このページのスレッド一覧(全357スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2009年7月2日 21:59 | |
| 5 | 4 | 2009年7月2日 19:14 | |
| 5 | 13 | 2009年6月27日 17:21 | |
| 8 | 8 | 2009年6月22日 01:45 | |
| 2 | 3 | 2009年6月13日 23:14 | |
| 7 | 6 | 2009年6月10日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
OSはVistaHomeーPです。購入時2GBのメモリが付いていましたが、今回4G(2GB×2)を装着しました。システムは6Gと表示されますが、タスクマネージャには3324MBと表示されます。写真の画像をたくさん開いてみても(PS−CS3で)3GBのメモリしか使っていないようようです(感で)。CPUはCore2、32ビットです。どなたかご教示下さい。PSのパフォーマンスも1638MBしかなりません。なにか設定する必要がありますか?
1点
32bitだと使えるメモリは3G程度です。
sp1だと表示上は搭載メモリ量となりますが
使えるのはやはり3G程度です。
書込番号:9792969
2点
OSの認識は、SP1で搭載分の表示に成ったけど・・・
6GB積んでいるのであれば、32BitOSの場合 3GB位Ramdiskでワーク等に使った方が快適だと思うよ。
書込番号:9793123
1点
ヒデ@ミントさん、JBL2235Hさん、早速のご教示ありがとうございました。32ビットでは3Gぐらいしか使えないのですね。PCの仕様に最大8GBまでとあったのでてっきり6GBは大丈夫と思っていました。JBL2235HさんがおっしゃるようにRAMDISKとして設定してみます。ありがとうございました。
書込番号:9793192
1点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
こんにちは。
このPCでこのメモリを使えますでしょうか?
CPU インテルDual Core E2140
マザーボード MSI 945GCM5-F
グラフィックカード GF8400GS
現在メモリスロットにはDDR2-SDRAM 512NB×2がセットされて1Gになってます。
これを1つはずして2Gを1個差し替えれば2G+516MBになるのでしょうか?
やってみたいゲームが必要環境2Gだったので、どうすればいいのか悩んでいます。
電気屋で買うと高そうなので、ネットで買う方がいいのでしょうか?
0点
結論を先に言うと、このメモリは止めておきましょう
マザーボードの仕様は以下の通りです
メモリ規格:DDR2 SDRAM
モジュール規格:DDR2 667/533MHz
スロット数:2
最大容量:2GB
ダメな点は細かく言うと色々ありますが、お金の無駄になってしまうのでちゃんと合う物を選びましょう
例えば、トランセンドのJM2GDDR2-6K (DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)なんかが良いでしょう
メモリは「相性保証」が付けられるお店で買うと良いでしょう
書込番号:9791925
3点
945GCM5-Fの最大メモリ容量は2GBまでだそうな。
なので、それが事実なら2.5GBにしても0.5GB分が使えないかもしれない。
必要環境を2GBとしてある場合、2GBでは足らない場合がある。
この数字などは、客を増やしたいが為に過小して見積もる傾向にあるから。
過小見積もりで2GB必要ということは、2GBでは満足に動かない場合も考えられる。
どこで買うかは、どこの店でもそれなりに利点があるので、自分の場合でよりよいものを選ぶしかない。
書込番号:9791933
0点
どうでもいいけど、2GBのモジュール2枚いる?
なんか質問見ると、1枚付けたいように読めるんだけど。
書込番号:9791945
1点
みなさんありがとうございます。
モジュール規格というのが、ネットで色々調べてみたのですが、自分には理解できていませんでした。
それが同じでないとダメなんですね。
なぜ2枚組を欲しいかというと、うまく片方作動したらもうひとつもつけて4Gにしちゃえばいいのかななんて甘く考えていたからです。
この考えもどうやらダメっぽいですね。
USPさんのおっしゃるトランセンドという会社の商品を調べてみようと思います。
やはり素人では間違った買い物をしてしまいますね。
答えてくださった皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:9792279
1点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
PC構成
CPU:PenD915C1 2.8G(200*14)
M/B:P5KPL-CM BIOS:0608
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
PSU:300W メーカー不明
電圧設定は全てオートにしています。
比率1:2で240:480までは動くのですが、FSB260にするとOS起動しなくなるのでメモリクロック500辺りが限界なのかなぁと予想。
比率3:5で285:475まではOS起動と軽い負荷(ゆめりあ等)はOK。
高負荷は試してません。
288:480にするとOSログイン画面辺りまですすんで再起動の繰り返し。
最初はメモリが475辺りで限界なのかなぁと思ったのですが、良く考えたら比率1:2の時は480まで回ってるんですよね・・・。
クチコミ内を検索してみたら電圧定格でメモリ1066使用できてる方もいるみたいですし。
このメモリをご使用でOCしている方は、メモリクロックの最高値はどの辺りまで確認できましたでしょうか?
