
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2015年8月28日 20:28 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2015年8月29日 02:25 |
![]() |
1 | 13 | 2015年8月25日 00:19 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年9月2日 15:38 |
![]() |
49 | 27 | 2015年9月1日 10:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年8月7日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今使っているPCがGS7100-i7-IXBというもので使っています。
4G×2の計8G組み込まれていますが12Gか16Gにメモリを増やしてみたいんですが初めてなのでどれをふやせばいいのかわからなくて......
とりあえず今組み込まれているのがDDR3-1600というのだったので多分これだと思って書き込みしてみました。
0点

下記URLで現状を確認しましたか?マザーボードのメモリスロット数を確認されましたか?
8GBもあれば、メモリがかなり必要なソフト以外は十分ですよ。どんなソフトを使ってますか?
必要以上に載せても自己満足なだけになります。
・Windows 7でメモリの使用状況を確認する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011882
書込番号:19090331
1点


下記の商品で間違いないでしょうか?
Lesance DT GS7100-i7-IXB
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/7igs710i7ix_main.php?dmai=a526755d97c103
基本構成からカスタマイズしていますか?
Lesance DT GS7100-i7-IXB
Windows 7 Home Premium 64ビット SP1
Core i7-4770
Z87 Express チップセット
DDR3L-1600 8GB×1(計8GB) 低電圧駆動メモリ採用・省電力
500GB 3.5インチ Serial-ATA HDD
24倍速DVDスーパーマルチドライブ
GeForce GTX 650 1GB GDDR5
書込番号:19090343
0点

>4G×2の計8G組み込まれていますが
これは、どこで確認されましたか?
現物? CPU-Zで ?
書込番号:19090363
1点

>susumus555さん
遅くなってすみません。
オンラインゲームのARKをやっています。
最低画質で楽しんでますがたまに止まったりカクカクしてしまい使用メモリ率見たら95%とか使っていたので「これはメモリをつまなくては!」とおもいまして。
ちなみにPCはそちらであっています。
書込番号:19090454
0点

>あずたろうさん
そちらであっています。
確認は届いた商品内容に書いてありました
書込番号:19090458
0点

>susumus555さん
Lesance DT GS7100-i7-IXB
Windows 7 Home Premium 64ビット SP1
Core i7-4770
Z87 Express チップセット
DDR3L-1600 8GB×1(計8GB) 低電圧駆動メモリ採用・省電力←届いた保証書にはDDR3-16004G×2とかいてあります
500GB 3.5インチ Serial-ATA HDD ←カスタマイズして1TBにしました
24倍速DVDスーパーマルチドライブ
GeForce GTX 650 1GB GDDR5
電源500W
SDHC/SDXC対応カードライターCX401[内蔵タイプ]
CPU冷却グリス 標準グリス
CPUクーラー 標準CPUクーラー搭載
こんな感じです
書込番号:19090472
0点

メモリーの仕様が変わったわけですね、了解しました。
あと問題はメモリーのスロットがいくつなのかがわかりません。
マザーボードによっては2スロットのものと4スロットのものがあります。
実際に見ていただくのが確実ですが、CPU-Zというソフトでもその状況が判断できます。
http://www.cpuid.com/downloads/cpu-z/cpu-z_1.73-en.exe
こちらからダウンロードして、画像のように切り替えてみてください。
書込番号:19090495
0点

自分の場合は図のように、スロット1とスロット3だけ使用してるので、あと2スロットは空きがあります。
Yuutan224さんも同じようになっているのであれば、4GB×2枚のメモリーを買われて増設が可能です。
もし空きがなければ、8GB×2のメモリーに容量UPするしかありません。
書込番号:19090523
0点


そういうことです。 スロット1,3に表題のメモリーを購入されて差し込んでください。
細かく言えば取り付け後にBIOS設定が好ましいですけど、取り付けてそのままPower ONでも認識はしてくれます。
それではお楽しみに。
書込番号:19090600
2点

