
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2015年3月15日 22:40 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年1月31日 00:16 |
![]() |
12 | 13 | 2015年1月30日 15:54 |
![]() |
4 | 6 | 2016年3月21日 13:57 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2015年1月11日 14:59 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月11日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
4年半前に下記のPCを購入しました。
CPU: Core i7-860
マザボ: MSI H55M-P33
Memory: Kingston KVR1333D3N9/2G(DDR PC3-10600 2GB) ×2(残りはスロット2個)
グラボ: GTS 250
SSD: Intel SSDSA2MJ080G2C1-M
HDD: 500GB
OS: Windows 7HP(64bit)
電源: 550W
小学生の息子に、マインクラフトとその動画の記録・編集をやりたいとせがまれ、グラボを新しくする予定です。
メモリも4GB増やして8GB(または16GB)にしたいのですが、CPU、マザボにクセがあり、それらに合うメモリは
製造中止になっていると、ある店員に言われました。W3U1600HQ-4Gなどは私のPCに使用可能でしょうか?
(息子は貯金をして、中学生になったら自分用のデスクトップを買うつもりです)
0点

クセがあるというのが若干引っかかりますね・・・
このマザーボードの仕様では下記のメモリに対応しています。
DDR3-2133(OC)/2000(OC)/1800(OC)/1600(OC)/1333/1066MHz
http://www.msi-computer.co.jp/MB/H55M-P33/#img/H55M-P33_Box.jpg
このメモリはDDR3 PC3-12800(DDR3-1600)ですので、仕様上は使う事が出来ます。
書込番号:18503601
1点

kokonoe_h さん、早速の返信ありがとうございます。
上の私の文章は、メモリは 4GBか「8GB」を増やして、8GBまたは「12GB」にしたい、の誤りです。
店員に、「4GBのメモリは両サイドに8個ずつのチップがついているものだよ」とも言われました。
別の店の店員には、「4GBのメモリをスロットに刺すなするなら、4GBを2枚購入して追加した方が良い」
とも言われました。
> このメモリはDDR3 PC3-12800(DDR3-1600)ですので、仕様上は使う事が出来ます。
相性(?)がちょっと怖いので、まず1枚購入して認識するか確認した方がよいでしょうか?
書込番号:18503854
0点

CPUにはクセがないですが、マザーボードで何か動かないメモリもあるかもしれません。
仕様上は1枚4GBをバラで購入しても動作します。
PC3-12800はOCでの動作ですので、PC3-10600を購入しても良いか思います。
2GB+2GB+4GBの8GBあれば十分かもしれませんよ。
変則的ですが、4GB分はデュアルチャンネルで、4GB分はシングルチャンネルで動作します。
[DDR3 PC3-10600 4GB] \3,750〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000539658_K0000140049_K0000033954_K0000319451_K0000137528_K0000249248_K0000637104
書込番号:18503917
1点

同世代のCore i7 950で片面4GBは認識していました。
但し両面メモリーと混ぜると容量の認識が正常になりませんでした。
混ぜなければ大丈夫でした。
同じメモリーコントローラーの筈なので、認識は問題ないと思います。
書込番号:18504372
2点

間違えました。
4GBではなくて2GBの片面でした。
従って4GBの両面は大丈夫ですが、片面では使えない可能性が高いです。
それから両面であることを明記したものはあるので、そちらを選べば間違いないでしょう。
例えばこれ
http://www.mustardseed.co.jp/products/umax/memory_dt/dcddr3-16gb-1600.html
こういう風に省電力モデルと書いてあるのは駄目で、
http://buffalo.jp/product/memory/dimm/d3u1333x2/
こちらは大丈夫です。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d3u1333x2/
書込番号:18504415
1点

kokonoe_h 、uPD70116 さんありがとうございます。
両面を選んだ方がよさそうですね。できればメーカーにも
問い合わせて、値段が高くなければ購入したいと思います。
書込番号:18505823
0点

uPD70116 さんに勧められた、バッファローの D3U1333-4GX2/E [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]と
いう両面実装の製品を見つめました。
将来的なことを考えて、これではなく 1600-4GX2/E [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を購入して
追加で挿しても問題ないでしょうか? お教えください。
書込番号:18508569
0点

仮に1600-4GX2/E [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]が両面実装でも8GBは使えますので、将来的にもよほどハードな事をしない限り8GBあれば足りるでしょう。
DDR PC3-10600 2GBは安いPCでも作成したら再利用できますよ(^^
書込番号:18508614
1点

さらに別の店員に相談したところ片面実装でも大丈夫だろうと強く言われ、片面実装の4GBを2枚挿して問題なく認識し、計12GBになりました。
書込番号:18582983
1点



メモリー > CFD > D3N1600PS-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]
返信宜しくお願い致します!
NEC PC-LE150T1W-P2のメモリ増築用に購入したのですがなりません(T_T)このノートパソコンには対応してないのでしょうか?それとも不良品でしょうか?
書込番号:18422721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低電圧1.35V対応のメモリーを使用して下さい。
例えば、
http://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/d3n1600ps-l/
http://kakaku.com/item/K0000637117/
書込番号:18422779
0点

このメモリ(D3N1600PS-8G)は普通の電圧の製品なので、そのNECのノートPCが動かないのでしょう。
低電圧対応メモリをご購入下さい。
8GB 低電圧対応メモリ \7,890〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600239_K0000629533_K0000409499_K0000552536_K0000637117
書込番号:18422784
1点

*7: 最大メモリ容量にする場合、本体に標準実装されているメモリを取り外して、別売の増設メモリ(8GB)を2枚装着する必要があります。
書込番号:18422797
1点

ありがとうございます!低電圧じゃないと駄目なんですね!
delのデスクトップパソコンXPS8500には使えますか?
書込番号:18422952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらXPS8500にも使えません。
ノート用のメモリとデスクトップ用のメモリでは形が違うのです。
形が違うので挿す事が出来ません。
書込番号:18422961
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このメモリと古いメモリ(同じメーカーではっきりした型番はもはや不明ですが1333のもの2G×2枚)を同時に使いたいのですがwin7が再起動を繰り返してしまいます。
マザーボードは
http://kakaku.com/item/K0000613133/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_0540
こちらを使っています。
古いメモリだけだったり、こちらのメモリだけでしたら起動しました。混在して使用できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
1点

実はメモリ自体の問題では無くて、
M/Bのメモリスロットにゴミが入り込んでいるという可能性はないですか?
書込番号:18406672
0点

混載するとタイミングの余裕がなくなり、不具合が生じることがあります。
混載状態でメモリーテストをして、問題がないか確かめましょう。
クロックを下げたり、タイミング設定を緩めたりすることで解決する可能性はあります。
その前に順番を入れ換えて試してみるというのもあります。
書込番号:18406773
3点

メモリテストの実行。
メモリをダウンクロックで動かしてみる。
個別にメモリタイミングクロックの変更。
場合によってはOSの再インストールする。
等々。
書込番号:18406782
1点

低電圧メモリー との混用?
勘違いなら,スルー 願います!
書込番号:18407808
0点

異種のメモリの混載自体、不安定さを増す要因です。
同種でも、ロット(製造時期の違い)の差でも不安定になることがあります。ましてや仕様が不明のメモリなど混載するべきではないと思います。
(経験による私見です)
それはそれとして、古いメモリの型番が不明との事ですが、メモリになにかシールは貼ってませんか?シールにタイミングなど明記してあることがあります。
シールなどが無い場合は、古いメモリだけで起動して、CPU−Zで確認すると言う方法も有ります。(画像参照)
書込番号:18408170
1点

色違いのスロットに同じモジュールを挿す。
シルク印刷だと、1と3、2と4に同じモジュールを挿す。
あるいは、BIOSで設定眺めて1600になってないか確認。1333のデフォルトで動かないなら、遅い方のメモリーのSPDを読み取って、メモリータイミングを緩める。
とりあえず800辺りで起動してみるとか。
書込番号:18409193
1点

おそくなってすいません・・
>弥七の里さん
>OSは64ビット?
はい、64ビットのwin7です。
>流浪のテスターさん
>ゴミが入り込んでいるという可能性はないですか?
新品で購入したのでそれはないと思います。
>uPD70116さん
>混載状態でメモリーテストをして、問題がないか確かめましょう。
>クロックを下げたり、タイミング設定を緩めたりすることで解決する可能性はあります。
>その前に順番を入れ換えて試してみるというのもあります。
4枚挿しの場合ですとまったく起動しません・・再起動を繰り返します・・。
>ニック.comさん
>メモリをダウンクロックで動かしてみる。
>個別にメモリタイミングクロックの変更。
>場合によってはOSの再インストールする。
個別にメモリをダウンクロックさせたり、メモリタイミングを変える方法がよくわかりません・・
BIOS画面から試してみたいと思います。
>沼さんさん
>低電圧メモリー との混用?
その可能性も多分にあると思います。自分ではよく分らなかったので画像を貼り付けさせていただきたいです。
>φなるさん
>異種のメモリの混載自体、不安定さを増す要因です。
>同種でも、ロット(製造時期の違い)の差でも不安定になることがあります。ましてや仕様が不明のメモリなど混載す>るべきではないと思います。(経験による私見です)
>それはそれとして、古いメモリの型番が不明との事ですが、メモリになにかシールは貼ってませんか?シールにタイミングなど明記してあることがあります。シールなどが無い場合は、古いメモリだけで起動して、CPU−Zで確認すると言う方法も有ります。
はじめての経験なのでそれほどデリケートなものだとは思っていませんでした・・ネットではたいてい遅い?ほうのメモリに勝手に合わせられて起動する、との情報が多かったので、、マザーとの相性なのでしょうか・・ギガバイトはちょっと今後敬遠しそうですね・・。画像の添付はありがたいです!保存させていただきます!
古いほうのメモリの画像を撮影してみましたので投稿させていただきます。
>ムアディブさん
>あるいは、BIOSで設定眺めて1600になってないか確認。1333のデフォルトで動かないなら、遅い方のメモリーのSPDを読み取って、メモリータイミングを緩める。とりあえず800辺りで起動してみるとか。
1600になってないか確認する方法(どこをみたらいいのか)が今のところわかりません・・メモリーのタイミングを緩める方法も同様です。箇所がわかればとりあえず800で起動してみます。そうすればとりあえず4枚挿しで起動だけはしてくれるかもしれませんね。
皆様ありがとうございました。おそくなってすみません。。2枚つづ挿してみてメモリテスト?(未だやったことないので)その後BIOSの設定を見直してみたいと思います。(手間を惜しんでました、、、)
書込番号:18409278
1点

メモリーテストはOSが起動していなくても動きます。
どの道、起動したとしても正常に動作しているか確認する為に必要なので用意しておきましょう。
詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
書込番号:18409348
1点

どうやら,古いメモリーは1.5Vタイプのようですね〜
書込番号:18409416
1点

>ネットではたいてい遅い?ほうのメモリに勝手に合わせられて起動する、との情報が多かったので
たしかにその情報は間違いでは有りません。わりと古くから言われている情報ですが、「OCメモリー」と「一般メモリ」の混載では話が違うと存じます。
沼さんが指摘されているように電圧が違っているようなので(W3U1600HQ-4Gは1.65v)今回のような症状になったのかもしれません。
異種混載は不安定になるのもそうですが「遅いほうに合わせる」ことで、本来速く動くはずの方のメモリのパフォーマンスをスポイルするので、結果的にパフォーマンスが無駄になってしますことなります。
仰るとおり混載などに関しては「デリケート」な面も多々ありますが、組み合わせによっては問題なく動く場合もあります。
ただ、最低でも同じ電圧のものをチョイスしたほうが設定もラクですし安定すると思います。
PCの用途について言及されていませんが、(スーパーハードな音楽や動画のエンコードではしないかぎりは通常使用で4GB×2は十分な容量があります。
無理に古いメモリを混載する意味も無いような気がします。
W3U1600HQ-4Gだけで組んでも十分ではないでしょうか?
ちなみに3DゲームやHD動画の場合はグラボに搭載されたメモリ搭載量も重要なファクターです。
PCのパフォーマンスアップは「トータルパッケージ」で考えると良いと思います。
書込番号:18409746
2点

>uPD70116さん
>メモリーテストはOSが起動していなくても動きます。
>どの道、起動したとしても正常に動作しているか確認する為に必要なので用意しておきましょう。
>詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
OSが起動できなくても動くのですか!?検索してみます!今後はメモリテストにも気を配りたいと思います!
ありがとうございました!
>沼さんさん
>どうやら,古いメモリーは1.5Vタイプのようですね〜
そんな初歩的なことも分りませんでした・・はっきり違うと判明するとちょっとショックですね・・
>φなるさん
>沼さんが指摘されているように電圧が違っているようなので(W3U1600HQ-4Gは1.65v)今回のような症状になったのかもしれません。異種混載は不安定になるのもそうですが「遅いほうに合わせる」ことで、本来速く動くはずの方のメモリのパフォーマンスをスポイルするので、結果的にパフォーマンスが無駄になってしますことなります。
沼さんに教えて頂いたように、電圧が違うと分るとショックですね。。その辺は適当にマザーボードがうまく調整して起動してくれるものと安易に考えていました・・。
>仰るとおり混載などに関しては「デリケート」な面も多々ありますが、組み合わせによっては問題なく動く場合もあります。ただ、最低でも同じ電圧のものをチョイスしたほうが設定もラクですし安定すると思います。
それほど神経を使うものとは思っていませんでしたので、まったく安易でした。。マザーの箱にも最近は色々とゴテゴテと新機能の表示があるので、よくわかりませんでしたが、勝手に色々うまく設定してくれるものとばかり思っていました。。仮に設定を見直して起動できたとしても結果的にこのメモリを充分に生かせなくなるということも分りましたので、混在仕様は諦めます・・。古いメモリは無駄になってしまうとは考えず単に買い替えたということで納得しました。
>PCの用途について言及されていませんが、(スーパーハードな音楽や動画のエンコードではしないかぎりは通常使用で4GB×2は十分な容量があります。無理に古いメモリを混載する意味も無いような気がします。
W3U1600HQ-4Gだけで組んでも十分ではないでしょうか?ちなみに3DゲームやHD動画の場合はグラボに搭載されたメモリ搭載量も重要なファクターです。PCのパフォーマンスアップは「トータルパッケージ」で考えると良いと思います。
なるほど勉強になりました。メモリはメモリというのではなく、トータルで考える、と。グラボのメモリにも目を向けたり、CPUを変えてみる、とかですね。メモリはこちらで充分とのことなので、もしハードな用途が必要になったら今後はグラボのメモリ数値に注目したいと思います。(予算が・・)
どうもみなさまありがとうございました!
書込番号:18412287
0点

誤解を与えてしまっているかも知れないので補足しておきます。
メモリーテストの起動はOSが起動出来なくてもいいですが、POSTが完了している必要があります。
つまりOSの読み込み途中で止まっている場合は大丈夫ですが、OSの読み込みを開始する前で止まっている場合では使えません。
書込番号:18421627
0点



メモリー > CFD > W2U800PS-2G [DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組]
DellのInsperion1525を2008年から使っています。
最近、特に画面やアプリケーションの切り替えが遅いので、買い替えるべきか、メモリーを増設して寿命を延ばそうかと考えています。遅いのは、特にブラウザのタブを5−6開くと、タブを切り替えるときに、かなりの時間がかかります。文字入力も日本語に変換するのに、かなり待たされることがあります。また、ブラウザとエクセルやワードを立ち上げていて、切り替えようとすると、やはりかなり待たされます。待つ時間はそのときによりますが、5-20秒くらいだと思います。
メモリーは、今は2GBです。DDR2SDRAMの2GBを2枚買って、4GB にすることを考えています。
1)DDR2SDRAMというのは、SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組(http://kakaku.com/item/05206013743/ )や、DELL Inspiron 13/1420/1520/1525/1526/1720対応メモリ2GB (http://www.amazon.co.jp/DELL-Inspiron-1420-1520-1720%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA2GB/dp/B00BKZ4W2G/ref=sr_1_sc_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1422171004&sr=1-1-spell&keywords=insperion+1525+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC)やBUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-5300 (DDR2-667) 2GB 2枚組 (http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2-5300-DDR2-667-D2-N667-2GX2/dp/B00243GS34/ref=pd_sim_sbs_computers_4?ie=UTF8&refRID=0NC37R7JG8PS68J2QHVS)などでいいのでしょうか? 純正のほうがいいですか?
2)メモリーを増設すれば、遅い問題はある程度解決するでしょうか?
3)買い替えるなら、WIN8は使い方が面倒な感じがするので、WIN7でもいいかと思ったりしています。アドバイスをお願いします。
0点

HDD辺りが,少々お疲れでしょう,
メモリーを増設しても速くはならないかと・・・
書込番号:18405608
1点

HDDが遅くなっているということですね。
メモリーを増設してもだめなら、PC買換えですかね。
買いたいPCがわからないのが悩みです。
長く使えればいいかなー
書込番号:18408208
0点

Inspiron 1525ですね。
確かにメモリー不足もあるでしょうが、根本的な力不足は否めません。
はっきり言って、何を買っても現行のWindows PCなら性能は同等以上です。
後はサイズや重量、予算と相談してください。
http://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Memory_GB=4&Memory_GB=&OS_String=22%2c23%2c21%2c18%2c19%2c14%2c15&DispTypeColor=1&
書込番号:18408554
1点

避けてるWin8.1に入れ替えたら、そこそこに使えたりして、、、
まぁ、買い換えた方がいいでしょうね。NがついてないインテルCPUの2GHz付近のを買ってください。
普通にサクサク動きます。
>買い替えるなら、WIN8は使い方が面倒な感じがするので、WIN7でもいいかと思ったりしています。アドバイスをお願いします。
特に8.1を避けねばならない理由がないなら、8.1をお勧めします。避けるほどの問題ではないので。
理由はwin7よりさらに軽量になっているからです。昔のAtomがよみがえるほどに。
書込番号:18409301
1点

スタートボタンを作るプログラムも幾つか発表されています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/startmenurev/
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/classicshell/
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/startmenu8/
他にもあると思います。
それにその内Windows 10に移行出来ますし...
書込番号:18409341
0点

和舟さん
RAMは増設をお勧めします。
投稿が趣味な方の自賛票稼ぎに利用されてますね。
プラウザは以前?数年前と違い大量のメモリーを食います。Yahoo検索サイトだけで50MB以上食う事も珍しくないです。
Win7、Win8は700MB〜900MBもOSだけで(0.7GB〜.0.9GB)食いますから残りは1GB弱(2GBの場合)です。
プラウザを開かなければ遅くないですよね。
逆を言うと・・・・プラウザが大量にメモリーを食い続けますから4GBにしても頭打ちに余裕が出るだけです。50MBと仮定して40サイト分かな?
以前は効率が良かったのですが・・・・最近は営利主義からOSを買い変えさせたりPCを買い変えさせる為に非効率にIEがしてますね。
要は64bitのOSでRAMを8GB以上使わせる(32bitのOSでは4Gが最大)需要を構築させたがってるんです。
プラウザを使わなければ、動画編集や画像編集の軽いのでしたらWindows XP の32bitで十分なんですよ。でもそれじゃあPCメーカーもCPUメーカーもソフトメーカーも終息するので現状に至ってます。
挙句にはソフトは常にオンライン接続じゃないと使えない(複製を使わせない為)状態ですから。
RAMが2GBで使えてたのですから問題はプラウザの速度ですよね。 RAMを増やすしかありません。 HDD?の問題じゃないですよ。HDDの問題だったらPCを立ち上げる、OSを立ち上げる時間がどんどん遅くなる状態でしたら交換が必要です。
10年近いHDDの使用だからと趣味投稿が出てきそうですねwww HDDが使えなくなる兆候はOSが立ち上がらなくなる事があったり(電源を再投入すると立ち上がる)動作音が変わってきたりします。
30年以上(Win95前から)PCを使ってます。HDDは持つもので10年持った事もあります。壊れるのだと2年持ちません。メーカーはなぜか人によって意見が違いますが老舗の2社のどちらかがで両方良いとは誰も言いませんねw 結局長持ちするから初回の故障遭遇メーカーを批評してるに過ぎないようです。サクラも居るから・・・・
ここを訪れる方は・・・・大抵・・・・・このRAMは相性があるか? ですよw
書込番号:19714528
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
現在 レノボのThinkCentre M93P (OS:Win8.1 CPU:Core i7-4790 3.6GHz 8M Cache)に 純正のサムスンPC3 12800 DDR3 UDIMM 8GBが、1個単体でついているのですが、メモリーをデュアルチャンネルとして使用するのであれば、同一規格の物を2つにしないとならないということで、このCDF W3U1600HQ-8G 2枚組を購入することにしたのですが、これをデュアルチャンネルとして使用するには、元から着いているサムスンのPC3 12800 DDR3 UDIMM 8GBの1個は、外さないとならないのでしょうか?
詳しい方には、もしかすると今更みたいな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
0点

k-proさんがメモリーを増設しようとしている理由は何だろうか。
書込番号:18357579
2点

デュアルチャンネル動作は、同じ規格のメモリ2枚でセットが条件なので、新たに購入したメモリを同じ色のスロットに各々挿せばデュアルチャンネル動作すると思います。
元々付いていたメモリを、挿すと認識はされると思いますが、その3枚目のメモリはシングルチャンネル動作になります。
マザーが問題なく対応していれば、24Gとして認識されるはずですよ(^_^)
ただ、不安定になる可能性も、少なからずあるかもしれません。
書込番号:18357583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単に言えば,各チャンネルに挿入のメモリー容量が,
同じところまではデュアルチャンネルで作動しその余はシングル・・・
書込番号:18357621
2点

皆様、早速の、ご回答ありがとうございます!既存のサムスン1個と追加のCDF2個を共存をさせても、一応16GB分はデュアルチャンネルとしての動きは、してくれるとの認識を持ちました、もしそれで不安定になるようなら、既存のサムスン8GBは外します、そもそも、何故こんなことになっているかですが、レノボに注文時、カスタマイズのメモリの選択で1個やら3個やらが普通に選択出来た為、最近の物は、2個組でなくても、いいのかなと思い、空きスロットも多い方がいいのかなとも思い、8GB1個を選択してしまったという経緯です、その後気になり、少し調べたら、同じ物2個ずつでないと...とわかり、でもサムスンの8GBも、もったいないと思い、このような質問をさせていただきました、まだこのレノボには、負荷をかけるようなことはしてないので増設が、はたしてどこまで必要なのかは、正直わからないのですが、OSも最近のは、メモリたくさん使うのかなと思い、昔のPCの感覚で、多い方がいいと思い増設を考えました、更にデュアルチャンネルとして使えば、もっと早くなるのかなとも思い、恥ずかしながらこういう質問に至りました。
書込番号:18358509
0点

残念ながら,メモリを増設しても速度アップは望めません!
精々,4GBx2辺りが順当なところですが・・・(後の祭り)
8GB 追加でデュアルチャンネルも有り・・・
書込番号:18358554
1点

確かに、自分の使い方だと、プラス16GB増設は、オーバースペックのような気がしてきました、PC本体の価格からすると、今回のメモリーの価格は、大きいですね。
書込番号:18358579
0点

デュアルチャネルにするなら、新しい2枚組をスロット番号の若い方に付けて、古いのは余ったスロットに差します。
(詳細は取説参照)
あと一般論で言えば、スロットが4本ある場合には、メモリーは2枚単位で購入・増設します。
ノートのように2本しかない場合は、将来の増設に備えて初めは1枚にしておく場合が多いです。
書込番号:18358580
1点

どのような作業にパソコンを用いているのだろうか。
16GBを必要とするような作業は限られる。
作業中にリソースモニターを開き、どの程度メモリーが使用されているのかを確認してみてほしい。
ほとんどが「使用中」で「スタンバイ」「空き」がなく、「ハード フォールト/秒」が数百回になっているようならば、メモリーを増設すべきだろう。
しかし、そうでないのならば、メモリーは現状のままで良いだろう。
あと、8GB×1枚より4GB×2枚のデュアルチャンネルの方が一応速くなるが、実際にはほとんど体感できない。
書込番号:18358819
1点

Win8.1で64bitのPCを、使うのも購入したのも、今回初めてで、少々身構え過ぎたようです、皆様のアドバイスを頂き、メモリは、8GBでもことは足りたような気がしてます、ただ、無知な素人ながらに本来ある性能を引き出せるようにしてみたいと思ってしまう性格の自分がここにいます...このレノボのPCは立ち上げたばかりで、ソフトなどはまだ入れてないので、順次入れてみて、どうなるか試してみようと思います、その前に手持ちのソフトが、みなこのOSに対応なのかも、確認してないので、そこからです、DHMOさんをはじめ皆様の根本的なところからの、ご指摘ありがとうございます。発注前に、相談すべきだったとも思っています、しかも本日最安値が、更新されてました。
書込番号:18358995
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

はい、この W3U1600HQ-4G は対応メモリです。
書込番号:18324158
0点

構成のウチCPUは何を使ってらっしゃいますか?
書込番号:18324457
0点

IntelCorei7-4790だったとおもいます
書込番号:18324485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i7 4790ならこのメモリで問題ないです。
書込番号:18324533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





