
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年3月28日 16:37 |
![]() ![]() |
28 | 6 | 2022年3月25日 03:58 |
![]() |
1 | 10 | 2022年3月20日 21:47 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年3月16日 09:08 |
![]() |
7 | 12 | 2022年3月8日 17:44 |
![]() |
28 | 19 | 2022年3月5日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D4N2400PS-4G [SODIMM DDR4 PC4-19200 4GB]

Inspiron 3580 設定と仕様のメモリを見ると、規格は合っていますから使えますね。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3580-laptop/inspiron-3580-2sp-setup-and-specifications/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA?guid=guid-f07064b8-2eb4-49ec-88a8-43b102e42417&lang=ja-jp
書込番号:24209468
0点

すみません。言ってるのは買われるのが4GB 1枚ってことですね?言う
現在が4GB 1枚実装でも 8GB 1枚 足して 計12GBも快適だと思ったからです。
お気に障ったのなら、申し訳なかったです。
書込番号:24209508
0点

買ったメモリーが既存のメモリーと一緒に動かすことが出来ない場合もあります。
それぞれは問題なく動いても、組み合わせると動かないということがあります。
そういうときの為に8GBを1枚買っておけば、運が悪くても8GB、運が良ければ12GBとなって確実に増設が可能です。
書込番号:24213751
1点

9ヶ月経ってごめんなさい笑
PCに2枚しかメモリ入らないので3枚あってもなと思いまして>あずたろうさん
書込番号:24672979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【困っているポイント】
3200GHzのはずが、2133GHzとなってしまっております
【使用期間】
新品購入
【利用環境や状況】
マザボ:MSI MPG Z490 GAMING PLUS
【質問内容、その他コメント】
新規で組んでみたのですが、規格の転送速度が出ません。
何が原因でしょうか?
0点

▶ Extreme Memory Profile (XMP) [Disabled → [Enabled]
書込番号:24394721
2点

BIOSの設定で3200GHzちゃんと出ました!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24394727
4点

世界記録の500倍に近いかな。
2,133GHzで動作するならDDR4-4266000...
書込番号:24398905
8点

>uPD70116さん
すみません、3200MHzの誤記でした。(m´・ω・`)m ゴメン…
書込番号:24403769
6点

マザーボードの初期設定PSDのままだと3200では動作しません
XMPを有効にしてメモリークロックを3200に変更しないと3200動作はしませんよ
書込番号:24666965
3点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メーカー仕様は1.35vなので、1.20vで駆動できるか否かは、個体差とマザーの差にも依るでしょう。
ただ、3200MHz辺りなら可能な場合が多々あります。
少なくとも1.30vとか、少し下げくらいなら問題ないでしょうね。
書込番号:24659324
0点

XMPを入れない状態では1.2Vですが、速度は落ちます。
書込番号:24659326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます。
OCなしで使う場合だと、 ヒートシンクのない 1.2Vのを買った方が、低電力で安定して、よいということになりますか?
慌てて買う気は、なかったのですが、paypay祭りで、Z690 UD DD4 と、これのセットが joshin webで最安だったので
思い切って、買おうかなと、迷ってるところです。
相性はあるかもしれませんが、大丈夫でしょうか?
書込番号:24659338
0点

Ballistix BL2K16G32C16U4B と GIGABYTE Z690 UD DDR の組み合わせて
問題なさそうなら、思い切って購入したいと思います。
それとも、別のメモリの方がよいでしょうか?
(購入した場合。動いたら、報告します)
書込番号:24659349
0点

自分としては1.2Vで使う事はお勧めしませんけど、1.35Vにしたからと言って微々たる電力差でしか無いです。
多分ですが3200くらいなら動作すると思います。
書込番号:24659351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫か否かはマザーのQVLリストに載ってれば信頼するしかないです。
あとは初期不良に気を付けることですね。
書込番号:24659353
0点

なるべく低電圧で使いたいならMicronは悪くはない選択だとは思いますが、そもそもメモリーを低電圧で使う理由は何でしょうか?
自分はほとんど意味はないと思います。
だったらCPUやグラボの電力絞る方が、よっぽどエコにはなります。
あとセットで安くなるというのはそれなりに理由がある場合も多いです。
AlderLakeとMicronはメモリークロックを上げたいとかレイテンシを触る場合にMicronとの相性はあまりよろしくないので、自分なら買いませんね。
XMPで使うだけなら良いと思いますよ。
ただ電圧下げて使うのは、意味もなく性能も下がるだけなので、おすすめはしませんし、電圧上げてクロック上げるのも、電圧下げて使うのもオーバークロックですから、自己責任ですし使うCPUやマザーにもよるので、やってみないと分かりません。
書込番号:24659464
0点

