UMAXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

UMAX のクチコミ掲示板

(701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UMAX」のクチコミ掲示板に
UMAXを新規書き込みUMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードとの互換性について。

2018/03/17 15:12(1年以上前)


メモリー > UMAX > DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]

AB350 Pro4

PCを組もうとしている、初心者クソ厨房です。
今回、10万いう低価格でゲームがそこそこできて、動画のエンコード等もできるPCを組もうとしています。

【本題】
マザーボードは、ASRockの「AB350 Pro4」使用し、CPUはAMDの「Ryzen5 1600」を使用しようと思っております。

そこで質問なのですが、
@このメモリはAB350 Pro4に対応していますか?(このマザボの対応メモリが限定(?)されていると聞いたので)
AこのメモリはRyzenシリーズに対応していますか?

予算の関係上、これ以上高いマザボなどは用意することができません。

乱文で失礼失礼致しました。
ご回答どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21682312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/03/17 15:36(1年以上前)

サポートリスト入りしているか、
AMD公式推奨値の動作範囲ならいけるのでは?

書込番号:21682336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]の満足度4

2018/03/17 16:35(1年以上前)

そのメモリなら
Ryzen3 2200G + GA-AB350M-Gaming 3
で今うちで使ってますよ。
Ryzenで使えないということはないでしょう。
UMAXのメモリはメモリサポートリストに乗っていない事が多いですから、使用するなら他に事例がないか丹念に調べるか、相性保証などつけて購入するのが妥当かと思います。
あとセットで買えば相性対応してくれるショップもあるから、そういうショップを選ぶのも一つの手です。

どのような理由でAB350 Pro4を選ばれたのか不明ですが、価格だけで選ばれたのであれば少し上乗せして一応動作しているGA-AB350M-Gaming 3とか同類のGA-AB350-Gaming 3に変えてみては?
ショップによっては店頭で購入するとセット値引きもあるし、それで安く済ませるのもいいでしょう。
逆に、安いからと言ってバラバラの店で購入するのはおすすめしませんけど。

書込番号:21682428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/03/17 16:38(1年以上前)

皆様ありがとうございました!!

書込番号:21682441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2018/03/17 17:19(1年以上前)

動画のエンコードなんてものは安物でも時間さえ掛ければ何とでもなるものです。
安くしたいのなら無視して考えましょう。

マザーボードのQVLに載っていないのは、テストをしていない場合とテストをしたが安定しなかったもしくは動作しなかったという場合の両方が考えられます。
UMAXのメモリーに関してはテストもしていない方になりそうですが、動くかどうか判らないだけで動く可能性はそれなりにあるでしょう。
ただその「それなりにある」を「それなりの確立で動かない」と受け取るなら、別なものを選んだ方がいいでしょう。

書込番号:21682538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/03/17 18:59(1年以上前)

Ryzen1600 構成

>ダメダメくん SONY好きさん


とにかく安くってのならマザーはもっと廉価のでもよいですし。

http://kakaku.com/item/K0000947192/

http://kakaku.com/item/K0000905138/

私はRyzen1600発売してすぐに「とにかく安く組もう」でこのマザーと一応対応って感じで上記メモリーで組んだ。

バイオスアップで高クロックにも対応になったので、今は2666にOCしてメモリー使ってますがド安定。

まぁ 私の場合はセレロンの自作機を潰して そのままOS入SSD+HDD+電源は使い回しで4万円台で抑えたのですけどね。

とにかく安くってのなら こっちでも安定してつかえてますよ。

8700Kの組んでますが、Ryen1600はね おすすめですよ 熱は出ないし、付属のクーラーは静かでよく冷えるし
下手にOCしないで定格で使うことをおすすめします。


書込番号:21682756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-8GB-1600 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:3件

メモリをこちらのUMAXの物にしようと思っているのですが、8GB積もうと思ってまして、聞いたことのないメーカーだったので動作に関して、相性などの問題がなく動作するのか知っている方がいましたら教えていただきたいです。