メモリ増設は良いですがそもそも8ギガ搭載されていて
95%使用済みってのがどうにも。
タスクマネージャーのメモリタブでどのプロセスがメモリを食っているのか確認してからでも遅くないです。
本当にゲームだけなのか。
あとメモリ増設の際に気をつけること。
・OSによっては64bitでも上限がある。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html
・マザーによっては搭載できる(認識できる)メモリ容量に上限がある。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/windows-pc-ddr3-8gb-ram.html
マザー側の上限は取説に書いてあるでしょうから
購入前に確認を。
あと出来るなら現在使用しているメモリと同じか
少なくとも同スペックの物を。
書込番号:19090681
0点

>まぼっちさん
すれぬしさんは初心者ですよ。
書込番号:19090753
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
現在、X220を使っていますが、
こちらのメモリーは増設で利用できますでしょうか?
下記のページをみて、規格は確認したのですが、正常に動作するか不安で。
thinkpadx220
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/x220_tm_0412.pdf
DDR3(動作クロック 1333MHz)
PC3-10600 DDR3 SDRAM
よろしくお願いいたします。
0点

ありがとうございます。
利用できないのは、規格外だからでしょうか?
このメモリーだからでしょうか?
PC3-12800の規格でも装着できている例もあるそうで。。。
詳しくなく申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:19087724
1点

"428722J"なら 2スロットで最大8GB…4GBメモリを2枚までだね。
ここまではいいとして。
君が選んだのはデスクトップ用のDIMM。必要なメモリはノート向けのDDR3 SODIMM。
書込番号:19087744
0点

はい、428722J になります。
初歩的なところで間違っていました。
ご丁寧にありがとうございます。
http://kakaku.com/item/K0000637115/
W3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
メモリ規格:DDR3 SDRAM
メモリインターフェイス:S.O.DIMM モジュール規格:PC3-12800(DDR3-1600)
このメモリーであれば増設可能の規格になりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19087775
0点

OSは64bitなんですよね? 32bitのままですと3.5GB分くらいしか認識してくれないはず・・・
書込番号:19087820
0点

はい、windows7 64bitになります。
8Gまでが上限なようですが、
16Gに増設している方をみたので、
同じ増設するなら、16Gにしたいなと思いまして。
書込番号:19087834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1333MHzみたいなので、互換性を求めるなら、より近い物にした方が良いようにも思えますよね。
http://kakaku.com/item/K0000317529/
http://kakaku.com/item/K0000402294/
九十九辺りで交換保証を付けて購入して試してみるってのも良いかもしれませんね。
書込番号:19087860
0点

動作が気になるなら、メーカーが対応メモリー公表してるのでそれにすれば。
バッファロー
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=76919&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
アイ・オー・データ
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=113805&categoryCd=1
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=Lenovo%2FIBM&keyword=428722J&pc_release=+&next.x=87&next.y=21
8GB[4GBx2]か16GB[8GBx2]か気にしてるようだけど、必要以上に載せても自己満足なだけになります。
8GBもあれば、メモリがかなり必要なソフト以外は十分ですよ。どんなソフトを使ってますか?
こういうので現状を確認しましたか?
・Windows 7でメモリの使用状況を確認する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011882
書込番号:19087919
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
規格にあったメモリーを購入するのが無難なようですね。
>susumus555さん
ご丁寧にありがとうございます。
利用しているソフトというか、主な作業はフォトショップや
ワードプレスで作成作業程度です。
現在4Gなので、パソコンが重くなるので増設したいなと。
16Gは自己満足で終わりそうですね・・・
対応表があると安心なので、一度みてみます。
書込番号:19087926
1点

http://thehikaku.net/pc/lenovo/ThinkPad-X220-4.html
無用な容量のメモリ載せるならSSDに入れ替えた方が体感速度は向上します。
書込番号:19087953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4GBは[2GBx2]?[4GBx1]?どちらだろう。
>>利用しているソフトというか、主な作業はフォトショップやワードプレスで作成作業程度です。
WEB系なら高解像度画像などはそれほど扱ってないのかな。
計8GBにしたあと、HDD使用中ならSSDに交換したほうがいいかも。
Intel HD Graphics 3000のドライバーなどは最近のにしたりしてますか?
書込番号:19087959
0点

