メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(16380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2271

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:17件

メモリ不足を感じたのでこちらの製品を買い、増設したところタスクマネージャーで見えるメモリの最大値は無事に16GBから32GBに増えたのですが、メモリを多量に使ったときに使用量が15.8〜16.0GBまでしか上がらず、動作が遅くなります。

タスクマネージャーでいろいろ見たところ、GPUの項目にある共用GPUメモリが最大量16GB、使用量0GB、となっていました。
Windowsに入っていたメモリ診断を実行したところ、4分の4全てのメモリで問題は発見されませんでした。

共用GPUメモリを解除してメインメモリとして使いたいのですが検索してもやり方が分からなかったのでどなたか教えてください。


当方ののパソコンの中身は

マザーボード MSI X570 carbon Wi-Fi
グラフィックボード MSI NVIDIA 2070s VENTUS 8GB
CPU Ryzen7 3700

メモリ G skill DDR4 2666c18D 8GB *2枚
     crucial DDR4 PC4 25600 8GB *2枚

となっています。
Windowsの履歴等いくつか確認してみましたが問題は発生してないようです。

書込番号:23696872

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/09/30 23:14(1年以上前)

こうなるはずだと思う

>初心者SHさん

共用メモリーというか、単にシステム利用みたいになってるんじゃないですかね?
それは使えないメモリー(認識はしてるけど、同じタイミングで動作しないなど)が発生した場合にWindowsがシステム管理下に置くことで利用制限をかけてる状態ではないですかね?

大変に申し訳ないですが、同じメモリー4枚にするとかその他のタイミング調整で4枚で動作するようにするしかないと思いますが。。。
自分のB550では4枚で16GB以上を設定をしなくても動作しました。過去に同じような事例があって、Windowsのメモリー使用量を変えてもダメだったみたいです。

書込番号:23697668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2020/09/30 23:55(1年以上前)

内蔵GPU使用時共用GPUメモリー0.3GB

内蔵GPU使用時共用GPUメモリー0GB

GTX1650共用GPUメモリー使用量0GB

正しいかは不明ですが共用GPUメモリーは内蔵GPUのメモリー使用量を表示している様です。

CPU内蔵GPUだけにするとタスクマネージャーにGPUの項目が表示されなくなりましたので、グラボとCPU内蔵グラフィックを
同時使用できる設定でCPU内蔵グラフィックがChromeで動作する様に設定して試してみました。

Chromeで新しいWindowを増やしていくとメ共有GPUメモリー使用量が増加します。
ChromeのWindowを閉じていくと共有GPUメモリー使用量が減ります。

16GBのメモリーを搭載してるPCで、マザーボードのBIOS設定でCPU内蔵グラフィックで使用するメモリー量の設定を最大値に
設定すると共有GPUメモリーの容量は7.5GBに、最小に変更すると7.9GBの表示になりました。

同じ16GBのメモリーを搭載しているPCでCPU内蔵グラフィック機能の無いものは8.0GBの表示です。

ChromeをCPU内蔵グラフィックで表示させる設定を切ると、グラボ・CPU内蔵グラフィック共に共用GPUメモリーの使用量は0に
なりました。

CPU内蔵グラフィックを持たないPCでは共用GPUメモリーはシステムメモリーの使用量とは関係ない様です。

書込番号:23697732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/10/01 00:22(1年以上前)

システムメモリーを共用GPUメモリーとして使えるグラボは多分、GPUのメモリーとしてキャッシュできる機能を持つグラボだけだと思います。
それを利用しているグラボはNVIDIAのDirectI/Oが使えるかは分かりませんが、自分の知る限り、RADEON VEGAのHBCCがそれにあたると思います。
これはグラボが使うメモリーの一部をシステムメモリーに逃がす機能として有してはずです。

それ以外のグラボでメインメモリーをグラボのキャッシュとして共用できるグラボを知りません。

そもそも、この機能はグラボのメモリーが枯渇した場合にメインメモリーにデータを逃がす機能なので通常は使ってるわけではないと思います。
VEGAを持ってる時には8GBしかないグラボで12GBのメモリーを使ったりしてたので、その場合にはこの共用メモリーを使うことになると思います。

