このページのスレッド一覧(全459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2012年5月8日 22:22 | |
| 2 | 3 | 2012年4月23日 20:59 | |
| 0 | 2 | 2012年4月15日 10:44 | |
| 1 | 0 | 2012年3月4日 17:43 | |
| 1 | 2 | 2012年1月29日 02:09 | |
| 18 | 5 | 2012年1月26日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
水冷PCの作成にこのメモリを使おうと思っています。
ヒートシンク付のメモリを使うのは初めてなのですが、このメモリはヒートシンクの取り外しは可能でしょうか?
ちなみに使おうと思っている水枕は
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=860
これです
1点
はじめまして
なるほど、私も以前から疑問に思っていたことがあります。
放熱のためのヒートシンク?だそうですが、その反対に集熱盤になる可能性ももありますよね。
使う環境によって、外したり出来ると非常に使い勝手がいいですよね。
この製品は持っていませんが、金属板を取りはずことができるのか?
興味津々です。
わかる方、よろしくお願いします。
書込番号:14135301
0点
水冷にするほどのメモリーじゃないと思いますがw
厚さ0.3mmほどのアルミ板でコの字型にがっちり止めてありますね。
簡単には取れないでしょうし
付けてあるのだから取れるとは思いますが
基板が無傷とはいかないかもw
書込番号:14135320
![]()
1点
取り外しOKなメモリーで無い限り止めたほうがいいですよ。強力な熱伝道シールでくっついている場合、チップごと剥げます。
書込番号:14538983
4点
メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
現在使用中のCetus DCDDR3-1600OCとあいているスロットにこのCetus DCDDR3-1333混同しての使用は可能でしょうか?
友人がいらないからくれるっていってるので使えればあいてる2スロットに挿したいのですが
0点
混ぜて使うのは可能ですが動作クロックは遅い方に合わせることになります。
メモリ製品の個体の品質的な問題で同時使用できない可能性はあります。
書込番号:14472245
1点
混同とは言わないで、混在だとかだよね。
書込番号:14472293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
了解ですた、ただで貰えるので試しに使ってみます、ありがとうございました
書込番号:14476425
0点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
恐れ入ります、以前こちらにて購入相談いたしました者です。
使用環境は以下です。
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Pentium D 930 (2x2MBキャッシュ/3.0GHz/800MHz)
マザーボード:Intel945G ATX LGA775
メモリ DDR2 SDRAM PC2-4200 1024MBx2枚
今回でメモリは本製品で2GBx2枚、そして以前のメモリを加え6GBの状態です。
ただ以前の1GBx2枚分についてはGavotte RamdiskというものでOSで認識できず使えない分をRAMDiskとして使えるようにしています。
あまり詳しい知識がないものでCPUZというもので情報をお伝えします。
ざっくり質問するかたちで大変恐縮なのですがこれは正常といえるのでしょうか?
タスクマネージャーのPF使用量やコミットチャージの内容についてよく知らなかったため何とか調べてみたのですがそれでもあまりよく把握できませんでした。。
どなたか詳しくお教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
特に問題点は見受けられません。
あとはmemtest86でテストを行うのを勧めるくらいです。
書込番号:14438130
![]()
0点
メモリー > UMAX > Castor DCSoD3-16GB-1333 [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
HPとAcerで使用しておりますが、もう購入して一ヶ月過ぎましたが、相性問題もなく無問題です。
世間ではUMAXはDDR3になってから質が落ちたとか言われてますが、
モジュールのつくりもCFDのものと比べてもそん色なく、安くていいんじゃないでしょうか。
なお、チップはPSC製のエルピーダダイと思われ、見比べる限り、CFDも同じチップだと思います。
JEDEC準拠で永久保証ですし、コストパフォーマンスはなかなか高いのではないでしょうか。
1点
メモリー > UMAX > Castor LoDDR2-2GB-800-R1 (DDR2 PC2-6400 2GB)
SOTEC S502A5Bです
一応自分で確認したんですが初めて買うものなので…;
http://kakaku.com/item/K0000016343/?lid=ksearch_kakakuitem_button
0点
パーシモン1wさん
ありがとうございます!
