
このページのスレッド一覧(全2271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2021年7月21日 05:20 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2021年7月9日 23:40 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2021年7月6日 12:12 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月15日 19:48 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2021年6月9日 00:07 |
![]() |
1 | 4 | 2021年5月30日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、DDR4-2666 8GB*2枚で使っています。
タイミングはメーカー仕様通りの18-18-18-43で動作しており問題ないのですが、これに19-19-19-43のメモリを増設した場合、遅い方の19-19-19-43で動作するのでしょうか。
今使っているメモリのSPDをThaiphoon Burnerで確認すると、1333MHzでの設定値がいくつかあるものの「19-19-19-43」は見当たりません(19-18-18-43等はあります)。
今のと同じメモリを増設すれば良いのですが、高さのあるメモリでCPUクーラーと干渉してしまうため背の低いメモリにする必要があり、出回っているDDR4-2666メモリの多くは19-19-19-43なので、それでも大丈夫なのか気になっています。
よろしくお願いいたします。
1点

>MMK07さん
同じ事をしています。
ASUS Prime B360M-C/CSMのマザーボードにi3 9100Fを載せて使用しています。
メモリーは当初、DDR4-2400 8GBx2 SPDの18-16-16-39で自動設定の状態で使用していました。
後からDDR4-2400 8GBx2 18-17-17-39のメモリーを追加して32GBで使用していますが、18-17-17-39で自動設定されました。
書込番号:24249742
4点

tCASもそうだけど、18で動作するものは大抵は19でも動作するので、普通は遅い方に合わせるのが普通です。
2666だと、19clockだと14.25nsで18clockだと13.5nsの待ち時間でメモリーの参照時間というのはその時間後にアクションが起きるので、遅い方が待ち時間を余分に取ってる分、正常に動作します。
なので、基本的には速いメモリーと遅いメモリーを組み合わせる際には自動的に遅い方に合わせて同期をとります。
まあ、でもtCASやtRCDでは1Clock分速いのだけど、結局tRPが同じなので、ブロック転送時の速度はそれほど変わらないという話ではあるのだけど
サブパラメータのテストをやる場合もあるけど、遅い方に合わせる方が無難に動作する。
書込番号:24249798
2点



MBによる。
でもA1優先で読み込むMBだとしても、A1に遅い方挿せば動くでしょ。
どっちかを取ったらもう一方が成り立たないようなタイミングだと怪しくなるけど、SPDが読めるんだから手動設定すればOK。
書込番号:24249965
1点

「19-19-19-43」が見当たらなくても設定で緩める分には普通は動きます。
クロックもCPUにかかわらず2666MHzなら大丈夫かと思います。
ただこういう事に100%の確証はないので、やってみないと分からい部分はありますね。
だれも絶対に2666MHzの「19-19-19-43」で動くとは言えないと思いますが、たぶん大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:24249994
2点

皆様、情報ありがとうございます!
「定格より遅いタイミングであれば、SPDにない条件でも動作するのか?」というのが分からず質問させていただきました。
キャッシュは〜さんのように動作してくれたらいいのですが^^;
あずたろうさんはSPDにあったとのことですが、私の場合(CPU-ZとThaiphoon Burnerで見る限りでは)DDR4-2666の19-19-19-43は無いのです・・・。(画像を貼っていなかったのでのせておきます。)
ムアディブさんの「A1優先で読み込むMBだとしても〜」というのは、気になっているもう一つの点です。
今は2枚なので、CPUからケースフロントに向かって、無有無有、という様に挿しています(A2とB2に挿しています)。今のメモリは高さがあってA1に挿すとCPUクーラーと干渉するので、この位置は動かせません。
A1優先に読み込むMBなら遅いメモリを追加すればOKなのですが、(実際あるのか分かりませんが)A2を優先するMBだと、動かないか強制OC状態になるのではないかと不安に思っています。これについては増設してみないと分かりませんが。
もう暫く、皆様のご意見、実際の動作状況など頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24250001
0点

>MMK07さん
XMP設定で動かしていますが別のPCでもメモリー混在しています。
ASRock B450M Pro4 Ryzen7 3700X
元のメモリー DDR4-3600 8GBx2(XMP)
追加メモリー DDR4-4133 8GBx2(XMP)
元のメモリーのSPDで動いていますが追加メモリーのSPD値には無いタイミングです。
一応オーバークロックメモリーですのでチップメーカーはHynixで揃えてはいます。
書込番号:24250030
1点