書込番号:21065726

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/23 21:21(1年以上前)

UMAXは12年前からメモリを売っている有名なメーカーですよ。
仕様上はZH77 Pro3に使っても支障はないです(Z77 Pro4-Mも対応リストに載っているので高い確率で動くと思う)。

書込番号:21065764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2017/07/23 21:36(1年以上前)

同じASRockのマザーですがメモリーサポートリストに載っている下記のメモリーを使ってます。



Z77 EXTREME6 3770K 4GBx4
AD3U1333C4G9-2
http://kakaku.com/item/K0000118052/


Z77 Pro4 3770K 4GBx2

SAMSUNG M378B5273BH1-CH9


http://www.asrock.com/mb/Intel/ZH77%20Pro3/?cat=Memory

書込番号:21065808

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2017/07/23 22:52(1年以上前)

>相性などの問題がなく動作するのか知っている方がいましたら教えていただきたいです。
相性は、特定のマザーボードとの間に発生する問題のことです。普遍的に問題が出るとしたら、それは単なる不良品。
相性以前に、低電圧対応メモリでないと動かない等も考えられますので。どこに刺すのかは書かれた方がよろしいかと。

安全を期するのなら、ちと高めですがこちら等
>crucial W3U1866CM-4G [DDR3 PC3-14900 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000905154

書込番号:21066043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/07/24 11:05(1年以上前)

kbzu0002さんが、おすすめされているメモリなのですが、OCメモリですよね?そのメモリは、低電圧なのでしょうか?設定は簡単にできますか?スロット1とスロット3にさすつもりです!

書込番号:21066872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/24 19:49(1年以上前)

>ふぁりさんさん

このメモリーはOCメモリーじゃないと思いますよ。JEDECではすでに2133までの規定が有ります。しかも2133のNative Chipが有ります。1.35/1.5V両対応ですし、安心して使えると思います。
https://www.micron.com/products/dram/ddr3-sdram
こちらの4Gbitチップを片面実装じゃないでしょうか?SPDにJEDECの800MHz動作の設定が有れば、特に何もしなくても1600MTで動作します。ただ高クロック品なので相性が出にくいのでkokonoe_hさんは勧めてくれたんじゃないですかね?


書込番号:21067936

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/25 01:05(1年以上前)

ふぁりさんさんは知らんのでしょうけど、Patriot MemoryもUMAXもcrucialもCFDもADATAもどれも有名なメーカーですよ。
3770Kは低電圧仕様では無く普通ので動作します(どっちでも動きます)。

・ZH77 Pro3
Supports DDR3 1600/1333/1066

・インテル Core i7-3770K プロセッサー
メモリーの種類 DDR3 1333/1600

DDR3-1600 4GB×2枚 \6,280〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000218524_K0000587341_K0000905151_K0000596704_K0000862416&pd_ctg=0520

書込番号:21068974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックしても大丈夫でしょうか

2017/01/24 11:57(1年以上前)


メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-8GB-1600 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:300件

知人に上げたサブPCにCFDのメモリーを二枚さしたところ、BIOS起動時にメモリーエラーを起こしました。
マザーボードはASUSのP7P55D−Eです。マザーボードのMEMCHECKOKボタンを押してもマザーボードのエラーが消えず、ためしに二枚のメモリーカードを逆にさしてみたのですが、それでもエラー。あきらめきれずにMEMCHECKOKボタンを押したところ、エラーは回避され、何とか一ヶ月ほど順調に動いていて、Windowsのメモリーチェックも行いましたが、正常でした。

それでも、まだ安心できません。メモリーの交換を予定しています。

せっかく交換するのなら、メモリーのオーバークロックの出来るものを買いたいと思い、こちらの製品を候補にしていますが、この製品でオーバークロックしても大丈夫でしょうか?(1600→1866)

書込番号:20597892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/24 12:44(1年以上前)

自力検索で情報を集められない人はOCに手を出さない

それがこの世界のルール。

書込番号:20598027

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2017/01/24 13:45(1年以上前)