書込番号:23697777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2020/10/01 00:43(1年以上前)

CPU-Z メモリー情報

CPU-Z DDR4-3000メモリーSPD

CPU-Z DDR4-3200 メモリーSPD

タスクマネージャー メモリ表示

>初心者SHさん

B550のマザーボードですが、CPUとGPUは同じですので動作確認をしてみました。
追加したネイティブDDR4-3200のメモリーは16GBx2ですので容量が異なります。

マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
グラフィックボード GIGABYTE GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
CPU Ryzen7 3700X

メモリ KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-1 DDR4-3000(XMP) ネイティブDDR4-2666 8GBx2
     CFD W4U3200CM-16G (crucial CT2K16G4DFD832A と同じもの) ネイティブDDR4-3200 16GBx2

メモリーをBIOS設定AUTOで使用するとDDR4-2666 1:2で起動しましたので、手動設定で1:1にしています。
デュアルチャンネル48GBで正しく認識されました。

大量にメモリーを使用するソフトは入れていませんが、とりあえずメモリー使用量16GBは超えました。
特に動作が遅くなった印象はありません。

スレ主様のPCの状態が不明ですので、どの様な使用方法をされているのか情報を提供頂いた方がアドバイスが付くと思います。

書込番号:23697804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/10/05 19:27(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
使用状況はMMOやシミュレーションゲームが主なメモリの使用先になっています。ゲームを起動している時以外は3GB程度しか使っていませんが、放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。

メモリの実質上限が16GBしかないことを除いて他のストレージ、CPU、GPUなどはかなり余裕がある状態で使っています。



>キャッシュは増やせないさん
が書いてあるような1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?


あまり詳しくはない友人が2種類のメモリの刺さっている場所を逆にしてみてはどうかと提案してきたのですが、メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?

書込番号:23707630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/10/05 19:34(1年以上前)

MSIのdragon centerというソフトにこのような項目があったのですが、全てデフォルトが適用されていました。これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか

書込番号:23707639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2020/10/05 22:55(1年以上前)

1:1モードの確認方法

漆黒ベンチ メモリー1:2でのスコア

漆黒ベンチ メモリー1:1でのスコア

>初心者SHさん

>放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。

放置しているとメモリーの使用量が勝手に増えていくと云う事でしょうか?
各ソフトのメモリーの使用量はタスクマネージャーで確認できますので、極端にメモリー使用量の多いソフトがあれば
お行儀の悪いソフトの様な気がしますが、メモリー使用量が16GBを越えない原因については判りません。

>1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?

もし1:1になっていないのでしたら、1:1になっている方が性能は良くなります。
これはCPU-ZのMemoryタブで確認できます。
NB FrequencyとDRAM Frequencyが異なっている場合は1:1モードになっていませんので、BIOSで設定します。
ASUSのマザーボードではFCLK Frequencyの項目を変更しますが、MSIのマザーボードの項目名は判りません。

参考までにFFXIV漆黒ベンチの1:1モードと1:2モードのベンチマーク結果画像をアップします。
ベンチマーク実行毎にスコア誤差は出ますが無視できない数値になっています。

>メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?

安全性を考えるのであれば、PCの電源オフ > 電源ユニットの電源スイッチオフ > ACコードを抜く です。
内部に電気がまだ残っていることもありますので、直ぐに作業を始めるのでなく少し待ってから作業を始められた方が
良いです。

>これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか

おかしいところは無いと思いますが、電圧表示されているのがDRAM電圧のみなので、他の項目を測定しているのか
判りません。

書込番号:23708121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/12/27 11:31(1年以上前)

電源を落として抜き差ししてみました。32GB行けるようになりました。
返信してくれた皆さんありがとうございました。

書込番号:23872190

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/12/28 12:57(1年以上前)

そもそも問題になるものでもなかったので、しっかり刺さっていなかったことが原因だったのでしょう。
APUならビデオメモリーに使われることもありますが、この場合GPUが非搭載のCPUなので仮にビデオメモリーとして扱われたとしても他のPCでも同じことが行われていることです。