>MMK07さん
すみません。DRAM Calculatorの画像はCLを手動で詰めていた時のものでした。
XMP設定のみの場合は20-20-20-40になります。
3700XではCASが奇数の場合自動的に偶数の値になる様タイミングがマイナス1されます。
書込番号:24250053
1点

>MMK07さん
ごめんなさい。また間違えました。
CASはマイナス1では無くプラス1です。
書込番号:24250058
0点

なんていうか、これ、JEDECのメモリーですよね?
JEDECのメモリーって意外にマージンがあると思うのだけど。。。
別に速い方の18-18-18-43に合わせられてしまっても動作することが多いと思う。
※ 絶対に動作するとは言わないけれど
自分は3200に22-22-22-52 1,2Vのメモリーだけど、18-18-18-39 1,2Vくらいなら普通に動作したけど、ここまででなくてもその半分の20-20-20-45とかだったら動作するくらいのマージンはあると思うのだけど。
※ これは3200のメモリーなので22で13.75nsで18で11.25nsで20で12.5nsだけど、10%くらいは電圧上げなくても動作すると思うのだけど。。。(13nsくらい?)
JEDECのメモリーって安定動作志向だから、意外に動作するけどね。
書込番号:24250073
0点

>A2を優先するMBだと、動かないか強制OC状態になるのではないかと不安に思っています。
強制OC状態にはまずなりませんよ。
そうなったらそうなったでエラーなければラッキーでそのまま使えばいいと思います。
どういう環境と言うかCPU・マザーやPCを何に使うのか分からないので何とも言えませんが、規格の違うメモリーを性能落として使うくらいなら、今あるメモリー売って16GBのメモリー2枚買って2枚で使う方が良いと思いますけどね。
書込番号:24250078
1点

画像貼り忘れたので
普通のメモリーよりはやや、上がりやすいとは思うけど、Micron 純正のJEDECメモリーです。
現在の設定は22-22-22-45 1.28V 4266 くらい?
全部がこうだとは言わないけれど、まあ、16GB2枚にするという方法も自分もありだと思う。
書込番号:24250094
2点

皆様、短い間に沢山の回答ありがとうございます。
今使っているのはコルセアの光るメモリで、完全に見た目で決めました。OCメモリですがCPUがi5-10600でMax2666なので、SPDのまま2666で使っています。
皆さんの動作環境、コメントを拝見して、CL値はあまり気にしなくてもちゃんと動くタイミングで動くのだなぁ、と思いました。
それが分かっただけでも大変有益でした。皆様本当にありがとうございます。
SPDの確認にはCPU-Z、Thaiphoon Burner、HWiを使っていますが、見比べるとどれもSPD(とXMP)の一部の情報を表示しているようで、ソフトから見える以上に色々な値がセットされているのかもしれません。
自分としてはひとまず納得できたので解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
4GB+8GBでもデュアル動作するんですね!話には聞いたことがありますが初めて見ました。
書込番号:24250146
1点

怪しいと思うけどな。
JEDECは電圧下げてあるし。
書込番号:24250205
0点

コルセアの2666は1.2Vだよ?
書込番号:24250280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K8G32C16U4BL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
これのようですね、X.M.Pで3200MHz
SPDではネイティブ2666MHz
https://www.igorslab.de/crucial-ballistix-3200-mhz-cl16-test-kann-microns-hausmarke-bei-den-b-die-top-dogs-mithalten/
書込番号:24229010
1点

正確には1333MHz、XMPで1600MHzですね。
DDR(Double Data Rate)で2倍のデーターを送るので2666MHz相当ということになります。
書込番号:24229058
1点

実周波数で言ってるのか?それとも、換算値で言ってるのか?の問題は有りますよね?
取り敢えず、レイテンシの計算では実周波数使わないと計算できないし、転送能力は換算値ですからね。
JEDECは2666でXMPは3200ですよね?
自分はMHz表記は取り敢えずしたく無いし、MT/sは一般的で無いしね。
書込番号:24229087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狭い意味の定格なら1333MHzっちゅーことですね。
書込番号:24229274
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTRS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZKJDDJJ/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_TF119SP1TGAJ6M3CQQ9C?_encoding=UTF8&psc=1
PC初心者のため詳しい方教えていただきたいです。
現在Amazonで購入したこちらの製品を2枚使用しています。
使用用途がゲームのみなので容量はそこまで必要ないのですが、見栄えの観点から4枚に増やしたいと考えてます。
そこで同じ商品(8GB×2枚)を新たに購入し増設するという方法は何か問題起きたりしますか?
書込番号:24223303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確実に動作するという保証がない(特にAMD系)
手動でタイミング調整すれば大抵動作する。
同じじゃない、複合よりは同じ複合のほうがトラブルは少ない。
見えの観点というのは光るメモリーが4枚のほうがきれいに見えるという意味ですか?
書込番号:24223315
1点