メモリの速度差はCPUキャッシュに吸収されて、体感にはほとんど効果がありませんし。メモリのクロックを上げてもCL値まで上がっては元の木阿弥です。

いい加減古いPCですので。今の状態で問題なく動いているのなら、追加投資するよりは、新しいPCに向けて貯金しましょう。

書込番号:20598183

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件

2017/01/24 15:05(1年以上前)

>KAZU0002さん

分かりました。メモリーのオーバークロックはあきらめます。ありがとうございました。

書込番号:20598325

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/01/24 15:18(1年以上前)

DDR3-1600(PC3-12800)でも既にオーバークロックです。
これを使うならDDR3-1333の設定で使いましょう。

書込番号:20598350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2017/01/24 15:49(1年以上前)

>uPD70116さん

ご指摘ありがとうございます。いま、インテルのサイトで、使用しているCPU(i7-870)のスペックを見たら、やはり1333まででしたね。

ASUSのマザーボードの取扱説明書には、

DDR3 2200(OC)/1600/1333/1066

とあったので、1600も通常なのだとばかり思っていました。BIOSでX.M.P.の調整をする必要があったんですね。

あとで知人に電話でCPU-Zをインストールしてもらって、メモリクロックを確認してもらいます。

書込番号:20598415

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/01/25 10:29(1年以上前)

多分、メモリーのSPDに通常のDDR3-1600設定があれば設定されますが、CPUにとってはオーバークロックであり、正常に動作しない可能性があるということです。
寿命を縮めるので、もう少し使いたいならDDR3-1333に設定変更した方がいいと思います。

書込番号:20600641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2017/02/03 15:28(1年以上前)

>KAZU0002さん
>uPD70116さん

丁寧な回答ありがとうございました。 このメモリは購入しません。

もともと古いPCが壊れかけているのを見かねて、新品のPCを買わずに済ませようと譲ったものですので、壊れたらそれこそ新品のパーツを買ってもらいます。

マザーボードの定格をよく調べずに購入しようとした私のミスです。定格で少しでも長く運用してもらうことにします。

今となってはかなりロースペックな構成ですが、知人の用途はネット閲覧や動画視聴、表計算くらいなので、Windows7のサポート切れまで、あと三年持てば十分です。

書込番号:20626338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/02/10 01:30(1年以上前)

AD3U1600W8G11-2

CPU-Zの画像

2000MHzとか試した

1333MHzで7-7-7-20を試した

メモリやCPUコアなどオーバークロックが大丈夫か否かという判断は、
オーバークロックするユーザ自身が決めるしかないです。

私なんて、Core i7 860を1つオーバークロック設定の理解不足で焼いてしまった様です。
即刻、Core i7 860を購入した思い出がある。
さて、Core i7 875Kに交換して簡易水冷CPUクーラを取り付けてCPUを放熱・冷却してます。
BIOSのCPUコア電圧をAutoに戻さないでオフセットで電圧を多く盛っていて、
CPU過電圧のジャンパーを変更して起動した為に在り得ない電圧が懸かってしまった失敗した思い出がね。



さて、メモリとメモリコントローラの関係でCore i7 800番世代などの世代は1333MHzはCPU内のメモリコントローラの定格で、
メインメモリのモジュールの仕様は周波数とメモリ電圧はCPUの仕様に記されているかも知れないが、
CL値等は細かい仕様なんて記載されてないし、メモリモジュールの性能にも機種の差がある訳だ。

1333MHzで9-9-9-24と1600MHzで9-9-9-24ならOCメモリの1600MHzの方がアクセス速度が速い。
使って体感できないだろうけど。
1333MHzで9-9-9-24と1600MHzで11-11-11-28のメモリだとどちらがアクセス速度が速いのか見当がつかない。


さて、私は以前、ADATAの
AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000385221/
を使っていた。
まっ、1600MHzで11-11-11-30のメモリ電圧1.5Vで使った。
ヒートシンク付きのメモリが欲しかったので、
CFDの
W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000479162/
に4枚とも交換した。
2000MHzで11-12-12-30とか 1333MHzで7-7-7-20を試した。

