
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年5月1日 11:36 |
![]() |
3 | 12 | 2015年4月5日 16:39 |
![]() |
2 | 9 | 2015年3月22日 10:37 |
![]() |
0 | 3 | 2015年3月19日 15:27 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年3月13日 22:07 |
![]() |
2 | 0 | 2015年3月4日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
この欄での質問でよいのかどうかわかりませんが東芝のノートブックTX-77MWHJ 型番PATX77MRFWHJですが現在4GBから8GBに変更したいのですがこの機種適合していますか?またもし他に良いのがあればお教え願います?
0点

はい、このメモリは適合メモリです。
稀に相性問題がありますので、あまり気になる場合はバッファローなどから発売されている適合メモリの方が良いかと思います(滅多に相性問題はないですが)。
↓dynabook TX/77用の適合メモリ
バッファロー
D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000164517/
\9,739
書込番号:18736025
0点

規格がDDR3 S.O.DIMMですので取り付けられます。
そのほかにもW3N1333PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]http://kakaku.com/item/K0000637109/
トランセンド JM1600KSH-8GK [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]http://kakaku.com/item/K0000698789/
など規格上対応しているメモリが各種あります。
ただ、メモリには稀に相性問題が発生する場合があり、それに関してはメーカーも全てのメモリについて試しているわけではないのでそこに関してはわかりません(JEDEC規格メモリなので大丈夫だと思います)。発売から年数が経過しているためメーカーが対応チェックしているメモリは
D3N1333-4GX2 (SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)http://kakaku.com/item/K0000067156/
ぐらいしか販売されていないようです。ただ値段が倍近くに跳ね上がってしまいます。
書込番号:18736027
0点

メーカーのホームページで検索しましたが、メモリー規格はPC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM。SODIMM DDR3 PC3-10600も下位互換で動作します。
OSが32bitの場合、実質3GBまでしか認識しないので、OSのbitが64bitか32bitはコンピューターのプロパティで確認して下さい。
書込番号:18736035
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
東芝ダイナブックR73を購入しました。メモリ4Gです。サムスンの4Gメモリが入っています。
空きスロットに、このメモリを挿すとデュアルチャンネルになるのてしょうか?
お分かりの方居ましたら教えてください。
書込番号:18644599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時に入っているメモリは、
SAMSUNGのM471B1G73QHO-YKOです。
書込番号:18644607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8GBがデュアルチャネル、4GBがシングルチャネルになります。
書込番号:18644647
0点

8GBが入っていると勘違いしました。
4GB+4GBで8GBのデュアルチャネルになりますね。
書込番号:18644661
0点

あさとちん さん
ありがとうございます。
もともとささっている、メモリにこのメモリを増設すれば、8gのデュアルチャンネルになるということでしょうか?
もともとのサムスン4Gを外して、同じメーカーのメモリをささなくとも、デュアルチャンネルになるという理解で良いのでしょうか?
書込番号:18644667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々質問すみません。
メーカーの違う4G二枚でもデュアルチャンネルになるのでしょうか?
書込番号:18644673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーの違う4G二枚でもデュアルチャンネルになるのでしょうか?
規格上はOKです。ただ、問題が発生する確率は、同じメモリ2枚よりは高くなる…と言われています。
私なら…とりあえずこのメモリを1枚買って試してみます。
書込番号:18644741
1点

KAZU0002 さん
有難うございます
仰るとおり、まずこれをひとつ買って試してみます。支障があればさらに同じものを購入しようと思います。
書込番号:18645156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと待ってください。
こちらは通常電圧版で、PCは低電圧版です。
従って正常に動作しない可能性があります。
こちらがそのPCに合う低電圧版です。
http://kakaku.com/item/K0000637116/
書込番号:18646170
2点

Upd70111 さん
ご丁寧に有難うございます。
間違えないように買います。
パソコン部品の型番って初心者にはわかりづらいです。
書込番号:18647362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様有難うございました。
無事に低電圧のメモリを買って増設でき、デュアルチャンネルも確認できました。
近いうちに1TBのHDDから512GBのSSDに交換しようと思っているのですが、クローン、コピーではなく、新品の512GB SSDをリカバリディスクを使ってやろうと思っていますが、大丈夫でしょうか?
もとの容量と同じか、大きくなければ、リカバリディスクからのインストールはむりなのでしょうか?
書込番号:18651301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

480GBでリカバリーできるようなので、大丈夫でしょう。
http://ckworks.jp/blog/archives/2014/12/toshiba_dynabook_r73_ssd_memory_install.html
書込番号:18651382
0点

