
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年12月5日 17:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月9日 18:53 |
![]() |
4 | 2 | 2012年11月23日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月18日 09:45 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月4日 23:39 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月24日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今回エプソンEndeavor AY321S(Celeron G550)メモリー2Gを注文しました。
知識が少ないのでご教授ください。
現在メモリー8G(4G×2枚)を考えて居ます、対応メモリーを自力で調べたところ
PC3-10600(DDR-1333)と、PC3-12800(DDR-1600)が対応すると判断していますが間違いないでしょうか?
間違いないようであれば、このメモリーでも大丈夫でしょうか?
間違いであればお勧めの製品を教えていただけますか。
またPC3-12800(DDR3-1600)規格に対応したメモリーは、PC3-10600(DDR3-1333)の動作が可能と思われますが、PC3-12800を選択した場合のメリットは何でしょうか?
(あくまでも私が注文した製品の環境に対しての質問です)
エプソンには「Celeronプロセッサー搭載時1066MHzで動作」と記載されているので気になりました。
製品のサイト
http://shop.epson.jp/pc/ay321s/spec/
0点

メモリに関しては深く探っていくとチョッと混乱する所もあるので大雑把に。
(自分もそれほど理解してません)
メモリコントローラーというのがありまして
core2世代まではチップセットに内蔵してありましたが
corei7からCPUに内蔵されました。
(詳しくは「core2 メモリコントローラー 又は corei7 メモリコントローラー」で検索して見て下さい)
でどの様なメモリを使えば良いかという
・core2までのCPUを搭載しているのならチップセットの仕様
・corei7〜のCPUなら搭載しているCPUの仕様
を調べてみればいいわけです。
で注文されたEndeavor AY321Sは基本構成として
Celeron G550ということですのでインテルの仕様表を見ると
http://ark.intel.com/ja/products/53418/Intel-Celeron-Processor-G550-2M-Cache-2_60-GHz
>メモリーの種類 DDR3-1066
となるわけです。
メモリは下位互換がありますので仮にW3U1600HQ-4G(DDR3 PC3-12800)
でも動作するとは思いますがCPUの仕様上DDR3-10600となります。
なので何も考えずに動作させたいと言うことであれば
DDR3-10600(PC3-8500)が適当と思われます。
因みにEndeavor AY321Sのカスタマイズオプションとして
Corei3-3220とCorei5-3470Sも選べますがいずれも
http://ark.intel.com/ja/products/65693
http://ark.intel.com/ja/products/68315/
>メモリーの種類 DDR3-1333/1600
ですのでW3U1600HQ-4GでもPC3-12800で動作します。
>PC3-12800を選択した場合のメリットは何でしょうか?
・BIOSにオーバークロックの設定がある
・CPU(メモリコントローラー)にDDR3-1333/1600を動作させる耐性がある
と仮定した場合
「ほんのチョッと処理が早くなる」
メリットがあります。
実際には体感出来ないとおもわれます。
この辺はネットで検索してみると色々出てきますが
個人的に処理速度に拘るならメモリクロックより
上位のCPUを乗せてしまったほうが宜しいと思いますです。
書込番号:15436456
2点

まぼっちさん早速の回答ありがとうございます。
>・core2までのCPUを搭載しているのならチップセットの仕様
>を調べてみればいいわけです。
>メモリは下位互換がありますので、、、
なるほど、なるほど。解り易く説明してくれ助かりました。
>因みにEndeavor AY321Sのカスタマイズオプションとして
Corei3-3220とCorei5-3470Sも選べますが、、、
そうなんですよ。私も最初悩んだのですがサブ使用と言う事と、本機のCPU Celeron G550の評判が良い様に思えたので今回チャレンジする事にして見ました。
DDR3-1066もDDR3-1600も値段があまり変わらない?ので今回はこのメモリーにしたいと思います。
ありがとうございました。
*当初の書き込みに記載するのを忘れていましたが、OSはWin7 64bitです。
書込番号:15436683
1点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
パナのSX-2JEB(A)DRに増設しておられる方ございませんか?
宜しければ使用感など伺って見たいです。
宜しくお願いします。
※パナのサイトでは確か純正の物は1.35v動作だったような…
1.5v動作のメモリを1枚増設して支障無いのでしょうか?
0点