光るメモリー4枚の方が見栄えが良いと言う意味です。
Ryzen9 5900xというCPUを使っているのでAMD系は辞めといたほうが良いということですね。
下記のような最初から4枚組みで販売されている製品であれば問題は起きづらいですか?
https://www.ocworks.com/products/detail/13117
書込番号:24223324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.gskill.com/qvl/165/299/1552462414/F4-3200C16Q-32GTRS-Qvl
メーカーのQVLというものでマザーボードのリストにある製品を使っているのですが、その場合は大丈夫という意味ですか?
Ryzen9 5900x
ASUS ROG StrixX570-Eゲーミング
この製品を使っています。
書込番号:24223329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ 光るメモリー4枚は、タイミングがズレ始めたら、見栄えが格好悪いです。
また、自分の場合ですが1枚だけ、それも約1/4だけ色合いが揃ってなかった。
A 自分のはX.M.P 3466MHzメモリーだったが、インテルマザーで使用時は4000MHzへクロックアップして使えましたが、
AMDマザーでは、4枚挿し3333MHzがやっとでした。 2枚で挿せば3866MHzも問題なかったです。
今は、16GB x2のメモリーに変えて安定使い出来ています。
書込番号:24223350
1点

ご自身の経験踏まえてコメントいただきありがとうございます。
本当にパソコン詳しくないためクロックアップ等はわからず、安定を選んで今のまま使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24223353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G.SKILLのQVLは4枚挿しOKというものではなかったと思いますが、4枚挿しがNGというこちょでもないですよね?
動作するかしないかわからないという意味です。
F4-3200C16Q-32GTRSのQVLでもOKなので、普通に考えたらOKなんだろうけど
書込番号:24223354
1点

>揚げないかつパンさん
ご確認していただきありがとうございます。
人まずは今のまま使用しようとおもいますが、今後もの足りなくなった時には4枚組の製品ダメ元で購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24223356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s2_pu23さん
4枚差しを狙うのは勝手です。
しかし ひとそれぞれ 環境に依っては 困ったことになる可能性もあります。
私の場合は5900Xなんですがね マザーが安物ではありますが〜
3800Xの時は 3600MHzでも4枚差しでも問題なかったのだけど〜〜〜
5900Xになるとね 3200MHzに落とさないと 起動しなくなった。
同じく 4枚刺すと これまた 起動すらしなくなりましたよ。
(BIOSのアップによる弊害と思われます)
こんな事になるかもですからね 何気に4枚にして あらら???ってなることも 考慮しておくと良いです。
32Gとかにしたいのなら 16Gx2が普通に安定しますよ 8Gx4よりも。
参考までにどうぞ。
書込番号:24223551
1点

何処で買ったかよりは何時買ったのかの方が重要です。
製造時期が極端に異なると同じ型番でも中身が別物になることがあります。
3年経っていたら怪しいと思った方がいいと思います。
尤も3年経っていなくても変わる可能性はあります。
4枚組みを買うのが安心ですが、それでもどうなるかは判りません。
書込番号:24225695
0点

コメントいただきありがとうございます。
購入次期の話勉強になります。
経験と思って4枚組み購入し使ってみて安定しなければ2枚で使用していきたいと思います。
書込番号:24225720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > ESSENCORE > KLEVV KD4AGU880-36A180U [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]

https://www.amazon.co.jp/dp/B087XHN92L
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MBJZ7XJ
見た目から違うと思いますが。。
片方はVolt Xシリーズ
片方はVolt XRシリーズ
https://www.klevv.com/kjp/products_details/memory/Klevv_BoltXR
書込番号:24187830
0点