もちろんXMP充てなくて元の状態が1.2Vでそれでお使いになる場合は、OCでもないので問題ありません。
書込番号:24659471
0点

でも、OCしないなら別にOCメモリーでもある必要性もないわけでそれなら、Native 3200のメモリーを買った方が無難な選択とは言えるんですよね。
そもそも、メモリーチップは世代が新しい方がクロックだけなら、周波数は上げやすいわけだし。
ちなみにSamsung B-Dieもかなり昔と変わってるんですけどね。今は世代も新しくなって昔のB-Dieとは違う感じですね。
自分がOCする理由は、多分、速度を選別品で上げるとかそういうことが知りたくてやってるわけでもないので、高価なメモリーは買わないです。
コストと効果のバランスのいいところでやめています。
書込番号:24659489
0点

>あずたろうさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返答どうもありがとうございました。
OCやって3200、もとは2666だということに気づいて、放熱板無しの 3200のにしました。
(値段は同じだったので)
1.2Vで使えるかどうか疑問だったのは、どっちも元が3200だろうと思ってたからです。
書込番号:24659562
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

dynabook REGZA PC D712 スペック表
>PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※7)
https://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/130212d712/spec.htm
低電圧用のD3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]は、使用可です。
書込番号:24648740
1点

低電圧のメモリでいいのはどの項目を見ればいいのでしょうか? 1.5Vはデスクトップ用のメモリだからでしょうか? この一体型PCはノートパソコンを載せてると思ってますけど。
書込番号:24650533
0点

ノート用・デスクトップ用という分類はありません。
小型のS.O.DIMMと通常のDIMMという分類です。
ノートPCにDIMMが使われることはほぼないですが、デスクトップ型でも小型のものにはS.O.DIMMが使われることはあります。
DDR3-SDRAMの動作電圧は通常は1.5Vで、S.O.DIMMとDIMM共通で低電圧の1.35V版があります。
メモリーチップとしてはDDR3-xxxxが通常電圧、DDR3L-xxxxが低電圧版になり、それぞれをメモリーモジュールとした場合にはPC3-xxxxx、PC3L-xxxxxとなります。
低電圧版は通常電圧版から低電圧で動くものを選別したものなので、低電圧版ならどちらを必要とするものにも適合します。
従って低電圧版を買っておけば間違いなく使えます。
現状が2GBなので、取り外して4GBを2枚にしないと8GBにはならないです。
世代的に低電圧版がなかった頃のものなのでどちらでも構わないです。
私は低電圧版が通常電圧版より安かったので敢えて使ったことがあります。
但し確かにメモリーが4GBでは苦しいですが、8GBにしても根本的な解決にはならないと思います。
性能としては今売られている2〜3万円の格安PCと大差ないレベルです。
メモリーは足りないと速度が低下しますが、増やせば速度が上がるものではありません。
落ちた速度が本来のものに戻るだけです。
根本的な性能不足というものを解決する手段にはなりません。
書込番号:24652117
1点



メモリー > Team > TF10D432G3200HC16CDC01 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
本製品を購入後、SanMax DDR4-3200 SKhynix(16GB×2)から付け替えました。
とても綺麗で買って良かったなと思っているのですが、BiOS画面で認識を確認したら、表題のとおり表示されてまして、これってどういうことなんだろうかとわからなく、質問させていただきました。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
使用環境
MB:ASRock X570 PG Velocita ATX
0点

ネイティブでDDR4-2400、XMPプロファイル適用でDDR4-3200になるOCメモリーってことですね。
書込番号:24635894
1点

BIOSでXMPを有効にされましたか?
しなければJEDECのクロックのままなので、取り敢えず、advanced menuを探してください。、
書込番号:24635897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョナサンマンさん
XMPの設定が必要なのは他の方の仰る通りです。
ただ、Biosでの設定ですが、マザーボードによって一番最初の「mainタブ」にあったり「advanceタブ」にあったりが色々です。
マザーボードの型番を記載すれば、詳しい方が教えてくれると思います。
書込番号:24635911
1点