このメモリもパナのノートも持っていませんが参考までに。
1.35VということはDDR3L規格の中から選んだ方が無難なのでは?
書込番号:15412663
0点



メモリー > CFD > W3N1066Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB 2枚組]
W3N1066Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB 2枚組]を購入し、さっそくmacbook(mid-2010, MC516 J/A)に挿入しましたが、ビープ音(1回)を繰り返してしまいます。これって、メモリを認識していない合図ですよね?
何回かトライしましたが結果は同じです。
そこで・・・<元々挿入されていた1GB>+<新規購入した4GB> の組み合わせですと、認識し5GBとして動きます。
このような症状への対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

4GB1枚で認識しないなら・・・相性的な物?
相性保障に加入してれば・・・交換してみるか? 追金して他のメーカーの物に交換する?
返金が可能なショップであれば、返金してもらい、Mac専門店でMac用として用意されている物を買うのが安全だと思います。
書込番号:15376439
3点

カメカメポッポさん、返信が遅れ申し訳ありませんでした。
仰せの通り、Macのメモリを専門に扱っているところから購入し直しをしようと思います。
http://www.macmem.comからは以下の返答を頂いております。
===================================================
原因は3通り考えられます。
1.1枚の初期不良。これはどちらでも1枚でなら使用出来るのであれば故障ではありません。
2.メモリースロットの故障。1GBと4GBを入れ替えてみて動作するのであれば故障ではありません。
3.規格違い
・ご購入になったメモリーの型番がW3N1066Q-4Gということですので、DDR3 SO-DIMM1066(PC3-8500)だと
思われますが、実際には1333とか1600のものを1066にダウングレードしていることがありまして、この場合
動作しないことあります。
===================================================
書込番号:15377432
1点



メモリー > CFD > D2N800CQ-2GLZJ (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
いつもお世話になっております。
現在、dynabookAX/52Dにこのメモリーを載せてます。
最近このノートパソコンにCPU-Zでメモリスロットが2本あることにきずき
もともとこのパソコンに刺さっていたsamsungPC2−5300Sを増設しましたが
電源が入りません。場所を変えても同じです。
個別にさすと電源は入ります。
これってメモリどうしの相性なんですか?
0点

チップセットの制限で最大搭載メモリ量が、たぶん2GBなんではないでしょうか、
ここらあたりが参考になるかな
URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127554861
書込番号:15355882
0点

943GML Express チップセットは、メモリ最大で 2GB までです。
書込番号:15356199
0点

え〜そんなおちですか?
64bitの8を入れてスロットもあったんででメモリーでも増やそうかと思ったのですが
チップセットでそんな制限があるなんて知りませんでした。
同じメモリーなら認識すると思って注文するとこでした、ここで聞いてよかったです
JZS145さん越後犬さんありがとうございました。
書込番号:15356285
0点



メモリー > CFD > W3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
他のメーカーの製品情報には低消費電力とか、1.35V、1.5V両対応といった文言が書かれているものがありますが、この製品はメーカー製品情報にもこの点についての情報がありません。
あまりに当たり前なので書かれていないのでしょうか。それとも両対応していないということなのでしょうか。
お詳しい方、ご教授願います。
1点

1.35V対応品はまだ少ないですから、両対応とうたっていないものは1.35Vには対応しないと考えるのが、失敗しないコツでしょう。
両対応なら、どのメーカー(ベンダー)も目につくように書いてあります、こんなふうに。
http://buffalo.jp/product/memory/sodimm/d3n1333-l/
書込番号:15293449
1点

猫みたいな名前の付くサイトで、SPD 情報載せてくれてらっしゃる方がいました。
1.5V のようです。
書込番号:15296408
1点

ツキサムanパンさん、越後犬さん、どうもありがとうございます。
たいへん参考になりました。
そうですね。この件は慎重に考えて行動したいと思います。
書込番号:15296469
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

仕様書より
メモリ
●2GB(2GB×1)
●4GB(4GB×1)
●4GB(2GB×2)
●8GB(4GB×2)
※8GB可能 PC3-10600 DDR3 SDRAM SO-DIMM
メモリ最大:8GB
メモリスロット数:2
ですので、搭載可能です。
書込番号:15245971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