メモリーは
・メモリ規格:DDR3 SDRAM
・メモリインターフェイス:S.O.DIMM
・モジュール規格:PC3-10600(DDR3-1333)
のもので、対応表の中から選ぶのがよさそうですね。
>クレソンでおま!さん
現在はHDDです。
SSDの換装も視野にいれています。
わかりやすいページありがとうございます!
8G+SSDがよさそうですね。
>susumus555さん
4G一枚になります。
増やすのであれば同じメーカーの方がいいと聞いたので、
2枚買って交換しようと思っています。
Intel HD Graphics 3000
これは最新になっています。
書込番号:19087989
0点

CPUのスペックとしては2C4Tなのでそれ程悪くないと思いますが
HDDなのとメモリが少ないのでスワップとか発生して重くなってるのかも。
http://ark.intel.com/ja/products/52229/Intel-Core-i5-2520M-Processor-3M-Cache-up-to-3_20-GHz
あといらないファイルとか(インストールしたまま使ってないアプリやTEMPファイル等)
が溜まってたりすると重くなる場合も有りますね。
使わないならアンインストールやWindowsの標準ツールである
「最適化ツール」など試してみるのも有りかも。
書込番号:19088010
0点

メモリー増設ありきで話が進んでいますが、メモリーが足りていないなら増設の効果はありますが、過剰にあっても速くなるものではありません。
4GBなら足りないのでしょうが、念の為本当に足りないのか確認しておいた方がいいでしょう。
貴方が「重い」と感じているところでタスクマネージャーを出してメモリー使用量を確認しましょう。
何ヶ所かあるでしょうから、可能な限り調べてみてください。
それで4GB以上使っていればメモリー不足、そうでなければPCの能力不足になります。
遅いのがHDDならSSDに変更すれば効果がありますが、CPUが遅いなら買い換えないと意味がありません。
書込番号:19089310
0点

>まぼっちさん
ありがとうございます。
諸々確認してみます。
ここ最近chromeのタブが多いとフリーズしたりするので、
メモリーが足りていないのかもしれません。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
タスクマネージャーでも80%くらいまで数値が上がって
固まったりしています。。。
SSDの換装も考えていますが、まずはメモリーかな?と思っています。
8Gでも十分なのですが、同じ換装するのであれば16Gにしておこうかな、と思っています。
書込番号:19090534
0点

数年後にはこのメモリーは主流でなくなります。
旧機種の増設用としては残りますが、新機種にはDDR4のメモリーが使われる様になっています。
その頃には買い換えるでしょうから、使いもしないメモリーに無駄な投資をするということになるでしょう。
それならSSDに回すなり、新機種への貯金とするなりした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19090548
1点

>uPD70116さん
たしかにそうですね・・・
もし、DDR4が出た場合でもX220には増設できるのでしょうか?
現状キーボードやモバイル性も気に入っているので、
8G+SSDがバランスがよさそうですね!
書込番号:19090584
0点

もし、DDR4が出た場合でもX220には増設できるのでしょうか?
X220にDDR4を挿すことはできません。
Google Chromeは64it版に切り替えると結構いいですよ。
別のプラットフォーム向けの Chrome をダウンロードにあります。
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html
書込番号:19090618
0点

>susumus555さん
ありがとうございます。
chromeは64bitの最新版にしているのですが、
他の作業やタブを開き過ぎると固まってしまうんです・・・
現在は、一定の使用量になると非アクティブ?にするアドオンを入れています。
ちょっとストレスだったので、増設を考えていました。
書込番号:19090631
0点