W3U1600HQ-8GC11を今は1333MHzで7-7-7-20で動かしてますね。
DRAM Bus Voltageを1.55Vに少し盛ってる。

CPUコアのBCLK周波数を133MHzのままで、
1600MHzのメモリ2枚だけを差し込んでメモリの仕様の電圧なら1600MHzで動かしても、
CPU内のメモリコントローラには問題が出ないだろうけどね。
1600MHzのメモリを1866MHzで動作するかはメモリの余裕の問題だからね。

1600MHzで11-11-11で1.5Vのメモリが1866MHzで11-11-11で1.5Vで動くとは限らない。

Core i7 800番とCore i5 700番は1枚のメモリモジュールに8GBが動作するかも知れないが、
Core i5 600番などCPUコアが32nmのモノは1枚のメモリモジュールが4GB以内じゃないと動作しないかもね。

Core i7 2000番シリーズ登場で1枚のメモリモジュールが8GBがメインストリーム向けPC降りてきて、
どんどん値段が安く成って、
逆に、両面にメモリチップがある4GBはまだ売られているのかな?。

ASUSのP7P55D−E世代のPCパーツでCPUは売られていないだろうから、
メモリもDDR4へシフトしてるしDDR3L成る低電圧での動作するメモリモジュールが主流に成っているだろうし、
一応は拡張スロットのビデオカードは伝送帯域が狭いが、
PCI Express 2.0 x16とPCI Express 3.0 x8は伝送帯域幅としては同等だろうからね。

オーバークロックをして壊れるよりCore i7 7000番世代のCPUで自作PCを組むとかした方が速いPCが手に入る。
私はCore i7 6700Kで自作PCを組んでCore i7 7700KにCPU交換しました。
Core i7 875K自作PCも健在です。

ASUSのP7P55D-E DeluxeにCore i7 875Kを搭載してるけど、
メインメモリの挿し込みが少し硬いメモリも在ったから、完全に挿し込めたと思っても
あと1押しが足りなくてOSで1枚分のメモリがハードウェア予約済みに成って居たりした事がある。

メモリ交換やビデオカード交換などした時は、前のメモリやビデオカードの記憶が残っているかも知れないから、
BIOSのCMOSリセットをした方が良いのかも知れない。

書込番号:20645077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2017/02/10 12:42(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

回答ありがとうございます。

最新のCPU使ってらっしゃるんですね。うらやましい。(^^)

私はまだ、1156チップのボードを使っています。CPUはi7-3770K。Windows7のサポートが切れるまでのあと三年はこれでがんばりたいと思っています。

知人に譲ったサブPCは、

マザーボード ASUS P7P55D-E
CPU      i7-870
メモリー    CFD(内部チップはcrucial) DDR3-1600 4GB×2

という構成です。BIOS設定はすべて初期値にしました。

譲る前はメモリーが2GB×2だったので、「Windows7 64bit版を使いたい」という知人の要望から、
それならメモリーも4GB→8GBにしようかと提案して、メモリーとグラフィックボード(AMD HD5450)だけ
購入してもらいました。グラフィックボードをロースペックにしたのは、マイクロソフトオフィスとネット動画だけ
という使用目的から決めました。

最初は知人から、「今使っているデスクトップの調子が悪くなってきたので、4万円くらいで新品のデスクトップが買えないか」という相談を受け、DELLを薦めようかと思ったのですが、最近のDELLのマシンは拡張性がなく、ハードディスクの増設ができなさそうなので(データドライブは別にしたいですよね。)、古いけどまだ使える私のサブ機を譲ることにしたのです。

マザーボードの取扱説明書の仕様には、メモリーは2100(OC)/1600/1333とあったので、他の方に指摘されるまで
まさか1600MHzがオーバークロックとは知らず、XMP設定で1866MHzくらいまでオーバークロックできるかなと思った次第です。