書込番号:23874504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCのメモリ選びについて

2020/12/26 20:52(1年以上前)


メモリー

スレ主 paaakjkjさん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
Ryzen7 5800x
DDr4 2666Mhz8x2
MAG B550 TOMAHAWK
Msi RTX3070
750w
用途は色々ですがゲーム 動画編集メイン
【重視するポイント】
光らなくて良いのでコスパの良い商品
【予算】
1〜2万
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】intelからの乗り換えで現在2666MHz使っているのですが、ryzenはメモリで結構変わると聞くので買い替えようと思ってます。変えるとしたら3200と3600どちらがおすすめでしょうか?またおすすめ商品ありましたら教えて頂きたいです。

書込番号:23871180

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/26 20:58(1年以上前)

この辺りとか如何です?
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52125318.html

書込番号:23871192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/26 20:58(1年以上前)

難しいところですね。

自分はアイドル時の消費電力が上がってしまう3600にはしてないです。
3200の時はSOCの電力が5Wくらいまで落ちるんですが、3600はかなり高いです。

現在はバランスを見て3200にしてます、ゲーム用途なら3600もいいのですが。。。

自分は手動でOCするので、3200メモリーでも3600で動作させますし、3200でも動作できるので、どちらかを使うつもりでいます。

CPUは5900XでマザーはGIGABYTE B550 AORUS MASTERですが、5900Xの場合はSOC電力が高くなる関係からPPTが上がりCinebenchなどのスコアが多少下がります。

書込番号:23871193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/26 22:16(1年以上前)

4000まで伸びるらしいけど、高いし、3600位が安定でしょう。

https://kakaku.com/item/K0001198759/

G.SkillでそのMBで検証済みですね。

書込番号:23871359

ナイスクチコミ!0


スレ主 paaakjkjさん
クチコミ投稿数:9件

2020/12/27 01:07(1年以上前)

回答ありがとうございます。
第三世代対応している3600を買って電力気になるようなら下げるって感じですかね...?
16gbか32gbも迷ってるのでもう少し考えてみようかと思います。

書込番号:23871639

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2020/12/27 01:20(1年以上前)

SOC電力が高くなるとPPTが上がりCinebenchなどのスコアが多少下がると言うのはその通りだと思います。

AUTOで使うならそこも考えなくてはいけませんがPBOとか使うなら消費電力は大きくなりますが、メモリークロック上げても性能もあげれます。

色々な所で検証されてるのを見ると現段階では、レイテンシが低い方がゲームには効きますので、例えばCL14のメモリーを使う場合CL14のまま4000MHzまで回るならそれでいいけど、4000MHz回すのにCL16でしか通らないなら3800MHz CL14で使う方が良いみたいです。

レイテンシを上げてクロック上げると意味無いような気はします。

書込番号:23871651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/27 01:41(1年以上前)

自分はPBOを一応使っていません。

これには理由があって、一応PBOはOC扱いになるらしいからです。
そのため、ということだけが理由ではないのですが、自分はPBOを入れてません。
自分的には5900XというCPUを使っていて特にOCする理由がないので、通常では定格に近い状態で使ってます。

まあ、どう使うかは本人の自由なのでパワーが欲しいならそういった手法も必要なことだとは思ってます。

あくまでも自分が言ったのはAutoでの挙動であり、どう使うかを考慮に入れて現状のバランスが治部煮は使いやすいと思ったので、そうしてます。

書込番号:23871664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/27 13:45(1年以上前)

>第三世代対応している3600を買って電力気になるようなら下げるって感じですかね...?

