
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2019年11月14日 19:33 |
![]() |
4 | 4 | 2019年9月17日 12:30 |
![]() |
4 | 5 | 2019年8月6日 11:01 |
![]() |
7 | 4 | 2019年7月22日 01:39 |
![]() |
1 | 2 | 2019年7月3日 19:02 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2019年6月22日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HP社のp7-1040jpというデスクトップPCを使ってます。
スペックは以下の通り
CPU : Core i7 2600 メモリ : 8G 64ビット
古いせいか? 一般的なアプリのエクセルやワード、年賀状ソフトなどの起動に時間がかかるようになりました。
メモリの増設で少しでも改善できたらと思うのですが・・・・
本機はメモリスロットに空きが2つあり、最大16Gまで増設可能であると思いましてこの商品に目をつけたのですが、装着可能でしょうか?
あるていどの改善も期待できそうでしょうか?
1点

>>HP社のp7-1040jpというデスクトップPCを使ってます。
>>スペックは以下の通り
>>CPU : Core i7 2600 メモリ : 8G 64ビット
メモリー規格は、
>DR3 SDRAM PC3-10600 1333MHz DIMM
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/HP-desk/LP168AV%252DABWR.html
>>本機はメモリスロットに空きが2つあり、最大16Gまで増設可能であると思いましてこの商品に目をつけたのですが、装着可能でしょうか?
下位互換で動作します。
>>あるていどの改善も期待できそうでしょうか?
期待は出来ないかと。
起動時間の短縮は、起動ドライブをSSDに換装するのが一番効果的です。
書込番号:23045514
0点

8GBあるメモリーを16GBに増量しても全く効果は得られないです。
OSをクリーンインストールまたは 初期化し直し、 SSD化を行えば起動は早くなる程度です。
あまりSSDに期待しすぎてもPC起動時間くらいしか改善された感じに離れません。
OSの入れ直しが一番初期状態へ戻す早道です。
書込番号:23045553
1点

多分、期待した通りの結果にはならないと思います。
メモリーを増設する必要が有るのは、メモリー量が不足した場合ですが、聞いてる内容だと、多分、メモリーは空いてます。
デュアルチャネルにする効果はあるんじゃない?という感じかも知れませんが、転送は速くなるんですが。。。
用途が用途なので。。。
まあ、値段と結果が合うのはSSDを入れるくらいなも気もしますが。。。
一番、効果が大きそうなのはクリーンインストールしてデータとアプリを戻すことかな?と思うのですが。。。
書込番号:23045589
0点

今は主に使ってるHaswell機ですが、ブラウザゲーム3タブ他使用でこのように85%のメモリ使用量行ってますが、別に重く感じたりカクカクとした動作にはなってませんよ。 もう5年前のPCなので16GBにしようとも思ってないです。
書込番号:23045683
0点

>空手ビギナーさん
>CPU : Core i7 2600 メモリ : 8G 64ビット
だったら、そこまで遅くはならないと思っているのですが、
1. 不要ファイルの削除(ディスクの空き容量が少なくなると、かなり遅くなります。)
2. 不要常駐アプリケーションの停止
3. デフラグの実行
4. 余計な視覚効果をOFF
を行っても遅いのでしょうか。
書込番号:23046252
0点

皆さまありがとうございます。
単純にメモリを増やしたらなんて期待してましたが、そういうことではないようですね。
デフラグはしましたけど体感的に改善したとは思えません。
不要常駐アプリケーションの停止
.余計な視覚効果をOFF
を試してみることにします。
書込番号:23046385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空手ビギナーさん
デフラグで全く効果が無かったのなら、大画面を使用してグラフィック系の処理が遅くて画面の表示や切り替わり等が遅くなっている可能性があると思うのですが、もしそういう事なら、グラフィックボードを搭載していない場合は、GPU内蔵グラフィックより少し性能が高いグラフィックボードを中古で見つけて入れて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23046401
0点