取り付け後、電源オンでメモリーエラーが起きたのも当たり前ですね。マザーボードの「MemCheckOK!」ボタンでエラーをクリアして、
BIOS設定は初期値のまま使ってもらっていますが、今のところ安定して稼動しているようです。
電話でHWINFOをインストールしてもらい、メモリー情報を調べてもらったら、メモリークロックは1600MHzで、動作電圧はなんと.35V。
CL11で動いてました。

XMP設定すればもしかしたらCLは下がるかも知れませんが、せっかく安定して動いているものをいじって
ブルースクリーンを出したら申し訳ないので、問題が出るまで今のままで放っておこうと思ってます。(^^:;

実は、自宅のメインマシンをいじってて、たまたまメモリーに「XMP設定」というものがあることを知り、
マザーボード(ASUS P8Z77V-PRO)のBIOSのオーバークロックを「XMP」に、
XMP設定を1600MHz→1866MHzに選択して動かしたところ、安定したので、CPUのBCLKは100MHzのまま、
コア倍率を手動で35→42にして、CPU(i7-3770K)の動作クロックを定格の3.5GHz→4.2GHzにオーバークロックし、
Core Tempでコア温度を管理しながら、OCCTを2時間テストして、コア温度が75度を超えないことを確認していま使っています。

メモリーのXMP設定は、

プロファイル1: 1600MHz CL= 9-9-9-28 (これ、メモリーのJEDECのCL値11-11-11-28よりCL値が低いんですよ)
プロファイル2: 1866MHz CL=11-11-11-32

の二つがあり、両方をCrystalMark20004でベンチマークを取ったところ、1866MHzのほうがスコアが高かったので、こちらを
選択しています。Windows7 エクスペリエンス値も7.8→7.9に上がりました。

メモリー電圧は、XMP設定で勝手に1.5V→1.65Vに上がりました。安定しています。手動設定まで突き詰める気力もないので、
XMP設定で済ませています。

CPUクロックを4.2GHzにしたのは、CPUクーラーを取り替えた際、「もしかしたら少しくらいはオーバークロックしてもいいかも」と
思い、マザーボードに載ってるTPU(自動オーバークロックチップ)というチップをEnableにしたときに、4.2GHzまで自動で上げて
くれて、しばらく安定して使えていたことを元にしています。ただ、BIOS設定の詳細を確認したら、iGPUの電圧が赤字になっていた
ので急いでTPUをDisableに戻し、手動で動作周波数を4.2GHzにし(BCLK=100MHz、コア倍率42)、動作電圧は「Auto」でBIOSに管理を任せています。

Core Tempで見る限りでは最大負荷時でもCPU電圧は1.21Vを超えてないので、まあいいかなと思っています。

書込番号:20645888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 870(2.93GHz)のPCに利用可能でしょうか?

2016/07/27 15:26(1年以上前)


メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
 この度自宅のPCを、Win7Home Edition 64bitからWin10にしたので、改めてもっと利用しようと思っています。しかし、起動・動作が結構遅く感じます。
 そこで現在の、
 2GのDDR3 PC3-10600 × 4枚(合計8G) 
 から
 2GのDDR3 PC3-10600 × 2枚 + 8GのDDR3 PC3-10600 × 2枚 (合計20G)
 に変更したいと考えております。
 本製品は利用可能でしょうか?
 
 なお、機種はFRONTIER FRM908/23Aです。
 http://list.qoo10.jp/item/FRONTIER-FRM908-23A-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97PC/405087457

 お手数ですが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:20070779

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2016/07/27 15:42(1年以上前)

メモリーを増やしても,速くはなりません!