それは難しいので、みんなが一生懸命アドバイスしてくれてるのよ。

書込番号:23872479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/27 13:49(1年以上前)

>自分は手動でOCするので、3200メモリーでも3600で動作させますし、3200でも動作できるので、どちらかを使うつもりでいます。

これの事を言ってるんだと思うけど、「手動でOC」というのは、
・自分でパラメータを詰めて
・テストを繰り返して安定性を見極めて
・何かあるたびに自分の設定を見返して調整してみる

という過程を繰り返すことを意味します。

なんのためのOCメモリーかというと、OC状態でプロが検証して安定動作すると見極めて調整したパラメータがモジュールに入ってるんです。
なので、スイッチポンで誰でもOCできるんだけど、そのパターンは通常1個しか入ってないです。

もちろん標準速度にまで落とすならちゃんと動くんだけど、それは2133とかになります。

書込番号:23872485

ナイスクチコミ!0


スレ主 paaakjkjさん
クチコミ投稿数:9件

2020/12/27 15:16(1年以上前)

ありがとうございます。

自分なりにも調べて用途的に3600のcl16以下〜(今と同じ)が最適でfpsでそうなので探してみようかと思います

書込番号:23872659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの相性の確認

2020/12/20 14:12(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:30件

いま、crucialのCT4G4DFS8213(DDR4 PC4-17000 4GB)を2枚使っています。同じcrucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)に変更しようと思っています。マザーボードはASUS H170-PRO(H170 1151 DDR4 ATXです。
以上、よろしくお願いいたします。


書込番号:23859791

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/20 14:15(1年以上前)

メモリーを混合じゃなく、乗せ換えですか?

問題なく動作しますよ。

混合でも動作しますけど。。 でも交換する意味も性能アップもないですよ。

書込番号:23859797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/20 14:23(1年以上前)

追記:

動作は正常なら心配ないですが、新品不良に出会えば時々止まったり、酷いものは起動しないです。
交換されたらメモリーテストは重要です。

書込番号:23859813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 14:33(1年以上前)

あずたろうさんへ。
さっそくのご回答ありがとうございました。載せ替えるつもりでしたが、意味がないようなので止めておきます。

書込番号:23859831

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2020/12/20 14:41(1年以上前)

>4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 2133 MHz Un-buffered Memory
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/

crucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)の周波数は2666MHzですから下位互換fで動作(すなわち2133MHz)するから、換装の意味は無いでしょう。

書込番号:23859849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/20 14:49(1年以上前)

計8GB → 16GBになることで 動画編集やブラウザタブを100とか使うようなら効果は感じられるくらいです。

書込番号:23859870

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/12/20 15:27(1年以上前)

相性問題ですか?
他の人が同じ構成でも・・・
自分は動作不安定な時も有ります!
 そんな時どうされますか?

書込番号:23859925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 17:05(1年以上前)

キハ65さんへ
貴重なご意見ありがとうございました。換装するのは止めることにしました。

書込番号:23860113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 17:08(1年以上前)

nogakenさんへ
ご回答ありがとうございました。動作不良は避けたいところなので、換装するのは止めることにしました。

書込番号:23860121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 17:11(1年以上前)

あずたろうさんへ
再三のご回答ありがとうございます。多少の動画編集は行いますが、ブラウザタブを100も使うことはないので止めておきます。

書込番号:23860127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このPCに使用出来るメモリ規格は?

2020/12/10 20:45(1年以上前)


メモリー

スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

Lenovo IdeaCentre 510 なんですけれど、
製品仕様書を見るとメモリの規格が、
PC4-21300 DDR4 SDRAM UDIMM と表記されているんです。
チップセットが B360
統合メモリコントローラが 2666MHz となっています。
このPCは、PC4-21300(DDR4 2666)以外のモジュール規格も使用出来るのでしょうか?

書込番号:23841529

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/10 20:49(1年以上前)

使用は出来ても、最大クロックは2666MHzに抑えられます。
またモノによっては、手動設定で2666MHzへセットしないと、それ以下のものもあります。
廉価メーカーPCですので、X.M.P 簡易OC設定はないと思います。

書込番号:23841540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/10 20:51(1年以上前)

一般には買われるのなら2666MHz明記のものでよいけど、
価格次第では3200MHzのものを買われても差支えは無いでしょう。

書込番号:23841544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/12/10 22:04(1年以上前)