DDR3を必要とするPCにDDR4のメモリーは挿せませんし、逆にDDR4を必要とするPCにDDR3メモリーは挿せません。
今必要以上に増設しても次には使えないので、ある程度で止めておいた方がいいのではないかということです。
更に新しいメモリーを古いPCに入れることは不可能なので、将来を見据えて新規格のメモリーで増設という方法もあり得ません。
3年くらい前なら、まだメモリー価格も安かったので無駄に積んでも懐は大分楽でしたが、その頃と比べると何倍にもなっているので無駄に増設しても出費が大きいだけです。
超円高の終焉とメモリー会社間の過度な競争の終了の両方でメモリー価格は倍以上に跳ね上がりました。
それから価格は下がることはほとんどなく、むしろ円安の進行で値段は上がる一方です。
16GBを薦めている記事の中にはこの歴史的最安値の頃に書かれたものもあり、そういう背景を知らないと無駄な出費をすることになります。
書込番号:19091552
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
いつもお世話になってます。
M/BはGIGABYTE GA-Z77M-D3H-MVPを使用しています。
CPUはCore i3-4225 3.3GHz Ivy Bridgeを搭載しています。
OSはWindows7 64bit SP1・・・[UEFIで起動動作]
現用メモリーはCorsair CMX4GX3M2B1600C9 4GB (2GBx2枚)ですが、
memtest86+Ver5.01でエラーチェックしたところ、開始して間もなく検査画面
の下部に真っ赤なエラー報告が出て来ました。
このエラー報告の意味や見方が全然わからないのですが、
パソコン自体は何の異常も無く起動し動作しているのです。
デジカメ一眼の大容量画像の補正・編集を行うので、この際メモリーの増量
(現状4GBから8GBへ)も兼ねて他のメモリーモジュールに交換した方が良いですか?
購入・交換予定のメモリーは、Amazon.co.jp限定 CFDのW3U1600HQ-4G/N
DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 ヒートシンク付 \,6444です。
お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします
0点

メモリを常に全領域使っているわけでは無いのですし。特定のデータの送られ方で発症する場合もありますので。メモリエラーが出ても多少は動くことはままありますが。
普通は、Memtestでエラーが出たのなら、対策するなり交換するなりの対処が必要です。
とりあえずは、そのMemtestの画面を。
また、1枚ずつで調べて。メモリスロットの方に問題が無いかは、確認しておきましょう。
書込番号:19077109
0点

KAZU0002さん 早々に有難うございます。
>とりあえずは、そのMemtestの画面を。
Memtestの画面をプリントスクリーン出来ないので
デジカメなどで画面を撮影するのですか?
現状、メモリー2枚挿しなので、1枚挿しにしたり
スロットを変えたりしてメモリーテストを実行して見ます。
メモリーエラーに対する対応策を解説したサイトを知りませんか?
書込番号:19077171
0点

メモリーエラーが出たら、良品交換しかないです。
そのメモリは永久保証ですのでメーカーに相談すると良いでしょう。普通は無償交換になるでしょう。
書込番号:19077270
0点

>デジカメなどで画面を撮影するのですか?
デジカメなりスマホなりでお願いします。
ランダムなアドレスでエラーが発生しているようなら、メモリスロット/CPU/CPUソケットあたりをまず疑いますし。特定のアドレス/ビットで発生しているのなら、まず確実にメモりに問題があります。
>メモリーエラーに対する対応策を解説したサイトを知りませんか?
一般的には、
・刺し直す。
・BIOSの設定で、メモリクロックを下げる/メモリタイミングを緩くする/メモリ電圧を上げる。
ではあるのですが。
刺し直しで接触不良の改善を試みるのはともかく。BIOSの設定で動くようになったとしても、定格ではよろしくなかったという前科にはなりますので、あまり使い続けたくは無いですね。
書込番号:19077276
0点

Errorsが"0"のままPass(ループ回数)が"1"以上になれば安心。
人によっては10周とかやるらしいけど時間がかかり過ぎるので、1,2周すれば充分。
複数台パソコンを持ってるなら並列してテストすれば時間を節約できる。
メモリモジュール以外にもスロットとの接触が悪かったりと、必ずしもメモリモジュールの問題とは限らないので難しい。
無償交換できるならそれが手っ取り早いね。
Memtest86+とは別にWindows標準のメモリテストも使ってみるといいんじゃない?
書込番号:19077316
0点

Memtestの時間ですが。私は、寝る前に仕掛けて一晩走らせます。
それだけの時間PC全体がきちんと稼働することの確認でもあります。
他のPCでテストしても、いざ使用するPCで…という時に問題が起きないとは限らないので。使うPCの使うスロットでテストした方が良いですが。
エラーが出た後なら、他のPCにて、同じアドレスでエラーが出るかの確認をするのは、アリです。
書込番号:19077366
0点

KAZU0002さん
twin-driveさん
LaMusiqueさん
回答有難うございます。
メモリーモジュールを現状の状態でテストした結果の画像と
メモリーモジュールの接点端子を2000番のペーパーで両面を
磨き、M/Bのスロットを1-2から3-4に変更し、かつスロット端子も
2000番のペーパーで磨いてメモリーテストを実施した結果の画像
をアップしました。
スロット変更前(1-2)の状態で=エラー:10496と高い数値でしたが、
スロット変更(3-4)と研磨後の状態で=エラー:571に減少しました。
書込番号:19077839
0点

ここまで来ると、多少減ったところで変わりは無いのですが。普通は、エラーが1つだけでも、問題視しますので。
エラーが多すぎて、メモリが悪いのか、マザー/CPUに問題があるのか、ちと判断に困るところです。
…これでよくWindowsが起動しましたねw
メモリ1枚ずつ試しても同様ですか?スロット1だけで、2枚のメモリを個別にテストして、片方だけエラーなら、そのメモリが壊れていると言うことで、事態は単純なのですが。
両方のメモリ共で再現するのなら、スロット1が壊れている可能性があるので。今度はスロット2で再度それぞれ。
あと。
端子の金メッキには、
・金だから錆びない。
・金は柔らかいので、接触面積を確保しやすい。
という意味がありますので。ティッシュにアルコール含ませて拭く等で汚れを取るのならともかく。ヤスリは止めた方が良いです。傷が出来て汚れが付きやすくなるだけですし、下手したらメッキが剥がれます。
書込番号:19078023
0点

KAZU0002さんへ
エラーがこれだけ多く出ていても、Windowsの起動や動作に何の不具合も出ていません。
>メモリ1枚ずつ試しても同様ですか?スロット1だけで、2枚のメモリを個別にテストして、片方だけエラーなら、そのメモリが壊れてい>ると言うことで、事態は単純なのですが。
>両方のメモリ共で再現するのなら、スロット1が壊れている可能性があるので。今度はスロット2で再度それぞれ。
今度はアドバイス通りに再テストを遣ってみます。
金メッキ接点のペーバー磨きはNGとの事。以後気お付けます。
LaMusiqueさんへ
>メモリーエラーが出たら、良品交換しかないです。
>そのメモリは永久保証ですのでメーカーに相談すると良いでしょう。普通は無償交換になるでしょう。
何処のショップで何時ごろ買ったのか、色々調べて見たけど分かりませんでした。
価格コムで規格など調べ、ネットショップで買ったのは間違いないのですが・・・
書込番号:19078097
0点

そのエラーの出方は、僕のAsusノートPCでkernel power 41問題が散発した時と同様ですね。
何万個もパリティエラーはあるのに、windows自身は月数回突然死する程度でしたよ。僕は我慢できませんでしたが、PCってこんなものと思う人もいるでしょう。
オンボードメモリだったので、このケースではマザー全部交換でした。
windows標準チェッカでは軽いチェックではエラー無し、徹底チェックではハングアップはしないのに
テスト中なのでキャンセルするな
と表示したまま永久にテストが終了しませんでした。でもキー入力は効くのでハングでもない。
僕は役立たずツールと思ってます。
ネット購入なら自分のメールの過去ログを探せば詳細は見つかるものですが、必要なのは根気。gmailのように過去メールは全部残る場合です。
並行してCFDに相談したらいかがですか?
書込番号:19078313
0点

もっぺん、添付画像を見てみました。
1万件という数字は多いのではありますが。メモリバス周りに問題があるとしたら、むしろ少ないですね。他のエラー項目が見られ状態ではありますが、2048MB付近にエラーが集中しているのなら、メモリモジュール自体の不具合の可能性が高いかと思います。
ともかく。まずは1枚ずつチェックですね。ショップなりメーカーへの問い合わせは、それからでも遅くは無いかと。
書込番号:19078555
0点

プログラムが書き換われば正常に動作しないのは当然ですが、データーの意図しない書き換えが発生する可能性もあります。
メモリーにデーターを書き込んでも違うデーターになってしまうので、文字なら別な文字に映像や音声ならノイズの原因となる可能性はあるでしょう。
即刻換えた方がいいでしょう。
書込番号:19078589
0点

皆さん今晩は! たくさんの回答有難うございます。
皆さんのアドバイスを参考に色々遣って見ましたが、エラーはゼロになりませんでした。
ネットにてギガバイト M/BのUEFI-BIOSのメモリ設定を検索し、その中でXMPがデフォルトでは
無効になっているので、「Profil 1」に設定すれば良いとの記事が有ったので、当方のM/Bの
UEFI-Dual BIOSを起動させ、X.M.Tタブの高度なメモリ設定でXMPをProfil 1に設定しました。
(搭載メモリCORSAIRの正規代理店(株)LinksインターナショナルにてこのメモリがXMPに
対応している事を事前確認)
XMPに変更後、memtest86+Ver5.01を起動させエラーチェックを「Pass: 5」まで実行させて見ましたが
エラー「0」になりました。・・・添付画像を見てください。CPU-Zのメモリ関連画像も添付。
memtest86+Ver5.01チェック画面上にあるRAM:も800MHz(DDR-1601)になっています。
XMP変更前は667MHz(DDR3-1334)でした。 このまま暫く様子を見て見たいと思います。
メモリモジュールが入っていたパッケージBOXが出て来ました。
購入先は大阪のPCワンズでした。販売伝票では2012年11月1日に購入しています。
パッケージの裏面にCORSAIRの正規代理店(株)Linksインターナショナルの製品保証シールが
貼られていて「永久保証」のプリントがあります。
書込番号:19080953
1点



メモリー > CFD > W3U2400LSPS-8G [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
構成は、CPU i7-4790K
MB MAXIMUS VII HERO
GPU ELSA GTX970
電源 玄人志向 KRPW-PT800W/92+REB2.0
です
X.M.Pにて2400MHzを設定すると起動できません
現在2200MHzにて動作させています
相性問題は、聞いたことないのですが
どなたか解決方法をお願い致します
0点

CPUに搭載されたメモリーコントローラーの定格はDDR3-1600です。
当然それを上回るものはオーバークロックですので、動かなくても仕方がありません。
解決策はありますが、現実的でないCPUの買い替えしかないです。
メモリーを買い換えても動く可能性が少し上がる程度です。
動くクロックで使うのが実用的な対策です。
パラメーターを手動で調整して動くまで続けてもいいですがかなり面倒です。
それでも絶対に動くとは限りません。
メモリークロックを上げても通常は待ち時間を増やして対応するので、総合的なデーター転送量は変わりません。
「CPU」はキャッシュで吸収するので性能は変わりません。
「統合GPU」や「QSV」はメモリークロックが上がれば性能が上がりますが、メモリークロックが倍になっても性能が倍になることはないのでそこまで気にする必要はないでしょう。
書込番号:19076821
0点

こんにちは。。。
MAXIMUS VII HEROが足を引っ張っていると推測します。。。私もこの板を使っていますが、メモリのOCは不得意かと、あきらめています。
ただ、XMP程度では動いてほしいですね!!
書込番号:19076895
0点

BIOSも最新のものにUPしたのですがだめでした
DDR3の価格が下がってたので衝動買いしました
しかたないですかね?>こぼくん35さん
書込番号:19077113
0点

panramuシリーズ自体が少しOCには、弱い部類のメモリということもあるかとは思います。
もぅ一度、スロットに刺し直したり、デュアルチャンネルスロットを変えてみるのも手かとは思います。
ただ、この板自体、ROGを謳っていますが、事、メモリのOCは弱い部類の板と思いますよ。。。見た感じはカッコいいですが・・・^^
OCに関しては、AS RockのExtreme3クラスと同じくらいではないかと思ったり・・・。
もう、ROGは当分買わないと思います。。。このフロアに赤い板がいっぱいありますが!!
書込番号:19077156
1点

みなさんありがとうございます
赤と赤でいい感じなんですが
あと少し色々やってみます
書込番号:19077203
1点

ASRockのZ97 Extreme9で使ってますがXMPで問題なく使用できてます。原因はマザーでしょうね。
書込番号:19104570
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
そんなキャプチャ見せられても必要な情報出てないから、、、しかも32ビットマシンに8GB載せても意味ありません。この意味が分からなければググればいくらでも出てきます。
初心者向けのハウツー本でも買って少し勉強したほうがいい。
書込番号:19072487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これでは,判断できません!
正確な型番を確認し,メーカーHPで規格を見れば分かるかも・・・
書込番号:19072494
2点

レノボでは初め2GBのメモリが入っていました。
何年か前に4GBに増設しました。レノボのホームページではMAX4GBとありました。速度を早くするために8GBに増設したらパソコン自体壊れる事がありますか
書込番号:19072513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットで型番を入力して検索してみてください。
例 型番 メインメモリ もしくは メモリ増設 など
ところでレノボはいろいろ悪質なソフトなど仕込んでいますよ、
ちゃんと調べて対応してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753481/SortID=19069859/#tab
書込番号:19072546
2点

>速度を早くするために8GBに増設したらパソコン自体壊れる事がありますか
多分壊れない。
でも8GB積んで動くかどうかは正直不明。
4GBのモジュールにも採用するメモリーチップによって古めの機種では使えないこともあるし、そもそも最大4GBって言ってるのでどんなメモリーモジュールを持ってきても動かないかもだし。
ってかメモリーを8GBにしたら確実に速度が速くなるなんてことも無いのだけれど。
書込番号:19072549
2点

Lenovo H310 スペック表より、最大4GB。
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/h310_tm_1013.pdf
書込番号:19072556
2点

そうだったんですか。8GBにすれば速度は早くなると思っていました。
書込番号:19072564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理。
インテル:最大4GB
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/g41-express-chipset.html
バッファロー:最大4GB
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=77475&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
レノボ:最大4GB
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/h310_tm_1013.pdf
書込番号:19072571
2点

76971JJ なのでこちらですね。
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/dt/h310_rt_0426.pdf
いずれにしても、G41チップセットなので、DDR3メモリとすると最大4GBまでの
サポートとなりますので、4GBを超えるメモリは積めませんね。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/g41-express-chipset.html
HDDをSSDに交換するとか、の方が良いかもしれませんね。
書込番号:19072576
2点

8GBをつけるとどうなりますか?
書込番号:19072578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jm1omhさんの仰る通りSSD導入するほうが体感はよくなる。240-256GB辺りが手ごろかな。
CPU処理能力が問題なら買い替え、安いのでもこれくらい差がある。
Lenovo H30 90B9005VJP
http://kakaku.com/item/K0000792287/
Intel Pentium E5800 @ 3.20GHz 1893
Intel Pentium G3240 @ 3.10GHz 3282
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Q.8GBをつけるとどうなりますか?
動かないだけで壊れはしません。
試す自由はあります。あなたのお金なので何に使おうとも自由です。
書込番号:19072607
3点

積んだ方がいます。過去スレをどうぞ。
以下引用(13846428)
H310に4x2=8GBを積んでいます。
メモリ以外の変更点はありません。
ひとまずシステムのプロパティで8GB(7.87GB使用可)と表示されるため、正しく認識されていると思います。
標準の2GBと比べると、表示速度は格段に向上しています。
メーカーの最大値である4GBは試していませんので、4GBと8GBの差はわかりません。
気休め程度の話らしいですが、エクスペリエンスインデックスは上がります。
ライトユーザーの自分の使用範囲では有効であるのか疑問ですが、半分冒険のつもりで積んで見ました。
無難な選択なら最大値の4GBが安心ですかね.
引用終わり
.http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=13843693/
書込番号:19072608
2点

>TakuTaku37さん
お使いのパソコンはコチラでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000247187/spec/
「lenobo e5800」で検索した所コチラのPCがヒットしました。
パソコンの本体のどこかに型番が書いてあると思いますので
探してみてください。
コチラのパソコンであると仮定して基本スペックより
>メモリ種類 DDR3 PC3-8500
とありますがこのメモリは PC3-12800=DDR3-1600 ですから
基本お使いのパソコンのクロックまで落として動作させることになると思います。
あと
>筐体 省スペース
との事なのでメモリスロットは4本ではなく2本かも知れません。
あとはマザーボードの仕様で搭載出来るメモリの容量が
限られているかもしれません。
口コミで増設?取り替え?かは分かりませんが
4G×2は大丈夫そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=14810531/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=13379926/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=13674020/
OSのバージョン(HomePremiumとかultimateとか)とかは別に
64BITのOSなので最低でも16ギガまでは可能なので
何れにしても詳細はパソコンの型番は必須です。
>クレソンでおま!さん
>、しかも32ビットマシンに8GB載せても意味ありません
SSには64BITって出てますがどうやって32BITと判断されたんでしょうか?
乱暴なレスで感心できませんね。
書込番号:19072609
2点

HDDをSSDとはどういう事ですか?
書込番号:19072639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。搭載できるのか orz。
2Gbitx16枚、両面実装探したほうがよさそうですね。この商品がそうなのかどうかはわかりません。
書込番号:19072641
2点

すこし調べてみると、価格.comのクチコミでの動作報告だけでなく、
G41でもASRockのMBなどでDDR3 8GB認識させてますね。
BIOSでレジスタいじると行けるのかな?
オーバクロックと同じような話でチップセットの標準外使用となりそう
ですが、使えればラッキーということで良いのではないでしょうか?
自分でしたら、交換後はMemtest86+あたりですこしヒートランして
安定しているか確認してみるでしょうか。
良いお買い物を。
書込番号:19072651
2点

型番は違うけど下記みたいにHDDをSSDに交換する。
Lenovo Hシリーズ H320 分解
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/6067.html
値段はこんな感じ。
SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
http://kakaku.com/item/K0000795567/
書込番号:19072655
1点



メモリー > CFD > D3N1600PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

D3N1600PS-4Gは通常電圧用(1.5V)だが、D3N1600PS-L4Gは低電圧用(1.35V)で”L”はLow Voltageの意味。
書込番号:19029165
0点

通常電圧のメモリーが使えるPCであればどっちでもいけそうだけれど、低電圧仕様じゃないとダメなPCに通常電圧仕様のメモリーは使えないので、そこは注意かと。
書込番号:19029167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、低電圧仕様なのですね。
自分のPCは、そんな仕様ではないので通常版でいきます。
有り難うございました。
書込番号:19031560
1点

>Hippo-cratesさん
「L」の表記には要注意ですね。有り難うございました。
書込番号:19031563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