マニュアルP87-P88にかけて記載があります。
https://download.asrock.com/Manual/X570%20PG%20Velocita_jp.pdf
OC Tweakerで行うようです。
書込番号:24635923
1点

自分が以前に使用してたメモリーと近いものですね。
https://kakaku.com/item/K0001372289/
こちらの3600MHzのほうを使っていました。
Sumsiung チップ の2400MHzですから、X.M.P 有効 or 手動でクロック設定OCしないとダメですよ。
書込番号:24635948
1点

みなさん、ありがとうございます!!!!
おかげさまでBIOSでXMP設定をし直して再起動して確認しましたら、3200認識と出ていました。
お手数おかけしました。
正直申し上げて、3200と2400でどんな違いがあるのか、そういったことは全くわからないのですが、商品の仕様が違うのかどうかと言うことだけが気になってしまったド素人の質問にお時間いただきまして、感謝します。
ありがとうございました。すっごいすっきりしました。
書込番号:24635962
1点

>あずたろうさん
今いろいろ調べてみました。
車で言うところの、ターボエンジン搭載で2000CCか、ニュートラルエンジンで2000CCなのかってことですよね。。。
車の場合は同排気量の場合はニュートラルエンジンの方がパワーあるんですけど、パソコンのメモリの場合はどうなんでしょうか??
あんまり変わらないのですかね。。?
書込番号:24637214
0点

>ジョナサンマンさん
>車で言うところの、ターボエンジン搭載で2000CCか、ニュートラルエンジンで2000CCなのかってことですよね
例えが変です・・
同じエンジンで片やターボ付きならターボ付きの方がパワーありますね。
この場合車に例えるなら、車でサーキットを走らせた場合ノーマルエンジンよりもターボの加給圧上げたり、今はやるかどうか分かりませんがポート研磨や軽量クランクシャフトに変えたチューンされた車が速いと言う事です。
XMPを充てるというのはオーバークロックなので、車で言うチューンになります。
まあ言うとエンジンのマッピング書き換えるようなものですね。
XMPメモリー自体が軽量クランクシャフトや後付けターボ見たいなチューンパーツにあたります。
レーシングカーを一般道で走らせても乗り心地が悪いだけで、良さは分かりにくいです。
PCも普通に使ってるならメモリー詰めすぎると不安定になったりするだけで、普通に使うのには向いてない場合もあります。
チューンされたエンジンはサーキットでこそ本領発揮出来ますが、これはPCで言うとゲームやベンチマークになりますね。
こういう場所で初めてオーバークロックは効果が出ます。
車もそうですが、チューンしても公道でも乗りやすくて、走ると速いというのを各社目指しますが、PCのOCも安定性と性能向上両立目指してやるものです。
書込番号:24637303
0点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
自分なりに車に置き換えて理解してみようとしたんですが、
メモリの方の理解が全然出来て無くて、、、、
2400が定格?なのにOCなら3200まで大丈夫。というのがこの商品なんですかね??
SanMax DDR4-3200 SKhynixは定格が3200だから、OCしなくても、OCした本製品と同じ性能???
そしたらOCしてなくても定格3200の方が良いのかと思ったんですが、OCがチューニングということなら、少し理解できました。
ホント、ド素人で、、、、すいません。
書込番号:24637383
0点

>クールシルバーメタリックさん
そうだ。こう言えば良かったのかもしれません。
最近ダウンサイズしてターボ付ける車流行ってるじゃないですか?
1.5L直噴ターボで、2.0L並に走るとか。
その1.5L(さっきで言う2400定格)に直噴ターボ(OC)で2.0L(3200)並に走るのと、ノーマルエンジンで2.0Lのだと、どっちの方が良いのかな(正確には長く使えるか〜壊れやすくないか〜とか)
ってことを聞きたかったんですが、そもそも間違ってましたね!!苦笑
書込番号:24637393
0点