DDR4-2666以上なら何でもいいです。
メモリーモジュールの規格としてはPC4-21300以上です。

安ければそれ以上でも構いませんが、無理に高いものを買う必要もありません。

確実なのは元のものを外しても大丈夫な容量を選ぶことです。
8GBなら8GBを足すのではなく、16GBにして運が良ければ24GBで使えるというくらいに考えた方が間違いありません。
既存のものと組み合わせると容量を正しく認識出来なかったり、PCが動作不良を起こすこともあります。

書込番号:23841685

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2020/12/10 22:11(1年以上前)

CPUはインテルCore i5-9400Fですね。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/ideacentre-2019-ic510_rt_0604
CPUの仕様を見ると、
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/190883/intel-core-i5-9400f-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz.html
これ以上の高クロックのメモリーは、DDR4-2666として動作します。(いわゆる下位互換)

書込番号:23841703

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > ADATA > AX4U2666716G16-DB10 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]

スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

このメモリのレイテンシは、CL16-18-18 となっているんですけど、
レイテンシCL19-19-19のメモリと比較すると、
レイテンシの速さの違いを体感でも感じるものなんでしょうか?

書込番号:23836301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/08 05:09(1年以上前)

プロ e-スポーツ ゲーマーで無い限り違いがわからないと思います。

真のレイテンシーの計算方法は、

(CASレイテンシー ÷ メモリーの速度) X 2000 = ナノ秒 (ns) レイテンシー

つまりメモリー速度 2666MHz のCASレイテンシー 16と 19の違いは、12ns 対 14.25ns

特にFPS系ゲームの場合、レイテンシーが早ければ早いほど、CPU・メモリー間のデータやり取りが高速化し、結果的に処理能力が高速化、FPSが上がる。
まあ、144MHz以上のモニターが無ければ速度変更は体感できないけどね。
また、2666MHz 何て遅い速度のメモリーは使わない(笑)

書込番号:23836386

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/08 06:39(1年以上前)

CPUによるし用途による

一般用途ではほぼわからないと思います。

インテルのCoire i5以下なら定格が2666なのでネイティブの19かXMOの16で良いのですが、気持ちの上で少しでも早くと思うならXMPで良いかと思います。
最近のメモリーならこの辺が動作しないとかはあまりありません。

Ryzenなら定格くらいまでは上げても良いと思います。

書込番号:23836425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/08 11:24(1年以上前)

体感するかどうかは状況による。

シビアな状況では「意外と」メモリーの性能が効いてきますけど、今性能飢餓状態に無いような使い方なら計測しても違いが出るか難しい。

そんなことより、そこを気にする位ならまずメモリーOCをすべきです。
CPU側の都合でこれ以上OC出来ないってなったりしたときのみレイテンシーで詰めていきます。
クロックは全体の速度が上がるけど、レイテンシーの設定はバースト転送速度には効いてこないからね。
メジャーなソフトウェアは、現代的なアーキテクチャ前提に、バーストで転送させようとするので負荷が掛かっているときに効いて来るのはクロックの方が大きい。
ゲームなんかで処理遅れでストレスが発生するのも大量のデータを転送するときだから。

この前だと、Matisseは3600より上げると内部クロックが落ちてCCX間のデータ転送が遅くなって逆に足を引っ張ったりするので、3600上限でOCしましょうと。
そうするとメモリーの性能が余っちゃうのでレイテンシーで詰めていく。

そんな感じです。

ただ、2666でレイテンシー19って「遅いメモリーだな」って思うんで、自分ならもうちょい速いメモリー買いますけど。

書込番号:23836826

ナイスクチコミ!1


スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

2020/12/08 17:46(1年以上前)

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>何でも水冷オヤジさん

回答ありがとうございます。
PCがCore i5なので、モジュールが2666なのは仕方ない事ですもんね。
価格.com掲載の1万〜2万円未満の、DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組みを、
ざーと仕様確認した所、レイテンシCL16やCL19ばっかりなんですけど。
レイテンシCL16はXMP2.0対応だったりしてますね。
何故、XMP2.0対応だと、レイテンシがCL16と低くなっているんだろう?