XRの方が良いのかも知れませんが、どちらにせよHynixですね。
Hynixの子会社ですものね
書込番号:24187983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒートシンクの形状の違いだけかもしれないので買ってみます。ありがとうございました。
書込番号:24190182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
PCがフリーズするので原因特定と解決法を知りたい
【使用期間】
8年
【利用環境や状況】
メモリ CORSAIR CMK16GX4M2A2133C13
増設したメモリ CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ 32GB [16GB×2枚]CMK32GX4M2D3200C16
MB ASUS H170-PRO
CPU Core i5-6500 BOX
グラボ ASUS DUAL-GTX1050TI-4G
電源 FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
【質問内容、その他コメント】
8年前くらいに組んだPCに半年前メモリを増設した所、最近になりフリーズするようになりました。
メモリはmemtestで1周チェックしてエラーが無かったので、SSDが寿命なのかと思い交換し、OSをクリーンインストールしましたがフリーズ。
メモリか電源かと思いメモリを元に戻し起動した所、「信号なし」で画面が真っ暗状態になりました。
違うスロットに挿しても、新しいメモリを挿しても「信号なし」
ところが、メモリを4枚挿すと起動しました。
しかし、この状態だとまたいつフリーズするか分からず、原因がメモリなのか、他の所にあるのか分かりません。
解決法をご教授ください。
2点

5年近く経ったPCです。メモリースロットも初期のような金メッキの接触良い環境ではなくなってるはずです。
昔ファミコンのカセットをフーフー吹いたら、動作したなんてよくあったことです。
エアブロウ・クリーナーをメモリースロットに吹きかけたりしてみましょう。
そしてメモリー側の接点も、無水アルコールで拭きます。
そうしたうえで、各スロットへ1枚ずつ挿しての動作確認されては如何ですか?
書込番号:24177410
2点

あずさんの意見の通り試してダメな場合というか8年たった機材の電源なぞ
いつ爆発してもおかしくない・・・くらい廃れてる可能性が。
書込番号:24177432
3点

ブルースクリーンも出ないで固まるのなら、メモリよりもビデオカードが妖しいですが。電源ユニットもかなり古いですね。
とりあえず、ビデオカードを抜いてリアパネルにモニターを繋いでの様子見から。再現するのなら電源ユニットを交換してみる。この辺から。
書込番号:24177449
2点

とりあえず、フリーズした際のイベントログとかは確認していますか?
当初は全くエラーとか発生してなくて、最近、エラーが多発するようになった感じですかね?
KP41エラーで止まってるなら電源かマザーの確認かな?
2枚に戻して起動しない場合の時はCMOSクリアーとかはしてますか?
書込番号:24177456
2点

>まるごめさん
とりあえず、最小構成(グラフィックスカード無し、メモリー1枚のみ)で試してみては?
念の為ですが、どう言う時にフリーズするのでしょうか?
ブルースクリーンじゃないんですよね?←SSD交換って言うから、あまり疑っていないですけど。
書込番号:24177459
1点

>あずたろうさん
エアブローで掃除しつつ試したのですが、やはり4枚じゃないと画面は写りませんでした。
>Yone−g@♪さん
仰るとおり、電源も年数的に怖いのでこの際交換しようかなと思ってます。
>KAZU0002さん
グラボを取ってMBに直接繋いでも、もう一つのスロットに移しても「接続なし」になってしまいます。
しかし4枚挿すと写ります。
>揚げないかつパンさん
赤いバツマークで、「Kener Power イベント41 タスクカテゴリ61 レベル重大 正常にシャットダウンする前に再起動がありました。システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」
というエラーがありました!
MBか電源のエラーで、メモリ枚数が関係する事もあるんですか?
CMOSクリアは試していないので、試してみます!
>JAZZ-01さん
最小構成も試したのですが、やはり4枚挿さないとBIOS画面も表示されませんでした。
モニター側の「接続なし」の表示だけで、何も表示されず真っ暗状態なのです。
書込番号:24177511
0点

>まるごめさん
交換して試さないと確定出来ないのですが、メモリー1枚ではBiosに入れず、4枚ならBiosに入れる・・・。
通常、有り得ないパターン。
マザーボード起因 と見た!
書込番号:24177541
2点

>JAZZ-01さん
CMOSクリアした所、今度は4枚でBIOSにいかず、元々の2枚だと起動しました。
その後、今度は4枚でも2枚でも起動するようになりました。
MB、メモリ、電源のいずれかが怪しい気がするのですが、原因かさっぱり分かりません。
ひとまず元の構成にして、これでフリーズするか確認したいと思います。
フリーズしたりしなかったり、発生頻度がバラバラなのでもどかしいです。
書込番号:24177615
0点