>1.5L(さっきで言う2400定格)に直噴ターボ(OC)で2.0L(3200)並に走るのと、ノーマルエンジンで2.0Lのだと、どっちの方が良いのかな(正確には長く使えるか〜壊れやすくないか〜とか)
メモリーの場合それは当てはまりませんね。
JEDECの3200MHzの場合そのクロックで起動しなければ、BIOSでメモリー設定触らないと起動しなくなったり面倒な場合もあるし、XMPで3200MHzくらいのメモリーも大概は永久保証でまず壊れません。
逆にJEDECは3200MHzくらいまでしかありませんが、XMPだと5000MHzとかDDD5だと6400MHzくらいまでありますし、上げれるクロックも違いますね。
要はベースクロックが高いのが良いのではなく、ブーストさせたい時にクロックを上げれるものが良いのであって、メモリーでもCPUでもそれは同じです。
書込番号:24637548
1点

車に例えるならトラックモードでしょう。
公道での速度制限とは別に、サーキット用に制限なしのモードを用意して車の最高速度を出すというのが近いです。
DDR4-3200の場合、CPUの方が耐えられない場合もあるのでDDR4-2400やDDR4-2133を標準として、DDR4-3200は特殊モードとしています。
この方式の場合、モードを設定して上手く動かなくてもCMOSクリアーで初期化してやれば使うことが出来るというメリットがあります。
AMDの場合、1チャネル2枚(デュアルチャネルで4枚)にすると標準の動作はDDR4-2666まで落ちてしまいます。
ここでDDR4-3200で起動するメモリーを使ってしまうと起動しない可能性があります。
こういうときに使うと確実に動作出来ます。
書込番号:24639188
0点



メモリー > crucial > CT2K16G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
8年ほど使って来たPCのマザー(asrockZ97killer)が壊れそうになって来たので、急遽新調することにしました。
(メモリスロット脇のコンデンサが膨らんで、たまにメモリエラーで再起動)
マザーの交換でCPU、メモリも交換になります。
CPUクーラーも大きい(虎徹II)ので交換ですね。
マザー:ASUS STRIX Z690-F 新規
CPU:12700K 新規
CPUクーラー:ROG RYUJIN II 360 新規
CASE:FractalDesign Define S2 Vision RGB 流用 3年目
GPU:GTX970 流用 (RTX4070新調予定) 6年目?
電源:コルセア 850W 流用 3年目
あとはメモリなのですが、DDR5はまだまだこれからだと思うので、当面このメモリで遊べればいいかなと考えています。
用途:動画編集、FFXIV、録画(OBS、DD MAX M4)
プログラミング(VS、Linux) 他
他にお勧めのDDR5メモリありましたらご教示下さい。
(新規分は既に発注済み)
書込番号:24633820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分はSamsungのDDR5のJEDECの方が良いと思う。
多少昇圧して5600 32-35-35 1.26Vで安定してる。
普通に使うのにはどちらも変わりはないかもだけど、多少、遊べるくらいの余裕のあるメモリーの方が安定性は有るのかな?とは思う。
自分はArkオリジナルのDDR5のSamsungを使ってる。
OCメモリーがいいならG.SKillかな?
まあ、自分はマザーがマザー(安物 GIGA UD)なので大してだけど、Micronは今回は余り余裕が無さそうな意見が多いし
書込番号:24633910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
検討に入れますφ(..)メモメモ
書込番号:24633912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。検討に入れてみます。
arcと聴いて秋刀魚コーナーを彷徨いておりました。
リンク助かりました。
XMPが無くてもマザーにメモリ設定を提案してくれる機能があるので、試してみたくもありますw(怖い物見たさ的な)
書込番号:24633955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出中からだったので、提示できませんでしたし、お勧めかどうかは自分はこれしかまだ使ってないからわからないです。
そもそも、そんなにたくさん DDR5メモリーを買えるほど裕福でもないですし。。。Micronはレビューでの評価や聞いた話です。
自分が使ってるのはARK ARD5-U32G88SB-48B-Dというメモリーです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787032/
現在の設定は下記の通りです。30-32-32も動作しましたがエラーが出ました、5600以上は今のところ全部エラーです。
ちなみに起動だけなら6133くらいまでは動作してます。
まあ、このあたりからもマザーの能力が足りてないのはお察しです。
一応、完全にエラーを吐かない設定が現状は下記の通りになります。
書込番号:24633986
3点

