このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年1月17日 14:29 | |
| 4 | 2 | 2009年1月16日 01:14 | |
| 2 | 0 | 2008年12月25日 23:59 | |
| 2 | 1 | 2008年12月10日 10:12 | |
| 4 | 3 | 2008年12月6日 01:33 | |
| 5 | 15 | 2008年11月15日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
このメモリーを注文した後に、色々確認したら相性云々が・・・失敗したなと思っていましたが、正常に動いていますので報告まで。
CPU:E4300@2700
マザー:P5Bデラ
メモリー:これ
やっぱり、バスが1333のCPU使用時に使えなさそうですね。
CPU交換時は、マザー変更かな^^;
Q6600にするかな・・・
1点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
レビューカキコの後にもう1セット増設してみましたが安定動作してます^^
一応構成は…
CPU:E8500(E0@OC・4Ghz)
マザー:GIGA EX38−DQ6
GPU:Leadtek PX8800GT ZL
電源:Antec EA650
OS:XP SP3・VISTA SP1(Ultimate)32Bit
新しく2G×2の同じスペックの物も出たけど32BitOSなので買っても意味ないし…
RAMDisk化するのも有りですけど64BitOS対応ソフトが増えて乗り換える時に
増設ですね^^
でもその頃にはDDR3に乗り換えなきゃなので意味ないですけどねw
1点
BIOS設定項目でメモリー電圧(2.0ボルト)に変更していますでしょうか
このメモリ―2.0ボルト仕様ですので、マザーの設定がデフォルトですと正常に機能しない場合があります、私の場合マザーはGIGA BYTE PE45-DS4 Riv1.0 ですが、メンテストでエラーばかり表示しました、UMAXに検証していただきましたが、不良は御座いません!と言われてしまい、説明書きに定格動作は2.0ボルトですと書いてあります。 定格を2.0ボルトに設定しましたら、エラーは出ませんでした、今は快適に1G×4枚で安定動作しています。
書込番号:8937598
1点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
安定性バツグンです!
Corsairの最上位メモリーの DOMINATORよりも品質は上だと思います。
何故ならDOMINATORは、CPUをオーバークロックすると、定格以上に電圧を上げないと
安定動作してくれないのですが、 Pulsar UMAXは定格でサクサク動いてくれるんですよ。
当方のPCの構成は
CPU : AMD PhenomX4 9950 BE TDP125W 2.6Ghz→3.2Ghzにオーバークロック(常用)
Vcore : 1.3V→1.45V
マザー : Jetway HA07-Ultra
Memory : Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
VDIMM : 2.05V(定格2.0±0.5)
レイテンシ : 5-5-5-15に固定
実際は、このメモリーだと2.0Vでもオーバークロックしててもサクサク動きます。
2点
メモリー > UMAX > Castor SoDDR2-2G-800 (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
まさしく、HP Pavilion Notebook PC dv7に合うメモリを探していました。
相性などのトラブルもあるので、何にしようかと悩んでいました。
ありがとうございます。
書込番号:8761662
1点
メモリー > UMAX > Castor SoDDR2-2G-800 (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
>ディアル稼働はCPU-Zで見たが不明です
CPU-ZのMEMORYタブの右上で確認。
書込番号:8576446
1点
>CPU-ZのMEMORYタブの右上で確認。
空欄(グレー)です。
sizeのみ表示されてます。「4096 MBytes」のみ表示
書込番号:8576498
1点
メモリー > UMAX > Castor SoDDR2-2G-800 (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
題名のとおり、もう2週間近くたちますが、無事、2枚デュアルチャネルで正常動作しております。
ただ、CPU−Zで、SPD情報を見ますと、DDR2−667の情報(333MHz)が
載っておりませんので、このあたりは注意が必要です。
私の場合、たまたま333MHzで動作いたしております。
なお、チップは台湾PSC社製70nmプロセスの1Gbitチップで、低消費電力・低発熱ではあります。(コアはエルピーダ社製と思われます)
http://www.elpida.com/ja/70nm/70nm4pc.html
Memtest86+ V.2.01を、26時間回しましたが、エラーは発生しませんでした。
ただ、どうしても相性問題などを気にされる方は、ワンランクひとつ下の規格のCastor SoDDR2−2G−667を購入されたほうが良いと思います。
私のケースといたしましては、まったく問題ありませんので、「良」とさせていただきました。
Memtest86+での転送速度も、デフォルトのNanya社製純正メモリモジュールと比べて、108MB/S、速かったことを付記いたしておきます。
0点
部下Zさんこんばんわ
UMAXメモリはJEDEC準拠品ですから、メーカー製PCに使っても動作する確立は高いですし、永久保証ですので、動作確認が無いだけで、サードパーティ製品に近い品質と思います。
永久保証を過信するわけではありませんけど、安定動作しているようですので、何よりかと思います。
書込番号:8127522
1点
あもさん、こんばんは。
以前、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05200912111/#7603342
にも書いたのですが、UMAXのメモリモジュールはかなり高品質だと思います。
某巨大掲示板では、UMAXは客に検品を丸投げしているなどと、書かれていますが、
結構その原因は、メモリスロットの接触不良などもあるのかなと考えております。
私自身は、趣味のオーディオ・ビデオ用に所有している、「磁気処理スクアラン」を
持っているので、これをメモリモジュールの端子にたっぷりと塗ってやって、
それをメモリソケットに数回抜き差しして、接触不良の可能性を減らしてやっているからか、
いままで「相性不良」なるものにあたったことが無いんですね。
相性不良を減らすには、ただ単にメモリソケットに差し込むだけでなく、私のような
接触不良をなくすような前処理を行ってやれば、だいぶ減ると感じています。
少なくとも私の経験では、UMAXは結構コストパフォーマンスの高い、いいメモリベンダと感じていますね。
エルピーダと提携してますし、「永久保証」でもありますしね。
書込番号:8127735
0点
その後、こんなものを見つけたのですが、UMAX(PSCチップ)製の70nm品と、このSanMax(Hynixチップ)製の66nm品と、
「発熱性」や「省電力性」などに、どのような違いがあるのか、興味があるところです。
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+DDR2-800+S.O.DIMM+4GB(2GB*2%CB%E7%C1%C8)SET+CL5+hynix%A1%BFJEDEC+%A1%D84GB+DUALSET%A1%D9/code/11700241
2枚組みのロットをそろえた「デュアル・チャネル対応品」「相性保証1ヶ月・5年保証付き」なのも、気になりますね。
しかも、値段もなかなかリーズナブルなように思えます。
(URLのリンクが途中で切れますので、コピー&ペーストしてご覧ください)
書込番号:8133599
0点
URLがうまくリンクできませんので、以下から探して見てください。
Hynixチップのものです。
http://www.ark-pc.co.jp/list/?key=&cat=c19&property_code1=b21020&property_code2=c21150&listype=&dsp=0&order=1&limit=20&col=4
書込番号:8134682
0点
このメモリ(PC2−6400)を東芝PATX67GLR(2008年秋冬モデル)に2枚(4GB)装着しましたがCPU−ZでDualチャンネルの認識をしません。
??why??教えていただけませんか?
書込番号:8317470
0点
3nobaisuuさん、こんばんは。
遅レスですが、Memtest86+で、メモリテストはされましたでしょうか?
これでエラーが出れば、メモリの初期不良が考えられます。
初期不良期間が切れていれば、メーカーの永久保証がついていますので、購入店に修理に出してください。
エラーが出なかった場合は、残念ながらいわゆる「相性問題」だと思います。
購入店にて「相性保証」をつけて買った場合は、返品して他のメモリを探しましょう。
「相性保証」もつけておられなかった場合、これは自己責任ですので、オークションなどで
売ってしまうかしかありません。
最悪、だめもとで、メモリモジュールの金色の端子部分を、清掃してみるという方法もあります。
清掃剤には、「磁気処理スクアラン」をお勧めいたします。(ただし清掃時に、「静電気」には気をつけてくださいね)
一例です。
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10002251/
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2507.html
http://kaizan.co.jp/squalan.html
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/tr-30.htm
ほかにも「磁気処理スクアラン」のキーワードで、いろいろと検索してみてください。
書込番号:8351492
0点
ここにあるものでしたなら、「相性保証」つきのものがあるので安心でしょう。
http://www.ark-pc.co.jp/list/?key=&cat=c19&property_code1=b21020&property_code2=c21150&listype=&dsp=0&order=1&limit=20&col=4
ただし保証期間は5年間のようですが。
一流モジュールだと思います。
書込番号:8351546
0点
部下Zさん、ありがとうございます。
Memtest86+で一度試してみます。
なおショップ「グッドウィル」で買いましたが相性については保証外でした。
なお書き足らなかったのですがCPU−Zの「Memory」タブの中は
「Size」で4Gを認識/表示しているほかは何の表示(認識)もありません。
書込番号:8364716
1点
3nobaisuuさん、こんにちは。
お使いのPCが2008年秋冬モデルということで、新チップセットなどが採用されていて、
CPU−Z自体が、まだ対応していなく、DUAL表示ができないという可能性もあると思います。
EVERESTというソフトもありますので、こちらでご確認されてはいかがでしょうか。
EVEREST
http://cowscorpion.com/system/everest.html
DUALで動いているか、表示がもしなければ、メモリのベンチマークテストが出来ますので、
その数値で、DUALチャネルで動いているか、判断することも出来ると思います。
一度、お試しください。
書込番号:8364904
0点
部下Zさん ありがとうございます。
ダウンロードして試してみましたが正直よくわかりません。
メモリ−で下記表示が出ていますがベンチマークの表示をどう見たらよいか
わかりません。
すみませんが教えていただけませんか?
フィールド 値
物理メモリ
総容量 2939 MB
使用量 1697 MB
空き容量 1241 MB
使用率 58 %
スワップ領域
総容量 6091 MB
使用量 1954 MB
空き容量 4136 MB
使用率 32 %
仮想メモリ
総容量 9030 MB
使用量 3651 MB
空き容量 5378 MB
使用率 40 %
Physical Address Extension (PAE)
OSによりサポートされます はい
CPUによりサポートされます はい
アクティブ はい
書込番号:8383272
0点
3nobaisuuさん、こんばんは。
EVERESTのメモリベンチマークテストを行ってください。
参考までに、私のAspire6920G-812G25での結果を書いて見ます。
各テストとも3回行い、その中で一番数値のよいものを書きました。
CPU: Core2 Duo T8100 2.10GHz
メモリ: Castor SoDDR2-2G-800×2=4GB
OS: Windows Vista Home Premium SP1
メモリリード
4659MB/s
メモリライト
1825MB/s
メモリレイテンシ
0.0ns (3回とも)
以上のような結果です。
性能的に、これを上回っていればいいんじゃないでしょうか。
どうしてもデュアルチャネルの動作にこだわるのであれば、きちんと動作検証されたそれなりの品質・価格のサードパーティー製(バッファローやアイオーデータなどの)の箱物を買えばよろしいかと思います。
私ならば、Memtest86+ v2.01を一晩以上、目安として10Passさせて、エラーがまったく発生せず、
正常動作しているのであれば、デュアルチャネル動作をしていると判断し、そのまま使い続けますね。
そのうち、新しいチップセットなどにも対応したバージョンのCPU-Zが出るでしょうから、それがリリースされたら、再度点検しなおします。
どうせもう初期不良交換期間も終わっているでしょうし、相性問題もあるでしょうし、永久保証品なのですから、何も急がれる必要はないのではないでしょうか。
私の場合は、こういった感じですね。
書込番号:8385342
0点
部下Zさん、お返事遅くなりましてすみません。
単身赴任の身で月1、2回しか自宅に帰らないので失礼しました。
ご指導ありがとうございます。
さてご指摘いただきましたEVERESTでテストしました結果は
下記の通りです。
メモリリード
5871MB/s
メモリライト
2225MB/s
メモリレイテンシ
0.0ns
部下Zさんのお言葉通りDUAL作動と思ってやっていきます。
ありがとうございました。
書込番号:8421422
1点
3nobaisuuさん、こんばんは。
そのベンチマークの数字ならば、確実にデュアルチャネルで動いていると思いますよ。
私のPCでさえもデュアルチャネルで動いて、あの数字ですから、うらやましい限りですね。
あとは、念のために、Memtest86+ v2.01を、一晩動かしておいて、朝起きて画面を見て、
エラーが出ていなかったら、大丈夫ですね。
ただし、エラーが1つでも出ていれば、それは不良か故障と考えられますから、永久保証がついていますので、
販売店へ修理に出してください。
たまに、メモリ端子やスロットの「接触不良」だけで、エラーが結構出ることがありますので、
私の紹介している「磁気処理スクアラン」か、もし手に入らないようであれば、
「無水アルコール」ででも結構ですので、そのときは、メモリモジュールの端子のほうを、
清掃してやってください。
PC本体のメモリスロットのほうは、清掃が難しいですので、手を出さないでください。
あと、「静電気」にはくれぐれもご注意を。
Memtest86+でテストするときは、メモリは1枚ずつではなく、2枚ざしのままで結構です。
お忙しくて大変でしょうが、快適なPCライフをお送りください。
書込番号:8423361
1点
スレ違いですがご参考まで。
秋葉でUMAXと以下のメモリで悩んで、以下のメモリにしました。
上の書き込みで出てたSanmax/hynixですが、
SanMax DDR2-800 S.O.DIMM 4GB(2GB*2枚組)SET CL5 hynix/JEDEC 『4GB DUALSET』
Lenovo X60に刺した所、システム上は2.99GBで認識されました。
200MBくらいはVRAMに取られてるみたい。
CPU-Z上でデュアルチャンネルを確認、ただしSPD情報はまったく出てません。
動作は333MHz、5-5-5-15で動作はしてます。
Crystalmarkベンチで
Read : 4627.31 MB/s ( 4627)
Write : 1704.80 MB/s ( 1704)
Read/Write : 1691.16 MB/s ( 1691)
Cache : 26706.75 MB/s ( 2670)
チラ裏でした。
書込番号:8641851
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)


