
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年6月27日 07:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月18日 20:52 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月17日 20:15 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月29日 22:24 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月3日 21:06 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年1月1日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DELLのDIMENSION9200でこのメモリを使用されてる方はいらっしゃいますか? 現在512MB×4で使ってますが増量を考えております。 宜しくお願いいたします。
1点



メモリー > CFD > W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
自分使ってるメモリーPC3200 DDR-SDRAMになるんですが、
こちらのDDR2 PC2-6400とは互換性はあるのでしょうか?
以前互換性あると聞いたのですが、買う前に再度こちらで聞いて見ました。
まるっきり型式違うので無理かと思うんですが・・・
メモリー詳しくないので、すみませんが宜しくお願いします。
0点

DDRとDDR2は別物です。ピン数も違うので挿す事も出来ませんよ。
PC3200 DDR-SDRAMから選んでください。
書込番号:9717974
1点

ありがとうございました!
でも4Gにしたいのですが、思ってたよりPC3200は高いのは残念ですね。
このメモリが安いだけなんでしょうか?^^
書込番号:9720167
0点

同容量のDDR2とDDRは平均で2倍程度の価格差があります。
理由に関しての説明は市場の要求と、製造プロセスの進化にありますが、細かいところを説明するのは面倒なので省略します。
書込番号:9720372
1点



メモリー > CFD > FSH1333D3G-T3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
このメモリーを使っているのですが、CPU-Zの表示がPC3-10600ではなくPC3-8500F(533Mz)と表示されます。これはどうしてなんでしょうか?
PC環境
CPU i7920
M/B P6TDX
メモリ これ
GPU 9800GTX+
HDD SEAGATE ST3500418AS 500G
0点

BIOS設定は全てAUTO?
書込番号:9712563
1点

じゃあメモリーの設定を手動で変えてみたらどうです?
っていうか、起動時にDDR3ー1066の表示がされてると思いますが。
EEでないi7は定格がDDR3ー1066らしいですし。
書込番号:9712965
1点

>PC3-8500F(533Mz)と表示されます
AUTO設定なら、それで正常だと思う。
FSH1333D3G-T3Gの仕様として、SPDはDDR3-1066 7-7-7になっている。
http://www.cfd.co.jp/memory/firestix_ddr3.html
それ以上の動作をさせたいのなら、OC設定が必要となる。
書込番号:9713436
1点

ありがとうございます。 自動認識と思ったものでして・・ OCしてみようと思います。
書込番号:9714931
1点



メモリー > CFD > W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
私は現在DELLのDIMENSION5150C
を使用しているのですが、このメモリーでも使用できますか?
また使えない場合、相性をクリアしているメモリーを
教えてくだされば幸いです。
ご投稿お願いします。
0点

BUFFALOならまず問題ないようです。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=50792
CFDでも大丈夫だとは思います。
心配なら相性保証付ければ良いかと思います。
書込番号:9695011
1点

このスレのメモリー 規格は合ってますので大丈夫でしょう。
書込番号:9695071
1点

ご返信ありがとうございます。
とても安心して買い物をすることができました。
書込番号:9778109
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
板違いの様で気が引けながら書いています。もし、板違いでしたら、スルーして下さい。
VISTA 64bit OSにおいて、T3U1333Q-2G を6本挿しにて12GBのメモリを使用しておりますが、待機時のメモリ使用量が 2.14GB(18%)とかなり大きな量を使っています。
6本挿しで使っていた時も、18%前後の使用量でした。何に、こんなにメモリを使っているのでしょうか?設定によって、待機時のメモリ量を調整できるものでしょうか?ご存じの方、ご教授お願いいたします。
PCの主な構成は下記です。
・OS:VISTA 64bit
・CPU:Core i7 965 Extreme Edition
・グラボ:N295GTX-M2D1792
・メモリ:T3U1333Q-2G × 6本(12GB)
本質問の背景は、64bit OS上で 32bitアプリを動作させた時に、アプリとして使用できるメモリ容量が極端に減ってしまい、メモリが多いことで待機時のメモリ使用量が増えるのだとしたら帰って災いとなってしまう状況になってしまうのでは、との危惧からです。待機時に2.14GB、グラボに1.8GB、では、ほとんど32bitアプリで使用できるメモリは残されていないと思われます。
実際ベンチマークソフト「スーパπ」をはしらせた時には、286MBしかメモリーを使用していませんでした。この時のメモリ使用量は、2.38GBでした。
以上、宜しくお願いいたします。
1点

タスクマネージャとか信頼とパフォーマンスモニタ?見て確認すればいいじゃん。
書込番号:9641037
0点

私のVISTA 64bitでTR3X6G1600C7を6本合計12Gで使用してますが、待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
これが普通じゃないですか?
VISTA 32bit時は、ほぼ同じソフトの稼動状態で、メモリ使用量約1.0Gだったと思います。
書込番号:9641152
1点

ジャガーノートさん、早速のレス、有難うございます。
上記の件ですが、タスクマネージャにて確認したことです。
説明不足でしたので追記させて頂きます。
64bit対応アプリでは、メモリは使用状況で4G以上になることは確認しているのですが、32bitあぷりでは、2.5GBを超えたことが有りません。実質的には、待機状態の2.14GBを差し引けば、最大で360MBしかつかえていないことになります。これは、32bit OS の制限がかかっているのだろうと想像していますが、問題は、メモリを増設すればするほど待機時のメモリ使用量が増えていることです。
何故この様なことが起こるのか?この現象を避ける術は無いのか?と言うのが、私が知りたいと思っていることです。ひょっとしたら、私の使い方、設定の仕方が悪いのでは、と心配しています。
以上の観点で、アドバイスを頂けますとうれしく思います。
書込番号:9641178
0点

確認せずに書き込んでしまいましたので、ちょっと意味不明だと思いますので、訂正します。
×私のVISTA 64bitでTR3X6G1600C7を6本合計12Gで使用してますが、待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
○私はTR3X6G1600C7を6本挿し合計12GにてVISTA 64bitを使用していますが、同じ様に待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
書込番号:9641192
1点

VISTAってメモリ容量によってメモリの使い方が変わるんじゃなかったっけ?
書込番号:9641282
1点

中座して居りましたので、レスが遅れて申し訳有りません。
ちゃーびたんさん、richanさん、貴重な情報有難うございます。
VISTAでは、メモリを増設すればする程、待機時のメモリ使用量が増えるもの、というのが仕様上しようが無い、というんことでしょうか?
だとすれば、単なる好奇心でしか有りませんが、1)何故そんな仕様になっているのでしょう?また、2)何にそんなにメモリを使っているのでしょうか?
私だけかも知れませんが、VISTA 64bitを購入しようと思っている人には、結構盲点だと言えないでしょうか?ほとんどの人が、32bitアプリと64bitアプリを併用しているのでは、と思いますので。更に、VISTA 64bitを使っている様な人は結構メモリの大きなグラボを使っていたりすると思いますので。
上記1)、2)の疑問にどなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:9641336
1点

柔命さん、今晩は。
私も全く同じ構成のPCで、全く同じ疑問を持っています。
VISTA 64bitを選択するときの非常に重要なポイントだと思います。
私には、上記の疑問にお答えできる知識は有りませんが、是非知りたいです。
どなたか、ご存じの方、居られましたら、是非ご教授お願いいたします。
書込番号:9646673
2点

とりあえずここらかな?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc162480.aspx
よく読んでないのでちがうかもですが。
書込番号:9646781
1点



メモリー > CFD > FSH1066D2C-K4G (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
OCをしようと思い、色々調べてBiosでメモリーの設定をしたのですが電圧の設定を2.1VにするとMemtest86+でエラーが出ます。
タイミングを5-5-5-15で設定して、DRAMを1,066MHzに設定。(CPUはAUTOのまま)
メモリの電圧を2.1Vに設定してMemtest86+をするとエラーが出てしまいます。
自作は3台目ですがOCは初めてす。
色々と調べましたが、行き詰ってしまいました。
設定を全てAUTOにして半日Memtest86+しましたが、エラーは全く出ませんでした。
やはり電圧の設定がおかしいのでしょうか?
構成は
【CPU】C2D E8300
【マザーボード】ASUS P5Q SE
【電源】ANTEC Neo Power430
【グラボ】ASUS 9600GT
【メモリ】このメモリ 2GBx2
【HDD】ST3250318AS 250GB(AHCI)
【OS】XP HOME
CPUだけは友人が使わなくなったDell製PC(3ヶ月程使用したようです。)からの流用で、他は新品です。
流用したCPUが原因なのでしょうか?
大変申し訳ございませんが、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

そのメモリの所有者でもないですし、OCもやりませんけど調べ方で一案を。
メモリ電圧AUTOで起動した後、CPU-Z等で現状での電圧がいくらかチェックできませんか?
それが判ればBIOS設定時に合わせてあげるのがひとつ。
メモリメーカーのHPにてOC使用に関して何かしら情報が無いか調べたり、
型番でググってみてOC成功例の個人ブログを探る、
又は失敗例でも見つからないか検索するのを
提案します。
あと、OCワークスさんの掲示板の過去ログを丁寧に漁る位でしょうか
書込番号:9596323
1点

Yone−g@♪さん,アドバイス有難うございます。
型番での検索やOCワークスさんのページも色々調べてはみたのですが…
ただ理由は不明ですが、DRAMを1,066MHzに設定してメモリ電圧をAUTOにしたらエラーが出ませんでした。
若干の不安は有りますが、このままの設定で少し様子を見ようかと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9601232
0点

>設定を全てAUTOにして半日Memtest86+しましたが、エラーは全く出ませんでした。
やはり電圧の設定がおかしいのでしょうか?
メーカーのメモリー電圧設定値は、保証値と言うか目安だと思います。
E8300をFSB333の定格でテスト致しましたか?
多分 P5Q SEのメモリー電圧 AUTOは1.8vじゃ無いかと思います。(使った事無いM/Bなので 確証無いけど)
マニュアルで1.8v設定してして Memtest86+で一晩位テストしてみて下さい。
この時点で、エラーがやはり出るので有れば、P5Q SEのメモリー電圧 AUTOは1.8vじゃ無くなり 何v掛けているか分からなく成ります。
それで合格する様なら、次はPrime95等で負荷テストを半日位行ってみて下さい。
それで再起動もしない様なら、1.8vでまともにDDR2-1066として使えるでしょう。
普通メモリーはメーカーのメモリー電圧設定値でテストして、初期不良等を見つけるんだけど 電圧が高くならばそれだけメモリーのモジュールも発熱し エアーフローの不十分な状態だとエラーが出ます。
まー2.1v位の電圧では普通はエラーは出ないと思うのですが・・・
オイラならマニュアルで2.1v設定でMemtest86+エラー出た時点で販売店に相談するけど。
書込番号:9603132
1点

JBL2235Hさん、アドバイスありがとうございます。
言われた通りに1.8Vの設定でMemtest86+をしましたがエラーは出ませんでした。
OCCTを1時間、Prime95を5時間やりましたが再起動や途中停止は発生しませんでした。
再度CMOSクリア(念の為)をしてメモリの設定をし、2.1VでMemtest86+をするとエラーが出ました。
販売店に連絡をしてチェックしてもらうように先程手配しました、エアフローや冷却などはOCする為に配線等を見直しましたので問題ないかと思うのですが…
友人には『マザーが2.1V設定のときだけおかしいのかも?』と言われました。
販売店のチェックで問題が無いようであれば、
マザーをOC向きの物に交換しようかと考えております。(嫁が許せばですが^^;)
自作も楽しいのですが、OCも奥が深くなかなか楽しいものですね^^
Yone−g@♪さん、JBL2235Hさん、アドバイス有難うございました。
書込番号:9605598
0点

1.8vで使えるなら問題無いと思います。
やはり2.1vでは発熱の関係でエラーが発生するChipが1個位使われているのでしょう。
メーカーがどの様に回答するかオイラは興味有るけど・・・
>販売店のチェックで問題が無いようであれば、マザーをOC向きの物に交換しようかと考えております。
M/Bが変って事は無いと思いますよ。まーM/B変えるのも良いと思うけど 後は何処までOCしたいかにもよると思います。
DDR2-1066で有れば 遅くても良いので有ればFSB533までは何とかなると思います。
その上狙うなら、DDR2-1200クラスに成るので 値段も高いし余り勧められないですよ。(実際に持って使っているけど)
1枚2GBタイプは結構廻るメモリーが無いのですが、1GBタイプのDDR2-1066なら旨く当たればDDR2-1200以上で使えるのも結構有ると思います。(オイラのテストした4セット全てメーカー設定電圧でクリア)
書込番号:9609273
1点

本日販売店から連絡があり、2.1Vで使用しても全くエラーが出なく相性問題ではとの事でした。
過去3台の自作で相性問題に遭遇したことが無かったので、相性保証を付けてませんでした。
今後は相性保証を付けて購入したいと思います、いい勉強になりました。
書込番号:9616388
1点

>2.1Vで使用しても全くエラーが出なく相性問題ではとの事でした。
そーですか。8pFAN手持ちで持っていないですか?
持っていればで2.1vにセットしてみてFAN冷却してみて下さい。
冷却効果で2.1vで使えるかも?
書込番号:9618584
1点

こんにちは、JBL2235Hさん。
サイドパネルを外してメモリに風を当てながら回しましたがダメでした…
昨日色々と試してみたのですが、このメモリで電源を入れると一瞬落ちて起動します。(再起動時は問題無し)
W2U800CQ-2GL5J(PC2-6400)に交換すると問題なく起動するので、やはり相性かなぁ〜〜と諦めモードです。
当分はOCしないで、P5Q-EかGA-EP45-UD3Pあたりにマザーを変更しようかと思ってます^^;
書込番号:9625024
1点

こんにちわ自分も同じ症状が出ました原因はメモリー本体の2.1V1066MHz動作の体勢不足で
DDR2 800MHz動作のみ正常動作します
2回ほど購入店で初期不良で交換してもらいましたが同じ症状での初期不良で返金してもらいました
この製品は2枚1組の製品ですので原因は2枚内の1枚が初期不良でエラーが出ていると思います
5-5-5 15-2T 2.1V設定でメモリーを1枚づづ取り付けて正常動作するか確認してみてください
1枚だけなら2GBの単体1枚購入して使うか交換してもらうかしたほうがいいいかもしれませんが私経験では2GBの単体1枚買うか返金したほうがいいかもしれません
書込番号:12447524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