自分は今回DDR5メモリーでSamsungとHynixは使ってみましたが、OCメモリー買うならHynixの方がサブタイミングは詰めれます。
JEDECなら自分もSamsungの僕が持ってる物はASUSマザーとセット販売の物でしたが、5600MHzくらいまでは上げられましたし、サブタイミングもそこそこ詰めれました。
価格によりますが、今購入されるのでしたらSamsungのJEDECで良いかなとは思いますが、OCメモリーならSamsungよりはHynixの方が良いと思います。
ただマザーのBIOSでコロッと変わることもあるので今のところと言う事で・・・。
書込番号:24633991
2点

>揚げないかつパンさん
データありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24634009
0点

>Solareさん
参考になります。ありがとうございます。
OCメモリは、グラボを換える頃にと考えています。
今回は、JEDECで手頃な価格帯で行こうと思っています。
マザーとCPUが発送になりました。
クーラーは明日発送かな…
書込番号:24634022
0点

今アークのページ色々見てみましたが、そのSamsungのJEDECを4万円で買うならこちらの方が良いかもしれません・・
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650018/
こちらはチップはHynix見たいです。
まあでもおっしゃいます様に、OCメモリーはもう少し後の方が良いと思います。
自分も同じマザー使ってましたが、今回DDR5はメモリーキチキチで使うとPCIEエラーという分けわからいエラーが出ますので、メモリーのOC自体お遊び以外はやめておいた方が良いと思われます(^^;
多分グラボを挿してなければ出ないと思いますけど、現在色々試して検証中です(笑)
あと自分は使ってないので何とも言えませんが、他の検証でも余裕なさそうなのでMICRONは避けておいた方が良いかなと思います。
書込番号:24634047
2点

https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=23003658&utm_source=PLA&utm_medium=cpc&utm_campaign=PLA_brandnew&utm_content=001030030&utm_term=23003658&gclid=CjwKCAiAsYyRBhACEiwAkJFKotfOj7WrKBzUjJCFUEmHl3PU7tabrqaNoZoEiJXOchSdq83QMckiEhoCUfoQAvD_BwE
ark さんには在庫切れてるようなので。こちら辺りで。
DDR5高いねー。。
書込番号:24634068
1点

>Solareさん
なるほど、参考にさせていただきます。
Z97killerでもつい最近PCIeのエラー見ました。
PCIe脇のコンデンサも膨らんでいますので…w
書込番号:24634090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
高いですよね〜DDR4ならOCメモリが買えちゃうw
書込番号:24634096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐性無さそうなマイクロンをあえて行くのも楽しそうとも考えてしまうM思考な人(私)がココにいますw
書込番号:24634125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
多分OCクロックだとMICRONも悪くないと思いますけど、G.skillでも6000MHz以上のメモリーのチップはSamsungかHynixしかないので、そういう事なんじゃないかなと自分は思います。
でも自分もMICRONの耐性も見てみたいので宜しくお願いします(笑)
一応自分のところのHynixチップの6400MHzのメモリーを6600MHzまで上げた時のタイミング張っておきますね。
DDR5メモリーはOCメモリーでもクロックもあまり上がりません。
今のところGear2では6600MHzくらいが限界っぽいので、6000MHzくらいで動かせたらいいと思います。
海外では7000MHzで動かしてる方いましたが、Gear2なのか4なのか分かりませんでした。
ただ4800MHzでサブタイミングも詰めないと、DDR4に負けるゲームも多いので、自分はそれが嫌で頑張ってます(笑)
書込番号:24634190
2点

>Solareさん
メモリ設定を詰めてる時って、何かと楽しいですよね。
今のワールドレコードがDDR5-9559だったかな?
年末には8000あたりのが市場に出てくるといいですね。
私はDDR1当時winbond BH5辺りからですね沼入ったのw
エルピーダメモリがマイクロンに吸収されて、その頃から若干マイクロン贔屓な感がありますw(赤字まるごとお買い上げ)
書込番号:24634283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さん沢山の情報、ありがとうございました。
色々検討した結果、
キングストン、ポチりまーす。
書込番号:24634292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はいつくらいだったか覚えてませんが、AMD使うようになってからですね。
最初自分が使いだしたころのAMDはCPUのOCがあまり出来なかったので、必然的にメモリーに・・・
以前はOC-WORKSさんの常連でした(笑)
Kingstonだと5200までならMicronで5600以上はHynixですね。
またレポお待ちしております(^-^)v
書込番号:24634401
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