あさとちん さん
有難うございます!
やってみます!
容量以上ではないと不可能という情報を、いくつか見たもので、気になっていました。
実際交換された方の情報、心強いです!
書込番号:18651421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]

>使用しているのはLaVie S ノートパソコンです
LaVie Sシリーズは、昔からあります。型番は、何でしょうか?
書込番号:18603536
0点

失礼しましたね。PC-LS150JS6Bが本来サポートしている規格は、DDR3 PC3-10600ですが、DDR3 PC3-12800も下位互換で動作します。
書込番号:18603572
0点

やまもんjrさん、こんにちは。
機種はNEC PC-LS150JS6Bですね。
プレインストールされているOSが32ピットなのか64ビットなのか
確認です。
コントロールパネル-システムとセキュリティ-システムで
システムの種類は64ビットオペレーティングシステムに
なっていますでしょうか?
32ビットだと増設も意味がありませんので、念のため。
書込番号:18603583
0点

仕様表を見るとOSは無印のWindows 8となっており、また、最大容量16GBとなっているので、64bit OSは間違いないでしょう。
PC-LS150JS6Bの仕様表
http://121ware.com/navigate/products/pc/123q/10/lavie/lvs/spec/pc-ls150js6b.html
書込番号:18603620
0点

すいません、もう一つ質問なのですが、この製品を2つ取り付けることは可能なのでしょうか?
書込番号:18603638
0点

このメモリはそのPCに対応しています。
他にも少し安く対応しているメモリがあります。
↓
DDR3 SDRAM 8GB \7,490〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403324_K0000426014_K0000403227_K0000637113_K0000337653_K0000396596
書込番号:18603647
1点

もっと安いのがあったとは…
自分の調べ不足でした、すいません
KVR16S11/8 ValueRAM Series にします
書込番号:18603666
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
こちらの製品が大人気なのは分かるのですが、類似品にもっと価格が安いPS-4Gや、より性能の良いHPS-4Gがあります。そこで質問があります。
・PS-4Gと本製品の違いはデザインだけのような気がしますが他にも性能面での違いはあるのでしょうか?
・HPS-4Gは本製品より500円程度高いだけですが、12800と17000にはそこまでの違いは無いのでしょうか?転送速度が12.8GB/sと17.00GB/sではかなり違うように思うのですがなぜこちらの商品はそこまで人気が無いのでしょうか?
W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000596704/
W3U2133HPS-4G [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000636719/
それではよろしくお願いします。
0点

PanramのメモリーかElixirのメモリーか、という違いですけど、DDR3が普及し始めた頃からの実績と安心感でW3U1600HQ-4Gの人気が高いのだと思います。
んで、
>・PS-4Gと本製品の違いはデザインだけのような気がしますが他にも性能面での違いはあるのでしょうか?
性能面での違いはほぼないと言っていいです。CL11が緩く見えますけど、W3U1600HQ-4GのCL9はXMPの時の値だし。
>・HPS-4Gは本製品より500円程度高いだけですが、12800と17000にはそこまでの違いは無いのでしょうか?
あるといえばある、ないといえばない。
ベンチマーク等を回せばそれなりに違いは出るし、メモリーの速度が差としてはっきり出るAPUを使う場合などにはベンチ以外でも差は感じられるかもしれないけれど、普通に作業するにあたってはそこまでメモリーの速さの違いを感じられないことが多いです。
書込番号:18592401
0点

基本的にCPUはメモリー速度の違いを吸収する仕組みがあるので速度差は出ません。
しかし統合GPU等ではそれがないので、速度差が出ることがあります。
人気なんて認知度がなければ出るものではありません。
特別な実力でもなければ、ルーキーが注目されるなんてことはないでしょう。
メモリーなんて規格通りにしか作れないですし、大幅に性能の高いものなんて作れません。
そうなれば後発で知名度の低いPanramメモリーが簡単に認知され売れることはないでしょう。
どちらかと言えば売る方の都合です。
自社のブランドではなく特定メーカーのブランドで製造したことが明記されたものですから、一つだけでは何かあったときに売る物がなくなってしまいます。
他の製品では、工場が被災したり、従業員のストライキで出荷が出来ない状態になることもありました。
同様のことが絶対にないとは言えないでしょう。
書込番号:18593777
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
自作経験はそれなりですが、詳細なことまでは知識がないため初心者として投稿させていただきます。投稿にあたりしばらく調べてみたのですがチンプンカンプンだったため質問させていただきました。初歩的な質問でしたら恐縮です。
先日こちらのメモリを購入したのですが、ヒートシンクのスペック?の所に目をやると、PC12800U-9-12-B0と記載されていました。ネットなどでこの商品の画像のその部分を見ると9-10-B0となっている物が多いようです。製造時期(私の個体は昨年の52週のようです。)により使用しているモジュールが違うのでスペックが違うのだと推測しますが、この数字の意味は簡単に言うとどういう意味なんでしょうか?差を体感できるか否かは別として数値の低い9-10-B0の方が性能が良いということでしょうか?あまり難しいことは理解できるか疑問ですし、お手間をとらせてしまうのも申し訳ないので、その程度の回答で十分です。因みに、SPDを確認すると、XMP-1866(なぜか1868と表記)の所がCL12相当になっているようですが、こちらで皆さんの書き込みを拝見していると1866だとCL11となっている物が多いようです。そこが差ということでしょうか?(もちろん手動で設定してもっと低い値で動かしている方がいらっしゃるのも拝見しております。)
また、BIOSでXMP-1866を読み込んだときマザー添付のアプリやCPU-Z、BIOSなどで確認しても動作はXMP800Mhzとなっており、CLと電圧の部分だけが1866のスペック?になっています。表示されないだけで実際は1866Mhzで動作しているのでしょうか?
実際、私の用途ではOCなどは不必要なのですが、折角動かせるなら試してみたい、自己満足してみたいというのが人情というか性というか・・・必要に迫られて運用されている方から見れば下らない質問かと思いますが、アドバイス頂けますと幸いです。
簡単な構成は・・・
CPU i5-4590
MB ASRock H97 Pro4
GB Palit GTX750Ti StormX OC
電源 玄人志向 KRPW-SS500W
128GB SSD
SATA HDD×2
BR-D
DVD-D
と言ったところです。XMPにて1866駆動に対応していると思うのですが。恐らくCPUとMBの情報で十分なのかと思いますが不足があればご指摘ください。せっかく対応しているのだから試しに1866Mhzで動かしてみたいというだけで、リスクがあるなら通常は定格運用するつもりです。電圧が1.65Vというのも心配ですし・・・1.5Vに下げても普通に1866Mhzで動くという情報は拝見しましたが、文頭の件も絡んでくるのかもしれません。どなたか、お相手頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

追記です。OSはWindows 7 Home Premium 64-bit SP1です。
書込番号:18571519
0点

そういう数値の意味は一般に公開されていないので推測するしかありません。
9の方はCL値なのかも知れませんが、その後の12は12月なのではないでしょうか。
尤も13以降が出てくれば話は別ですが...
書込番号:18572545
1点

コメントありがとうございます。なるほど・・・12月ですか。確かに52週製造となっているのでその可能性もありますね。私の感覚だと10か12しか見たことがないような気はするのですが。
何にしても拙い質問にご回答頂き感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:18574738
0点

申し訳ありません。1866Mhzで動かないというのは恐らく自己解決です。H97チップセットはどうやら1600Mhzまでしか対応しないのですね。(ASROCKのHPに1600Mhzにダウングレードと記載がありました。)すっかりチップセットの仕様を見逃しておりました。用途が用途だけに1600Mhzで十分なのですが、動かしてみたいという欲が先行して大事なところが抜けていたようです。無用なスレを立て失礼致しました。
書込番号:18574766
0点

PC12800U-9-12-B0
これはJEDECの規格のどれに準拠しているかを表しているかの数値です。
JEDEC規格にもDIMMやSO-DIMMなどの寸法から速度を表すものまでいろいろあります。
PC12800
これは速度です。よくDDR3-1600(PC12800)と書かれています
U
これはUnbufferを表します。
サーバー向けにはレジスタードタイプ等が使われますがUがつくとUnbuferタイプでコンシューマ向けの一番売られているタイプを指します
9
これはレイテンシです。
といっても1600の数値ではなく正確には1333で動かしたときの値です。
10
忘れましたw
確かこれも速度関係の規格だったと思います。
B0
これは基板Verだったと思います。
JEDEC規格で同じ外形の基板でもより高速な規格に対応するため何回かVerが更新されます。
このVerを示しています。
書込番号:18574870
2点

解決済みにしてしまったので、グッドアンサーがつけられませんがご回答ありがとうございます。要するに規格の表記ということですね。参考になります。
1866駆動の件は、H97は1600Mhzまでしか対応していない模様ということで自己解決してしまいました。間違いでしたらご指摘ください。
ありがとうございます。
書込番号:18574938
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