安心して買えます^^
書込番号:14080880
0点
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
初めてUMAXのメモリパッケージを購入し、利用開始一年程度で不具合発生。
相性問題と異なり、稼働中のシステムエラーなので対応が面倒。
■構成(Speccyの情報より:復旧後環境 8GB-2GB=6GB)
オペレーティングシステム
MS Windows 7 64-bit SP1
CPU
AMD Athlon II X4 605 9 ゚C
Propus 45nm テクノロジ
メモリ
6.00 GB デュアル-Channel DDR2 @ 401 MHz (5-5-5-18)
マザーボード
Gigabyte Technology Co., Ltd. GA-MA785GM-US2H (Socket M2) 36 ゚C
■状況
マザーは3年目。UMAXモジュールは一年近く使用。定格運用。
4週ほど前から使用中にブルースクリーンになる状態が発生するように。
イベントビューアの情報から、正常なシャットダウンではない電源断情報が記録されてい
たこと、ログイン後RAMDISKの情報が壊れていてアプリケーションが起動できないなどの
ケースが発生したことから、HDD(SSD)、RAMの順で疑う。
HDD、SSDはスペアと交換して運用しても症状が治まらず。
メモリを確認。
UMAXのメモリセットを2セット計4モジュールを利用していたので、
@ 2モジュールずつテスト
A エラーの発生した2モジュールのセットを、1モジュールずつテスト
してエラーのある1枚を絞り込む。(★添付画像)
MemTest86+V4.2でチェックしたところ、4モジュールのうち1つでエラー発生を確認。
現在、このモジュールを取り外して運用中ですが、3日間問題なく稼働中。
■感想
PC組む時に初期不良確認のためにメモリチェックを実施していましたが、運用中の環境で
メモリがいかれたのは初めて。2−3年で環境変更していたためでしょうか。
別マシンでより長期間運用しているCFDのメモリモジュールもありますが、こちらは問題
ありません。このご時世小遣いも厳しくなってきてますので長持ちしてくれるのはありが
たいです。
今回は、いろいろと個人的な情報整理作業中だったこともあり、メインマシンの不具合発
生→ノートマシンでの作業継続をしながらの復旧作業だったので、正直疲れました。
問題発生しなければなかったであろう原因調査+復旧作業を金額に換算すると、少々安い
くらいのパーツ代は帳消しの感じですね。安くてよさそうなパーツを探して組むプロセス
は楽しいのですけど。
UMAXのPulsarには、ヒートスプレッダがついて高性能そうな印象をもっていましたが購入
1(2?)セット目で不具合に当たり大変残念でした。永久保証を謳っていますが、うま
くいって良品交換なので、不具合が出れば面倒なのは変わりありません。
価格が安くなっているので、品質とのバランスで仕方がない面もありそうとは思いますが、
個人的には同ブランドを選択することはないでしょう。
7点
昔?から,UMAXの DDR2 メモリー は,評判が悪く
仲間内では手を出さなかったです,安くて安心 CFD でした(笑)。
小生の,体験ですから ご容赦を !
書込番号:14065376
3点
1年で壊れた、、、ってことでしょうか。ご愁傷様です。
永久保証は往復送料こっちもちだったりして、わたしも意味ないと思ってます。
使いにくくしておけばほとんど使われることもないので、気軽に保証を乱発してるんでしょう。アメリカの商習慣はそんな感じらしいので。
自作で一番手間がかかるのは安定させることですね。
最安値はだいたい何かあるのでわたしも避けてます。
UMAXも避けてます。
UMAXは過去にも相性問題を出してるのでマージンは低いのかなと思ってます。特にAMDのチェックは緩い気がします。
書込番号:14065453
1点
1年間の稼動でバーンインやって、不良を
あぶりだしたようなものです。
「永久保証」というのはそういう本来メーカーが
やるべき潜在故障の除去をお客に代行させているから
その保証という意味でしょう。
書込番号:14068223
2点
沼さんさん、ムアディブさん、ZUULさん:
コメントありがとうございます。
先人の評判には目を通しておかねばせっかく参加している意味が無いですね。
改めて。
可動部品がないのに逝ったパーツは、あまり経験がありませんが、授業料ってことで。
他の方には避けて通って欲しいものです。
書込番号:14070075
2点
ともかく腹いせ的な悪評価が多い昨今ですが。状況説明と、検証から結論と、悪評価のスレッドとしては模範的な内容ですね。
私の場合、DDR2の時代ならUMAX>CFDと評価していました。
DDR3の時代…評判的には、あまり良くない意味でUMAX=CFDで、保証を付けないと買わないかな。
まぁ、今回も運の範囲の話かと思います。保証が付いているのだから善良でしょう。
…ちなみに。
現在、Corsairの8Gモジュールメモリで初期不良で対応待ち中。最初のMemtestでは問題なかったけど、数日で青画面が出始めて、再度Memtestしたら、1枚が真っ赤っか。
今のところ、買ったとき/買った後で問題が無いのは、Sanmaxのみ。
ただ、この辺の話は、実装メーカーというより、メモリチップメーカーの話だから。1年前のUMAXがどうこうだからってのは、あまり意味が無いようにも思います。今でも薦めるのは、CorsairかSanmaxですね。
DDR2時代からも含めて、買ったメモリは、自他含めて40枚くらいだけど。問題が出たメモリは、合計3枚ほど。不良率が低いとは言いがたい状況ですね。
…最初に買ったパソコンのメモリは32KB。100万倍の容量が1bitの欠陥も無く動くってのが驚異的ではありますが。
そろそろ、普通のメモリにもECC的な物が欲しいな。
書込番号:14070700
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