書込番号:20070805

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2016/07/27 15:51(1年以上前)

根本的な所で、メモリーを8GBから増やしても起動は速くなりません。
Windows 10の起動に使うのは精々2GB、4GBあれば常駐ソフトも含めて十分な量になります。
それ以上あっても「起動」は速くなりません。
またプログラム自体も8GBを越えて使わないなら、増設をしても大して速くはなりません。

それ単体では大丈夫ですが、混載して正しく動作するかどうかは判りません。
組み合わせたときだけ正しく容量を認識しなかったり、エラーが出たりすることもあります。
上手く20GB認識して正常に動作してくれれば御の字、動かなくても16GBとしては使えるでしょう。

書込番号:20070817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/27 15:54(1年以上前)

SSDにするのが、費用対効果が高いです。

メモリでの速度差はまずないでしょう。

書込番号:20070820

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2016/07/27 15:57(1年以上前)

メモリ容量では解決しないというのは既出と同意見ですが。

Core i7 870は、今でもそう悪い性能ではないので、明確にCPUパワーが足りないという使い道でもなければ、買い換えるほどではないでしょう。
今時のPCではということで。HDDからSSDに換装すれば、体感速度はぐんと上がりますので、お薦めです。

書込番号:20070825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/07/27 16:17(1年以上前)

 早速のご回答ありがとうございます。
 メモリを増設しても起動は早くならないんですね。家庭用のPCでイラレ、プレミア等は使用しないので、HDDをSSDにするだけにしようと思います。(SSDでなくハイブリットのSSHD(Seagate シーゲイト 内蔵ハードディスク Desktop SSHD (ハイブリッド) 4TB)も気になりますが。。。)
 ありがとうございました。

書込番号:20070855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/07/27 16:53(1年以上前)

AD3U1600W8G11-2で32GB

W3U1600HQ-8GC11で32GB

SP016GBLTU133N22で32GB

Win 7 リソースモニタ‐メモリタブ

私のCore i7 875KでASUSのP7P55D-E Deluxeに8GB×4枚でCPU-Zのメモリ関係のタブを画像を3つ添付します。

Silicon PowerのSP016GBLTU133N22を2セットで8GB×4枚を試した時には1333MHzのメモリだったので、
更に1600MHzのメモリのADATAのAD3U1600W8G11-2を2セットで8GB×4枚を試して1600MHzにできたが、
ヒートシンク付きのCFDのW3U1600HQ-8GC11を2セットの8GB×4枚に交換した。

3種類の8GB×4枚で32GBが使えてますからね。
Core i7 875KのCPUと P55チップセットの違うから、Core i7 870とH55?の組み合わせで使えるかは判らないけどね。

Core i5 600番シリーズなどの32nmのCPUはメモリコントローラが1枚で8GBに対応してないらしいけど、
Core i7 800番シリーズの45nmの世代に『 XEON L3426 BOX 』が居る様だ。
http://kakaku.com/item/K0000060997/
http://ark.intel.com/ja/products/43233/Intel-Xeon-Processor-L3426-8M-Cache-1_86-GHz
なので、Core i7 800番シリーズの45nmの世代とXEON L3426がメモリコントローラがECC対応か否かの違い程度だとしたら?。

Core i7 800番シリーズが登場した時に1枚で8GBのDDR3のメインメモリがサーバ向けだけだとしたら?。
まっ、CPUの設計は もっと前なんだろうから仕様には最大が16GBだとしても変じゃないか。

1枚で8GBが売られる様に成ったのはCore i7 2600Kが登場した頃だっけ?。
Windows 7 Home Premium SP1 64bitもOS管理エリアが最大16GBなのだから16GB以上の余るメモリはRAMdiskぐらいしか。

Core i7 870でも8GB×4枚で32GB認識すると推測はするけど私はCore i7 875KのP55チップセットの組み合わせで8GB×4枚で32GBで、
OSもWindows 7 Ultimate SP1 64bitなのでOS管理エリアが32GBのメインメモリを使える訳だし。

なので、FRONTIER FRM908/23Aで8GB×2枚もしくは8GB×4枚が使えるかは、
やはり、人柱覚悟して臨むしかないか!。

リソースモニターの『スタンバイ』の青色のグラフがメモリ増設した時のメリットの秘密が潜んでいるハズだね。

書込番号:20070912

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2016/07/27 16:56(1年以上前)

ストレージを入れる場所が一箇所しかない小型PC/ノートなら、ハイブリッドHDDは選択肢ですが。スペースがあるのなら、OSとアプリのSSD、データ用のHDDと、区別した方が良いと思います。

ハイブリッドHDDのデメリットとしてぽんと思いつく当たりで、
・キャッシュがヒットしていない状態では、所詮HDD。
・OSやアプリをキャッシュしたところで、4TBのHDDに入れるようなデータを扱ったとたんにリセットされる。
・そもそもフラッシュメモリの書き込み寿命に制限があるところに、キャッシュ用途でどれだけ保つのか?

