffered
Nonparity
260-pin
2400MHz DDR4 SDRAM
書込番号:20956378
4点

crucial
CT2K8G4SFS824A [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] \13,780
http://kakaku.com/item/K0000881987/
↑8GB×2枚セット
書込番号:20956383
2点

>kokonoe_hさん
早速のご回答ありがとうございます。
問題なしとのことで、安心して購入したいと思います。
8MB×2にするか、16MB×2にするか・・・
結構画像処理関係で2ディスプレイを使って多くの画面を開くことが多いので、合計24MBにするか40MBにするか・・・少々考えてみます。
購入する本体の仕様も検討中ですし。
書込番号:20956468
1点

8MB×2にするか、16MB×2にするか・・・
どうしましたか?
書込番号:21047867
1点

結局どちらにも出来なかったのでしょう。
8MBや16MBはDDR4メモリーにはないので...
書込番号:21048759
1点

>ilovesoltoさん
結局、iMac 5K Mid2017をSSDとCPUをカスタマイズして発注し、メモリーも16GB×2で注文しました。
今月末か来月頭に届く予定です。
書込番号:21050393
1点

返信遅くなりました、私は16MB×2+8GBで40GBで使ってます。
手元に16MB×2があるので増設しようか思案中です。
書込番号:21128052
1点

>ilovesoltoさん
返信が遅くなりすみません。
ちょうど海外出張と重なってしまい、始動が遅くなってしまいました。
ベースの8GBに16GB×2を増設して40GBで無事動いています。
非常に快適です♪
書込番号:21151515
1点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

G.SkillのQVLには載ってなかったので、良くはないのではと思います。
動くかどうかは使う人の腕にもよると思うので、絶対ダメとは言いません。
書込番号:20955094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hynix M-dieの方ですね。
動くとは思うんですけど3200MTまでは少し微妙ですが。2933MTは多分OKじゃないですかね?BIOSはF6g以降で、それ以前はあんまり良くないです。
自分はCorsair CMR16GX4M2C3466C16を使ってますが、そちらはSamsung B-Dieで一応、Ryzen7 1700で3200MTまでは動作しました。(ASROCK X370 TAICHIでは3466で動作中です1600Xですが Gaming5は兄貴のです)
Gaming5 はAMAZONで安く売ってるからお買い得感は高いです。少なくとも基本性能はASUS PRMIE-PROよりは良い感じと思います。
立ち位置としてはASROCK X370 TAICHI > GIGA Gaming5 > ASUS PRIME PROかな自分の使用感では
本当はG.SKillのF4-3200C16D-16GTZRよりCorsair CMR16GX4M2C3466C16の方がお勧めなんですがARKで3000円高位で売ってるし光るだけならそんなに変わらないし、但し CMR16GX4M2C3466C16 ONLYです3200や2800はNGなんですけどね
書込番号:20955381
4点

一つ言い忘れましたが、2933MTも3200MTも3466MTも使用感はあんまり変わりません
ただ、RyzenではHynix M-dieよりSamsung B-dieの方が怪我が少ないみたいなので、あと、スペック自慢したいなら後者で
F4-3200C16D-16GTZRは一応、AMDのAGESA1.0.0.6のメモリー動作追加リストに入ってた気がします。ググれば出ます。
但しGaming5での動作を保証するものではありません。
書込番号:20955416
1点

クールシルバーさん
このメモリーかっこよかったので使ってみたかったのですが、腕は皆無なのでやめておきますw
揚げかつパンさん
Corsair CMR16GX4M2C3466C16というのがあったんですね
いつも価格コムでパーツ探ししているので、Corsairの光るメモリーは3000しか候補に無かったものでw
動作確認済みというのはありがたいです!
これを購入してみたいと思います
書込番号:20955641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードを買うときは、購入時に最新のマザーボードファームウェアに書き換えるサービスがある店で買いましょう。
当然、最新のものを書き込んで貰ってください。
本当はAGESA 1.0.0.6を適用したものがいいのですが、それを適用したものが出る前であってもAGESA 1.0.0.4でもかなりましになります。
以前のものですと、定格でも起動しない可能性があるので確率を上げる為にもやっておいた方がいいです。
書込番号:20956027
0点

BIOSから設定するだけのOCに腕ってあるんですか?
設定の組合せを試すか試さないかだけです。
書込番号:20956971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
自分もそう思います。BIOSによって立ち上がらないなど(これはどうしようもない)が無い限りは、設定を繰り返しやるだけですよね?
メモリーもそうなんですが、趣味性が高いものなので好きなものを選ぶしかないとは思います。
自分はG.Skillの14の方の値段の高さからCorsairにした(買う時点では3466以上にSK Hynixは無い筈と思ってSamsung B-Dieのメモリーかどうかも分からずに買いましたが)その後で某所(忘れた)のブログで使えるよーって記事見た感じです。
Ryzenって2133で立ち上がらない3000位のOCメモリーって実は少ないんじゃないか?と最近は思ってます。
Gaming5のF4 BIOSはメモリーの通りはものすごく悪かったけど。。。
書込番号:20957354
0点



メモリー > ノーブランド > SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB
4GB(DDR3 SDRAM/SO-DIMM 2GB×2、PC3-10600対応、デュアルチャネル対応)で装着済みの筈ですが…
仕様表
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/093q/10/valuestar/vsn/spec/index.html
書込番号:20942187
1点

メモリーとHDの外された物を頂いたのですが、自分なりに調べてみましたが今一つ自信がなくて質問させてもらいました。
書込番号:20942458
0点

そうですね。
使用しているCPUがCore 2 Duo E7600ですので、対応メモリはPC3-8500(DDR3-1066)になります。
規格上はこの2GBのPC3-8500 2GBであってます。
書込番号:20942474
1点

>kokonoe_hさんありがとうございますじゃあ、このメモリ−を2枚購入したらいいのですね^^
書込番号:20942499
0点

メーカー仕様表には、DDR3 SDRAM/SO-DIMM 2GB×2、PC3-10600対応と書かれていますが、SODIMM DDR3 PC3-8500でも良いんですかね。
DDR3 SDRAM/SO-DIMM 2GBはこちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200013851_K0000851717_K0000162672&pd_ctg=0520
書込番号:20942504
1点

Core 2 Duo世代のメモリーなので、ものを選ぶ可能性が高いです。
多くの国内メーカーPCの動作確認済みメモリーを出しているBuffalo、Elecom、I-O DATA等でも動作するものが書いていないので、動作するかどうかは運次第と考えた方がいいです。
書込番号:20942564
2点

NVIDIA、Intel CPU用統合型チップセット「GeForce 9400/9300」ですので合計4GBまでは対応しています。
ノーブランドですので、動かないかもしれないし動くかもしれない。
書込番号:20942585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