>まるごめさん
なるほどです。
基本的にパソコンのトラブルシューティングは、構成するパーツを1つづつを交換して、元に戻してを繰り返してダメなパーツを探る作業です。
そして、先の「最小構成」で行うのも1つのお約束です。
※今回、メモリー4枚で動くなら、その状態での様子見でも良いかもしれません。
※私の経験上(どんだけの経験だよ?ってお話はありますが、まあまあ、多いです)ですが、CPU、メモリーは問題ないと思います。 と言う事は、マザーボードか電源ユニットが怪しいと思われます。
書込番号:24177758
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
kp41調べてみたら、原因不明の病気なんですね…。
マザーボードを交換する場合、どうせなら新しい物が良いのですが、
例えば「TUF GAMING H570-PRO」の場合10、11世代のプロセッサーに対応と書いてありますが、
そうなると今使用している「Core i5-6500 BOX」では動かないのでしょうか?
書込番号:24178143
0点

動かないです。
マザーは交換になります。
書込番号:24178209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうですよね…ありがとうございます。
とりあえず解決していませんが、原因不明の病気という事が分かったので、終了いたします。
マザボ交換→CPUも交換→どうせならAMDがいい、という事で新たに組み直しを視野に入れつつ
パーツを一つづつ検証して特定してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:24178281
1点

PCケース、メモリ、ビデオカードあたりを残して流用し
マザーCPU電源のリプレースで新規PCとする、辺りに落ち着くかと思いますが
今どきのPCパワーに驚いて満足出来るんでは?と思います。
(どうせならNVMeのSSDも廉価価格帯に降りてる品物もありますので良ければ是非どうぞ)
書込番号:24178373
0点

>Yone−g@♪さん
ゲームはやらず今のグラボで十分だったので、流用できそうで良かったです!
マザーボードを新しくするならM2SSDにしたかったのですが、すでに普通のSSDを買ってしまったので残念。
やはり早急に復旧させたいので、もうAMDで作り直そうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます!
ああー出費が…
書込番号:24178439
1点

>まるごめさん
Goodアンサー有難うございました。
kp41と言う事ですが、最後のあがき・・・
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
今どきのマシンスペックは凄いので、作るのも良いです。
もし、お手持ちのマシンが直れば、サブ機もしくはヤフオクで売る。
書込番号:24178546
0点

>JAZZ-01さん
更なる情報ありがとうございます!
クリーンインストールしたばかりでほとんど設定してないので、凄く参考になりました。
上から一つづつ試してみたいと思います!
最後までありがとうございました_(._.)_
書込番号:24179240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メモリの増設目的でこちらを購入しました。
優先組み合わせ側のメモリスロットに当製品、副組み合わせ側に今まで使っていたDDR4-3200 8GBのOCメモリ(1.35v動作)を載せています。
現在全て3200Mhzで動作していますが、OCメモリの設定の為かメモリ電圧も全て1.35vで動作しています。
ネイティブメモリとOCメモリで電圧耐性に違いってあるのでしょうか?
ネイティブメモリ(1.2v動作)のこちらのメモリでも、OCメモリの設定(1.35v動作)で運用しても大丈夫でしょうか?
書込番号:24162163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は考えが逆です。
このメモリーは1.2Vでネイティブ動作。
既存のOCメモリ?は1.35V動作。 → こちらのほうを1.2Vでも普通は動作できるでしょう。
OCメモリと言っても、ピンキリ様々です。
耐性良いものなら3600MHzでも1.2V動作も問題ないです。
また逆に3600Mhzでレイテンシを詰めるために、電圧も1.4V以上かけたりもします。
お使いの組み合わせで、レイテンシまでタイミング触らないなら、4枚を1.2Vでトライされてみては如何でしょう?
書込番号:24162185
0点


一応、DDR4は1.2Vが定格なので、OCメモリーも本来は1.2Vが体格のメモリーだけれどメモリーメーカーの保証を付けて速度を上げた物を販売してる。
まあ、そのOCメモリーのXMPプロファイルの定格が1.35Vなので増設してこのNativeメモリーも1.35Vで動作してしまうけど大丈夫?と言う事だけど。
建前の話をしてしまうとOCメモリーは電圧が高くなって発熱が増えてるからヒートシンクが付いてるがNativeの物は多分、レイテンシをOCした上で電圧が高くなってヒートスプレッダなし。。。
一応、動作するとは思うけど、大丈夫か?壊れないか?に付いては自己責任で!としか言いようが無いです。
一応で言えば、電圧くらいは合わせる様にOCメモリーを何故、増設しなかったの?とは聞きたくなるけど
書込番号:24162224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨヨ23さん
仕様を超える使用については、絶対大丈夫とは誰も言えません。
多分大丈夫くらいは言えるかもしれませんが。
安心したいなら、定格で使用することです。
書込番号:24162240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