書込番号:20070917

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OC耐性は高いですか?

2015/11/10 03:21(1年以上前)


メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

クチコミ投稿数:38件

UMAXのDDR2はDDR2-800でもDDR2-900位なら余裕と聞いたのですが皆さんはDDR2-900で動きましたか?個体差はあるので確実とはいえませんが。今はE8400のE0で4GHz(FSB450x倍率9.0倍)で起動はしてニコニコベンチマークは通ったのですがやはりすごく不安定で3時間位アイドルだと必ずブルーバックして再起動します。電圧は1.3350Vでメモリ電圧は2.10Vでそれ以外の電圧はAutoでノースブリッジ?は400MHzで固定してPCIE?も100で固定しています。メモリはDDR2-800がそれぞれMicron製が1GBx2でHyundai製が1GBx2で計4GBです。メモリが4枚刺しで2枚ずつメモリが違うので一番これが怪しいとおもますがwマザーボードはP5K-Vです。色んなレポートが多いP5K買っとけば良かったと今更後悔していますw一応FSB900ならDDR2-667に設定してDDR2-900になるのですが大丈夫ですか?

書込番号:19304167

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2015/11/10 03:52(1年以上前)

昔から,UMAX DDR2 よい思い出はありません!
近頃の製品?は知りませんので 悪しからず。

書込番号:19304180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2015/11/10 06:07(1年以上前)

混ざっていることよりも1チャネルの枚数が多いことの方が問題です。
枚数が増えるとタイミングの余裕がなくなるのでオーバークロックが難しくなります。

書込番号:19304241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2015/11/12 03:56(1年以上前)

因みにメモリー速度の違いによる性能の大幅な増減はありません。
DDR2-533の設定にしてもいいのではないでしょうか。

書込番号:19309690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/12 21:07(1年以上前)

>uPD70116さん
P5K-Vでは対応メモリがDDR2-677と800と1066(OC)なのでBIOSで最低677までしか下げられません。

書込番号:19311517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/18 15:44(1年以上前)

やっぱりOCは程々にやることにしますwありがとうございました!

書込番号:19329036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このPCに使えそうでしょうか?

2015/07/09 13:53(1年以上前)


メモリー > UMAX > Castor LoDDR3-4GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB]

クチコミ投稿数:39件

ご意見とお知恵をいただきたいのですが、下記のPCにこのメモリ、使えそうでしょうか?
教えていただけましたら幸いです。

==============
Prime Magnate GCD B12 (i3/H55)
【CPU】
組INTEL Core i3-550(1156/3.20/4M/C2/T4)
【メモリ】
組Samsung M378B5773CH0-CH9(DDR3 PC3-10600 2GB)
【HDD(内蔵)】
組込用HITACHI HDS721050CLA362 (SATA2 500GB 16MB)
【マザーボード】
組ASRock H55M-GE(H55 1156 DDR3 mATX)
【ドライブ(内蔵)】
組 SAMSUNG SH-S223C/BEBN(SATA/スーパーマルチ/ブラック)
【電源S】
組SK2 350W(LW-6350H-2L RoHS 24pin)(89271)
【ベアボーンキット】
組 BL-15(Black USBK/B USB AdM RoHS)(89272)
【外部ケーブル】
組込用ACI Serial ATA Cable (50cm Red)
【ファンN】
組込用 NPH 1156-104AL(LGA1156 cooler 4PIN)
【その他】
PC-DOCTOR for Prime Ver.5.7

=======================
※ 下記のメモリを買ってうまく動きませんでした。
起動はしたのですが、使っていると20分に一回程度、急に再起動になりました。

http://kakaku.com/item/K0000320521/

書込番号:18950230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/09 14:36(1年以上前)

>下記のメモリを買ってうまく動きませんでした
それがメモリーが原因だというのが特定できたのでしょうか。
それまで製品に装着されていたメモリーから、CFDに変えてから発症したのですか?