それともこれはメモリが限界なのではなくて、CPUが限界を迎えているのかなぁ。。。
0点
すでに見てるかもしれないけど、参考にこちらを。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=37
ちなみに私はFSBをいじくるOCに疲れて、今は倍率変更できるCPUを使ってます。
倍率変更のほうが楽です(^^
書込番号:9759851
1点
以前使っていたこのメモリは、Windowsの起動だけでしたら1.8V DDR2-1066は可能でしたが、
常用となるとDDR2-950(クロック475)くらいが限界でした。
それぞれ製造時期等によって耐性は違いますので、Memtest86+を使って常用出来る範囲を見つけるとイイですよ。
後、メモリの常用範囲内でOCを行っているのなら、CPUの限界だと思います。
書込番号:9761353
![]()
2点
こんばんは。
コメントありがとうございます。
>>鳥坂先輩さん
なるほど〜。
倍率変更できるCPUですか。
でも今のCPUを最大限利用したいので、もうちょっと頑張ってみます。
興味は沸きましたのでいつか機会があれば手を出してみようかと思います^^
提案ありがとうございました。
>>ちゃーびたんさん
ん〜む。
ちゃーびたんさんも950くらいで限界でしたか。
1066で動かせてる方は当たりだったんですね〜。
もう一回1:2に戻して、メモリの限界を見極めてから3:5でやってみます。
それでもFSB285で限界だったらVcore上げてみます。
まぁCPUもメモリも限界近いっぽいですし、大幅な改善は望めなさそうですが。
情報提供ありがとうございました^^
書込番号:9761854
1点
カルビよりロース さん ................ 初めまして
助けてあげたいけど ボクは OC よくわからないので ゴメンね !
まいど ! ちゃーびたん さん ........... この人も 助けてあげてよ !
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9761982/
どうか 参考意見だけでも 書いてあげてほしいな !
書込番号:9762339
0点
>>黒トレノさん
こんばんは。初めまして。
私、初心者なものでアドバイスなどできるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:9762869
0点
カルビよりロース さん お返事 まことに ありがとうございます。
私 OCは やらないんですよ。 ................ 詳しくは こちらを どうぞ !
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9534406/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9551451/
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=BLACK+%83g%83%8c%83m
書込番号:9763171
0点
>>黒トレノさん
紹介されたURL流し読んでみました。
確かに500GプラッタでRAID0は快適でしょうね〜。
やってみたい。
技術的興味からやってみたい事は沢山ありますが、私の利用目的を考えると明らかにオーバースペックになってしまうので『必要ないんだ!』と、自分にいい聞かせて我慢しています(笑)
なので、現状もっている物を最大利用しようと思ったらOCだろって事で今頑張ってます。
でも最近、自制のタガが外れてしまいそうですがorz
>追伸 .......... ボクも ロース派です !
ロース旨し!
と、板違いなのでこの辺で。
またどこぞの板でお会いしましたら、よろしくお願いします。
では。
書込番号:9763385
0点
黒さん、お久しぶりです。
リンク先見てみましたが、DELL OptiPlex755 はちょっとわからないです。
DELL製となると、BIOS項目が制限されていると思うので、下手な事は書けないですね(^^;
私も、2chで聞いた方が早いと思います。
ASUS一筋な私で、すみません(TT)
書込番号:9765318
1点
ちゃーびたん さん お返事 まことに ありがとうございます !
そうかぁ〜 ! DELLのPCは 確かに BIOSが 特別ですよね〜
こいつで OC やりたがるのは ちょっと 無謀なのかな〜
お返事の意味が よく理解できました。
これからも よろしく お願い致します。
書込番号:9765381
0点
黒さん
わかって頂けたようで、よかったです。
今まで黒さんにRAID等を教えて貰いましたので、OC始めるようでしたらお教えしますよ。
でも、それは無いかなぁ…
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
カルビよりロースさん、脱線失礼しました。
書込番号:9765415
0点
>>黒トレノさん
>>ちゃーびたんさん
脱線はよくあると思いますので、御気になさらずに^^
RAIDの興味深いデータにもめぐり合えましたし。
またどこかでお会いしましたら、そのときは宜しくお願いします。
書込番号:9765571
0点
ちゃーびたん さん お返事 どうもありがとう !
ムフフ .............. OCやる時は また 教えてね !
カルビよりロース さん .............. ゴメンね !
書込番号:9765976
0点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
このメモリはBIOS側の設定をAUTOにするとPC6400と同等、とのことですが、オーバークロックせずに、定格で1066か1200のメモリは無いでしょうか?
搭載予定はASUSのMaximus II GENEです。
0点
Maximus II GENEではそうなんですか??
マザーに1066対応と出てたらAUTO対応で、
メモリ側は関係ありませんよ。
うちのマザーは対応なので普通に1066で動いてます。
でもOCしない人にはこれはあまり意味ない気もします。
書込番号:9732413
2点
>マザーに1066対応と出てたらAUTO対応で、
メモリ側は関係ありませんよ。
つまり、当該マザーなら問題なくAUTOで1066動作する。ということでしょうか?
>OCしない人にはこれはあまり意味ない気もします。
OCはしない予定ですが、定格で転送クロックに高いものを搭載したいと考えています。
書込番号:9732444
0点
うちのはEX38という古いマザーですが1066に最初から対応なので
問題なく動いてます。でもOC用に800で動かしてOCに合わせてスピードを上げてます。
1015ぐらいだったかな?
対応してない場合はただ単に下位互換で動かしてるだけなので
1066積もうが1200積もうが800で動きます。
対比がわかるなら対比で変えれるかも知れません。
>OCはしない予定ですが、定格で転送クロックに高いものを搭載したいと考えています。
転送速度の速さがほしいならDDR3でi7のほうが早いです。
でも800よりは、対応させしてれば転送速度は速いでしょう。
ベンチでは驚く数字になると思います。
(単位略)
書込番号:9732463
1点
>マザーに1066対応と出てたらAUTO対応で、
メモリ側は関係ありませんよ
MBによって対応がまちまちかな。SPDに1066と書かれたDDR2メモリーはないはずだけど、
なんでかギガのMBなんかはEPPに書かれた1066って数字で動作するね。
うちのランパゲはそのまんまならDDR2-1066は800で動作します。
ASUSのマザーにも、物によっては1066で動作するMBもあるみたいだけどね。
書込番号:9732653
1点
このメモリのSPD値は、前の書き込みによると以下のようになっているみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002767/SortID=9018332/ImageID=212063/
SPD値はJEDEC準拠でDDR2-800(PC2-6400)です。
AUTO設定でDDR2-1066動作になるかは、マザーがEPP値を読んでくれるか、否か次第かと。
http://ascii.jp/elem/000/000/414/414937/index-2.html
Maximus II GENEのマニュアルを見ましたが、BIOS設定内にはEPP、XMPに関する設定項は見当たりませんでした。
また、マニュアル中の解説では…
>The default memory operation frequency is dependent on its SPD.
>Under the default state, some memory modules for overclocking may operate at a lower frequency then the vendor-marked value.
>To operate at the vendor-marked or at a higher frequency, see section 3.3 Extreme Twaker menu for manual memory frequency adjustment.
…と書かれているので、AUTOじゃ駄目で、手動設定が必要になるかも。
書込番号:9732712
1点
IntelのチップセットではDDR2-800を超える設定はオーバークロックになります。
仮にメモリーとマザーボードが対応していても、チップセットがオーバークロックになるのは間違いありません。
書込番号:9736396
1点
う〜ん。自分が間違ってみたいですね。
皆さん、ごめんね・・・。
書込番号:9738173
1点
Maximus II GENEは使った事無いけど・・・
ASUSのM/BでもDDR2-1200物の扱いは多分FSBをOCしての扱いだと思うよ。
(X38+E6750+EPP対応のメモリーDDR2-1200でテストするとFSB375にOCしている)
DDR2-1066物であれば比率5:8でChipsetがOC状態でも動くと思う。
尚、Maximus II GENEのマニュアルで調べたけど Ai Overclock TunerにMemory Level Upが無いのでEPP対応メモリーを刺しても自動ではDDR2-1066に認識出来ないかもしれないなー。
書込番号:9738320
1点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
メモリの増設を考えています。
それで皆様にご質問があるのですが私のPCで使えるのでしょうか?
MB IntelP965 Express(MSI製 P965NEO−F・ATX)
メモリ PC5300 DDR-2 SDRAM 512 *2
CPU IntelPentiumD940
となっております。
どうなのでしょうか?
0点
規格は合っていますが、DDR2-800では使えないようです。
DDR2-533/666相当でなら認識するらしいですが、DDR2-800メモリーではどうなるかは保証出来ません。
取り付けられるかどうかと、相性というものは別です。
「相性」は基本的にショップの検査機器で正常に動作して、ユーザーの環境で動作しない場合に使われます。
実際には何等かの理由があって正常に動作しないのですが、それを検証することは困難なので、「相性」という言葉でお茶を濁しているのです。
基本的に規格に沿って作られるので、余程のことがない限りは特定の製品同士の組み合わせで問題が発生することはありません。
特定の個体同士の組み合わせで発生する場合はありますが、それは買ってみないと判りません。
書込番号:9694814
1点
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか・・・
できれば2GB×2で4GB(XPなんで)にしたいです。
これ以外で安くてお勧めのものってあるのでしょうか?
書込番号:9694831
0点
x紅葉xさん、こんにちは。
相性については、相性保証を付けられるパソコンショップで購入されてはどうでしょうか。
書込番号:9694865
1点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
現在、デスクPCのメモリ増設を検討しています。
そこで、自分でも色々調べたのですが、
はっきり理解できていないため、
皆さんのお力をお借りできればと思います。
今のPCのメモリが2GBで、これを4GBにしようと考えています。
価格コムにて、こちらの商品の評価が比較的良さそうなので、
購入を検討しているのですが、私のPCに挿すことは可能でしょうか?
(おそらく規格とかは合ってると思うのですが、自信がありません。。。)
「所有PC」
メーカー・型番/NEC PC-GV2432ZAA
OS/Windows Vista Home Premium SP2
CPU/Core 2 Quad Q6600 2.40GHz
メモリ/2GB(1GB×2)デュアルチャネル対応
HDD/500GB
また、その他オススメのメモリなどありますでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
1点
[標準容量] 1G (単位 MBまたはB)
[最大容量] 4G (単位 MBまたはB)
[オンボード容量] 0 (単位 MBまたはB)
[タイプ] DDR2-667 SDRAM PC2-5300 DIMM(デュアルチャネル対応)
[スロット数] 2
[空スロット数] 0
[増設単位] 2
なのでこれでいいと思います。
書込番号:9667758
1点
規格上は問題ありませんが動作保証はないので、気になるのなら動作保証のされているものを買いましょう。
書込番号:9667772
3点
>グッゲンハイム+さん
ご回答ありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました。
初増設なのでPCを壊しそうで少し恐いです。。。
書込番号:9668024
0点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
動作保証ですか?
ということは型番検索でこのPCがヒットする、
バッファロー製などということでしょうか?
個人的には、できれば皆さんから評判が良いものをと
考えているので。。。一応UMAXかトランセンドで検討しています。
ちなみにメモリというのは、
結構認識エラーを起こすものなのでしょうか?
このメモリに相性保証をつけて購入では
認識されなかったときなどの保険にはなりませんでしょうか?
(相性保証の意味をあまり理解してません。。。)
重ねがさねの質問ですみませんが、
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9668034
0点
基本的に問題になる様な酷い相性が出ることはまずありません。
大抵はメモリーの不良で良品と交換すれば解決します。
しかしショップの検査機材で正常に動作してしまえば、返品・交換出来ないことが多いですから、そういう場合に相性保証があると返品・交換することが可能になります。
相性保証に関しては、各ショップで細かい点が違うので、確認が必要でしょう。
書込番号:9668191
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