>空手ビギナーさん
遅くなってきた・・って事は〜以前と比較してって話ですので〜。
ハードの問題じゃないと思いますよ。
数年間 ナンジャラカンジャラ入れて、使い倒して〜
ソフトがらみ(OS込み)での鈍化と思われます。
一度 クリーンインストールして、ソフト類も入れ直しがベストでしょう。
ソフト類の立ち上がりは・・SSDに交換で〜それなりに早くはなります。
メモリー増設は期待薄だと思いますけどね。
書込番号:23046871
0点

皆さま、ご助言ありがとうございます。
時間があるときにクリーンインストールをしてみようかと思います。
先ずは継続して使用していくソフトの選別しておくこととします。
ありがとうございました。
書込番号:23047197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

こちらにRyzen5 3600で動作させてる人が居ますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172572/SortID=22850447/
自分はこちらとは違うNative 3200メモリーですし。。。
自分はこちらのメモリーの4枚刺しで3666で運用中です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785221/
まあ、2枚なら4400まで動作させましたけど、まあ、お高いので勧める事はしないです。
Ryzen5 3600で動作してるならcIODは同じなので大丈夫なのでは?
書込番号:22918293
1点


>amdonさん
Ryzen5 3600にてマザーボード X570 Steel Legendでつかっております。
あとRyzen9 3900Xでマザーボード X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]にてこのメモリーの16Gx2で使っております。
問題なく3200で動いております。
書込番号:22918313
2点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>19ちゃんさん
情報ありがとうございます。
どうやら問題ないみたいですね購入候補に入れてみます。
書込番号:22928173
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
お世話になります。
自作でパソコンを組み立てました。今、このメモリを2枚差し32Gで運用中です。
CADソフト、EXCEL、PDF等同時に開いて作業するので、更に、このメモリを買い足して64Gにしようかと思っています。
大丈夫でしょうか?
PC構成
CPU:.Ryzen 7 2700X
GPU:PCI Express 4.0対応 グラフィックスボードSAPPHIRE RADEON RX 5700 XT
マザーボード:X570 AORUS ELITE
よろしくお願いいたします。
1点

Ryzen 2700Xなんですよね?
2Rank 4枚ざしは流石に掛けみたいな感じですよね?
3000系なら2666だと思うから、動くかもとは思うけど定格からかけ離れてるので、他のメモリーで8GB4枚ざしで3333が精一杯だったからぎりぎりな気がする
書込番号:22840317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本の初心者さん
第二世代だと3200はOCになるけど、基本的には動くはずですね。
書込番号:22840339
0点

最悪の場合でもDDR4-2666辺りでなら動きます。
DDR4-3200で必ず動くことを期待しなければ大丈夫です。
書込番号:22840792
1点

ご回答くださった皆様方、ありがとうございました。
やっぱり、ギャンブルですかねー。
もう、一応注文しているので、もう少しキャンセルするか、どうするか考えてみます。
書込番号:22841706
0点

運が良ければDDR4-3200で動く可能性もありますし、DDR4-3000近辺で動く可能性もあります。
絶対に動かないということではありませんし、そのままでもいいのではないかと思います。
条件は他のメモリーでも変わりません。
現時点ではシングルランクのUnbuffered Non ECCで16GB DDR4メモリーというのは恐らくないと思います。
どちらにせよRyzen 7 2700Xに対してDDR4-3200は一応オーバークロックですし...
今後Zen2やZen3への移行を考えているならこれでいいと思いますよ。
メモリーテストは必須です。
DDR4-3200で起動してもメモリーエラーが出る可能性もあります。
書込番号:22841863
2点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
Z170 Extreme4 - ASRockでDRAM FrequencyをDDR4-3200に手動で設定するとPCが起動しません。
ここをAUTOにするとDDR-2666となって問題無く起動します。3200にするためには何か設定が必要なのでしょうか。
BIOSは最新になっています。
0点

JEDEC準拠のDDR4-3200が存在しなかった頃の
DDR4-2133〜2400が定格のCPU対応のMBなので
BIOSが最適化されてないかもしれませんね。
むしろXMPメモリーのが相性出にくいかもですね。
あくまでもCPUにとってはOCなのでレイテンシーいじったり
VCCIO VoltageとかAutoで極端に電圧盛られてないかとか、
Spread Spectrum切ってみるとか、
色々試行錯誤するしかないのかなと思います。
書込番号:22800928
1点

DRAM Frequencyだけを弄ってるんですよね?それだと、BIOSでJEDECぼ3200のプロファイルを読んでくれるかはかなり微妙ですね。
JEDECでDDR3\4 3200が制定されたのはかなり最近の話なのでそうなってない可能性の方が高いです。
手動でメモリーのタイミングをコントロールしてあげる必要が有るんじゃないかと思います。
取り合えずタイフーンバーナーやHWI nfoなどで分かってるパラメータのみ変更してみるとかですかね?
1600MHzの一番下のもののパラメータのみ設定して、後はAUYOでも立ち上がらないですかね?
書込番号:22800995
1点

チップセットも設定出来るかどうかで影響はありますが、一番重要なのはCPUです。
もしSkylakeなら元々DDR4-2133設定のもの、Kaby LakeでもDDR4-2400です。
DDR4-3200はDDR4-2133の5割増し、DDR4-2400でも3割強増しです。
特にSkylakeの場合は上げ幅が大きいのでCPUによっては耐えられない可能性があります。
書込番号:22801618
1点

皆様ありがとうございます。SkylakeのCore i7 6700Kでしたので、見事に仰って頂いた条件に当てはまってしまいました。クロックはあがらずとも16GBからのアップグレードで十分に満足できましたので、3200は諦めたいと思います。教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22813625
4点



メモリー > CFD > W3U1333F-8G [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
仕様的にはこのメモリのPC3-10600(DDR3-1333)に対応していますし、8GB2枚で16GBですから最大容量にも対応しています。
ただし、必ずしも正常に動作するかは分かりません。
相性保証は付けておいた方がよいかもしれません。
書込番号:22774752
1点



メモリー > CFD > CFD Selection D4N2400CM-16G [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB]
シールに書いてあるマークの意味が知りたいのですが、調べてもどこにも乗っていません
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:22752611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイクル系のマークでは?
番号の「20」は材質の種別だと思いますけど。
とりあえず検索したところでは出てこないのですが…
書込番号:22752640
1点

>shildさん
何についているマークなのかがわかりません。もう少し周囲も撮影していただけませんでしょうか。
書込番号:22752653
1点

>shildさん
メモリの表面でしょうか?
書込番号:22752659
1点

>EPO_SPRIGGANさん
リサイクルマークかな?とも思ったのですが、実はこのメモリーの8GBが手元にありまして、そちらには10と書いてあるのです.......同じ材質のものなのになぜなのか、このまま差し替えてしまっても大丈夫なのかと心配になったのと、わからないことにモヤモヤしてしまって質問させて頂きました。
もう少し回答を待ってみます
リサイクルの回答ありがとうございました。
書込番号:22752661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国版RoHSと呼ばれている、特定有害物質の使用制限についての法による表記のようですね。
特定有害物質の種類と含有基準値については本家RoHSと同等らしいです。
ちなみに、○の中に小文字のEが入っている場合は、特定有害物質を使っていません。
○の中に数字が入っている場合、特定有害物質を使用しています。
○の中の数字は「環境保護使用期限」と呼ばれるものです。
10と書かれている場合は10年間、20と書かれている場合は20年間、使用されている特定有害物質が漏れ出ないということ。
もちろん、物理的な破損が無く、正常稼働している場合に限られるでしょうけどね。
https://home.jeita.or.jp/eps/epsChinaRoHS.html
書込番号:22752663
5点


>ktrc-1さん
ありがとうございます!
すごくすっきりしました!
ネットで調べまくっても全然出てこないで困っていました。
ありがとうございました
書込番号:22752686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shildさん
写真、ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:22752695
1点

>papic0さん
こちらこそ
気にかけて頂きありがとうございました
書込番号:22752730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