挙げられたメモリーは規格上は適合します。
そのメモリーに換装しても同じ症状がでたら原因はメモリー以外ですね。

書込番号:18950286

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2015/07/09 17:37(1年以上前)

問題の出たメモリーモジュールに関してですが、両面にメモリーチップがありましたか?
ヒートスプレッダーの隙間から見えると思いますが、片面なら対応しない可能性があります。

またメモリーテストはしたのですか?
テスト済みでも不良品はあるので、それを確認しておく必要があります。

もし片面で駄目なら、こちらも両面であることは明記されていないので、片面の商品が届く可能性があります。

書込番号:18950570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/07/10 04:21(1年以上前)

2Gbitチップx8枚なら動作可能性高いかも。4GB増設するのに2GBx2枚。

CFD D3U1333PS-2G [DDR3 PC3-10600 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000637103/

MV-D3U1333-S2G [DDR3 PC3-10600 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000429282/

書込番号:18952210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/07/10 07:01(1年以上前)

>>uPD70116さん

ありがとうございます。

>>問題の出たメモリーモジュールに関してですが、両面にメモリーチップがありましたか?
ヒートスプレッダーの隙間から見えると思いますが、片面なら対応しない可能性があります。

おっしゃるように片面でした。そして、書き間違えたのですが、これは読み込みもしなかったです。(昨日、認識したが途中で落ちた、というのは別のPCのメモリを試験的に入れてみたときのものでした)。ちなみに、読み込まなかった買ったメモリは、別のPCのに入れて、そちらは快適に動いています。

>>susumus555さん
コメントありがとうございます。
このPCのマザーボードの説明には最大16GBメモリが積めると書いてあるので、4GBを4枚買いたいのです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18952352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/07/10 08:56(1年以上前)


このマザーボードについて調べたところ、メモリについては下記の記述がありました。
このマザボが詰めるもっともはやいメモリを買いたいのですが、おすすめはありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

=============
- Dual Channel DDR3 memory technology
- 4 x DDR3 DIMM slots
- Supports DDR3 2600+(OC)/2133(OC)/1866(OC)/1600/1333/1066 non-ECC, un-buffered memory
- Max. capacity of system memory: 16GB*
- Supports Intel® Extreme Memory Profile (XMP)
=============



ピンクモンキーさん、
コメント見落としており恐縮です。ありがとうございました。


書込番号:18952566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/07/10 10:39(1年以上前)

Core i3-550にDDR3-2600(OC)を16GB積んでどのようなことにお使いなのですか。
Core i3-550は定格DDR3-1333まで対応し、DDR3-1600にも対応しておりません。
http://ark.intel.com/ja/products/48505/

思い切ってこういう構成にしてもいいのでは?
Core i3-4170
H81/B85
DDR3-1600 8GBx2

ご参考に。数値が大きいほうが性能上です。
Intel Core i3 550 @ 3.20GHz 2853
Intel Celeron G1840 @ 2.80GHz 2946
Intel Pentium G3258 @ 3.20GHz 3998
Intel Core i3-4170 @ 3.70GHz 5371
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

書込番号:18952791

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2015/07/10 21:10(1年以上前)

チップ構成が明記されている製品は少ないですが、I-O DATAやBuffaloの省電力(低電圧とは別)でないメモリーは両面です。
http://kakaku.com/item/K0000164520/
http://kakaku.com/item/K0000164519/
http://kakaku.com/item/K0000319452/
http://kakaku.com/item/K0000319451/

書込番号:18954110

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UMAX」のクチコミ掲示板に
UMAXを新規書き込みUMAXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング