
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年12月25日 17:08 |
![]() |
7 | 4 | 2010年12月23日 01:04 |
![]() |
2 | 1 | 2010年12月19日 15:19 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年12月15日 18:02 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月19日 02:07 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月25日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メモリー > CFD > W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
2GBの時はサブスコアは「5.4」でした。
こちらを購入して追加したところ
システムのプロパティでは「4GB」と表示されますが…
エクスペリエンス インデックスのサブスコアは
メモリの値が 5.4→5.1に下がっていました!?
起動やその他の動作は特に問題はなく
体感速度は非常に速くなりました。
機能的には問題はなさそうなので
特に気にすることは無いのでしょうか?
どなたかご教示下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点

エクスペリエンス インデックスはそれほど気にしなくてもいいと思います。
スコアの低下原因を突き止めたいならCPU-ZやCPU-Tweakerでメモリクロック・タイミングを調べるとよいでしょう。
メモリ追加前と追加後で。
書込番号:12405643
2点

こんばんわ、
あくまで推測ですが
スロット全部にメモリをさした事で、ほんの少し負荷が上がったのでは、ないかとおもいます(体感できるほどは、かわらない)
なので、特に気にする事は、ないとおもいますよ。
ただベンチマークの数字を気にするなら、上の方の通りにCPU-Zなんかで、調べてみるのもありだとおもいます。
書込番号:12405808
1点

tokkun1623さんへ
メモリが足りない状態での運用からメモリの増設をすると、体感速度が上がります。
しかし、そうでない状態からのメモリ増設は若干ですが速度低下を招きます。
(Windowsのメモリ管理の仕様です)
使い切る様な状況だったら増設は万々歳ですが…。
tokkun1623さん
まあ、落ちると言っても若干…が普通です。
目に見えて落ちる場合は、HWの組み合わせで足並みが乱されている時ですので、
電源の強化や良質メモリへの交換を考えた方が良いです。
尚、メモリは組み合わせ如何で、相性問題の出ない
レベルであっても5%程度の速度差は出ますよ。
書込番号:12406056
2点

いろいろソフト入れると遅くなったりするんで、以前の値が今の状況と一致してるかですね。
ありがちなのは、、、
1.インストール直後に測って放置
2.ドライバーやらソフトをインストールしてるうちに重くなった
3.気がつかずにハード増設
4.測り直したら違う値になったのでハード増設のせいだと思った
ってパターン。
書込番号:12406082
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
メーカー製品情報の方を確認したのですが、この相性について特に触れられていなかったのでここで質問させていただきます。
GA-X58A-UD3R Rev.2.0
http://kakaku.com/item/K0000116727/
との相性はどうなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

このメモリーをGA-EX58-UD3Rで使っていますが、特に動作異常などはありません。
メモリーのOC耐性は低いように感じます。
書込番号:12390090
2点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
意見をお聞かせ下さい。
いまlenovoノートPCのG465を購入予定なんですが、メモリーを増設するにあたって、PC3ー10600の4GBを1枚にするか2GBを2枚にするかで悩んでいます。
そこで、皆さんの意見を聞きたくて書き込みました。
あと、メモリーの品番の所にECCって書いてあるのをよく見掛けますが、これって何ですか?
併せて、宜しくお願いします。
0点

>PC3ー10600の4GBを1枚にするか2GBを2枚にするかで悩んでいます。
1GB1枚が初期搭載ですから、追加で+4GB1枚でかなり余裕がでるかと。
ECCメモリは、エラーの検出と訂正を行なう機能を持ったメモリのことです。
主にサーバや産業用PCに求められています。データの重要度の違いですね。
ただ、高価になるため一般ではNonECCメモリがほとんどです。
書込番号:12371362
1点

パーシモン1wさん、いつも的確な返信ありがとうございます。
本当に助かっております。
一人ではなかなか決められなくて困っておりました。
誰かに助言してもらうと、気持ち的に安心します。
あとは自己判断、自己責任で決めようと思います。
書込番号:12371410
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]の価格の安さに惹かれているのですが、iMac MC511J/Aではどうでしょうか?増設された方がいましたらレビューお願いします!
やや高いですが、SAMSUNG純正 ノート用 DDR3 1333Mhz SO-DIMM 204pin PC3-10600 1333D3N-4G-Sと悩んでいます!
0点

本日、MC511J/Aに増設しましたが何の問題もなく使用できています。
プロファイルからも12Gで認識されています。
個体差が有るかもしれませんが私のiMacでは大丈夫です。
書込番号:12388100
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
現在W3U1333Q-2Gを4枚デュアルチャネルで使っているのですがCPU-ZでMemoryの項目を見ると
CAS Lantecy 9
RAS to CAS Delay 9
RAS Precharge 9
Cycle Time 24
Row Refresh Cycle Time 74
となっています。
しかしCPU-ZのSPDの項目を見るとタイミングテーブルは685Mhzで9-9-9-25-34となっています。tRCが34です。定格の667Mhzでは32か33になるとおもいます。このtRCというのはRow Refresh Cycle Time と同じですよね?
なぜSPDのタイミングテーブルの値と実際の値がこんなに離れているのでしょうか?これは正常な値ですか?それともBIOSで調節したほうがいいでしょうか。
0点

Row Refresh Cycle Time の略はtRFC‥‥‥らしい。
書込番号:12271464
0点

八景さん
レスありがとうございます。
Row Refresh Cycle Timeの略はtRFCというのはわかります。CPU-ZのMemoryの項目にも書いてありますので。
SPDの項目にあるtRCっていうのはtRFCとは別物ということなんでしょうかね?それだと話はわかりますね。
書込番号:12271483
0点

tRCはRow Cycle Time ‥‥‥らしい。
書込番号:12271722
2点

CPU-Tweakerなら両方の値が見られます。
当然別物です。
書込番号:12271787
1点

tRCとtFRCはまったく別物です。
tRC アドレッシングの列切り替えの待ち時間。
tFRC リフレッシュ開始後、読み書き動作開始までの待ち時間。
ということです。DRAMはコンデンサ充電で情報記憶していて
充電電荷は徐々に抜けていくからリフレッシュが必要で、これは
避けられない。当然リフレッシュ動作中はほかのことは出来ない。
書込番号:12273726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