書込番号:23837400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/08 18:30(1年以上前)

考え方が違うんです。
19の物はNativeメモリーと言って、JEDECと言うメモリーの規格を定める団体が決めた動作規格に従って作られたメモリーで、JEDECが定めた価格でしか動作しません
対してXMPはインテルが提唱したメモリーの規定でレイテンシなどに定めは有りません
なので、JEDECメモリーの範囲を超えて動作させるメモリーはXMPになります

書込番号:23837467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/12/10 10:44(1年以上前)

ただメモリーに関しては上げた方が性能は出ますが、コストパフォーマンスを考えると先にビデオカードとかCPUの方に注力すべきです。
レイテンシーよりクロックの方が効きそうですし...

書込番号:23840664

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/12/10 11:50(1年以上前)

レイテンシーが小さいほどメモリ性能が良くなるのは確かですが。
そもそもとしてCPUのコアがメモリに直接アクセスするわけではなく。予めCPU上のキャッシュメモリに格納しようとしますので。たいていの場合、メモリ速度の差はここで隠されます。

キャッシュ上のデータをCPUが処理している間に、次のデータをメモリからキャッシュにコピーしておく…ってのがメモリコントローラーのお仕事でもありますが。処理が簡単などの理由でキャッシュへのコピーが間に合わないとき、初めてメモリ速度の差が全体の性能に影響を与えます。CPU内蔵グラフィックとか、足し算だけなどの簡単なデータ処理とか。

値段差ほど性能は上がらないとは思いますが。昨今のメモリはだいぶ安いですので。早い方を買っておけば心理的に満足するのではないかと。

書込番号:23840755

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/10 12:51(1年以上前)

>CLIM_GEARさん

>このメモリのレイテンシは、CL16-18-18 となっているんですけど、
>レイテンシCL19-19-19のメモリと比較すると、
>レイテンシの速さの違いを体感でも感じるものなんでしょうか?

違いを体感できるかは人によるのでわかりませんがゲーミング等でフレームレートなどを計測すればは多少の数値の差は出ますね。
一般用途では差を体感することも無いでしょう。
メモリは高クロック低レイテンシな物ほど選別品の可能性が高く性能も値段も上がります。


数年前の検証ですがインテルのCPUでは一定のブースト含む定格クロックで動作させた場合メモリクロックによる違いでゲームによりますがフレームレートの差が結構出るものはあります。

Core i7 7700K Review: Extreme Gaming CPU Power
https://youtu.be/43g3OTK2AbE?t=304

書込番号:23840866

ナイスクチコミ!0


スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

2020/12/10 20:06(1年以上前)

>spritzerさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>何でも水冷オヤジさん

回答ありがとうございます。
CL16-18-18とCL19-19-19
どっちの数値が優秀なんでしょうね?

書込番号:23841437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/10 20:09(1年以上前)

CL16-18-18ですね。

レイテンシは小さい方が読み出しまでの時間が短いので

書込番号:23841445

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリクロックの不一致について

2020/12/05 17:23(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:6件

自作PCを作成するのにパーツを集めたのですが、CPUを途中で変更してしまい、対応していないメモリクロックのメモリを購入してしまいました。
構成は、以下のとおりで、メモリクロックが一致していないメモリ(オーバースペックなメモリ)を使用しても問題無さそうな気がしているのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

【CPU】インテル Core i5 10400 BOX
【メモリ】キングストン HX429C15PB3AK2/16 [DDR4 PC4-23400 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B460-I GAMING

※ASUSのメーカーページで確認したところ、第10世代のi7以上だとメモリクロック「2933/2800/2666/2400/2133」に対応しているようです。メーカーページではないですが、i5だと「2666/2400/2133」に対応しているようです。

書込番号:23830981

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 17:26(1年以上前)

うちのサブ機はkabylake G4560 で動作可能2400MHなのに、3200MHzのメモリー入れてますよ。
JEDEC読み込みで、2400MHzでキチンと動作しています。 
ご心配なさらずに使えますよ。

書込番号:23830991

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 17:34(1年以上前)

こちらは自分のPCのメモリーの状況ですが、このように1333(2666MHz)と表示あれば、
例え上限がさらに上でも関係なくマザーの仕様で動作します。

書込番号:23831013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2020/12/05 19:04(1年以上前)

BIOS画面 XMP設定方法

>名無し123456さん

ご使用のメモリーはメモリーメーカーが予めメモリーに登録している情報に基づいて、マザーボードのBIOS画面で設定する事で
表記のメモリー速度になるオーバークロックメモリーです。

BIOSでメモリーの設定をしない場合はDDR4-2400のメモリーとして動作します。
このままでも使用は出来ますが、BIOS画面でXMPの設定をする事でCPUのメモリー仕様のクロックまで上げる事が出来ます。

このメモリーに登録されているXMPの情報はDDR4-2933とDDR4-2666の2つですので、Core i5 10400でご使用の場合は
CPUの仕様のDDR4-2666の方に設定されると思います。
(このマザーボードは使用していないので確実な情報ではありません。)

XMP設定方法:添付画像(EZモード画面)青色枠部のDisabledをEnabledに変更して保存・再起動させます。(F10キー)

メモリーの仕様
https://www.kingston.com/dataSheets/HX429C15PB3AK2_16.pdf

書込番号:23831205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 19:13(1年以上前)

このメモリーのSPD情報です。

JEDEC 1333MHzは無いようですので、X.M.P 2 の2666MHz設定で動作させてください。

書込番号:23831224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/05 19:13(1年以上前)

i5 10400なので、定格クロックは2666でマザーがB460なので2666に手動でタイミングを調整するか2400で動作させるかだけど、それでは面白くもないので2933 CL15なので2666で14-15-15-31くらいの設定で普通に動作しそうだけどJEDECだと、なんとなくもったいない感じはしますね。

手動でクロックを上げる、タイミングを調整したらメモリーテストをした方が良いです。
多分、2400でJEDECだとCL17くらいのタイミングだったと思うから、そのままクロックを上げる2666に設定するだけでも動作すると思う。

書込番号:23831225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/05 19:15(1年以上前)

XMP-2があるならXMP設定をするときにProfile-2を選択するだけで良いですね。

訂正します。

書込番号:23831232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 19:22(1年以上前)

当方の手動設定です。 1.2Vです。

ただ、自分もこのくらいのクロック動作ならX.M.Pも利用せずに、
揚げないかつパンさんの仰るように手動設定で、行うのも慣れのために良いかと思いますよ。

今どきのメモリで2666MHzの1.35Vは不要です。

書込番号:23831250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/12/05 21:26(1年以上前)

>あずたろうさん
素早いレスありがとうございます。
とりあえず、動作するとのことで、安心しました。
今回初めての自作なので不安でしたが、良かったです。
手動設定出来るとは知りませんでした。ただ、まだまだ勉強不足は否めないので、とりあえず安定動作しそうな2400で運用してみようかと思います。

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。将来的にOCで設定できればと思い、このメモリを選択しました。
現状、揚げないかつパンさんの説明の3割くらいしか把握出来ていない気がします…。
Apexをできればいいなぁくらいの気持ちで作成したので、
Profile2に設定するのは、勉強しながら実際に運用して、様子を見ながら色々試してみようかと思います。

書込番号:23831517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/12/05 21:34(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございます。また、スペック情報のURLもありがとうございます。
ひとまず、OCで2666のProfileがあるみたいですので、もう少し学習して変更してみようかと思います。

書込番号:23831547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/12/06 20:46(1年以上前)

メモリーのクロックは車の最高速度の様なもの、マザーボードの要求は道路の制限速度と同様に考えてください。
オーバークロックを別とすれば最高速度はきっちりと守るので、下限の速度が必要とするだけあれば問題ありません。

例えばDDR4-2133〜DDR4-2666を求めるマザーボードなら、DDR4-2133以上あれば問題ありません。
仮にDDR4-2666を超えたとしてもDDR4-2666で動かすので問題ありません。

書込番号:23833750

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング